田中純一郎































たなか じゅんいちろう

田中 純一郎
生誕
松倉寿一
1902年12月3日
群馬県新田郡生品村
(現在の同県太田市新田地区)

死没
(1989-03-26) 1989年3月26日(86歳没)
東京都
国籍
日本の旗 日本
民族
日本人
出身校
東洋大学
職業
映画史家、映画評論家

田中 純一郎(たなか じゅんいちろう、1902年12月3日 - 1989年3月26日)は、日本の映画史家、映画評論家、編集者である[1]。本名松倉 寿一(まつくら ひさいち)[1]。『日本映画発達史』で知られる[1]




目次






  • 1 人物・来歴


    • 1.1 映画史家として


    • 1.2 没後




  • 2 ビブリオグラフィ


  • 3 フィルモグラフィ


  • 4


  • 5 外部リンク





人物・来歴



映画史家として


1902年(明治35年)12月3日、群馬県新田郡生品村[2](のちの同県同郡新田町、現在の同県太田市新田地区)に生まれる[3]


大正初年に上京し、東京市神田区(現在の東京都千代田区)の旧制中学校に通う[3]。映画に夢中になり、卒業後には映画界に入る旨を祖父に表明すると、学業半ばに同市日本橋区(現在の東京都中央区)の糸屋に奉公に出されてしまう[3]。奉公先の主人が簿記学校に通わせてくれるので、外出するとやはり映画館に入ってしまうようなシネフィルで、映画雑誌によく投稿していた[3]。当時の投稿仲間には、芥川柳三(のちの飯島正)、古川緑波がいた[3]。1919年(大正8年)、16歳のころに流行したスペイン風邪に罹患、死線をさまよう[3]。東洋大学に在学中に批評家としてデビューし[2]、のちに同学を卒業した[1]


1925年(大正14年)に雑誌『映画時代』、1930年(昭和5年)に雑誌『キネマ週報』をそれぞれ創刊した[2]


第二次世界大戦中は東宝映画に在籍し地方巡回映画等を手がけ、1940年(昭和15年)から1943年(昭和18年)にかけて地方を巡回しながらも、幻の撮影技師土屋常吉の足跡を追った[4]。終戦後、『キネマ旬報』編集長、日本大学芸術学部講師を歴任した[1]


1957年 (昭和32年)、大著『日本映画発達史』第1巻「活動写真時代」、第2巻「無声からトーキーへ」、第3巻「戦後映画の解放」を中央公論社(現:中央公論新社)より上梓。1965年(昭和40年)から1967年(昭和42年)にかけ、『キネマ旬報』誌に『秘稿日本映画』を連載する[2]


1966年(昭和41年)、『日本映画発達史』等の執筆による功労により藍綬褒章を受章[3]、1968年(昭和43年)には新たに『日本映画発達史』の第4巻「史上最高の映画時代」を上梓。同年12月1日、「映画の日」特別功労賞を受賞[3]


1976年(昭和51年)7月、中公文庫で『日本映画発達史』第5巻「映像時代の到来」を上梓(他も文庫で改訂再刊)、同シリーズの完結をみた。


1985年(昭和60年)12月、松竹の創業90年に際し、大著『松竹九十年史』を編む。同書は、新藤兼人の指摘に拠れば、経営者の視点にのみ拠るものではなく、第二次世界大戦の戦時下の松竹の時代遅れであった事実に触れ、客観的な評価を下しているという[5]


1989年(平成元年)3月26日、死去[1]。満86歳没。晩年は東京都練馬区南大泉に居を構え、都心・銀座地区での試写に出向くために電車の定期券を常時携帯していた[6]



没後


没後9年が経過した1998年(平成10年)、出身の群馬県新田郡新田町で、「第1回田中純一郎記念日本映画史フェスティバル」が開催される[7]。同フェスティバルはその後毎年開催され、2002年(平成14年)の第5回をもって終了した[7]。同町は2005年(平成17年)3月28日に合併して太田市となり、消滅した。


