イスパノ・スイザ HS.404






イスパノ・スイザ 20mm航空機関砲
イギリスによって独自改良されたモデルである、イスパノ[1] Mk.V(Hispano Mark V)


イスパノ・スイザ HS.404(Hispano-Suiza HS.404)は、イスパノ・スイザ社によって開発された口径20mmの航空機関砲である。


20世紀中に最も幅広く使用された航空兵器の1つで、イギリス、アメリカ、フランスなどを始めとする多くの軍隊で採用された。




目次






  • 1 概要


  • 2 対空機関砲としての利用


    • 2.1 TCM-20




  • 3 諸元 (AN-M1/M2/M3/T-31)


  • 4 脚注・出典


  • 5 参照元


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





概要


1933年、イスパノ・スイザ社はスイスのエリコン社が開発した初期型エリコン FFS航空機関砲の特許およびライセンスを取得し、フランスでHS.7およびHS.9として生産を行った。


これは、イスパノ・スイザ 12Y 液冷V型エンジンの上に砲を搭載し、ギアボックスを介して軸を上方に偏移させたプロペラ駆動軸を中空にしてその軸内に砲身を通す、という“モーターカノン(Moteur-canon)”方式に用いるものとして、大口径かつコンパクトな機関砲を求めていたためで、この方式は発砲反動をエンジンブロック全体で受け止めることができるため、大口径機銃を比較的小型の単発機に安定して搭載することが可能となった。


“モーターカノン”方式の武装を持つ戦闘機は第二次世界大戦の勃発前からフランスで採用され、フランス以外でも注目を集めた。日本でも1935年(昭和10年)に研究用としてドボワチン D.510とともにモーターカノンをフランスから輸入している。


しかし、HS.7/9の生産開始直後、エリコン社との間に特許を巡る係争が発生し、両社の協定が破棄されてしまったために継続的な生産が不可能となり、イスパノ社の技術者マルク・ビルキヒト(Mark Birkigt)は、特許回避の意味もあり、HS7/9に機構の改修と連射能力、砲口初速の向上といった改良を施し、タイプ 400(HS.400)および402(HS.402)、更に実銃の製作は行われず図面上のみのものであったがタイプ 403(HS.403)を経て、1936年にはタイプ 404(HS.404)を完成させた。エリコンFFSではAPI ブローバックだった作動方式は、ショートリコイルとロック解放時にガス圧作動という併用方式に改められていた。


HS.404の大きな特徴として、上述のように2種類(ショートリコイルおよびガス圧作動方式)作動方式を併用していることと、作動に伴う動作部分が非常に大きいことが挙げられる。通常、ブローバック方式の銃器は遊底(ボルト)のみ、もしくはボルトと銃身(※ショート/ロングリコイル方式)が撃発に伴い前後に動くことで動作するが、HS.404は砲身部先端よりも後部、つまりは銃身の大半と機関部そのものが前後する構造になっていることである。これはモーターカノン方式に用いることを前提として設計されているためで、通常の自動火器では前後に駆動する作動部を保持する部分を、エンジンおよびそれに砲をマウントするフレームを用いることで、エンジンと砲を一体化させた設計としていたためである。


モーターカノン備砲用の20mm HS.404の他、銃身長を1,000mmに短縮して爆撃機他の銃塔/防御機銃用としたHS.405、23mm口径とした銃塔/防御機銃用(銃身長 1,150mm)のHS.406、23mm口径でモーターカノン用の長銃身(銃身長 1,600mm)型HS.407も開発された。ただし、HS.404以外は第二次世界大戦の開戦時で試作品が1丁ずつ完成していたのみである。


元来の装弾数は多くても60発(ドラムマガジン)のみであったため、飛行中にドラムを交換することができない航空機では装弾数不足が問題になり、1940年にベルト給弾システムの開発で解決が試みられたが、フランスの降伏で計画は頓挫し、最終的にはベルト給弾型は試作品と設計図が密かにイギリスに持ち出されて実現した。


