藤原道隆





















































 

凡例
藤原道隆

Fujiwara no Michitaka.jpg
藤原道隆(菊池容斎『前賢故実』より)

時代
平安時代中期
生誕
天暦7年(953年)
死没
長徳元年4月10日(995年5月12日)
別名
中関白
官位
正二位・摂政・関白・内大臣
主君
冷泉天皇→円融天皇→花山天皇→一条天皇
氏族
藤原北家九条流
父母
父:藤原兼家、母:藤原中正娘・時姫
兄弟
道隆、超子、道綱、道綱母養女、道兼、詮子、道義、道長、綏子、兼俊

高階成忠娘・貴子、藤原守仁娘、
伊予守奉孝娘、橘好古娘?・清子
妾:藤原国章娘・対御方

道頼、頼親、伊周、定子、隆家、原子、隆円、頼子、御匣殿、周家、周頼、
藤原妍子女房、好親、平重義室
テンプレートを表示

藤原 道隆(ふじわら の みちたか)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の長男。官位は正二位・摂政・関白・内大臣。


花山天皇退位事件(寛和の変)で父兼家の意を受けて宮中で活動。甥にあたる一条天皇の即位後は急速に昇進した。娘・定子を女御として入内させ、後に中宮となす。父・兼家が死ぬと後を継いで関白となる。朝政を主導するが僅か5年ほどで病に倒れ、嫡男・伊周を後任の関白にと願うが、天皇からは許されず、薨御した。




目次






  • 1 経歴


  • 2 人物


  • 3 官歴


  • 4 系譜


  • 5 脚注





経歴


父の兼家は円融天皇に道隆の同母妹の詮子を女御として送り込み、詮子は懐仁親王(後の一条天皇)を生んでいた。また、同じく同母妹の超子は冷泉上皇の女御となり、居貞親王(後の三条天皇)を生んでいた。


永観2年(984年)8月、円融天皇が花山天皇に譲位すると、道隆は従三位に叙せられ、東宮となった懐仁親王の春宮権大夫に任じられる。花山天皇の外祖父は兼家の亡兄・伊尹で、伊尹の子の権中納言義懐が外叔父となり天皇を補佐していた。花山天皇と外戚関係を持つ義懐は脅威であり、そのため、兼家は孫の懐仁親王の早期の即位を強く望んだ。


寛和2年(986年)、兼家は策を講じ、寵妃を失って落胆していた花山天皇を三男の道兼が唆して内裏から寺へ連れ出し、騙すようにして出家させてしまった。天皇が消えて宮中が大騒ぎになっている間に、道隆は弟・道綱と共に神璽宝剣を東宮御所へ運び込む役割を果たした。そして、速やかに懐仁親王が即位した(一条天皇)。一条天皇の外祖父・兼家が摂政となり、嫡男・道隆は正三位権中納言から従二位権大納言へ一気に引き上げられた。永延3年(989年)2月内大臣を拝す。道隆はこれ以上官位が進むのを望まなかったようで、この間、永延元年(987年)10月、従一位に昇叙されるべき所を、嫡男・伊周の正五位下叙爵のために譲っている。


永祚2年(990年)正月、道隆は長女・定子を一条天皇の女御として入内させた。同年5月に病のため兼家が関白を辞すると、代わって関白、次いで摂政となった。7月、父・兼家が薨去する。
『古事談』などによると、兼家は自分の後継をどの息子にするかを腹心の藤原在国(後の藤原有国)、平惟仲、平国平と諮った。在国は胆力のある三男・道兼をふさわしいとした。一方、惟仲、国平は嫡庶の序によって長男・道隆を推した。結局、後継は道隆となり、この話を知った道隆は在国をはなはだ憎み、関白職に就くと直ちに在国父子の官を奪った。10月に定子を中宮とし、帝の外舅となった。正暦2年(991年)内大臣の官を辞して道兼に譲った。正暦4年(993年)4月22日に再び関白となる。正暦6年(995年)正月、次女・原子を皇太子居貞親王の妃とし、後宮政策の強化を図った。


だが、それから程無く、道隆は病に伏し、長徳元年(995年)3月9日、一条天皇に請うて嫡子の内大臣伊周を内覧とし政務を委任し後継者にしようとしたが、病中の内覧のみ許され、伊周に関白の位を譲る事は許されなかった。4月3日、関白を辞し、伊周の関白就任を再度奏上したが叶わなかった。同6日出家し、10日薨去。享年43。死因については、当時流行して多数の貴族の命を奪った疫病ではなく、酒の飲みすぎなどからきた飲水病(糖尿病)の悪化が偶々この時期に重なったものと見られている。


道隆没後、その遺志に反して弟・道兼が関白となり、以後、中関白家の急速な衰退が始まった。



人物


『大鏡』や『枕草子』などによれば、道隆は大酒飲みで、軽口を好んだ朗らかな人であったらしく、不羈(「ふき」=自由気まま)な一面もあった。『大鏡』は、藤原済時・朝光を飲み仲間とし、道隆らが酔っ払って人前で烏帽子を外した頭を晒した話や[1]、亡くなる際に念仏を薦められたが、極楽で飲み仲間の済時や朝光と再会することを喜んだ話[2]を伝えている。その一方で、容貌が端正だった上に、人への気配りが行き届く気の広さを持ち、薨去直前に宣命を伝えに来た蔵人頭・源俊賢は、彼の優れた立ち居振る舞いを後々まで忘れずに口にかけたという。
大鏡の福足君と道隆の項では兼家の六十歳の賀で舞台に上がってから舞うのを嫌がった福足君(道兼の長男)を見て道隆が甥をとらえて共に舞い誰もが感嘆したという。



官歴



  • 康保4年(967年)



10月11日:従五位下に叙位

11月:昇殿を許される


  • 康保5年(968年)



1月13日:侍従に任官


12月18日:左兵衛佐に遷任



  • 天禄2年(971年)


12月15日:右衛門佐に遷任

  • 天禄4年改元して天延元年(973年)


1月7日:従五位上に昇叙。右衛門佐如元か?

