ドラえもん


















































ドラえもん
ジャンル

児童漫画、少年漫画、SF漫画、ギャグ漫画
漫画
作者

藤子・F・不二雄[注 1]
出版社

小学館





掲載誌

小学館の学習雑誌
コロコロコミック
てれびくん 他
レーベル

てんとう虫コミックス 他
発表期間

1969年 - 1996年
巻数
全45巻(てんとう虫コミックスの短編) 他
話数
全1345話
その他
レーベル・巻数の詳細は#単行本を参照
アニメ


  • シリーズ作品

  • ドラえもん (1973年のテレビアニメ)

  • ドラえもん (1979年のテレビアニメ)

  • ドラえもん (2005年のテレビアニメ)


映画

  • 下記参照


テンプレート - ノート



『ドラえもん』の主要キャラクターの像(高岡おとぎの森公園内「ドラえもんの空き地」より)


ドラえもん』は、藤子・F・不二雄[注 1]による日本の児童漫画・SF漫画作品。及び、作品内に登場する主人公(未来からやってきたネコ型ロボット)の名前である。


藤子・F・不二雄の代表作であり、日本で最も有名なキャラクターの一つ。漫画を原作として、テレビアニメ化、映画化、舞台化なども行われ、多くのキャラクター商品が販売されている。


誕生から約半世紀を経た現在でも、日本国内では高い人気と知名度を維持しており、2012年9月にはドラえもん生誕100年前を記念して、各地で様々なイベントが開催された。海外でも、東アジアを中心に高い人気を誇る。


本稿では主に藤子・F・不二雄が執筆した漫画作品について記述する。キャラクターの詳細はドラえもんを参照のこと。




目次






  • 1 作品の概要


    • 1.1 あらすじ


    • 1.2 物語の変化




  • 2 作品の来歴


    • 2.1 テレビアニメ


    • 2.2 大長編ドラえもん


    • 2.3 ドラえもん文庫


    • 2.4 全集


    • 2.5 掲載誌


    • 2.6 作品数


    • 2.7 誕生の経緯


    • 2.8 海外展開


      • 2.8.1 漫画の出版


      • 2.8.2 アニメーションの放映


      • 2.8.3 逸話




    • 2.9 受賞歴




  • 3 作風や舞台設定


    • 3.1 登場人物


    • 3.2 舞台設定


    • 3.3 時代設定




  • 4 作品の受容


    • 4.1 知名度の推移


    • 4.2 著名人からの評価


    • 4.3 世間からの評価


    • 4.4 著名なファン




  • 5 出版物


    • 5.1 単行本


    • 5.2 専門雑誌


    • 5.3 関連書籍




  • 6 藤子・F・不二雄以外の執筆したドラえもん


    • 6.1 生前


    • 6.2 没後




  • 7 書誌情報


  • 8 脚注


    • 8.1 注釈


    • 8.2 出典




  • 9 参考文献


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク





作品の概要


本作は、22世紀の未来からやってきたネコ型ロボット「ドラえもん」と、勉強もスポーツも苦手な小学生「野比のび太」が繰り広げる少し不思議(SF)な日常生活を描いた作品である。一話完結型の連載漫画であるが、一方でストーリー漫画形式となって日常生活を離れた冒険をするという映画版の原作でもある「大長編」シリーズもある。一話完結の基本的なプロットは、「ドラえもんがポケットから出す多種多様なひみつ道具(現代の技術では実現不可能な機能を持つ)で、のび太(以外の場合もある)の身にふりかかった災難を一時的に解決するが、道具を不適切に使い続けた結果、しっぺ返しを受ける」というものが多く[注 2]、前作の「ウメ星デンカ」のストーリー構図をほぼそのまま踏襲しており実質的な後継作品ともいえる。このプロットは、作者の藤子・F・不二雄が自身のSF作品で描いた独自定義「すこし・不思議」(Sukoshi Fushigi)[注 3]という作風に由来し、当時の一般SF作品の唱える「if」(もしも) についての対象を想定した回答が反映されている。


作品の主人公はドラえもんであるが、上記のプロットのように物語の主な視点人物はのび太である。



あらすじ


のび太がお正月をのんびりと過ごしていると、突然、どこからともなくのび太の未来を告げる声が聞こえ、机の引出しの中からドラえもんと、のび太の孫の孫のセワシが現れた。セワシ曰く、のび太は社会に出た後も沢山の不運に見舞われ、会社の倒産が原因で残った莫大な借金によって子孫を困らせているという。そんな悲惨な未来を変えるために、ドラえもんを子守用ロボットとしてのび太のもとへと連れてきたのだった。


ドラえもんがおなかの四次元ポケットから取り出す多種多様な「ひみつ道具」は、のび太の身にふりかかった災難を一時的に解決するが、道具を不適切に使い続けた結果、最後にはしっぺ返しを受ける。同級生のしずかジャイアンスネ夫などの友人たちも交えた日常の中で、のび太は時として反省し多くのことを学び、未来は少しずつ良い方向へ進んで行く。



物語の変化


本作の連載開始当初は、ドラえもんが騒動を巻き起こすギャグ漫画としての特色が強く、ストーリー性の強い作品は見られなかった[1]。『コロコロコミック』掲載時などでは、柱[注 4]の煽(あお)り文句は「日本一のギャグまんが ドラえもん」となっていた。しかし連載が進むにつれて次第にギャグ漫画の特色が薄くなり、作品のストーリー性が強くなっていった。


読者層(掲載各誌)が小学校在学の児童全学年と広範囲に展開されているため、読者の年齢差を意識して、作品内容を描き分けて連載されていた。低学年ならセリフも簡単でひみつ道具の楽しさが描かれ、中学年ぐらいではのび太の成長などのストーリー性が強くなり、高学年だと環境問題を扱うなど複雑な内容も増えている[1]。また絵柄も描き分けられていて、低学年向けの話ではキャラクターの頭身が小さく容姿が幼いが、高学年向けになるほど頭身が大きくなってきて容姿がやや大人びている。


小学館ドラえもんルームは、ドラえもんとのび太の関係が、連載が進む中で変化していると著書に書いている[1]。ドラえもんは役目を終えて未来に帰ったことがあり、その一件により「世話係と世話をされる者」といった関係は終わり、以降は「一緒にいたいからいる」という関係に変化しているとのことである。



作品の来歴




ドラえもん連載期間(読み切り、半年未満の連載、および大長編は除く。黄色は他誌と同時掲載。詳細は「連載誌」の項を参照)


1969年より、小学館の学年誌(『よいこ』『幼稚園』『小学一年生』『小学二年生』『小学三年生』『小学四年生』)にて連載開始した。いずれも1970年1月号で、当時の作者名義は「藤子不二雄」。1話ごとに完結する短編として執筆。タイトルロゴは『オバケのQ太郎』のロゴも手掛けた赤松育延によるもので、ドラえもんの手足をイメージしている[2]。1974年3月に、原作の漫画連載も最終回として「さようなら、ドラえもん」が描かれたが、作者が思い直し、翌月「帰ってきたドラえもん」によって連載は継続される。原作の単行本は1974年8月から刊行開始され、第1巻はレーベル『てんとう虫コミックス』の第1号作品となっている。


藤子・F・不二雄が執筆した作品は全1345話(短編・中編・長編)。ただしその一部[3][4][5][6][7][8]は、執筆当時のチーフアシスタントであるたかや健二による執筆となっている[9]


1987年以降は作者の藤本の体調面の問題もあり、短編の新規執筆は少なくなった。大長編(後述)を除く、作者本人の手による最後の単発作品は、全3回の集中連載作品「ガラパ星から来た男」(第45巻収録)となっている。


『ドラえもん』本編連載のほか、1974年には、ドラえもんの妹「ドラミ」を主人公に据えたスピンオフ作品『ドラミちゃん』が連載され、のちに『ドラえもん』本編に統合された[1]



テレビアニメ


1973年に日本テレビ動画の製作で最初のテレビアニメ化がされ、約半年間放送された。本作は対象年齢が低かったため、視聴率は現在と比較して決して高くはなかったものの[10]、3クール目の放映続行が決まりかけたとき[11]、制作会社が解散し、打ち切り終了となった。翌1974年春には原作の漫画連載も最終回として「さようならドラえもん」が描かれたが作者藤本の愛着もあり、翌月「帰ってきたドラえもん」が描かれ原作の方は継続され、後の二度目のテレビアニメ化につながることとなる。


1979年にテレビ朝日系で再びテレビアニメ化された。この間に原作の単行本が1974年夏から発売開始されて大ヒットになっており、前回の製作時よりも漫画が人気作品となってからのアニメ化であった。2005年には、声優やシンエイ動画の制作スタッフなどを一新する大幅リニューアルが(映画版も含めて)行われ、現在も放送を続けている。詳細は以下を参照。



  • ドラえもん (1973年のテレビアニメ)

  • ドラえもん (1979年のテレビアニメ)

  • ドラえもん (2005年のテレビアニメ)


1979年の二度目のテレビアニメ化から、現在に至るまで高い人気を保ち続け、安定した視聴率を誇る長寿番組となっている。なおウィキペディアでは、1973年に放映されたシリーズを「第1作」、1979年から2005年3月まで放映されたシリーズを「第2作第1期」、2005年4月から放映されているシリーズを「第2作第2期」としている。



大長編ドラえもん


1980年からはアニメーション映画の原作として長編[注 5]の執筆を開始し[1]、これを『大長編ドラえもん』と称している。『ドラえもん』の長編作品であり、映画公開に先行して『月刊コロコロコミック』で連載された。通常執筆するのは1話完結型の短編作品だが、『大長編ドラえもん』は1つのエピソードを数回に分けて連載するストーリー漫画型の長編作品であり、単行本も『ドラえもん』からと独立した『大長編ドラえもん』シリーズとして発行している。映画にふさわしく日常生活ではないスケールの大きな舞台で、ドラえもん達が互いに協力して困難を乗り越え、成長する冒険物語が描かれる。このころは『大長編ドラえもん』を含めると8本の雑誌に同時連載していた。


1996年に藤子・F・不二雄が逝去した後も、藤子・F・不二雄プロの萩原伸一(むぎわらしんたろう)および岡田康則は、『大長編ドラえもん』シリーズの続巻を2004年まで執筆した。ただし藤子プロ執筆の巻は「まんが版映画シリーズ」として、藤子・F・不二雄本人が執筆した巻とは区別されている。


『ドラえもん のび太の恐竜2006』(2006年公開)以降の映画は「大長編ドラえもん」としては漫画版が執筆されていない。ただし、『ドラえもん のび太の新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜』(2007年公開)以降は「映画ストーリー」として岡田康則(単行本では「藤子・F・不二雄プロ」名義)が漫画版を執筆している。単行本は既刊5巻。純粋な漫画版を執筆するのではなく、外伝漫画を執筆することもある(ドラえもんの派生作品#映画ストーリー超特別編を参照)。



ドラえもん文庫


2004年に、すべての作品を収蔵した「ドラえもん文庫」が開設された。作者の出身地で知られる富山県高岡市の高岡駅前再開発ビル「ウイング・ウイング」内の高岡市立中央図書館の「ドラえもんコーナー」と、富山大学横山研究室である。これはドラえもん研究で知られる富山大学の横山泰行教授が、収集した単行本計671冊を寄贈、図書館側も協力して実現した。


収集家の間でも入手困難とされる、てんとう虫コミックス初版初刷の単行本第1巻から第10巻を含む全45巻を所蔵している。


雑誌のフルカラーのコピーも所蔵している。書籍の内容は、当時連載していた小学館の学年誌などの雑誌に掲載されていた全作品を原寸大で複写し、フルカラー作品はすべてフルカラーで複写して、それを製本化して収めたものである。