イギリスは、HS.404の製造許可を取りつけ、イスパノ[1] Mk.I(Hispano Mark I)として1940年に“モーターカノン”方式でなくとも搭載できるように機体へのマウント方法を工夫し、ウェストランド ホワールウィンドへ搭載している。バトル・オブ・ブリテン中にはスピットファイアにも搭載(Mk.Ib/Mk.II)されたが、旋回時の装弾不良などから部隊での評判は必ずしも良くはなかった。さらに、イギリス空軍とイギリス海軍艦隊航空隊は1941年に細かな改良を加えたイスパノ Mk.II(Hispano Mark II)を採用し、ブローニング機関銃8挺を装備していたホーカー ハリケーン Mk.Iと熱帯地用のスピットファイアへ搭載させた。後のイギリス空軍戦闘機に搭載される標準武装になるが、当初作動不良を頻発したため、スピットファイアでは暫定的に20mm機関砲2門と7.7mm機銃4挺のB翼装備で配備され、改善後に4門装備も可能なユニバーサルウィングことC翼が標準となり、タイフーン Mk.IB以降、テンペスト Mk.Vでも4門装備であった。





ダグラス A-1 スカイレイダーに搭載された、アメリカ生産型HS.404の改良型であるAN-M3


HS.404はアメリカ合衆国でも導入され、20mm機関砲への更新を予定していたアメリカ陸軍航空隊とアメリカ海軍では、1941年に弾薬の製造を含む大規模な製造体制が構築された。アメリカで製造されたHS.404はAN-M1と呼称された。しかし、メートル法で作図されていた設計図をヤード・ポンド法に修正して設計図を描き直したこと、アメリカ軍においては“大砲”に分類して製造公差を決定した[2]ため、部品の精度に問題が生じ、製造された機関砲は信頼性に乏しく、撃針の打撃力不足によって不発が多発し、更に、重量軽減のために空気圧式の再装填装置を取り外したため、飛行中に装弾不良が発生すると回復できない、という深刻な問題が生じた。イギリスは自国の生産力の負担を軽減するためにAN-M1の輸入に興味を示したが、AN-M1を受け取ると、その出来の悪さに失望したという。また、20mm機関砲はそれまでの7.62mm/12.7mm航空機銃に対して重いため、単純に換装した機体は発砲時や高機動時の翼のねじれが大きくなり、総じて命中精度が低下するという事態となった。


イギリスは主にわずかに短い薬室の違いが問題の原因であると考え、1942年4月にイスパノ Mk.IIとその図面(イギリス製のためヤード・ポンド法規格で作図されていた)を比較のためアメリカに送った。しかし、アメリカでは既にAN-M1用弾薬の生産ラインを稼働させて大量に生産してしまっていたため、薬室の修正を断り、他所の修正を行うことで少しでも信頼性を高めたAN-M2を開発した。だがこれも成功とは言い難く、不発と装弾不良の多発の問題は最後まで解消されることはなかった。アメリカ海軍は戦争を通してAN-M1/M2系20mm機関砲で武装の統一を試みていたが、全面的に切り替えられることはなく、対地攻撃任務向けにF6FやF4Uの一部に搭載されたにすぎなかった。


イギリスは、自国の生産力はもはや問題ではないレベルまで向上していたため、アメリカ製AN-M1/M2の導入は中止した。また、イスパノ Mk.IIを、砲口初速を犠牲にして重量の軽減と速射性を高め、銃身を短くしたイスパノ Mk.V(Hispano Mark V)を開発し、テンペスト Mk.Vなどに搭載した。アメリカはMk.Vに倣ってAN-M3を開発したが、やはり信頼性の問題は続いた。結局、アメリカ製HS.404の信頼性問題は、アメリカ陸軍航空隊では空軍の発足に伴って制式番号が変更され、弾薬をイギリス規格のものに切り替えて薬室の設計を変更したM24が、アメリカ海軍ではAM-N3の改良型であるMk.12が開発されるまで解決しなかった。なお、Mk.12では発射速度は毎分1,000発に向上している。


第二次大戦後はDEFA、ADENなどのリヴォルヴァーカノンの搭載機が増加していき、旧式機の引退と共に、イスパノ Mk.Vを含むHS.404系機関砲は、航空機搭載用としてはその姿を消していった。



