論語


























儒家経典
五経


九経




礼(儀礼/周礼)
春秋

礼記
春秋左氏伝
春秋公羊伝
春秋穀梁伝
七経
十二経

論語
孝経

爾雅

十三経

孟子




刑昺『論語注疏』





何晏『論語集解』 学而




論語 衛霊公




論語 八佾





莫高窟出土の『論語』


論語』(ろんご、拼音: Lúnyǔ)とは、孔子と彼の高弟の言行を孔子の死後、弟子達が記録した書物である。『孟子』『大学』『中庸』と併せて朱子学における「四書」の1つに数えられる。


四書のひとつである『孟子』はその言行の主の名が書名であるが、『論語』の書名が(たとえば「孔子」でなく)『論語』であるその由来は明らかでない。(『漢書』巻30芸文志[1]に「門人相與輯而論纂 故謂之 論語」と門人たちが書き付けていた孔子の言葉や問答を、孔子死後に取り集めて論纂し、そこで『論語』と題したとある。)


別名、「倫語(りんご)」、「輪語」、「円珠経」とも言う。これは、六朝時代の学者、皇侃(おうがん)の著作『論語義疏』によると、漢代の鄭玄(じょうげん)という学者が論語を以て世務を経綸することが出来る書物だと言った所から、「倫語」という語が出現し、又その説く所は円転極まりないこと車輪の如しというので、「輪語」というと注釈し、「円珠経」については鏡を引用して、鏡はいくら大きくても一面しか照らし出さないが、珠(玉)は一寸四方の小さいものでも上下四方を照らすものであり、諸家の学説は鏡の如きもので一面しか照らさないが、論語は正に円通極まりないものである、という所から「円珠経」と言うと説かれている。




目次






  • 1 概要


  • 2 構成


  • 3 注釈書


  • 4 刊行文献


    • 4.1 校訂訳注


    • 4.2 解説文献




  • 5


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





概要


『論語』は漢代には魯地方で伝承していた『魯論語』、斉地方で伝承していた『斉論語』、孔子の旧家の壁の中から発見された『古論語』の3派があった。編の数や順序もそれぞれで多少、異なっていたが、後漢末期に『魯論語』をもとにして現在の形にまとめられた。春秋末期の語法を残しているとの分析もあるが、平勢隆郎(古代中国史家)は、これを戦国時代に作られたとの見解を取っている。


『論語』は五経のうちには含まれないが、『孝経』と並んで古来必読の書物であった。『顔氏家訓』勉学篇では、乱世では貴族の地位など役に立たないが、『論語・孝経』を読んでいれば人を教えることができると言っている。宋学では『論語』を含む四書をテクストとして重視し、科挙の出題科目にもなった。


ヨーロッパでは、中国大陸で布教活動を行っていたイエズス会の宣教師により『大学』『中庸』と共にラテン語に翻訳され、17世紀にフィリップ・クプレによって出版された。中国の哲学はシノワズリの一部としてヴォルテール、モンテスキュー、ケネーといった思想家らに大影響を与え、啓蒙思想の発展に寄与した。



構成


512の短文が全20篇で構成されている。篇の名称は各篇の最初の二文字(または三文字)を採ったものであり内容上の意味はない。前10篇を「上論」、後10篇を「下論」と呼んで区別したりもする。




  • 学而第一(がくじ)


  • 為政第二(いせい)


  • 八佾第三(はちいつ)


  • 里仁第四(りじん)


  • 公冶長第五(こうやちょう)


  • 雍也第六(ようや)


  • 述而第七(じゅつじ)


  • 泰伯第八(たいはく)


  • 子罕第九(しかん)


  • 郷党第十(きょうとう)


  • 先進第十一(せんしん)


  • 顔淵第十二(がんえん)


  • 子路第十三(しろ)


  • 憲問第十四(けんもん)


  • 衛霊公第十五(えいれいこう)


  • 季氏第十六(きし)


  • 陽貨第十七(ようか)


  • 微子第十八(びし)


  • 子張第十九(しちょう)


  • 堯曰第二十(ぎょうえつ)



注釈書


漢代には既に、馬融や鄭玄などが『論語』に注しているが、現存最古のものは魏の何晏がまとめた『論語集解』(古注)である。南宋の朱子は、独自の立場から注釈を作り『論語集注』(新注)としてまとめた。江戸時代以降の日本でももっぱら新注が用いられたが、朱子学の論語解釈を批判する形での論考に、伊藤仁斎『論語古義』、荻生徂徠『論語徴』がある。



刊行文献



校訂訳注



  • 荻生徂徠 『論語徴 1』 小川環樹訳注、平凡社〈平凡社東洋文庫 575〉、1994年3月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-582-80575-2。

  • 荻生徂徠 『論語徴 2』 小川環樹訳注、平凡社〈平凡社東洋文庫 576〉、1994年4月。
    ISBN 4-582-80576-0。


  • 朱熹 『論語集注』 土田健次郎訳注、平凡社東洋文庫(全4巻)、2013-2015年



  • 宇野哲人 『論語新釈』 講談社〈講談社学術文庫 451〉、1980年1月。
    ISBN 4-06-158451-0。


  • 『論語』 貝塚茂樹訳注、中央公論社〈中公文庫〉、1973年7月。
    ISBN 4-12-200018-1。


    • 『論語 Ⅰ』 貝塚茂樹訳、中央公論新社〈中公クラシックス〉、2002年12月。
      ISBN 4-12-160043-6。

    • 『論語 Ⅱ』 貝塚茂樹訳、中央公論新社〈中公クラシックス〉、2003年2月。
      ISBN 4-12-160048-7。



  • 『論語』 加地伸行全訳注、講談社〈講談社学術文庫 1962〉、2009年9月(原著2004年3月)、増補版。
    ISBN 978-4-06-291962-3。


