民由合併

Multi tool use
民由合併(みんゆうがっぺい)は、2003年(平成15年)に日本の政党である民主党と自由党が合併したことを指す。
概要
2002年(平成14年)、民主党代表の鳩山由紀夫が自由党党首の小沢一郎に合併の申し込みを行った。小泉内閣の高支持率を背景に国政の主導権を握る与党の自由民主・公明両党に対して政権交代の展望を見出すため、非自民勢力の結集を狙ったものであった。
しかし、鳩山は党代表再選時に露骨な論功行賞をおこなったことや、補欠選挙の敗北により求心力を失っており、また合併に関して党内への事前説明が無く、新進党分党時の党首であった小沢に対する民主党内のアレルギー・嫌悪感があったことから党内世論は合併反対が多数を占めた。この結果、鳩山は党代表の辞任を表明、後任に合併に消極的な菅直人が就任したことで合併問題は白紙となった。
しかし、翌2003年(平成15年)には民主党内最大グループである鳩山グループが菅に自由党との合併圧力をかけて鳩山が離党も辞さない姿勢を示したことや、菅自身も非自民勢力を結集する必要性を感じていたことから、再度自由党との合併交渉を行った。
最終的には自由党が民主党の党役員・政策を継承することで菅直人代表と小沢党首が合意し、7月23日に合意文章に署名。9月26日、民主党が自由党を吸収合併する形で合流した。
なお、1999年に自由党が政権に参加していた時期に、捜査機関による通信傍受を可能にする通信傍受法(盗聴法)や住基ネットによって住民票コードを管理するための住民基本台帳法改正で国民的議論が起こって賛否が起こる中で、与党自由党が賛成して野党民主党が反対した。通信傍受法については、民主党は従来の「廃止」から「凍結」に見解を変えている。
藤井裕久は、2009年8月31日、BS11デジタルのINsideOUTで、民由合併への稲盛和夫と松野頼三の関与について発言した。
関連項目
- 非自民
- 民主党 (日本 1998-2016)
- 自由党 (日本 1998-2003)
民主党
|
執行部 |
代表 - 幹事長 - 政策調査会長 - 国会対策委員長 - 参院議員会長
|
党内グループ (設立順) ※Gはグループの略 ※併記年は結成年
|
解党まで存続 |
民社協会 :旧民社党G 1994(平成6)年 - 政権戦略研究会 :旧羽田G 1998(平成10)年(解党時に解散) - 国のかたち研究会 :菅G 2000(平成12)年 - 新政局懇談会 :横路G 2002(平成14)年(解党時に解散) - 凌雲会 :前原G 2002(平成14)年 - 花斉会 :野田G 2002(平成14)年 - リベラルの会 近藤G 2004(平成16)年(解党時に解散) - 「日本のグランド・デザイン」研究会 :玄葉G 2011(平成23)年3月(解党時に解散) - 素交会 :大畠G 2011(平成23)年8月 - サンクチュアリ :赤松G 2012(平成24)年8月 - 自誓会 :細野派 2014(平成26)年1月
|
解党前に解散 全て2012(平成24)年解散
|
政権公約を実現する会 :鳩山G 2002(平成14)年 - 旧自由党 + 一新会 + 北辰会 + 木曜会 ≒ 新しい政策研究会 :小沢G 2003(平成15)年 - 21世紀国家ビジョン研究会 :小沢鋭仁G 2010(平成22)年6月 - 青山会 :樽床G 2010(平成22)年10月 - 雄志会 :平野G 2010(平成22)年12月 - 日本維新・V-democrats :原口G 2011(平成23)年2月 - 国益を考える会 :2011(平成23)年4月 - メロスネット :2011(平成23)年6月 - 真実の会 :福田グループ 2012(平成24)年7月 - 礎会 :2011(平成23)年8月
|
|
協力団体 |
日本労働組合総連合会 (連合,組員数順:UAゼンセン - 自治労 - 自動車総連 - 電機連合 - JAM - 日教組 - 基幹労連 - 生保労連 - JP労組 - 情報労連 - 電力総連 - 私鉄総連 - 国公連合 - JR連合 - JR総連 - 全日本海員組合 ほか) - 部落解放同盟 - 韓国民団 ほか
宗教団体 |
新宗連 (立正佼成会 - PL教団 ほか) - 浄土真宗 - 天理教 - 曹洞宗 ほか
|
他の政党・ 地域政党
|
維新の党 - 生活の党 - 社民党 - 沖縄社大党
地方議員のみ |
全国市民政治ネットワーク (東京生活者ネット - 神奈川ネット - 市民ネットワーク千葉県) - 緑・にいがた ほか
民主党の系列 |
新政みえ - 県民クラブ (大分) ほか
|
|
|
|
基本理念 |
民主中道
|
公式組織 |
次の内閣 - 公共政策プラットフォーム - ガソリン値下げ隊 - 民主くん
|
歴代代表 (代表選挙) |
