湿式精錬








湿式精錬(しっしきせいれん)は、金属の精錬作業を、酸・アルカリ・溶媒などの水溶液中で行うこと。高温を用いる乾式精錬の対語。鉱石から金属を取り出すまでの工程を湿式製錬という。シアン化合物を用いた金・銀の製錬(青化法)が代表的な湿式製錬である[1]


主に、電気分解、塩の生成により結晶の分離、不溶性塩の生成による水溶液からの沈殿分離など。




目次






  • 1 種類


  • 2 出典


  • 3 関連項目


  • 4 脚注





種類


以下に、大まかな分類を示す[2][3]



  • 沈殿分離法:砂金を採取するパンニング皿のように比重を利用した手法

  • 浸出法:酸・アルカリ・水などに金属を浸出させ金属を取り出す手法


  • 溶媒抽出法:水溶液に溶かした金属を、水溶液と混ざらず目的の金属を取り込み易い溶媒と撹拌し、目的の金属の純度を上げる手法

  • イオン交換樹脂法:水溶液をイオン交換膜を通過させ分離する手法

  • 金属化合物採取法:水溶液中に還元剤やイオン化傾向の違う金属を投入し析出させる手法



出典



  • 非鉄製錬技術 課題と展望 (PDF) 東北大学 多元物質科学研究所


関連項目



  • 精錬

  • 乾式精錬



脚注





  1. ^ 湿式製錬(コトバンク:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)


  2. ^ 図解入門よくわかる最新レアメタルの基本と仕組み: 用途、製造技術、応用技術の基礎知識 98p


  3. ^ 貴金属のリサイクル技術(資源と素材 : 資源・素材学会誌 : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan 118(1), 1-8, 2002-01-25 )














Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

張江高科駅