  • 『論語』 金谷治訳注、岩波書店〈岩波文庫〉、1999年11月。
    ISBN 4-00-332021-2。

    • 『論語』 金谷治訳注、岩波書店〈ワイド版岩波文庫〉、2001年1月(原著1991年1月)。
      ISBN 4-00-007169-6。


  • 穂積重遠 『新訳論語』 講談社〈講談社学術文庫 549〉、1981年8月。
    ISBN 4-06-158549-5。

  • 宮崎市定 『論語 現代語訳』 岩波書店〈岩波現代文庫〉、2000年5月。
    ISBN 4-00-600017-0。

  • 吉川幸次郎 『論語 上』 朝日新聞社〈朝日選書 1001 中国古典選〉、1996年10月。
    ISBN 4-02-259001-7。


  • 吉川幸次郎 『論語 下』 朝日新聞社〈朝日選書 1002 中国古典選〉、1996年10月。
    ISBN 4-02-259002-5。


    • 吉川幸次郎 『論語 上』 朝日新聞社〈朝日文庫:中国古典選 3〉、1978年2月。
      ISBN 4-02-260103-5。

    • 吉川幸次郎 『論語 中』 朝日新聞社〈朝日文庫:中国古典選 4〉、1978年3月。
      ISBN 4-02-260104-3。

    • 吉川幸次郎 『論語 下』 朝日新聞社〈朝日文庫:中国古典選 5〉、1978年4月。
      ISBN 4-02-260105-1。



  • 吉田賢抗 『論語』 明治書院〈新釈漢文大系 1〉、1960年5月。
    ISBN 4-625-57001-8。



解説文献



  • 荒川健作 『論語大成 全訳 最高の徳「中庸」とは何か?』 三恵社、2007年6月。
    ISBN 978-4-88361-552-0。

  • 狩野直禎 『図解雑学 論語』 ナツメ社、2001年7月。
    ISBN 4-8163-3046-1。

  • 加地伸行 『「論語」再説』 中央公論新社〈中公文庫〉、2009年3月。
    ISBN 978-4-12-205136-2。


  • 簡野道明 『補註 論語集註』 明治書院、2003年2月。
    ISBN 4-625-73301-4。
    新版再刊


  • 武内義雄 『論語之研究』 岩波書店、1939年。
    • 武内義雄 『武内義雄全集 第1巻』 角川書店、1978年7月。


  • 陳舜臣 『論語抄』 中央公論新社〈中公文庫〉、2009年8月。
    ISBN 978-4-12-205189-8。


  • 津田左右吉 『論語と孔子の思想』 岩波書店、1946年。
    • 津田左右吉 『津田左右吉全集 第14巻』 岩波書店、1987年10月。
      ISBN 978-4-00-091124-5。


  • 橋本秀美 『論語 心の鏡』 岩波書店〈書物誕生-あたらしい古典入門〉、2009年9月。
    ISBN 978-4-00-028294-9。


  • 緑川佑介 『孔子の一生と論語』 明治書院、2007年2月。
    ISBN 978-4-625-68403-6。
    - 総ルビ付き。


  • 宮崎市定 『論語の新しい読み方』 礪波護編、岩波書店〈岩波現代文庫〉、2000年7月。
    ISBN 4-00-600022-7。
    新版再刊
    • 宮崎市定 『論語の新研究 宮崎市定全集 第4巻』 岩波書店、2000年9月。
      ISBN 4-00-091674-2。



  • 安岡正篤 『論語に学ぶ』 PHP研究所〈PHP文庫〉、2002年10月。
    ISBN 4-569-57813-6。
    新版再刊


  • 吉川幸次郎 『「論語」の話』 筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2008年1月。
    ISBN 978-4-480-09121-5。
    新版再刊


  • 呉智英 『現代人の論語』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2015年8月。
    ISBN 978-4-480-43254-4。
    新版再刊

  • 井波律子 『完訳論語』 岩波書店、2016年6月。
    ISBN 978-4-00-061116-9。


  • 『論語 現代語訳』 齋藤孝訳、筑摩書房〈ちくま新書〉、2010年12月。
    ISBN 978-4-480-06578-0。

    • 『論語』齋藤孝訳、筑摩書房〈ちくま文庫〉、2016年10月



  • 『論語 現代訳』 下村湖人訳、PHP研究所(選書判)、2008年10月。
    ISBN 978-4-569-70314-5。
    新版再刊、現代語訳のみ。







  1. ^ Wikisource reference 班固. 漢書/卷030. - ウィキソース. 



関連項目
























  • 儒教
    • 日本の儒教



  • 孔門十哲 - 孔子の弟子の中で特に優秀とされる十人

  • 儒学者


  • 道徳

    • 道徳教育

    • 修身



  • 諸子百家



外部リンク




  • 論語 - 中国語原文と英訳[リンク切れ]


  • 論語全文(簡体字中国語)(繁体字中国語)(英語)の表示変換ができる






Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

張江高科駅