全集


出版されている全集としては、2009年より刊行された「藤子・F・不二雄大全集」の『ドラえもん』(全20巻)および『大長編ドラえもん』(全6巻)が挙げられる。


このうち『ドラえもん』は、1 - 17巻が「学年繰り上がり方式」で収録されており、1962年生まれが7歳になり就学する1969年の小学1年生、1970年の小学2年生、といった順で収録されている。18 - 20巻では、幼年誌やその他の雑誌に掲載された作品を収録している。


また派生作品『ドラミちゃん』の雑誌掲載時の初出版も雑誌からの複写で20巻に収録されており、単行本に収録された版(みよちゃん→しずか、カバ田→ジャイアンといった登場人物の書き換えなど)と比較できるようになっている。


全集では、作者の藤子・F・不二雄による改訂はそのまま残し、第三者による改訂はできる限り元に戻すという編集方針がとられた(一部例外あり)。このため、従来の単行本はもちろん、初期の版とも一部のセリフなどが異なっているケースがある。



掲載誌


いずれも小学館からの発行。



  • 『よいこ』
    • 1970年1月号 - 1971年4月号、1972年10、11月号、1973年2月号 - 10月号


  • 『幼稚園』
    • 1970年1月号 - 1971年3月号、1972年10月号、1973年3月号 - 12月号


  • 『小学一年生』
    • 1970年1月号 - 1974年3月号、1975年3月号、1975年9月号 - 1986年8月号、1987年4、5月号、1990年4月号


  • 『小学二年生』
    • 1970年4月号 - 1986年8月号、1987年4、5月号


  • 『小学三年生』
    • 1970年4月号 - 1986年8月号、1987年1月号 - 5月号、1989年4月号 - 1990年12月号、1991年3、4月号


  • 『小学四年生』
    • 1970年4月号 - 1986年7月号、1987年4、5月号、1988年6月号 - 1990年11月号、1991年1月号、(1991年3、4月号[注 6]


  • 『小学五年生』
    • 1973年4月号 - 1986年7月号、1987年4月号、1989年4月号 - 1990年12月号、1991年12月号


  • 『小学六年生』
    • 1973年4月号 - 1986年7月号、1987年4月号、(1989年4月号 - 1990年12月号)、(1991年12月号[注 7]


  • 『てれびくん』小学館
    • 1976年12月号 - 1977年8月号、1979年5月号 - 1983年3月号


  • 『小学館BOOK』(『小学館ブック』)
    • 1974年1月号 - 3月号、5月号 - 9月号


  • 『別冊少年サンデー』
    • 1973年6月号 - 1974年3月号(全10回、すべて学年雑誌の再録)


  • 『増刊少年サンデー』

    • 1975年 - 1976年(2年間で短編4作品を掲載)


  • 『月刊コロコロコミック』

    • 1979年 - 1996年



連載期間については米沢(2002年)による。なお、雑誌の号数による表記のため、実際の発売月とは1か月ずれるので注意が必要。また、『月刊コロコロコミック』2002年4月号から「コロコロ創刊25周年記念 名作劇場ドラえもん」と題して再掲載されている(ただし毎年1月号から3月号は映画の漫画版が掲載されるため休載となる)。



作品数


ドラえもん学の提唱者である横山泰行は、総数を1344としている。内訳は以下のとおり。



  • 『小学一年生』:187話

  • 『小学二年生』:203話

  • 『小学三年生』:233話(3回に分けて連載された「ガラパ星から来た男」を1話としてカウント。小学四年生と同時掲載)

  • 『小学四年生』:235話(「ガラパ星から来た男」を1話としてカウント。小学三年生と同時掲載)

  • 『小学五年生』:184話(23話は小学六年生と同時掲載)

  • 『小学六年生』:184話(23話は小学五年生と同時掲載)

  • 『てれびくん』:54話(うち、7話は別冊付録のもの)

  • 『小学館BOOK』:8話(外伝作品「ドラミちゃん」)

  • 『少年サンデー増刊』:4話

  • 『月刊コロコロコミック』:21話(うち、17話は大長編ドラえもん[注 8]を指す)

  • 〈てんとう虫コミックスアニメ版〉:1話

  • 『よいこ』:27話

  • 『幼稚園』:26話

  • 『入学準備小学一年生』:1話

  • 〈てんとう虫コミックス〉:1話



誕生の経緯


『ドラえもん』ができるまでの過程を描いた漫画『ドラえもん誕生[注 9]』によると、1969年11月、新連載の締め切りが間近に迫り作品の構想がまるで浮かばないという切迫した状況にもかかわらず、藤子・F・不二雄はアイディアがすぐに思い浮かぶような便利な機械があればいいのにと空想したり、過去にもアイディアが思い浮かばないままドラネコのノミ取りを始めたという経験があったなどと、埒もないことを考えて無駄に時間を潰してしまう。そしてついに締め切り日の朝が訪れ、困り果てた末に「なんにも、ぜーんぜんまとまってない!! わしゃ破滅じゃー」と叫びながら階段を駆け下りたところ、たまたま置いてあった娘の起き上がりこぼしのポロンちゃんにつまずき、その瞬間「ドラネコと起き上がりこぼし」というアイデアが結びつき、ドラえもんが誕生したという。また、「ダメな人間を便利な機械で助ける」という内容も自分に重ね合わせてこの時に思いついたものだという。


上記のように連載直前までキャラクターが決まっていなかったため、連載開始前月に掲載された予告[12]は、新作のタイトルも主人公の姿も描かれていないという、異例の体裁であった。藤子不二雄によれば、藤子・F・不二雄はドラえもんのキャラクターを作る際に、ネコのデッサンを漫画化したものを多数描いていたという[13]


漫画評論家の米澤嘉博は、ドラえもんの発想の原型のひとつとして、何でも取り出す魔法のカバンを持ったネコのキャラクターが主人公であるアメリカの漫画『フィリックス・ザ・キャット』を上げている[14]


元アシスタントスタッフのえびはら武司の「まいっちんぐマンガ道」では、ロバート・A・ハインラインの「夏への扉」が元になったという記述も存在している[15]。それによると「そんなこと書いても読者は喜ばない」として、上記のエピソードを藤子・F・不二雄が自ら製作したとなっている[16]



海外展開



Doraemon da Arena Suzano-SP.jpg




ドラえもんと貨物自動車


『ドラえもん』は漫画・アニメともに日本国外にも翻訳紹介され、特にアジア圏を中心に人気作品となっている。



日本国外の作品タイトルの表記は普通英語で「Doraemon」となるが、原作の「ドラえもん」というカタカナ・ひらがなの混ぜ書きを再現するために、アルファベットの大文字と小文字を併用して「DORAemon」などと表記されることもある。中国・台湾・マレーシアなどの中国語表記は、長らく「机器猫」(ロボットの猫という意味)、「小叮噹」(叮噹は銅鑼ドラの鳴る音の中国語の擬音語)などとなっていたが、1997年以降の正規出版物は原音に近い発音の「哆啦A夢」に統一されている(未だに「小叮噹」と書いてあるものはまず海賊版)。韓国語表記は「도라에몽」(読みは「ドラエモン(ただし韓国語は語頭のD音がT音に変化するため「トラエモン」と読まれることもある)」となる。南アジアでは英文表記では「Doraemon」だが、ヒンディー語表記などでは、「डोरेमोन」「ডোরেমন (doremon)」となる。スペインでは「Doraemon el gato cósmico」(宇宙ネコ・ドラえもん)、アメリカでは「Doraemon Gadget Cat from the Future」[注 10](未来の猫型ロボット・ドラえもん)と国によっては原作にはない独自の枕詞が付けられることがある。



漫画の出版


原作の漫画が出版された国および地域は、中国、香港、台湾、韓国、ベトナム、フィリピン、マレーシア、シンガポール、タイ、ラオス、カンボジア、インドネシア、キプロス、イタリア、スペイン、フランス、ロシアである。各国のコミック雑誌(台湾青文社「HAPPY DRAGON 快樂龍」など)にも連載されている。また、海賊版は東南アジアで広く見られる。


アメリカ・カナダでは、2013年11月より電子書籍として配信されている(アメリカンコミック調に彩色を施し、登場人物に愛称を付けている)[17]


1970年代には既に香港・台湾で中国語の海賊版が出版されており、日本文化が当時解放されていなかった韓国でも海賊版が『トンチャモン』というタイトルで出版された。そのため韓国や中国などでは、過去に日本の本家『ドラえもん』の方がコピーと誤解されたこともあった[18]


ベトナムでは正規版の出版以前に海賊版が1000万部以上売り上げており、1994年に正規版を出版するにあたって、それまで原作者に本来受け取るべき印税(日本円で2000万円相当)を支払いたいと申し出たが、藤子・F・不二雄が「このお金を基にして現地の子供たちのために役立ててほしい」と希望したため、貧困家庭の就学希望児童を支援する「ベトナムの子供たちのためのドラえもん教育基金」が設立された[13][19]。藤子・F・不二雄はそれに合わせてベトナムを訪問している。


多言語社会であるスペインでは、スペイン語(カスティーリャ語)やカタルーニャ語など5言語で出版された。



アニメーションの放映


アニメーションはこれまで、北米(アメリカ合衆国、カナダ)、中南米(ブラジル、コロンビア、チリ、アルゼンチン、エクアドル、ボリビア、ペルー、パラグアイ、ベネズエラ、パナマ、メキシコ、プエルトリコ、キューバ、ドミニカ共和国、ニカラグア、コスタリカ、ホンジュラス、エルサルバドル)、ヨーロッパ(スペイン、イタリア、フランス、ポルトガル、ポーランド、ベラルーシ、ロシア、イギリス)、中東(サウジアラビア、カタール、UAE、オマーン、イスラエル、トルコ)、アフリカ(アルジェリア、リビア、チュニジア)、東アジア(中国、香港、マカオ、台湾、韓国)、東南アジア(インドネシア、マレーシア、タイ王国、ベトナム、フィリピン、シンガポール、カンボジア)、南アジア(インド、バングラデシュ、ブータン、ネパール、パキスタン)、オセアニア(オーストラリア)、でも放送された(2017年3月現在、オーストラリア、カナダ、ポーランド、イギリス、パキスタンでは放送されていない)。


木村純一プロデューサー(1998年当時)によると、東南アジアでのテレビアニメの放送は視聴率が70パーセントを超えることもあるという[20]。東南アジア諸国では、ママがドラえもんの道具でやり込められると子供が大喜びする[1]という特徴も見られる。


アメリカ合衆国では、1985年にCNNのテッド・ターナーが50話分の放映権契約を結んだものの長らく放映が実現しなかったが[21]、2014年よりディズニーの子供向けチャンネルディズニーXDで放送が始まった[22]。このアメリカ放送版は、単なる吹き替え版ではなく現地の文化や生活習慣に合わせて様々な変更を加えられたローカライズ版であり、舞台をアメリカの架空の街に移し登場人物名も英語名風にするなどアメリカの視聴者になじみやすいように設定に改変を加え、フィクション作品の中でも健康的な食生活を推進するという規則に従ってのび太が食べるおやつがフルーツになるなど、アメリカの子供番組の放映基準に合わせた細かな画像の加工や差し替えも行われている。日本では2014年7月から8月にかけて行われたイベント『テレビ朝日・六本木ヒルズ夏祭り SUMMER STATION』にて日本語字幕版として初公開上映[23]を経て、2016年2月1日からディズニー・チャンネルにて『Doraemon』のタイトルで日本語吹き替え版の放送を開始した。