対空機関砲としての利用


HS.404は航空機関砲としての他、銃架に搭載した対空機関砲としても用いられ、航空機用のものを急造の銃架に載せた現地生産品も数多く製作されている。ただし、オリジナルのHS.404およびそのライセンス生産品は、構造上銃口先端部を固定しなければ安定して動作しないため、銃架の構造にはその点を踏まえた工夫が必要であった。


AN-M3はアメリカ海軍ではMk.16として艦載化もなされた[3]



TCM-20




イスパノ・スイザ HS.404をM45機関銃架に搭載したTCM-20対空機関砲


第二次世界大戦時のアメリカ合衆国で、4挺のM2重機関銃を装備したM45機関銃架が開発され、車載用途などで運用された。第二次世界大戦後、イスラエル国防軍はM45機関銃架のM2重機関銃を、2挺のイスパノ・スイザHS.404に換装した2連装の対空機関砲としてTCM-20対空機関砲を開発した[4]。TCM-20はM3ハーフトラックやBTR-152装甲車に搭載されて使用された。また自走型以外にも右写真のように地上据置で使用されたり、1軸2輪のトレーラーに積載して小型トラックで牽引可能としたものも見られた。1973年に発生した第四次中東戦争でも、旧式兵器でありながら26機を撃墜する活躍を見せた。


TCM-20はイスラエル国防軍で余剰化した後、一部は南レバノン軍に供与されたほか、中南米やアフリカ諸国に輸出された[4]。チリ陸軍では6x6のピラーニャ装輪装甲車にTCM-20を搭載した自走対空車両を保有している[5]




諸元 (AN-M1/M2/M3/T-31)








































AN-M1/M2[6]
AN-M3[7]
AN-M3 (T-31)[8]
全長
93.7in (238cm) 77.75in (197.49cm)
重量
102lbs (46.27kg) 99.5lbs (45.13kg)
砲口初速
2,850fps (867m/s) ※HE-I
2,950fps (899m/s) ※AP-T
2,730fps (832m/s) ※HE-I 2,840fps (866m/s) ※HE-I
2,800fps (853m/s) ※AP-T
発射速度
600-700rpm 650-800rpm 750-850rpm
弾頭重量
HE-I:0.29lbs (131.54g)、AP-T:0.37lbs (167.83g)
搭載機

A-1、A-3、A2D、B-29、B-36、B-47、B-66、SB2C
F3D、F6F、F8F、F9F、F4U、F6U、F7U、F-89、P-38、P-39、P-61


脚注・出典




  1. ^ ab原語のスペインおよびフランス語では語頭の「H」を発音しないため、"Hispano"は“イスパノ”と発音されるのが正しいが、イギリスやアメリカでは英語読みの発音である“ヒスパノ”と発音される例も多く、日本でも“ヒスパノ”と表記されている例が多々ある。特にイギリスがライセンス生産したモデルは“ヒスパノ”とされることが多い。


  2. ^ これはアメリカ軍においては口径0.60インチ(15.24mm)より口径の大きなものは「砲」として分類されるためである。砲の製造公差は「銃」よりは緩く規定されていた。


  3. ^ 20 mm Mark 16

  4. ^ abweaponsystems.net TCM-20


  5. ^ Ejercito de Chile (Cifras & Equipos)


  6. ^ 20-MM AUTOMATIC GUN M1 AND 20-MM AIRCRAFT AUTOMATIC GUN AN-M2


  7. ^ 20-MM AUTOMATIC GUN M3


  8. ^ 20-MM AUTOMATIC GUN M3 (T31)




参照元



  • War Department Training Manual TM 9-227 20mm M1 Automatic Gun & 20mm AN-M2 Automatic Gun (November 19, 1942). - アメリカ軍の作成したAN-M1およびAN-M2のマニュアル ※2018年12月10日閲覧


関連項目







  • 機関砲

  • 航空機関砲


  • コルト Mk12


外部リンク




  • airwar.ru>Hispano-Suiza HS.404(411) ※ロシア語ページ

  • NAVAL ORDNANCE AND GUNNERY, VOLUME 1 NAVAL ORDNANCE>CHAPTER 9 AUTOMATIC WEAPONS B. 20-mm aircraft gun

  • L'Arsenal VG33>CANON HISPANO SUIZA TYPE 404





Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

File:DeusFollowingSea.jpg