1.菅直人 - 2.鳩山由紀夫 - 3.菅 - 4.岡田克也 - 5.前原誠司 - 6.小沢一郎 - 7.鳩山 - 8.菅 - 9.野田佳彦 - 10.海江田万里 - 11.岡田 (※太字は首相)
|
連立・合併 |
民由合併 - 福田・小沢会談 - 民社国連立政権 - 民国連立政権 - 民国合併構想 - 三党合意
|
前身政党・会派 |
自民党 - 新党さきがけ - 社民党 - 旧民主党 - 民政党 (太陽党 - フロム・ファイブ - 国民の声) - 新党友愛 - 民主改革連合 - 自由党 (院内会派:民主友愛太陽国民連合 - 無所属クラブ - 新緑風会)
|
分裂政党 |
保守新党 - 改革クラブ - 新党きづな - 国民の生活が第一 - みどりの風 - 新党大地 - 減税日本・反TPP・脱原発を実現する党
|
後継政党 |
民進党
|
系譜を汲む政党 |
立憲民主党 - 国民民主党
|
党内の 議員連盟 (設立順) |
娯楽産業健全育成研究会:1999(平成11)年 - HE議連:2004(平成16)年- 人権擁護法案から人権を守る会:2005(平成17)年- 慰安婦問題と南京事件の真実を検証する会:2007(平成19)年 - 在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟:2008(平成20)年1月 - 永住外国人の地方参政権を慎重に考える勉強会:2008(平成20)年1月 - 朝鮮半島問題研究会:2008(平成20)年2月 - 戸籍法を考える議員連盟:2009(平成21)年 - 石川知裕代議士の逮捕を考える会:2010(平成22)年1月 - 司法のあり方を検証・提言する議員連盟:2010(平成22)年4月 - TPPを慎重に考える会:2011(平成23)年2月ほか
|
主な出来事 |
第二期民主党をつくる有志の会結成:2002(平成14)年 - 石井紘基刺殺事件:2002(平成14)年 - 堀江メール問題:2006(平成18)年 - 消えた年金:2007(平成19)年 - 天皇特例会見:2009(平成21)年 - 公務員庁構想:2010(平成22)年 - 鳩山おろし:2010(平成22)年 - 菅おろし:2011(平成23)年 - 民主党国民の声結成:2011(平成23)年
|
関連項目 |
カテゴリ - 国会議員一覧 - 離党した国会議員一覧 - 除名された国会議員一覧 - 閣僚経験者一覧 - 民主王国 - 七奉行 - 七人の侍
|
|
bggWNOMbzuJDddyu m492k,S3,gDuAAAn5UidWAYAsg3DSSELejgBC9eg0wQiB38LssMjf9pL,LlVz4pcA r
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
Antiochus X Eusebes From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search King of Syria Antiochus X Eusebes Antiochus X's portrait on the obverse of a tetradrachm King of Syria (Seleucid Empire) Reign 95–92 or 88 BC Predecessor Seleucus VI, Demetrius III Successor Demetrius III, Philip I Born c. 113 BC Died 92 or 88 BC Spouse Cleopatra Selene Issue Detail Antiochus XIII Dynasty Seleucid Father Antiochus IX Mother Cleopatra IV ? Antiochus X Eusebes Philopator (Greek: Ἀντίοχος Εὐσεβής Φιλοπάτωρ ; c. 113 –92 or 88 BC) was a Hellenistic Seleucid monarch who reigned as the King of Syria between 95 and 92 or 89/88 BC (224 Seleucid year (SE)). [note 1] He was the son of Antiochus IX and perhaps his Egyptian wife Cleopatra IV. He lived at a period that witnessed a general disintegration of Seleucid Syria characterized by civil wars, foreign inter...