スペインでは、上述の漫画版のように複数の言語で放送されて高い人気を得ている。2014年の9月から12月には94年の放映開始から20周年を記念して、視聴者参加型のアトラクション番組「Doraemon Land」がシリーズで放映された[24]



逸話


台湾の歌手周杰倫のアルバム『魔杰座』のシングルPV「時光機」[25]や、マレーシアの歌手四葉草のシングル「伸出圓手」[26]は、『ドラえもん』を題材にしている。


中国各地で2014年に開催された「ドラえもんの秘密道具展示会」は大盛況となり関連グッズも売れたが、産経新聞は9月末から10月始めにかけて複数の中国紙が「われわれの傷みをドラえもんでごまかされるな」などドラえもん批判を行ったとして、「掲載のタイミングが一致しておりいずれもメディアを管理する共産党宣伝部の指示を受けて執筆したものとみられる」「反日姿勢を強める共産党当局の逆鱗に触れたとみられる」と報じ、成都市共産党委員会機関紙でドラえもんが日本の文化大使や2020年東京五輪招致の際の招致スペシャルアンバサダー(特別大使)を務めた(2013年4月5日 - 9月7日[27])ことなどに触れて「ドラえもんは国家としての価値観を輸出し、日本の文化戦略で重要な役割を果たす」「ドラえもんが善良な人たちの目に映る日本を象徴しているとすれば、侵略の歴史を隠し、国際的な緊張状態を招く安倍晋三政権もまた日本の真の姿だ」などの批判がされたというが、中国でもドラえもんの人気は高く、この官製メディアのドラえもん利用批判に対しても一般市民の反応は「「ドラえもんVS共産党宣伝部」というのをアニメでみたい」など冷やかだとした[28]。2015年5月、読売新聞によれば2012年の「ウルトラマン」シリーズ以来(同年には尖閣諸島国有化を巡って日中関係が悪化していた)、中国の一般映画館で上映される日本映画の新作としては3年ぶりに『STAND BY ME ドラえもん』が上映された[29]。同年9月23日には中国淘宝網で『拜托了!小叮当』のタイトルで実写版が公開された[30]。また2016年9月より日本航空が中国路線を中心にJALドラえもんJETを運航している。


一般に、『ドラえもん』はアジア圏・南米圏で高い人気を得る一方で、欧米諸国では人気が奮わない場合が多い。このような傾向に関して漫画評論家の米澤嘉博は、「単に生活や風習の違いだけでは解釈することのできない、メンタルな部分がそこにはある」と述べている[31]



受賞歴



  • 第2回(1973年)日本漫画家協会賞優秀賞[32]

  • 第27回(昭和57年度)小学館漫画賞児童部門受賞[33]

  • 第23回(1994年)日本漫画家協会賞文部大臣賞[32]

  • 第1回(1997年)手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞[34]



作風や舞台設定


作品の連載開始は1969年12月発売の1970年1月号。主人公は、未来の世界からやって来たネコ型ロボットのドラえもん[35]と、東京都[注 11]に住む8月7日生まれ[注 12]の小学5年生[注 13]の野比のび太[注 14]



登場人物



作者によれば、のび太のモデルは、少年時代の作者自身である[注 15]。作者の少年時代は、運動能力が低く、いつも漫画を描いていたらしい[37]


他の登場人物も高岡市で過ごした少年時代の人間関係をモデルにしているという。藤子・F・不二雄の少年時代の友人の間では「ジャイアンのモデル」と目されている者もいるとのこと[38]。藤子不二雄の自伝的漫画である「まんが道」の少年時代編においても、番長格の少年が登場する。さらに、しずかについては作者の理想の女性を描いたものだとする説がある[39]


不思議な力を持つ主人公と、平凡で目立たない準主人公の少年に加えて、「紅一点のマドンナ」「体が大きく腕っ節の強い乱暴者のガキ大将」「家が裕福で見栄っぱりのずるがしこい少年」の三者が必ず登場するのは、藤子マンガに共通する、いわば“王道”のパターンである。



舞台設定


作品の舞台となる、ドラえもんやのび太たちが住む町は、「東京都練馬区月見台すすきヶ原」という町である[40][2]。「多奈川」という大きな川が流れている[41][2]。都内ではあるが、まだ裏山や空き地が開発されずに残されており、主人公たちの遊び場になっている(作者が少年時代を過ごした富山県高岡市の影響ともされる[42])。


大長編では、地球上で絶滅した恐竜が地底では生き残っていて、恐竜人に進化したものが文明を築いていたことが判明する。また地球には他にも人類以外の知的種族(アフリカ奥地のイヌ科種族、海底人、小人族など)や独自の発達を遂げた人類(海底に移住したムー大陸人=龍宮、雲の上の天上人など)が一般の人類に知られず[43]存在し、宇宙には多種の地球外生命体も存在することが明かされた。また、この世界には複数の反地球が存在しており、一個はかつて学会で提唱されていたとおりの太陽の裏側のラグランジュポイントに存在し、22世紀では存在を知られている[44]。もう一つは別の恒星系に文字どおりに、すべてあべこべな反地球が存在している[45]



のび太の家

ドラえもんとのび太が住む家。のび太の部屋は、窓の下が玄関上の屋根に面しており、のび太は屋根の上で昼寝や日光浴などをすることもある[2](のび太の家も参照)。稀にドラえもんもネコのように丸くなって昼寝をすることがある。

空き地

ドラえもんやのび太たちが住む町内にある空き地。土管が3本、ピラミッド状に積み上げられている[注 16]。子供たちが集まっておしゃべりしたり、野球をしたりと、子供たちの憩いの場となっている。のび太の幼少時、またのび太の父の小学生時代には木材が多く置かれていた。このことから単なる空き地ではなく、本来は材木を管理する企業が資材置き場として用いていた敷地の可能性がある[注 17]。ジャイアンのリサイタルは、ここで開かれることが多い。この空き地は、日頃から自由に使えるようになっていて、原作やテレビアニメの中でも度々登場する。

学校の裏山

小学校の裏にある小山で、のび太の憩いのスポット。山の頂上には「千年杉」と呼ばれる木がそびえ立つ[46]。モデルは少年時代の作者が息抜きに通っていた高岡古城公園ともされ、開発が及んでいない緑豊かな土地である[42]。近辺の崖からは、新種の三葉虫[47]や大型肉食恐竜の化石[48]が発掘されている。団地の建設で一部掘り崩されたり[49]、宅地開発の対象になったり[50]、ゴルフ場建設が計画されたり[51]など、造成の対象にもされており、25年後には頂上にヒルトップマンションという名前のマンションが建設され、千年杉は姿を消している[52]

未来の世界

ドラえもんが生まれた時代。22世紀(連載初期は21世紀となっていた[注 18])。天気は気象庁で制御しており、農作物や経済の動向などをふまえた上で厳正に決めている[53][2]。台風は上陸する前に消滅させている[54][2]。タイムマシンが普及しており、時間旅行をする際のルールとして「航時法」という法律が制定されている。24世紀には、航時法の違反を取り締まる組織「タイムパトロール」(略称:時警)の本部がある[2]



時代設定


漫画連載時期、アニメ放映時期に合わせて、作品内に登場するものにも多種の変化が見られる。家電は時代に合わせて変化しており、当初は黒電話であったのび太の家の電話も押しボタン式ダイヤルに変わっていて、テレビも白黒からカラーへ、そして薄型テレビへと変わり、2010年9月17日に放映されたテレビアニメではスネ夫の家に3Dテレビが登場している。


もっとも、大枠では連載開始当時(1970年代)の生活様式を維持している。テレビアニメ第2作1期では、のび太は「基本的」に、紺色の半ズボンと白色のハイソックスに黄色のシャツを着用しており、のび太の服装は(開始から現在まで一切)変化していない。これは新人類・団塊ジュニア・ポスト団塊ジュニアが子供だった当時の典型的服装である。ただし、連載中期 - 後期においては上着に関してはさまざまなバリエーションが登場している。また高校生は必ず学生帽に詰襟の学生服姿という描写で登場する。また、テレビアニメ第2作第2期ではリニューアルによってのび太たちの服装に変更が加えられた。


また、ドラえもんでは、作品中においてその年代について言及される場面が何度かある。「りっぱなパパになるぞ!」(第16巻収録)では、のび太としずかが結婚してマンションに住み、息子のノビスケがのび太くらいの年齢となった近未来が2002年とされている。「白ゆりのような女の子」(第3巻収録)では、のび太の父親であるのび助についての戦時中における学童疎開の話がある(当時10歳前後であるとすると焼け跡世代)。しかし、テレビアニメ第2作第1期「タイムマシンでお正月[注 19]」では、1940年生まれという設定となっている。また、「ハリーのしっぽ」(第33巻収録)ではハレー彗星接近の前年で、現在は1985年となっているが、西新宿やサンシャインシティといった現在首都圏内でよく見られる高層ビル街はほとんど描かれない[注 20]。「ママのダイヤを盗み出せ」(第7巻収録)では、母親である玉子の少女時代は1948年とされている。しかし、テレビアニメ第2作第2期「ママのダイヤを盗み出せ[注 21]」では、玉子の7歳の時代が松田聖子がデビューして間もない1980年代初めになっている。ドラえもんの道具にも時代の変化がみられる。糸なし糸電話(→携帯電話)、うそ発見器、無人探査ロケット(→マルチコプター〈ドローン〉)、セルフ将棋(将棋用ゲームソフト)、宇宙完全大百科(→インターネット)など、当時の技術では実現できなかったものが現在では一部実現されている。


藤子・F・不二雄自身の中にある設定について、『ドラえもん』の数年前として『パーマン』[注 22]、ほぼ同時期の設定として『オバケのQ太郎』『エスパー魔美』『ウメ星デンカ[55]』など、数十年後として『21エモン[56]』などがある。



作品の受容


自他ともに認める作者の代表作であり、日本の漫画を代表する作品として、国際的にも知られている。1996年9月23日に本作を執筆中に藤子・F・不二雄が逝去した際、「代表作であり、同時にライフワークであった」とも関係者・読者に再認識させた一方、作者存命中に本作が爆発的なヒットをしたことで、本作の出版物のみならずアニメーションなどのメディア・おもちゃなどのグッズが巨大産業化してしまい、作者は本作にかかりっきりの慢性多忙状態となってしまっていた。このため、それまで定期的に発表していた短編の仕事を引き受けることができなかったり、『エスパー魔美』の連載が不可能になるなどの弊害も生じた。



知名度の推移



藤子・F・不二雄は「オバケのQ太郎」(藤子不二雄Aとの合作)以降、「パーマン」「ウメ星デンカ」を小学館の学習雑誌および『週刊少年サンデー』に連載しており、本作はそれを引き継ぐ形で学習雑誌に連載された。しかし、「ウメ星デンカ」までは存在した『週刊少年サンデー』での連載はなかった。計6誌に連載されていたにもかかわらず、初めはあまり注目される漫画ではなかったという[1]。1973年に最初のテレビアニメ化が行われたが、制作会社日本テレビ動画の解散により半年で終了。その翌年3月には、最終回として「さようならドラえもん」が描かれドラえもんは終わったようかのに思われたが、翌月「帰ってきたドラえもん」によって連載は続行される。



