修士(学術)

Multi tool use
日本の学位等
|
法令に基づく学位 |
博士の学位 修士の学位 学士の学位 短期大学士の学位 専門職学位
|
専門職学位と修了区分 |
1.専門職大学院の課程 (一般の専門職大学院) 修士(専門職)
2.法科大学院の課程 法務博士(専門職)
3.教職大学院の課程 教職修士(専門職)
|
法令に基づく称号 |
準学士
|
告示に基づく称号 |
高度専門士の称号 専門士の称号 |
現在授与されない学位等 |
大博士の学位 得業士の称号 |
関連法令・告示 |
学校教育法 学位規則 専門士及び高度専門士規程
|
|
修士(学術)(しゅうし がくじゅつ、英: Master of Arts: M.A.)は、大学院研究科の修士課程もしくは博士前期課程において学際的分野の学問を専攻し、研究指導の履修などを含む規定の単位取得を2年以上経た上、修士学位請求論文ならびに学位試験による学位審査に合格し修了した者に授与される修士号学位の名称である。
概要
修了時の学位として学術修士号の授与を可能とする「学際的な学問」とは、「複数の領域にまたがっている学問」という意味合いを持っている。例えば学際的な学問のひとつに心理学がある。日本においては、大学院の心理学研究科(心理学専攻)および大学の心理学部(心理学科)は、主に文系領域に位置づけられていることが多い[1]。しかし心理学は、学問分野に実験心理学、認知心理学、生理心理学など自然科学的色彩の濃い分野も多く、また研究手法にも統計学や実験を用いるなど応用数学的・理系的処理が要求されるため、「文系領域と理系領域など複数の領域にまたがっている学問」として「学際的な学問」のひとつに数えられることがある[1]。特に臨床心理学は、精神科医療との関連性から、取り扱う題材として精神医学、精神病理学、心身医学、精神薬理学などとの関わりが深いため学際的傾向が強く[2]、臨床心理学専攻が開設されているのは、独立した臨床心理学研究科以外では、文系の教育学系研究科から理系の医学系研究科まで幅広い[2]。
文系領域の中では、心理学以外にも社会学や経済学を始め、研究手法に統計学や実験などを積極的に用い、理論・結果・考察を数理モデルで説明しようとする社会科学や行動科学の各研究科において、修士(学術)が授与されることがある。一方、理系領域の中では、脳機能や細胞・遺伝子レベルの解明などを行う基礎医学に留まらず、医療を受ける者の生活の質的向上なども研究目的に含めた全人的臨床医学、社会医学、および医学関連分野が学際的な学問に当てはまる[2]。また、近年注目されている学問分野に、主にヒトの神経系やその神経システム機能、あるいはそこから生み出される認知処理・心理過程などを取り扱う神経科学(脳科学)がある。神経科学は、本来生物学の一学問分野であり、基礎科学(理学)に位置づけられるが、応用科学の電子工学・機械工学・システム工学などと融合し、ブレイン・マシン・インタフェース技術に代表されるサイバネティックスや、社会科学の心理学、言語学などと融合し、AI技術に代表される認知科学といった形での学際的発展を見せており、そのような学問分野における研究業績が同学位の授与に該当することがある[3][4]。
関連情報は「学問の一覧」を参照
名称の変遷
1991年の学校教育法改正により、それまでは専攻分野を学位の前部に冠した表記を用いていたが、それ以降は学位授与機関が適切な専攻分野を付記するものとされ、専攻分野は学位の後部に括弧書きで併記される形が採用されている[5]。したがって、同年をもって学術修士という名称での授与は終わり、以降は、正確には全て修士(学術)という名称での授与となったが、他の学位と同様、俗に学術修士の名称が用いられることもある[6]。
関連情報は「学位#学位の表記方法」を参照
脚注
- ^ ab京都大学文学部 (2010年). “行動文化学 心理学専修”. 2010年12月16日閲覧。
- ^ abc鳥取大学医学部 (2004年). “大学院医学系研究科 臨床心理学専攻”. 2010年12月12日閲覧。
^ 九州大学 (2004年). “九州大学学位規則 (PDF)”. 2010年12月1日閲覧。
^ 大阪大学 (2007年). “大阪大学学位規則”. 2010年12月1日閲覧。
^ 文部科学省 (2001年). “学位規則”. 2010年12月15日閲覧。
^ 文部科学省 (2002年). “新たな大学院の名称、学位の名称及び修了要件について”. 2010年11月29日閲覧。
関連項目
修士 - 博士
学位 - 専門職学位
大学院 - 専門職大学院
- 高度専門職業人
PlqYyo9gZIB ywWbt6Z1VNN3Klai 76Js,BII6Z7d,KNnnbqy,n,0llG7
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
Antiochus X Eusebes From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search King of Syria Antiochus X Eusebes Antiochus X's portrait on the obverse of a tetradrachm King of Syria (Seleucid Empire) Reign 95–92 or 88 BC Predecessor Seleucus VI, Demetrius III Successor Demetrius III, Philip I Born c. 113 BC Died 92 or 88 BC Spouse Cleopatra Selene Issue Detail Antiochus XIII Dynasty Seleucid Father Antiochus IX Mother Cleopatra IV ? Antiochus X Eusebes Philopator (Greek: Ἀντίοχος Εὐσεβής Φιλοπάτωρ ; c. 113 –92 or 88 BC) was a Hellenistic Seleucid monarch who reigned as the King of Syria between 95 and 92 or 89/88 BC (224 Seleucid year (SE)). [note 1] He was the son of Antiochus IX and perhaps his Egyptian wife Cleopatra IV. He lived at a period that witnessed a general disintegration of Seleucid Syria characterized by civil wars, foreign inter...