源重信
凡例 源重信 | |
---|---|
時代 | 平安時代中期 |
生誕 | 延喜22年(922年) |
死没 | 長徳元年5月8日(995年6月8日) |
別名 | 六条左大臣 |
官位 | 正二位、左大臣、贈正一位 |
主君 | 朱雀天皇→村上天皇→冷泉天皇→円融天皇→花山天皇→一条天皇 |
氏族 | 宇多源氏 |
父母 | 父:敦実親王、母:藤原時平の娘 |
兄弟 | 寛信、寛朝、雅信、重信、雅慶 |
妻 | 藤原朝忠の娘、源高明の娘 藤原頼忠の娘、藤原師輔の娘 |
子 | 致方、相方、道方、宣方、乗方、藤原隆家室 |
源 重信(みなもと の しげのぶ)は、平安時代中期の公卿。宇多天皇の皇子である式部卿・敦実親王の四男。官位は正二位・左大臣、贈正一位。六条左大臣と号す。
目次
1 経歴
2 人物
3 逸話
4 官歴
5 系譜
6 脚注
7 参考文献
経歴
承平7年(937年)従四位下に直叙される。天慶4年(941年)侍従に任ぜられたのち、左馬頭を経て、天暦5年(951年[1])従四位上・右近衛権中将、天暦9年(955年)左兵衛督と武官を歴任する。のち修理大夫を兼ね、天徳4年(960年)参議に任ぜられ公卿に列す。議政官として修理大夫を長く兼帯する一方で、応和元年(961年[2])正四位下、同年正四位上・備中守、応和3年(963年)従三位と、2歳年上の兄・雅信の後を追うように順調に昇進する。
冷泉朝の安和2年(969年)に発生した安和の変において左大臣・源高明が失脚すると、その女婿であった重信も昇殿を止められる。円融朝に入ると、天禄3年(972年)権中納言、天延3年(975年)中納言、貞元3年(978年)大納言と昇進し、またこの間の天禄4年(973年)再び昇殿を許されている。天元4年(981年)正二位。
のち、長く大納言に留まるが、一条朝の正暦2年(991年)右大臣に任ぜられ、兄・雅信に遅れること14年にして大臣の地位に昇り、雅信と兄弟で左右大臣の官職を占めた。正暦5年(994年)前年に薨去した雅信の後を受けて左大臣に昇進し、同年に居貞親王(のち三条天皇)が立太子するとその東宮傅も兼ねるが、翌正暦6年(995年)5月8日病気により薨去。享年74。最終官位は左大臣正二位。同月26日に正一位の贈位を受けた。
人物
恋愛ごとは不得手であったが、若々しく愛敬があり人なつっこい性格であったことから、若い頃、兄・雅信にも増して村上天皇にかわいがられたという[3]。父・敦実親王に似て音楽に秀で、笙・笛を得意とした。
重信が所有していた宇治の別荘は、没後に姪の婿であった縁で藤原道長に買い取られ、のちにその息子・頼通に伝えられて平等院となった。
逸話
修理大夫を務めていた頃、出家して仁和寺に住んでいた父・敦実親王のご機嫌伺いに訪問する際、往路は内裏の東側(東大宮大路)・北側(一条大路)、復路は内裏の西側(西大宮大路)・南側(二条大路)と、行き帰りの行路を利用して内裏の周囲を見て回り、破損している場所があれば修理したという[3]。
官歴
この節の加筆が望まれています。 |
天暦2年(948年) 美作守
天暦6年(952年) 美濃権守
安和元年(968年) 播磨守
系譜
- 父:敦実親王
- 母:藤原時平の娘
- 妻:藤原朝忠の娘
- 長男:源致方(951-989)
- 男子:源相方(?-?)
- 妻:源高明の娘
- 五男:源道方(968-1044)
- 男子:源宣方(?-998)
- 男子:源乗方
- 妻:藤原師輔の娘
- 妻:藤原頼忠の娘
- 女子:藤原隆家室
- 生母不詳の子女
- 女子:
脚注
^ 権右中将任官はユリウス暦では952年1月29日。
^ 正四位下叙位はユリウス暦では962年1月14日
- ^ ab『大鏡』第六巻,昔物語
参考文献
- 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
- 保坂弘司『大鏡 全現代語訳』講談社学術文庫、1981年