その後、1974年夏から当初は全6巻だけでの予定で刊行開始された単行本(てんとう虫コミックス)が好調に売れてヒットするという(出版社小学館にとってはとくに)予想外の反響を契機として、ドラえもん人気に応えて1977年には『コロコロコミック』も創刊(当初のコロコロコミックはほとんどドラえもん一色の内容であった)され、人気・知名度もさらに上昇し、単行本は1978年の時点で1500万部を売り上げた[57]。そして1979年に再びテレビアニメ化、その翌年には映画化もされヒットを記録し、子供達の間でドラえもんブームのような状況となった。1979年発行の単行本第18巻は、初版印刷部数が100万部を記録した[58]。その後も安定して人気は続き、2000年度末時点で全世界で1億7000万部以上売られており[59][要出典]、2003年9月に単行本(大長編含む)の発行部数が1億部を突破し[60]、小学館を代表する作品となっている。


1979年からのアニメ版も安定した人気を維持し長寿番組化。放送しているテレビ朝日は、テレビ朝日(およびANN系列局)の実質的なマスコットキャラクターとしてドラえもんを起用するようにもなり、さまざまな番組・広報誌などでドラえもんの絵や人形を使用している。2011年5月にテレビ朝日公式イメージキャラクター「ゴーちゃん。」が登場した後も関わりは深く、災害発生時の募金活動では「ドラえもん募金」と名前が冠されている。


高い知名度から、教育分野にも広く浸透している。小学校の教科書に『ドラえもん』のキャラクターが登場しているほか、千葉大学の入試問題で「『ドラえもん』の道具を一つ選んでそれが実現可能かどうか検討せよ」という内容の小論文が課されたり、2002年のセンター試験総合理科で『ドラえもん』の道具が取り扱われたりしている。さらに、2006年の武蔵野美術大学の入学試験において、「『ドラえもん』を幾何図形を用いて再デザインせよ」といった問題が出るなど、日本では一般的な知識として扱われるまでになり、もはや日本国民全員が知っていると言っても過言ではない。


2002年には、『タイム』アジア版の「アジアのヒーロー」25人の一人としてドラえもんが選出された[61]。『日経エンタテインメント!』2007年10月号「最後に読みたい本・マンガは何ですか?」というアンケートでは第1位にランク入りした。



著名人からの評価


漫画家の小林よしのりは、『ドラえもん』は子供たちにとっての基礎であり、『コロコロ』にはずっと載っていなければならない漫画だと語っている[62]


作家の瀬名秀明はエッセイ『おとぎの国の科学』において、「私は物語の基礎を『ドラえもん』と『コロコロコミック』から学んだ」と述べ、自らの小説『八月の博物館』は「藤子・F・不二雄先生を真似ることで自分のルーツを探ろうと思って書いた」と述べている。


また、辻村深月は『ドラえもん』を「私のオールタイムベストテン」の筆頭に挙げており[63]、『ドラえもん』をテーマの1つにした小説『凍りのくじら』を発表している。『ドラえもん』に関するコラムも雑誌などに執筆している[64]


作品論としては、『ドラえもん』と童話の関連性を指摘したものがある[65]。島田裕巳は、「特殊な能力を与えられた人間がそれを乱用し、最後にそのむくいを受けるというパターンは世界の伝統的なおとぎ話のパターンであり、それを取り入れることで長い間人気を保ってきた」と分析している[66]


漫画評論家の米澤嘉博は、「ひみつ道具」を主軸にして作られる『ドラえもん』の作劇を「マンガにおける一つの発明」と評価している。「スイッチを入れればちょっと不思議な困った出来事、あるいは楽しい出来事が起こり、都合のいい形で停止させれば、日常はまた戻ってくる。「道具」というアイデア、システムによってパターン的な語り口が開発されたのである。事件が起こるのを待つことはないし、誰か訪ねたり、どこかに行ったりする必要なく、日常は途端にワンダーランドに変わる」と述べ、ショートストーリーの作劇にとって「ひみつ道具」というモチーフほど便利なものはないと分析している[67]



世間からの評価


1981年時点での親や教師の感想[68]には、『ドラえもん』は他の漫画・アニメと異なり、刺激的・暴力的なシーンが少なく健全であるといった意見がある[注 23]。一方で、「(『鉄腕アトム』、『巨人の星』と比較して)のび太は何もせず、楽をして夢を叶えているのは問題」といった批判的な意見も存在している。そして、それらの意見を収集した坂田稔は、「人生に自分からぶつかっていかないで、ただいいこと・楽なことを何もしないで期待しているような世代が、これから次第に社会を領して来るのではないかと思われるのである」と結んでいる。


このような意見に対して作者の藤子・F・不二雄は、のび太は読者が目標とすべき理想像には描かれていない点、『ドラえもん』は主人公がポケットから取り出す珍道具が日常生活に及ぼす影響を描く漫画[69]であり、道具の入手方法には重きを置いていない(ポケットから取り出すのは効率的手段である、効率的であることが悪いこととは思わない)点を挙げ、反論している[13]



著名なファン




  • 安住紳一郎(TBSアナウンサー)
    • 「ドラえもんのことなら誰にも負けない」と語る。



  • 常田真太郎(ミュージシャン、「スキマスイッチ」コーラス&キーボーディスト)
    • 子供のころからのファンで、自身の音楽ユニット「スキマスイッチ」で「ドラえもん のび太の恐竜2006」の主題歌「ボクノート」を担当した際は喜んだという。



  • BUMP OF CHICKEN(オルタナティヴ・ロックバンド)
    • メンバー全員が大ファンで、「ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜」の主題歌「友達の唄」のオファーを受ける前年のクリスマス・パーティで、メンバー全員揃って「鉄人兵団」を鑑賞し、改めてその内容の素晴らしさを語り合ったという。



  • 星野源(シンガーソングライター、俳優)
    • ドラえもんの大ファンと自認。「ドラえもん のび太の宝島」の主題歌として書き下ろした楽曲の名も「ドラえもん」であり、この楽曲には作者の言葉や登場人物を彷彿とさせる歌詞、さらには「ぼくドラえもん」のメロディーが盛り込まれている。



  • 千原兄弟(お笑い芸人)
    • 2人とも『ドラえもん』について造詣が深く、雑誌の『ぼく、ドラえもん』で思い入れを語ったり、『アメトーーク』などドラえもんが特集されたテレビ番組に出演している。また、メンバーの千原ジュニアは、藤子・F・不二雄大全集の3巻で解説を書いている。



  • 柴田理恵(女優、タレント)
    • 「あれほど素晴らしいアニメはない」と絶賛するほどのファンで『アメトーーク』などドラえもん芸人の回に出演している。



  • 浅野温子(女優)
    • 声優を一新した際にドラえもんが好きすぎて、ドラえもん役のオーディションに参加したほどのファン。



  • 織田信成(元フィギュアスケーター)
    • 子供のころからドラえもんのファンで、家族と毎週楽しんでみているという。2016年12月9日の放送回には本人役で登場している。



  • HIKAKIN(Youtuber、ヒューマンビートボクサー)
    • 大ファンであることを自身の動画内で公言している。『のび太の宇宙英雄記』公開時には、正式なタイアップ動画が製作された。




出版物



単行本


本節では『ドラえもん』の各単行本の概説を記載する。『大長編ドラえもん』については「大長編ドラえもん#単行本」を、各単行本の書誌情報については「#書誌情報」を参照。


本項では、単に「未収録作品」と示している場合、てんとう虫コミックス (TC)『ドラえもん』全45巻に収録されていない作品を示す。


〈藤子・F・不二雄大全集〉を除き、すべて選集。特記のない限り小学館からの発行。



〈てんとう虫コミックス〉全45巻


1974年 - 1996年

計823話収録(ガラパ星からきた男を1話とカウントすると全821話)[70]。収録されている作品は、藤子・F・不二雄が自ら選抜した作品である。45巻の初版では「第46巻に続く」旨が巻末に表示されていたが、藤子・F・不二雄の死去によって、この第45巻をもってシリーズが打ち切りとなり終了。詳しくは、「藤子・F・不二雄#死去」を参照。このため、全45巻に収録されなかった作品、未収録作品が500話以上存在し、特に幼年誌「よいこ」「幼稚園」での掲載53作品はすべて未収録である。『ドラえもん』開始時に学年誌の編集長をしていた井川浩によると、当初単行本化は予定されておらず、原稿料の値上要求に対する対案として提示されたものであった。しかし小学館社長が売れ行きを怪しみ承認が得られなかったため、社員に採点をさせて高評価の話だけを収録する形で社長を説得、最終的に第6巻までということで社長の承認を得る。このため、第6巻の最後には最終回のひとつである「さようなら、ドラえもん」が収録されている。しかし売れ行きが好調であったため、第7巻以降も続刊されることとなった[71]。中編「ガラパ星から来た男」の連載終了後、同編を収録した第44.5巻が『月刊コロコロコミック』1994年9月号の別冊付録として発行されている。「ガラパ星から来た男」は後に第45巻にも収録された。

『ドラえもん プラス』〈てんとう虫コミックス〉既刊6巻


2005年 - 2006年、2014年

てんとう虫コミックス『ドラえもん』に未収録の作品を集めた単行本。計124話収録。連載初期作品も点在する。2006年に出版された5巻を最後に刊行が停止していたがてんとう虫コミックス誕生40周年記念として2014年に8年ぶりに6巻が刊行された。なお、1 - 5巻の初版時にはキャラクターキーホルダー同梱の限定版スペシャルパックも発売された。

『ドラえもんカラー作品集』〈てんとう虫コミックススペシャル〉全6巻


1999年 - 2006年

てんとう虫コミックス『ドラえもん』に未収録(計119話。うち、計31話は藤子不二雄ランド掲載経歴あり)の作品を当時のカラー原稿で収録した単行本。カラー掲載の関係で低学年向け作品ばかりであり、中でも第5巻は連載初期特集となっている。また、小学館雑誌連載当時のカラー原稿をそのまま収載している関係で、後に藤子不二雄ランドなどに単行本化された同名タイトルと、話の内容や台詞が変わっているものもある。

『ドラえもん巻頭まんが作品集』〈てんとう虫コミックススペシャル〉既刊2巻


2004年 -

てんとう虫コミックス『ドラえもん』の巻頭作品を収録。

〈My First BIG〉既刊85巻


2002年 -

コンビニ向け廉価版。

『ドラえもん傑作選』〈てんとう虫コミックスワイドスペシャル〉既刊1巻


1999年 -


〈小学館コロコロ文庫〉全18巻


1994年 -

文庫版。337話収録。基本的には『てんとう虫コミックス』収録の話をテーマごとに掲載している。ロボット編、スネ夫編、ドラミ編に未収録作品があり、また収録作品が重複しているものもある。

〈小学館コロコロ文庫デラックス〉全10巻


2000年 -

文庫版。286話収録。未収録話1話(コロコロ文庫版には収録)を除き、すべててんとう虫コミックス収録済み作品である。また、小学館コロコロ文庫には掲載されていない話も多い。

〈藤子不二雄自選集〉全7巻


1981年発行

全10巻で発売された藤子不二雄自選集の第1巻から第7巻まで。計93作品収録で若干描き足しがされている話もある(てんとう虫コミックスではこの描き足し作品は未収録。藤子不二雄ランド、ぴっかぴかコミックスなどで読める作品もある。大全集では描き足しされた作品を完成形として掲載している)。現在絶版。

『藤子・F・不二雄 自選集 ドラえもん』全2巻

1998年

〈藤子不二雄自選集〉の計7冊を全2冊にまとめたもの。収録作品は自選集と相違ない。

〈カラーコミックス〉全6巻(および映画版全4巻)

