頭取








頭取(とうどり)は、主に銀行において使われる肩書の一つで、銀行に関しては一般の会社の社長に相当する役職である。


銀行以外での「頭取」については後述する。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 その他の頭取


  • 4 脚注


    • 4.1 注釈


    • 4.2 出典




  • 5 関連項目





概要


語源については、雅楽の演奏における「音頭取り」に由来するという説と「筆頭取締役」の略称に由来するという説がある[1]。幕末・明治初期に様々な機関の長の名称に使用されたが[注 1]、次第に使われる場所が減り、主に銀行で使われるようになった。


代表者が頭取を名乗るものは都市銀行、地方銀行及び第二地方銀行の普通銀行であり、それ以外の銀行や金融持株会社は社長と名乗る。例えば、かつての相互銀行では社長を名乗っていたものの、普通銀行に転換するにあたって多くが頭取に変更した。ただし、第二地銀の中には、社長の名称に戻したところも一部存在する。日本における中央銀行である日本銀行は財務省所管の認可法人であるため、総裁が代表権者に相当し、頭取・社長のような法律上の用語でない職名は用いない。


例外として、りそなホールディングス傘下の3銀行やかつての三井銀行や、地方銀行のスルガ銀行では1998年から現在に至るまで「社長」の名称を用いている。また、信託銀行やネット銀行など(金融庁の分類による「新たな形態の銀行」)では、全社が社長と名乗っている。


これに関連して、信託銀行のトップは伝統的に社長と名乗り、旧長期信用銀行の新生銀行やあおぞら銀行も社長を使用している(かつての長銀・日債銀は「頭取」の呼称を用いていた)。また、かつての三井銀行は都市銀行の中で唯一トップが頭取ではなく社長を名乗っていた(さくら銀行、三井住友銀行は頭取)。現在ではりそなホールディングス傘下の銀行の内、設立時から社長を使用していたりそな信託銀行を除く4つの銀行は、2003年10月から呼称を社長に変更している。



歴史


頭取の称は、江戸時代前期から見られる。たとえば、田沼意次が勤めた「扈従頭取」などの役の称、「防火頭取」、諸藩にも「近習頭取」、「勘定頭取」などの役の称として散見される。また百姓一揆の代表者も頭取と呼ばれた例が多い。


1920年代まで存続していた大坂相撲では、現在の大相撲でいう年寄のことを頭取と称していた。



その他の頭取


銀行以外での「頭取」の例としては、北海道檜山郡江差町の姥神大神宮渡御祭における、各山車(ヤマ)所属の最高責任者が「頭取」と呼ばれ、現在でも使われている例がある。祭りが370年以上[注 2]の歴史を誇る、江戸時代から続いているという歴史の中で、頭取の歴史に基づく呼称を今も留めている希有な例と言える。




脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 例として、1861年(文久元年)7月に長崎に開所した西洋式病院養成所の「頭取」や、同年に幕府が開いた西洋医学所の「頭取」が存在する[2][3]


  2. ^ 2017年現在




出典





  1. ^ 白石亘 (2011年11月18日). “【経済Q&A】銀行のトップなぜ頭取? 「音頭取り」…法令で定着”. 東京新聞. http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2011111802000035.html 2018年2月10日閲覧。 


  2. ^ 梅溪昇 『洪庵・適塾の研究』 思文閣出版、1993年、608頁。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    93038803。
    ISBN 978-4784207664。



  3. ^ “西洋医学所(せいよういがくしょ)”. コトバンク. 朝日新聞社. 2018年2月10日閲覧。




関連項目



  • 銀行員

  • 姥神大神宮渡御祭




Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

張江高科駅