没後15年が経過した2004年(平成16年)12月、単行本として未刊行であった『秘稿日本映画』を本地陽彦が編纂し、『秘録・日本の活動写真』としてワイズ出版から上梓される[2]



ビブリオグラフィ


国立国会図書館所蔵作品リスト[8]



  • 『チヤツプリン「街の灯」』、内外社、1932年

  • 『日本映画史 第1巻』、斎藤書店、1948年

  • 『日本映画発達史』、中央公論社、1957年 - 1968年

    1. 「活動写真時代」 、1957年 / 中公文庫、1975年12月 ISBN 4122002850 / 同、1980年2月

    2. 「無声からトーキーへ」、1957年 / 中公文庫、1976年1月 ISBN 4122002966 / 同、1980年3月

    3. 「戦後映画の解放」、1957年 / 中公文庫、1976年2月 ISBN 4122003059 / 同、1980年4月

    4. 「史上最高の映画時代」、1968年 / 中公文庫、1976年3月 ISBN 4122003156 / 同、1980年5月

    5. 「映像時代の到来」、中公文庫のみ、1976年7月 ISBN 4122003520 / 同、1980年6月



  • 『宣伝・ここに妙手あり』、四季社、1958年

  • 少年産業博物館23『日本の映画』、ポプラ社、1960年

  • 一業一人伝『大谷竹次郎』、時事通信社、1961年 - 大谷竹次郎評伝
    • 新版『大谷竹次郎』、時事通信社、1995年10月 ISBN 4788795248


  • 一業一人伝『永田雅一』、時事通信社、1962年 - 永田雅一評伝

  • 『日本教育映画発達史』、蝸牛社、1979年9月 - 日本の教育映画の歴史

  • 『映画なんでも小事典』、現代教養文庫 / 社会思想社、1980年1月 - 編著、執筆岡田豊・川本三郎・小藤田千栄子・佐藤忠男・滋野辰彦・島崎清彦・清水晶・園崎昌勝・山田和夫・吉岡俊雄

  • 『日本映画史発掘』、冬樹社、1980年4月

  • 『活動写真がやってきた』、中公文庫、1985年8月 ISBN 4122012457 - 『日本映画史発掘』文庫版改題、解説新藤兼人

  • 『松竹九十年史』、松竹、1985年12月

  • 『秘録・日本の活動写真』、本地陽彦編、ワイズ出版、2004年12月 ISBN 4898301800



フィルモグラフィ



  • 『大乗の国』、監督藤本修一郎、1940年10月10日、東宝映画 - 脚本

  • 『日本漫画映画発達史 漫画誕生』、監督藪下泰司、1971年9月11日、日本動画 - 企画

  • 『日本漫画映画発達史 アニメ新画帖』、監督藪下泰司、1973年3月31日、日本動画 - 企画

  • 『映画女優』、監督市川崑、1987年1月17日、東宝映画 - 映画史監修







  1. ^ abcdefコトバンクサイト内の記事「田中純一郎」の記述を参照。

  2. ^ abcde田中純一郎『秘録・日本の活動写真』(本地陽彦編、ワイズ出版、2004年12月)に記載のプロフィールの記述を参照。

  3. ^ abcdefgh田中純一郎『日本映画発達史 1 活動写真時代』(1975年12月、文庫版)のカバー、あとがき(p.421-423)の記述を参照。


  4. ^ 『証言者の居場所』、新藤兼人、『活動写真がやってきた』, p.284.


  5. ^ 『証言者の居場所』、新藤兼人、『活動写真がやってきた』, p.285.


  6. ^ 『証言者の居場所』、新藤兼人、『活動写真がやってきた』, p.279-280.

  7. ^ ab資料展示 群馬と映画、群馬県立図書館、2010年2月7日閲覧。


  8. ^ 国立国会図書館蔵書検索・申込システム「NDL-OPAC」での「田中純一郎」の検索結果を参照。




外部リンク




  • Junichiro Tanaka - インターネット・ムービー・データベース(英語) - 一部記述は他者と混同


  • 田中純一郎 - 日本映画データベース


  • 田中純一郎 - キネマ旬報映画データベース









Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

File:DeusFollowingSea.jpg