1979年 - 1982年発行

小学館がコロコロコミック増刊号という位置付けで発行したB5サイズの4色刷。全22冊刊行のうち、ドラえもんの短編作品を収録したのは全6冊である。全部で102話収録されており、『てんとう虫コミックス』未収録話が多かった(発刊当時はほとんどの作品が未収録であった)が、2作品[注 24]を除き、後にてんとう虫コミックス、藤子不二雄ランド、カラー作品集などに掲載された。また、映画版ドラえもんとして、「のび太の恐竜」から「のび太の海底鬼岩城」までが発刊された。いずれも現在は絶版。なお、後述の『藤子・F・不二雄大全集』ではカラーコミックス掲載分も単行本収録扱いである。


中央公論社〈中公コミックス 藤子不二雄ランド〉全45巻


1984年 - 1990年発行

第35巻までは初出掲載を基準に『てんとう虫コミックス』収録(計10作品[注 25]を除く第37巻までのほぼ全話)と未収録話を拾遺しながら掲載。第36巻以降は『てんとう虫コミックス』から収録した新編集となっていた。計832話収録(うち132話はてんとう虫コミックス単行本未収録。そのうち、プラス、カラー作品集で計47話収録。なお、後述の『藤子・F・不二雄大全集』ではFFランド掲載分も単行本収録扱いである)。また、自選集の一部作品で行われた描き足し作品は、それを収録作品に採用している。この「藤子不二雄ランド」シリーズは、どの作品も巻頭にアニメセル画が付いており、巻末には読者のおたより感想文や特集・表題とは別の漫画作品が1話分だけ収録されているおまけコーナーがあり、『ドラえもん』の巻末おまけコーナーでは「ウルトラB」か「チンプイ」が掲載されているものが多く、チンプイはこの巻末付録から連載が始まった。なお、ドラえもん単行本とは別冊であるがFFランドスペシャルには初期連載作品、「愛妻ジャイ子!?」「のび太が強くなる」が収録されている。現在絶版。

『SHOGAKUKAN ENGLISH COMICS Doraemon』既刊10巻

2002年 - 刊行中[72]

『SHOGAKUKAN ENGLISH COMICS AUDIO版 DORAEMON』既刊2巻

2009年 - 刊行中

別売りとして、iTunesで母語話者による台詞の英語発音が有料配信されている。

『SHOGAKUKAN ENGLISH COMICS Doraemon セレクション』既刊6巻

2013年 - 刊行中

〈ぴっかぴかコミックス〉全18巻

2004年 - 2008年発行(刊行中だが一部は品薄状態)

全18巻。低年齢向けの作品を集めた単行本。『てんとう虫コミックス』収録済みの作品を中心に207話収録。63話の未収録作品(うち、20話は藤子不二雄ランド収録経歴あり)を含む。また、単行本として初めて幼年誌掲載作品も載せられた。

『ドラミちゃん』〈ぴっかぴかコミックス〉全1巻

2007年

ドラミちゃんが主役となる話を収録。計8作品。

『カラー版 ドラえもん』〈ぴっかぴかコミックススペシャル〉全1巻

2005年

幼年誌「よいこ」「幼稚園」連載作品が中心となっており、いずれも『てんとう虫コミックス』未収録。現在は品薄状態。

『デジタルカラーセレクションドラえもん』〈てんとう虫コミックススペシャル〉既刊6巻

2004年 - 2012年

〈藤子・F・不二雄大全集〉全20巻

2009年7月 - 2012年9月

未収録作品を含む全作品収録[注 26]の完全版。全20巻。約100作品がすべての単行本、関連雑誌を含め、初収録となる。1巻から17巻までは、学年繰り上がり収録によって連載時と同じ順番での収録。その他「てれびくん」「月刊コロコロコミック」「少年サンデー増刊号」などに描き下ろされた作品や幼年向け作品などは後の巻に収録しており、雑誌「小学館BOOKS」連載の姉妹編「ドラミちゃん」および学年誌に連載された特別企画「ドラとバケルともうひとつ」も初収録された。基本的に藤子・F・不二雄本人が執筆した作品の掲載が原則であるが、例外的に当時のアシスタントたかや健二が作画を行った3作品、しのだひでおが作画を行った1作品も収載されている。



専門雑誌



『ドラえもんクラブ』


1994年に隔月刊誌として発刊された専門誌。全4号。連載途中で中断した『ドラえもん のび太と雲の王国』の完結編や、未収録作品なども再録されていた。

『ドラえ本』

ドラえもんグッズ大図鑑として1997年から不定期に発刊され、グッズ大図鑑としつつも3号には、てんとう虫コミックスに未収録の作品をフルカラーで2本再録している。1999年12月に発売された『ドラえ本 3』を最後に完結したと思われていたが、2007年より毎年、映画の公式ガイドブックとして『映画ドラえ本』が発刊されている。

『ぼく、ドラえもん』


2004年2月20日より毎月5日と20日の月2回発行の専門誌。全25号。創刊号は低価格でDVDも付いていたため売り切れが相次ぎ、急遽(きゅうきょ)増刷された。てんとう虫コミックス『ドラえもん』に未収録の作品を毎号2から4話程度付録として収録している。本誌、付録を含め全103作品収録。うち、79作品が未収録(うち、12作はカラーコミックス、47作は藤子不二雄ランドでの掲載経歴あり。また、後にドラえもんプラスで34作品、てんとう虫コミックススペシャル『ドラえもんカラー作品集』で1作品が掲載された。本誌のみの掲載作品は20作品であり、藤子.F.不二雄大全集においては初収録作品扱いとなっている)。

『もっと!ドラえもん』


2005年4月25日より発刊。『ぼく、ドラえもん。』の後継誌。全5号。付録としてフィギュアが付く。また『オバケのQ太郎』など、他の藤子・F・不二雄作品情報も掲載された。第4号ではスネ夫のフィギュアがつく予定がしずかのフィギュアが付いていた(次の第5号でスネ夫、しずか、シークレットのフィギュアが付けられた)。



関連書籍



『ド・ラ・カルト ドラえもん通の本』

小学館により1997年12月5日に刊行。連載の歴史や登場人物の魅力などを紹介している書籍。連載年表や、藤子・F・不二雄の語録も収録している。

『決定版 ドラえもん大事典』

小学館により2001年6月18日に刊行。原作漫画を紹介するガイドブック。

『21世紀版 ドラえもんひみつ大百科』

小学館により2005年7月7日に刊行。テレビアニメ版のリニューアルに伴い、原作漫画とアニメ版の両面から紹介しているガイドブック。

『ドラえもん深読みガイド -てんコミ探偵団-』

小学館により2006年7月24日に刊行。専門誌『ぼく、ドラえもん』と後継誌『もっと!ドラえもん』で連載されていた「てんコミ探偵団」の内容を単行本化した書籍。新しくテーマを追加した増補版となっている。

『ドラえもん 最新ひみつ道具大事典』

小学館により2008年8月29日に刊行。約1600個のひみつ道具を紹介しているガイドブック。



藤子・F・不二雄以外の執筆したドラえもん


『ドラえもん』は藤子・F・不二雄の生前よりアシスタントによって関連作品が執筆され、没後も藤子・F・不二雄プロ(藤子プロ)の関連スタッフによって執筆されている。



生前



  • 当時のアシスタントたかや健二が作画を行った3作品、しのだひでおが作画を行った1作品(藤子・F・不二雄大全集に収録)

  • 『ドラえもん百科』方倉陽二 1977年 - 1981年

  • 『ドラ・Q・パーマン』しのだひでお 1980年


  • ぴょんぴょん版『ドラミちゃん』いそほゆうすけ 1990年-1991年(ドラミ#いそほゆうすけ版『ドラミちゃん』を参照)



没後



  • 『まんが版▷映画シリーズ』萩原伸一(むぎわらしんたろう)および岡田康則 - 藤子F本人の執筆した『大長編ドラえもん』とは区別されている。

  • 『ドラベース ドラえもん超野球外伝』むぎわらしんたろう 2000年-2011年、『新ドラベース』 2012年-2014年


その他、ドラえもんのキャラクターを用いた学習漫画などが数多く出版されている。


詳細はドラえもんの派生作品を参照。



書誌情報


特記のない限り、著者は藤子・F・不二雄。〈中公コミックス 藤子不二雄ランド〉のみ中央公論社より、その他はすべて小学館より発行。『大長編ドラえもん』については、「大長編ドラえもん#書誌情報」を参照。



  • 〈てんとう虫コミックス〉[注 27]

    • 藤子・F・不二雄[注 28]『ドラえもん』全45巻、新書判[73]

      1. 1974年8月1日初版発行(1974年7月31日発売)、ISBN 4-09-140001-9

      2. 1974年9月1日初版発行(1974年8月26日発売)、ISBN 4-09-140002-7

      3. 1974年10月1日初版発行(1974年9月30日発売)、ISBN 4-09-140003-5

      4. 1974年11月1日初版発行(1974年10月31日発売)、ISBN 4-09-140004-3

      5. 1974年12月1日初版発行(1974年11月28日発売)、ISBN 4-09-140005-1

      6. 1975年1月1日初版発行(1974年12月25日発売)、ISBN 4-09-140006-X

      7. 1975年5月25日初版発行(1975年5月2日発売)、ISBN 4-09-140008-6

      8. 1975年7月25日初版発行(1975年7月3日発売)、ISBN 4-09-140009-4

      9. 1975年11月25日初版発行(1975年11月1日発売)、ISBN 4-09-140009-4

      10. 1976年4月25日初版発行(1976年3月29日発売)、ISBN 4-09-140010-8

      11. 1976年7月25日初版発行(1976年6月30日発売)、ISBN 4-09-140101-5

      12. 1976年12月25日初版発行(1976年11月27日発売)、ISBN 4-09-140102-3

      13. 1977年4月25日初版発行(1977年3月31日発売)、ISBN 4-09-140103-1

      14. 1978年1月25日初版発行(1977年12月20日発売)、ISBN 4-09-140104-X

      15. 1978年7月25日初版発行(1978年6月27日発売)、ISBN 4-09-140105-8

      16. 1979年1月25日初版発行(1978年12月22日発売)、ISBN 4-09-140106-6

      17. 1979年7月25日初版発行(1979年6月27日発売)、ISBN 4-09-140107-4

      18. 1980年1月25日初版発行(1979年12月20日発売)、ISBN 4-09-140108-2

      19. 1980年7月25日初版発行(1980年6月28日発売)、ISBN 4-09-140109-0

      20. 1981年1月25日初版発行(1980年12月20日発売)、ISBN 4-09-140110-4

      21. 1981年5月25日初版発行(1981年4月25日発売)、ISBN 4-09-140501-0

      22. 1981年8月25日初版発行(1981年7月25日発売)、ISBN 4-09-140502-9

      23. 1982年1月25日初版発行(1981年12月19日発売)、ISBN 4-09-140503-7

      24. 1982年4月25日初版発行(1982年3月27日発売)、ISBN 4-09-140504-5

      25. 1982年8月25日初版発行(1982年7月28日発売)、ISBN 4-09-140505-3

      26. 1983年1月25日初版発行(1982年12月20日発売)、ISBN 4-09-140506-1

      27. 1983年4月25日初版発行(1983年3月28日発売)、ISBN 4-09-140507-X

      28. 1983年8月25日初版発行(1983年7月28日発売)、ISBN 4-09-140508-8

      29. 1984年1月25日初版発行(1983年12月16日発売)、ISBN 4-09-140509-6

      30. 1984年4月25日初版発行(1984年3月28日発売)、ISBN 4-09-140510-X

      31. 1984年8月25日初版発行(1984年7月28日発売)、ISBN 4-09-140801-X

      32. 1985年1月25日初版発行(1984年12月15日発売)、ISBN 4-09-140802-8

      33. 1985年4月25日初版発行(1985年3月28日発売)、ISBN 4-09-140803-6

      34. 1985年8月25日初版発行(1985年7月27日発売)、ISBN 4-09-140804-4

      35. 1986年1月25日初版発行(1985年12月16日発売)、ISBN 4-09-140805-2

      36. 1986年4月25日初版発行(1986年3月28日発売)、ISBN 4-09-140806-0

      37. 1986年8月25日初版発行(1986年7月28日発売)、ISBN 4-09-140807-9

      38. 1987年1月25日初版発行(1986年12月16日発売)、ISBN 4-09-140808-7

      39. 1989年1月25日初版発行(1988年12月16日発売)、ISBN 4-09-140809-5

      40. 1990年1月25日初版発行(1989年12月18日発売)、ISBN 4-09-140810-9

      41. 1990年8月25日初版発行(1990年7月28日発売)、ISBN 4-09-141661-6

      42. 1991年1月25日初版発行(1990年12月18日発売)、ISBN 4-09-141662-4

      43. 1992年1月25日初版発行(1991年12月14日発売)、ISBN 4-09-141663-2

      44. 1993年5月25日初版発行(1993年4月27日発売)、ISBN 4-09-141664-0

      45. 1996年5月25日初版発行(1996年4月26日発売)、ISBN 4-09-141665-9



    • 『ドラえもん プラスかんじ』既刊6巻、新書判 [74]