  • 天延2年(974年)



1月8日:蔵人に補任


2月7日:伊予権介を兼任

10月11日:左近衛少将に転任。蔵人・伊予権介如元か?


  • 天延3年(975年)

1月7日:正五位下に昇叙。左近衛少将如元。蔵人・伊予権介も如元か?

  • 天延4年改元して貞元元年(976年)


1月28日:備後権介に任ず。伊予権介を去るか?

  • 貞元2年(977年)


1月7日:従四位下に昇叙し、左近衛少将如元

1月:備中権守に遷任。左近衛少将を去る。昇殿を許される


  • 貞元3年改元して天元元年(978年)


10月17日:右近衛権中将に任官

  • 天元2年(979年)


1月29日:備中権守を兼任

  • 天元4年(981年)

1月7日:従四位上に昇叙し、右近衛中将如元

  • 天元5年(982年)

1月7日:正四位下に昇叙し、右近衛中将如元


  • 永観2年(984年)


1月7日:従三位に昇叙し、右近衛中将如元


8月27日:春宮(のちの一条天皇こと、懐仁親王)権大夫を兼任



  • 寛和2年(986年)



6月23日:春宮権大夫を止む


7月5日:権中納言に転任し、皇太后宮(藤原兼家の娘、藤原詮子)大夫を兼任。右近衛中将如元


7月9日:正三位に昇叙し、権中納言・皇太后宮大夫・右近衛中将如元


7月13日:右近衛中将を去る


7月20日:権大納言に転任し、皇太后宮大夫如元


7月22日:従二位に昇叙し、権大納言・皇太后宮大夫如元


7月27日:正二位に昇叙し、権大納言・皇太后宮大夫如元



  • 永延3年(989年)



2月23日:内大臣に転任

7月13日:左近衛大将を兼任



  • 永延3年8月改元して永祚元年(989年)

  • 永祚2年(990年)




5月8日:関白宣下。内大臣・左近衛大将如元


5月13日:藤原氏長者宣下


5月26日:関白を止め、摂政宣下。内大臣・左近衛大将如元


5月30日:左近衛大将を辞任。



  • 永祚2年11月改元して正暦元年(990年)

  • 正暦2年(991年)



7月14日:内大臣を辞す

  • 正暦4年(993年)


4月22日:摂政を止め、関白宣下。藤原氏長者如元

  • 正暦6年2月改元して長徳元年(995年)



4月3日:関白・藤原氏長者を辞す


4月6日:出家


4月10日:薨御。享年43



系譜


山城守・藤原守仁の娘との間に第一子の権大納言道頼を儲けたが、道隆は貴子(高内侍、高階成忠の娘、儀同三司母)との間に生まれた、内大臣伊周・中納言隆家・権大僧都隆円・皇后定子ら諸子女を嫡系として優遇した。これは貴子が定子を始めとする「后がね(天皇の后候補)」となる娘を4人産んだ事が大きいと思われる。隆家の子孫からは水無瀬家と坊門家が堂上家に列した。坊門家は室町時代に断絶となったが、水無瀬家は分家も含めて羽林家として5家を輩出して明治維新まで続き、各家は子爵に列せられた。



  • 父:藤原兼家

  • 母:藤原時姫 - 藤原中正の娘

  • 妻:高階貴子(?-996) - 高階成忠の娘

    • 三男:藤原伊周(974-1010)

    • 長女:藤原定子(977-1000) - 一条天皇皇后

    • 四男:藤原隆家(979-1044)

    • 次女:藤原原子(980?-1002) - 三条天皇女御

    • 男子:隆円(980-1015) - 延暦寺権大僧都、号:小松僧都

    • 三女:藤原頼子? - 冷泉天皇皇子敦道親王妃

    • 四女:一条天皇御匣殿(985?-1002)



  • 妻:藤原守仁の娘(?-988)
    • 長男:藤原道頼(971-995) - 藤原兼家の養子


  • 妻:伊予守奉孝の娘

    • 男子:藤原周家(?-1038)

    • 男子:藤原周頼(?-1019)



  • 妻:藤原国章の娘 - 藤原兼家妾の対御方と同人
    • 五女:藤原妍子女房


  • 妻:橘清子(橘典侍)[3] - 一説に橘好古の娘
    • 男子:藤原好親


  • 妻:不詳

    • 次男:藤原頼親(972-1010)

    • 女子:平重義室





脚注





  1. ^ 当時、無帽で人前に出ることは、はなはだ礼を失したふるまいとされた。


  2. ^ 当時猛威を振るった疱瘡のため、済時や朝光がいずれも道隆と相前後して亡くなったのは史実であるが、道隆は済時に一ヶ月半以上先立って薨去しており、道隆臨終のとき済時に死期が迫っていたかどうかも判らないことから、この逸話の真偽はいずれとも決しがたい。


  3. ^ 『権記』寛弘8年12月26日条








Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

張江高科駅