      1. 2005年3月25日発売、ISBN 4-09-143301-4
        • スペシャルパック、ISBN 4-09-159051-9


      2. 2005年7月20日発売、ISBN 4-09-143302-2
        • スペシャルパック、ISBN 4-09-159052-7


      3. 2005年9月3日発売、ISBN 4-09-143303-0
        • スペシャルパック、ISBN 4-09-159053-5


      4. 2005年12月1日発売、ISBN 4-09-143304-9
        • スペシャルパック、ISBN 4-09-159005-5


      5. 2006年2月28日発売、ISBN 4-09-143305-7
        • スペシャルパック、ISBN 4-09-159010-1


      6. 2014年12月6日発売、ISBN 4-09-141838-4





  • 〈てんとう虫コミックス・スペシャル〉

    • 『ドラえもん カラー作品集』全6巻、B6判[75]

      1. 1999年7月17日発売、ISBN 4-09-149571-0

      2. 1999年10月28日発売、ISBN 4-09-149572-9

      3. 2000年3月8日発売、ISBN 4-09-149573-7

      4. 2000年12月25日発売、ISBN 4-09-149574-5

      5. 2005年3月25日発売、ISBN 4-09-149575-3

      6. 2006年9月2日発売、ISBN 4-09-140248-8



    • 『デジタルカラー・セレクション ドラえもん』全6巻、B5判[76]

      1. 2004年5月20日発売、ISBN 4-09-147021-1

      2. 2004年5月20日発売、ISBN 4-09-147022-X

      3. 2004年6月19日発売、ISBN 4-09-147023-8

      4. 2004年7月20日発売、ISBN 4-09-147024-6

      5. 2004年8月20日発売、ISBN 4-09-147025-4

      6. 2005年7月28日発売、ISBN 4-09-147026-2



    • 『ドラえもん巻頭まんが作品集』全2巻、B6判[77]

      • 上 2003年12月1日発売、ISBN 4-09-149851-5

      • 下 2003年12月1日発売、ISBN 4-09-149852-3





  • 『ドラえもん 傑作選』〈てんとう虫コミックスワイドスペシャル〉1999年9月1日発売[78]、A3判、ISBN 4-09-176121-6

  • 〈ぴっかぴかコミックス〉

    • 『ドラえもん』全18巻、A5変形判[79]

      1. 2004年7月30日発売、ISBN 4-09-148001-2

      2. 2004年9月1日発売、ISBN 4-09-148002-0

      3. 2004年10月1日発売、ISBN 4-09-148003-9

      4. 2004年11月1日発売、ISBN 4-09-148004-7

      5. 2004年12月1日発売、ISBN 4-09-148005-5

      6. 2004年12月27日発売、ISBN 4-09-148006-3

      7. 2005年2月1日発売、ISBN 4-09-148007-1

      8. 2005年3月1日発売、ISBN 4-09-148008-X

      9. 2005年4月27日発売、ISBN 4-09-148009-8

      10. 2005年7月1日発売、ISBN 4-09-148010-1

      11. 2005年8月1日発売、ISBN 4-09-148181-7

      12. 2006年3月31日発売、ISBN 4-09-148043-8

      13. 2006年8月1日発売、ISBN 4-09-148049-7

      14. 2006年8月1日発売、ISBN 4-09-148056-X

      15. 2007年3月1日発売、ISBN 978-4-09-148060-6

      16. 2007年6月1日発売、ISBN 978-4-09-148070-5

      17. 2007年10月1日発売、ISBN 978-4-09-148077-4

      18. 2008年2月1日発売、ISBN 978-4-09-148089-7



    • 『ドラえもんスペシャル ドラミちゃん』、2007年8月1日発売[80]、ISBN 978-4-09-148076-7、A5変形判



  • 『カラー版 ドラえもん 1』〈ぴっかぴかコミックススペシャル〉 2005年9月30日発売[81]、ISBN 4-09-148221-X、A5変形判

  • 藤子不二雄『藤子不二雄自選集』7巻[注 29] までが『ドラえもん』、A5判

    1. 「ドラえもん SFの世界 1」、ISBN 4-09-176001-5

    2. 「ドラえもん SFの世界 2」、ISBN 4-09-176002-3

    3. 「ドラえもん ナンセンスの世界 1」、ISBN 4-09-176003-1

    4. 「ドラえもん ナンセンスの世界 2」、ISBN 4-09-176004-X

    5. 「ドラえもん 諷刺の世界 1」、ISBN 4-09-176005-8

    6. 「ドラえもん 諷刺の世界 2」、ISBN 4-09-176006-6

    7. 「ドラえもん 夢と冒険の世界」、ISBN 4-09-176007-4



  • 『藤子・F・不二雄自選集 ドラえもん』全2巻、四六判[82]

    • 上 1998年2月26日発売、ISBN 4-09-176101-1

    • 下 1998年2月26日発売、ISBN 4-09-176102-X



  • 〈小学館コロコロ文庫〉全18巻、文庫判[83]

    1. 「恋愛編」1994年10月28日発売、ISBN 4-09-194001-3

    2. 「0点・家出編」1994年10月28日発売、ISBN 4-09-194002-1

    3. 「恐竜編」1994年10月28日発売、ISBN 4-09-194003-X

    4. 「未来・宇宙編」1994年12月9日発売、ISBN 4-09-194004-8

    5. 「むかし話編」1994年12月9日発売、ISBN 4-09-194005-6

    6. 「感動編」1994年12月9日発売、ISBN 4-09-194006-4

    7. 「爆笑編」1997年10月28日発売、ISBN 4-09-194007-2

    8. 「恐怖編」1997年10月28日発売、ISBN 4-09-194008-0

    9. 「エスプリ編」1997年12月12日発売、ISBN 4-09-194009-9

    10. 「ファンタジー編」1997年12月12日発売、ISBN 4-09-194010-2

    11. 「ドラミ編」1999年9月16日発売、ISBN 4-09-194131-1

    12. 「ジャイアン編」1999年9月16日発売、ISBN 4-09-194132-X

    13. 「しずか編」1999年11月16日発売、ISBN 4-09-194133-8

    14. 「スネ夫編」1999年11月16日発売、ISBN 4-09-194134-6

    15. 「のび太グラフィティ編」2002年11月15日発売、ISBN 4-09-194135-4

    16. 「ロボット編」2002年11月15日発売、ISBN 4-09-194136-2

    17. 「パパ・ママ編」2005年11月15日発売、ISBN 4-09-194137-0

    18. 「パニック編」2005年11月15日発売、ISBN 4-09-194138-9



  • 〈小学館コロコロ文庫デラックス〉全10巻、文庫判[84]

    1. 「爆笑パニック編」2000年8月10日発売、ISBN 4-09-194801-4

    2. 「のび太・しずか編」2000年8月10日発売、ISBN 4-09-194802-2

    3. 「ドキリ風刺編」2000年9月16日発売、ISBN 4-09-194803-0

    4. 「わくわく大自然編」2000年9月16日発売、ISBN 4-09-194804-9

    5. 「胸キュン感動編」2000年10月14日発売、ISBN 4-09-194805-7

    6. 「恐ろし怖〜い編」2000年10月14日発売、ISBN 4-09-194806-5

    7. 「0点・家出編」2000年11月16日発売、ISBN 4-09-194807-3

    8. 「ほのぼの安らぎ編」2000年11月16日発売、ISBN 4-09-194808-1

    9. 「ドキドキ冒険編」2000年12月16日発売、ISBN 4-09-194809-X

    10. 「ジャイアン+スネ夫編」2000年12月16日発売、ISBN 4-09-194810-3



  • 『ドラえもん』〈藤子・F・不二雄大全集〉全20巻、A5判[85][注 30]

    1. 「1959年 - 61年生まれの学年誌掲載集」2009年7月29日初版第1刷発行(2009年7月24日発売)、ISBN 978-4-09-143403-6

    2. 「1962年生まれの学年誌掲載集」2009年8月30日初版第1刷発行(2009年8月25日発売)、ISBN 978-4-09-143405-0

    3. 「1963年生まれの学年誌掲載集」2009年10月28日初版第1刷発行(2009年10月23日発売)、ISBN 978-4-09-143411-1

    4. 「1964年生まれの学年誌掲載集」2009年12月30日初版第1刷発行(2009年12月25日発売)、ISBN 978-4091434173

    5. 「1965年生まれの学年誌掲載集」2010年1月30日初版第1刷発行(2010年1月25日発売)、ISBN 978-4091434180

    6. 「1966年生まれの学年誌掲載集」2010年3月30日初版第1刷発行(2010年3月25日発売)、ISBN 978-4091434258

    7. 「1967年生まれの学年誌掲載集」2010年4月28日初版第1刷発行(2010年4月23日発売)、ISBN 978-4091434265

    8. 「1968年生まれの学年誌掲載集」2010年6月30日初版第1刷発行(2010年6月25日発売)、ISBN 978-4091434333

    9. 「1969年生まれの学年誌掲載集」2010年8月30日初版第1刷発行(2010年8月25日発売)、ISBN 978-4091434357

    10. 「1970年生まれの学年誌掲載集」2010年10月30日初版第1刷発行(2010年10月25日発売)、ISBN 978-4091434418



  • 『ドラえもん』中央公論社〈中公コミックス 藤子不二雄ランド〉全45巻、B6判[注 31]

    1. (2) 1984年6月8日、ISBN 4-12-410002-7

    2. (6) 1984年7月13日、ISBN 4-12-410006-X

    3. (10) 1984年8月10日、ISBN 4-12-410010-8

    4. (14) 1984年9月14日、 ISBN 4-12-410014-0

    5. (18) 1984年10月12日、ISBN 4-12-410018-3

    6. (22) 1984年11月9日、ISBN 4-12-410022-1

    7. (26) 1984年12月7日、ISBN 4-12-410026-4

    8. (30) 1985年1月11日、ISBN 4-12-410030-2

    9. (34) 1985年2月8日、ISBN 4-12-410034-5

    10. (38) 1985年3月8日、ISBN 4-12-410038-8

    11. (42) 1985年4月12日、ISBN 4-12-410042-6

    12. (46) 1985年5月10日、ISBN 4-12-410046-9

    13. (50) 1985年6月14日、ISBN 4-12-410050-7

    14. (54) 1985年7月12日、ISBN 4-12-410054-X

    15. (58) 1985年8月9日、ISBN 4-12-410058-2

    16. (62) 1985年9月13日、ISBN 4-12-410062-0

    17. (66) 1985年10月11日、ISBN 4-12-410066-3

    18. (70) 1985年11月8日、ISBN 4-12-410070-1

    19. (74) 1985年12月6日、ISBN 4-12-410074-4

    20. (78) 1986年1月10日、ISBN 4-12-410078-7

    21. (82) 1986年2月14日、ISBN 4-12-410082-5

    22. (86) 1986年3月14日、ISBN 4-12-410086-8

    23. (90) 1986年4月11日、ISBN 4-12-410090-6

    24. (94) 1986年5月9日、ISBN 4-12-410094-9

    25. (98) 1986年6月13日、ISBN 4-12-410098-1

    26. (102) 1986年7月11日、ISBN 4-12-410102-3

    27. (106) 1986年8月8日、ISBN 4-12-410106-6

    28. (110) 1986年9月12日、ISBN 4-12-410110-4

    29. (114) 1986年10月9日、ISBN 4-12-410114-7

    30. (118) 1986年11月14日、ISBN 4-12-410118-X

    31. (122) 1986年12月5日、ISBN 4-12-410122-8

    32. (126) 1987年1月9日、ISBN 4-12-410126-0

    33. (130) 1987年2月13日、ISBN 4-12-410130-9

    34. (134) 1987年3月13日、ISBN 4-12-410134-1

    35. (138) 1987年4月10日、ISBN 4-12-410138-4

    36. (251) 1989年8月11日、ISBN 4-12-410251-8

    37. (255) 1989年9月14日、ISBN 4-12-410255-0

    38. (259) 1989年10月20日、ISBN 4-12-410259-3

    39. (263) 1989年11月17日、ISBN 4-12-410263-1

    40. (267) 1989年12月8日、ISBN 4-12-410267-4

    41. (271) 1990年1月19日、ISBN 4-12-410271-2

    42. (275) 1990年2月16日、ISBN 4-12-410275-5

    43. (279) 1990年3月16日、ISBN 4-12-410279-8

    44. (284) 1990年5月9日、ISBN 4-12-410284-4

    45. (286) 1990年6月3日、ISBN 4-12-410286-0




  • 岡田康則、藤子・F・不二雄プロ〈てんとう虫コミックススペシャル オリジナルコミック〉全1巻
    • 『のび太の恐竜2006 DS』2006年4月25日初版発行、ISBN 4-09-140150-3



  • 岡田康則、藤子・F・不二雄プロ〈てんとう虫コミックススペシャル 映画ストーリー〉既刊5巻

    • 『のび太の新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜』2007年3月15日初版発行、ISBN 978-4-09-140319-3

    • 『のび太と緑の巨人伝』2008年3月13日初版発行、ISBN 4-09-140548-7

    • 『のび太の人魚大海戦』2010年3月11日初版発行、ISBN 978-4-09-141030-6

    • 『のび太と奇跡の島』2012年3月15日初版発行、ISBN 978-4-09-141365-9

    • 『のび太のひみつ道具博物館』2013年3月30日初版発行、ISBN 978-4-09-141640-7





脚注


[ヘルプ]


注釈




  1. ^ ab当初は藤子不二雄名義で発表。のち、藤子・F・不二雄名義に。


  2. ^ そのため、てんコミでは各巻にのび太への災難が最低でも1つある[独自研究?]


  3. ^ 本来のサイエンスフィクションのSFではない


  4. ^ 本の上部、左右端やのど(中央折り目)付近の、縦に細長いエリア。ヘッダー。


  5. ^ 単行本1巻分程度のボリューム


  6. ^ 『小三』と同時掲載


  7. ^ 『小五』と同時掲載


  8. ^ 絶筆作品である『大長編ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』も含めている


  9. ^ 1978年発行『コロコロコミックデラックス ドラえもん・藤子不二雄の世界』初出(藤子・F・不二雄大全集『ドラえもん』第20巻収録)。映画『2112年 ドラえもん誕生』の原案の一部にもなっている。


  10. ^ この枕詞は日本で発行している『SHOGAKUKAN ENGLISH COMICS Doraemon』のタイトルにも使われている。


  11. ^ 練馬区月見台、あるいは田無市大字田無。詳細は野比のび太を参照。なお、川崎市による「ドラえもん特別住民票」では、「神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8番1号」と記載されている[36]


  12. ^ 「ぼくの生まれた日」の雑誌での初出(『小学四年生』1972年8月号掲載)では、生年は1962年とされており、てんとう虫コミックスで単行本化される際に「1964年」に変更された。藤子不二雄ランドの単行本では「10年前」とされ、藤子・F・不二雄自選集でもその設定は引き継がれた。


  13. ^ 漫画では4年生(雑誌掲載時は雑誌ごとに学年が異なっていた)、アニメ版では5年生。


  14. ^ 作者は1989年の講演(インタビューチャンネル ドラえもんチャンネル)にて、「(この作品の)副主人公」と語っている。アニメ版ではキャスト紹介でドラえもんが1番目、のび太は2番目であり、字幕もドラえもんが主人公を表す黄色で、のび太は準主人公を表す水色。


  15. ^ ただし学童疎開体験については時代設定の関係上父親ののび助の体験として描いている。


  16. ^ この土管は何度か破壊されたこともある。


  17. ^ テレビアニメ第2作第2期「夢まくらのおじいさん」(2010年6月11日放送)では、敷地の奥にある倉庫には「石田材木」の看板が見える。テレビアニメ第2作第1期においても、空き地の奥に倉庫を配置することがしばしばあった。「ゆめの町、のび太ランド」の回では、空き地が資材置き場として使われており、子供たちが遊べないという設定になっている。『大長編ドラえもん のび太の日本誕生』ではこの空き地の地主(声 - 田口昂)が登場し、不動産会社が3億円で買い取ろうとしていた。


  18. ^ 藤子・F・不二雄大全集第1巻収録「未来から来たドラえもん」(『小学二年生』1970年1月号)では、ドラえもんが「百十一年あとのせかい」から来たと発言している。また、連載初期の話の初出時は「21世紀」をドラえもんが来た未来とするセリフがいくつか散見され、単行本収録時にも初期の版では「21世紀」のままになっている話(第1巻収録「古道具きょう争」「走れ!ウマタケ」、第2巻収録「オオカミ一家」、第7巻収録「好きでたまらニャい」「ネズミとばくだん」「エスパーぼうし」)がある。後の版で全て「22世紀」に変更された。


  19. ^ 1980年1月1日放送


  20. ^ 日本初の高層ビル・霞ヶ関ビルができたのが1968年、西新宿での第1号・京王プラザホテルができたのが1971年。


  21. ^ 2007年8月17日放送


  22. ^ 第19巻収録「影とりプロジェクター」でそれを示唆する記述があり、第24巻「めだちライトで人気者」で明確となる。


  23. ^ ただし、原作では「ジャイアンがのび太を殴る」「ジャイアンがスネ夫の持ち物を脅し取る」「スネ夫がのび太に対し陰湿極まりないいじめを行う」「のび太がしずかの入浴シーンを覗く」などの反社会的な行為が描かれている。


  24. ^ 「動物キャンディー」「しょうげき波ピストル」。また「ヨット大冒険」は、同誌以外では、ぼくドラえもんの付録のみの収載であった。


  25. ^ 「人間あやつり機」「のび太の恐竜」(短編)「ドンブラ粉」「宝さがしごっこセット」「悪の道を進め!」「あらかじめ日記はおそろしい」「おかしなおかしなかさ」「サンタえんとつ」「忘れものおくりとどけ機」「いたずらオモチャ化機」の計10作品は同誌に掲載されなかった。


  26. ^ ただし、小学館学年雑誌収載時とコミックス収録時に大幅に内容が書き換えられた作品もあり、書き換え前の話は未収録。代表的な例としててんとう虫コミックス34巻収録「水たまりの大ピラルク」があり、話の展開が全く異なっている。


  27. ^ 『ドラえもん プラス』スペシャルパックは〈小学館プラスワン・コミックス〉。


  28. ^ 当初、第38巻までは藤子不二雄名義、第39巻は藤子不二雄名義で発行。増版時に藤子・F・不二雄に変更されている。


  29. ^ 自選集全10巻のうち7巻までが「ドラえもん」


  30. ^ 大全集としての通巻巻数も同じ。


  31. ^ ( ) 内はFFランドの通巻巻数。




出典


  • x巻は、てんとう虫コミックス『ドラえもん』での収録巻数を指す。



  1. ^ abcdefg小学館ドラえもんルーム編 『ド・ラ・カルト ドラえもん通の本』

  2. ^ abcdefg小学館ドラえもんルーム編 『ドラえもん深読みガイド〜てんコミ探偵団〜』


  3. ^ 藤子・F・不二雄大全集第14巻収録「ヤメサセロボット」の全体


  4. ^ 藤子・F・不二雄大全集第15巻収録「空中つりセット」


  5. ^ 藤子・F・不二雄大全集第11巻収録「さかさカメラ」の扉以外すべて


  6. ^ 第26巻収録「空気中継衛星」


  7. ^ てんとう虫コミックス第35巻収録「しずちゃんとスイートホーム」


  8. ^ てんとう虫コミックス第36巻収録「サカユメンでいい夢見よう」


  9. ^ 『Neo Utopia別冊 129.3』ネオ・ユートピア、1998年発行


  10. ^ 安藤健二『封印作品の憂鬱』洋泉社、2008年、pp.17 - 19。これはビデオリサーチの記録である。関東地区で平均6.6%。


  11. ^ 【幻のドラえもん】(下) - 産経ニュース2009年1月12日


  12. ^ 『小学四年生』1969年12月号。藤子・F・不二雄大全集『ドラえもん』第1巻の巻末資料に掲載されている。

  13. ^ abc『藤子・F・不二雄の世界』(1997年)


  14. ^ 『藤子不二雄論』河出書房新社 P223


  15. ^ 『本当にあった愉快な話』 Vol.249(2018年3月号) 竹書房 掲載回


  16. ^ 『本当にあった愉快な話』 Vol.249(2018年3月号) 竹書房 P162


  17. ^ 頼りないのび太、ウケる? ドラえもん電子書籍で米進出 朝日新聞 2013年11月22日


  18. ^ 藤子・F・不二雄ワンダーランド ぼくドラえもん 09


  19. ^ 子どもの未来と世界について考える懇談会


  20. ^ 「テレビ秋の陣 地上波の模索(下) アニメバブル 長持ちソフト期待」『朝日新聞』1998年10月2日夕刊、11面。


  21. ^ 横山泰行『ドラえもん学』(PHP研究所、2005年)120頁


  22. ^ 米国版公式サイト


  23. ^ アメリカ版『ドラえもん』日本初上映 六本木で8・1から10日連続 - ORICON STYLE 2014年7月26日


  24. ^ 『Doraemon Land』公式サイト


  25. ^ 时光机(周杰伦演唱的歌曲)


  26. ^ [1][リンク切れ]


  27. ^ "ドラえもん" 東京2020オリンピック・パラリンピック招致スペシャルアンバサダーに就任 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 2013年4月5日


  28. ^ 【矢板明夫の目】中国共産党が『ドラえもん』を敵視する理由 産経新聞 2014年11月13日


  29. ^ 中国で「ドラえもん」3年ぶり日本映画新作上映 読売新聞web


  30. ^ 真貓出演中國版《多啦A夢》 出品人「J.Ma」版權成疑 TNL香港編輯 2015年9月23日


  31. ^ 『藤子不二雄論』河出書房新社 P5

  32. ^ ab日本漫画家協会賞受賞者 Archived 2007年2月19日, at the Wayback Machine.、社団法人日本漫画家協会。


  33. ^ 小学館漫画賞:歴代受賞者、小学館。


  34. ^ 受賞の記録 Archived 2007年2月3日, at the Wayback Machine.、朝日新聞。


  35. ^ 『ドラえもん誕生』、『ド・ラ・カルト -ドラえもん通の本-』小学館、1997年


  36. ^ “ドラえもん、川崎市の特別住民に 「生誕前」100年記念”. 日本経済新聞. (2012年9月3日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0300V_T00C12A9CR0000/ 2016年3月20日閲覧。 


  37. ^ ドラえもん公式サイト インタビューチャンネル 藤子・F・不二雄先生


  38. ^ テレビ朝日系『ドラえもん誕生物語 藤子・F・不二雄からの手紙〜』2006年2月19日放送


  39. ^ しずかちゃんのモデルはヘップバーン?!、横山泰行(2004年、10月6日)。初出は朝日新聞2006年4月1日朝刊。


  40. ^ 第15巻収録「不幸の手紙同好会」、第24巻収録「虹谷ユメ子さん」


  41. ^ 大長編「のび太と竜の騎士」ほか

  42. ^ abロカるちゃvol5(社団法人富山観光連盟発行の印刷物)


  43. ^ 22世紀生まれのドラえもんですら彼らのことを知らなかった様子。


  44. ^ 1980年TV放映の『のび太の夢の金メダル』より


  45. ^ 17巻収録「あべこべ惑星」より


  46. ^ 第26巻収録「タイムカプセル」、第28巻収録「大ピンチ! スネ夫の答案」など


  47. ^ 第11巻収録「化石大発見!」


  48. ^ 『ドラえもん+』第2巻収録「全体復元液」


  49. ^ 第33巻収録「さらばキー坊」


  50. ^ 『大長編ドラえもん のび太の日本誕生』


  51. ^ 『大長編ドラえもん のび太とアニマル惑星』


  52. ^ 第26巻収録「タイムカプセル」


  53. ^ 第12巻収録「天気決定表」


  54. ^ 第41巻収録「野比家は三十階」


  55. ^ 第32巻収録「なんでも空港」


  56. ^ 第32巻収録「オンボロ旅館をたて直せ」


  57. ^ 『ドラえ本』第1号


  58. ^ 山口康男『日本のアニメ全史―世界を制した日本アニメの奇跡』(テンブックス、2004年、ISBN 4886960111)p.118


  59. ^ 出版月報 (要出典:出典不明)


  60. ^ 横山泰行『ドラえもん学』(PHP新書、2005年)p.102


  61. ^ Asian Heroes - Doraemon Archived 2002年4月24日, at the Wayback Machine.、TIMEasia.com


  62. ^ 『リラックス』2003年4月号


  63. ^ 『本の雑誌』2009年8月特大号


  64. ^ 『Quick Japan』vol.64など


  65. ^ 南博編(1981年)渋谷重光による論評


  66. ^ 島田「漂流する現代の宗教―ドラえもんという神は若者を救うのか」『エコノミスト』1992年3月31日号、p91


  67. ^ 『藤子不二雄論』河出書房新社 P174


  68. ^ 南博編(1981年)


  69. ^ 『ド・ラ・カルト ~ドラえもん通の本~』小学館、1997年


  70. ^ 『ドラえもんKnol (ドラペディア) Archived 2010年1月19日, at the Wayback Machine.』にて、横山泰行による調査。


  71. ^ この段落は、安藤健二「第一章 ポケットの中の悪夢 05「どん底」からの復活」『封印作品の憂鬱』洋泉社、2008年12月1日初版発行、ISBN 978-4-86248-338-6、97-98頁 を参照。


  72. ^ 小学館:イングリッシュ コミックス ドラえもん Archived 2004年10月30日, at the Wayback Machine.


  73. ^ 発売日は以下の出典を参照。


    • “小学館:コミック』”. 小学館. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 1』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 2』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 3』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 4』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 5』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 6』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 7』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 8』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 9』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 10』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 11』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 12』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 13』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 14』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 15』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 16』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 17』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 18』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 19』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 20』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 21』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 22』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 23』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 24』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 25』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 26』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 27』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 28』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 29』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 30』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 31』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 32』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 33』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 34』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 35』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 36』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 37』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 38』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 39』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 40』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 41』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 42』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 43』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 44』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん (TC) 45』”. 2009年10月25日閲覧。





  74. ^ 発売日は以下の出典を参照。


    • “小学館:コミック』”. 小学館. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん プラス 1』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん プラス 2』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん プラス 3』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん プラス 4』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん プラス 5』”. 2009年10月25日閲覧。





  75. ^ 発売日は以下の出典を参照。


    • “小学館:コミック』”. 小学館. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもんカラー作品集 1』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもんカラー作品集 2』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもんカラー作品集 3』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもんカラー作品集 4』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもんカラー作品集 5』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもんカラー作品集 6』”. 2009年10月25日閲覧。





  76. ^ 発売日は以下の出典を参照。


    • “小学館:コミック』”. 小学館. 2009年10月25日閲覧。

      • “『デジタルカラー・セレクション ドラえもん 1』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『デジタルカラー・セレクション ドラえもん 2』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『デジタルカラー・セレクション ドラえもん 3』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『デジタルカラー・セレクション ドラえもん 4』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『デジタルカラー・セレクション ドラえもん 5』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『デジタルカラー・セレクション ドラえもん 6』”. 2009年10月25日閲覧。





  77. ^ 発売日は以下の出典を参照。


    • “小学館:コミック』”. 小学館. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん巻頭まんが作品集 1』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん巻頭まんが作品集 2』”. 2009年10月25日閲覧。





  78. ^ “『ドラえもん 傑作選』”. 小学館:コミック. 小学館. 2009年10月25日閲覧。


  79. ^ 発売日は以下の出典を参照。


    • “小学館:コミック』”. 小学館. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 1』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 2』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 3』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 4』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 5』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 6』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 7』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 8』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 9』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 10』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 11』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 12』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 13』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 14』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 15』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 16』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 17』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 18』”. 2009年10月25日閲覧。





  80. ^ “『ドラえもんスペシャル ドラミちゃん』”. 小学館:コミック. 小学館. 2009年10月25日閲覧。


  81. ^ “『カラー版 ドラえもん / 1』”. 小学館:コミック. 小学館. 2009年10月25日閲覧。


  82. ^ 発売日は以下の出典を参照。


    • “小学館:コミック』”. 小学館. 2009年10月25日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄自選集 ドラえもん(上)』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄自選集 ドラえもん(下)』”. 2009年10月25日閲覧。





  83. ^ 発売日は以下の出典を参照。


    • “小学館:コミック』”. 小学館. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 1[恋愛編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 2[0点・家出編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 3[恐竜編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 4[未来・宇宙編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 5[むかし話編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 6[感動編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 6[爆笑編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 8[恐怖編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 9[エスプリ編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん 10[ファンタジー編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん [ドラミ編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん [ジャイアン編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん [しずか編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん [スネ夫編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん [のび太編]』”. 2015年4月1日閲覧。

      • “『ドラえもん [ロボット編]』”. 2015年4月1日閲覧。

      • “『ドラえもん パパ・ママ編(小学館文庫)』”. 2015年4月1日閲覧。

      • “『ドラえもん パニック編(小学館コロコロ文庫)』”. 2015年4月1日閲覧。





  84. ^ 発売日は以下の出典を参照。


    • “小学館:コミック』”. 小学館. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん [爆笑パニック編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん [のび太・しずか編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん [ドキリ風刺編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん [わくわく大自然編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん [胸キュン感動編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん [恐ろし怖〜い編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん [0点・家出編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん [ほのぼの安らぎ編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん [ドキドキ冒険編]』”. 2009年10月25日閲覧。

      • “『ドラえもん [ジャイアン+スネオ編]』”. 2009年10月25日閲覧。





  85. ^ 発売日は以下の出典を参照。


    • “小学館:コミック』”. 小学館. 2009年10月25日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん1』”. 2012年10月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん2』”. 2012年10月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん3』”. 2012年10月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん4』”. 2012年10月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん5』”. 2012年10月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん6』”. 2012年10月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん7』”. 2012年10月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん8』”. 2012年10月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん9』”. 2012年10月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん10』”. 2012年10月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん11』”. 2012年9月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん12』”. 2012年9月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん13』”. 2012年9月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん14』”. 2012年9月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん15』”. 2012年9月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん16』”. 2012年9月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん17』”. 2012年9月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん18』”. 2012年9月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん19』”. 2012年9月26日閲覧。

      • “『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん20』”. 2012年9月26日閲覧。







参考文献


出版物の節に記載されている書籍以外で、本項で主に参照した文献を挙げる。なお、ドラえもんに関する書籍はここで挙げたもの以外にも多数出版されている。



  • 『藤子・F・不二雄の世界―完全保存版(ワンダーライフ・スペシャル)』小学館、1997年、ISBN 978-4091025692

  • 南博編『現代社会の心理(1)ドラえもん研究 子どもにとってマンガとは何か』ブレーン出版、1981年、ISBN 978-4892425103


  • 米澤嘉博『藤子不二雄論―FとAの方程式』河出書房新社、2002年、ISBN 4309265499



関連項目








  • ドラえもん最終話同人誌問題 - 『ドラえもん』の著作権問題の一例。


  • ドラ・ハッ・パー - 『ドラえもん』『忍者ハットリくん』『パーマン』の略称。


  • ドラ・Q・パーマン - 漫画作品。『オバケのQ太郎』や『パーマン』とのクロスオーバー作品。

  • ドラえもんにおける年表

  • 小田急3000形電車 (2代)

  • 万葉線MLRV1000形電車

  • 小学館

  • 小学館集英社プロダクション


  • 武器人間 - 予告ナレーションを79年のアニメ版でドラえもんの声を演じた大山のぶ代が演じた縁で本作の吹き替え版の主要登場人物の声は79年版および2005年版ののび太(小原乃梨子、大原めぐみ)、ジャイアン(たてかべ和也、木村昴)スネ夫(肝付兼太、関智一)の声優が担当している。


  • さくら銀行 - 事実上の同行のマスコットキャラクターとして、通帳の表紙やATMの待ち画面に使用されたことがある、これは版元の小学館など一ツ橋グループのメインバンクが同行(遡れば太陽神戸銀行、さらに遡れば神戸銀行から)だった縁による。


  • TOYOTA - CMにて実写版が作られている。全員が30歳になっている設定であり、ドラえもんはジャン・レノ、のび太は妻夫木聡、しずかは水川あさみ、ジャイアンは小川直也、スネ夫は山下智久が演じている。他にもジャイ子は前田敦子、出木杉は内村航平、しずかの父は三浦友和らが演じている。


  • 雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク! - テレビ朝日のバラエティ番組。映画公開前になると『ドラえもん芸人』をはじめ他のキャラをフィーチャーし、「のび太ほっとけない芸人」「スネ夫にくめない芸人」「ジャイアン心の友芸人」「しずかちゃん大好き芸人」「のび太のパパ&ママ芸人」と題して特集されるのが恒例となっている。



外部リンク




  • ドラえもんチャンネル - 藤子プロ・小学館が運営する公式ホームページ


  • ドラえもんチャンネル - YouTubeチャンネル

  • テレビ朝日「ドラえもん」公式サイト

  • 映画ドラえもん公式サイト


  • ドラえもんプラネット(スマートフォンのみ)














Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

張江高科駅