第16師団 (日本軍)
第16師団(第十六師團) | |
---|---|
第16師団司令部庁舎(現・学校法人聖母女学院本館) | |
創設 | 1905年(明治38年)7月18日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務/特性 | 歩兵 |
人員 | 約25,000名 |
所在地 | 京都-満州-華北-華中-フィリピン |
編成地 | 京都 |
通称号/略称 | 垣 |
補充担任 | 第16師管・京都師管・京都師管区 |
最終上級単位 | 第35軍 |
最終位置 | フィリピン レイテ島 |
主な戦歴 | 日露戦争-支那事変-太平洋戦争-レイテ島の戦い |
第16師団(だいじゅうろくしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。兵団文字符は垣。軍隊符号は16D。
目次
1 概要
2 鴨川水害における活動
3 日中戦争
4 太平洋戦争
5 歴代師団長
6 最終司令部構成
7 最終所属部隊
8 遺構等
9 脚注
10 関連項目
11 外部リンク
概要
1905年(明治38年)7月18日に京都で編成された帝国陸軍の師団である。日露戦争で日本は既存の師団総てを動員した為、本土駐留師団がなくなる事態となった。そこで第16師団を含む4個師団が創設された。第16師団の他、1905年(明治38年)4月1日に第13師団と第15師団が、同年7月6日に第14師団が編成されている。
第16師団は直ちに満洲に派遣されたが、戦闘は概ね終結しており9月5日には講和条約(ポーツマス条約)が締結された為、実戦には従軍していない。1907年3月28日、師団司令部は大阪府泉北郡高石村に移転した[1]。1908年10月30日、師団司令部が京都府紀伊郡深草村へ移転し、同年11月1日より事務を開始[2]。1918年7月1日、兵器部が師団司令部内に移転し事務を開始[3]。
1919年(大正8年)から師団は満洲駐剳を命ぜられた。その後一旦帰国するが、1929年(昭和4年)と1934年(昭和9年)にも満洲駐剳任務に就いた。
鴨川水害における活動
1935年(昭和10年)6月28日深夜からの豪雨で京都市内を流れる鴨川など河川が氾濫、堤防決壊284ヶ所、50ヶ所以上の橋が流され、市内の浸水面積は37.2平方kmにも及んだ。京都府の救援依頼を受け歩兵や師団工兵隊など1,023名が出動、救助活動・堤防防備・架橋の復旧に従事した。
29日午前10時に竹田堤防決壊防備と救助に出動。さらに七条大橋防備・淀方面・勧進橋方面・鴨川沿岸などに配置、翌30日には倒壊した五条大橋の仮橋の仮設・観月橋下流の護岸工事に出動した。
日中戦争
1937年(昭和12年)7月に日中戦争が勃発すると、師団は西尾寿造中将の第2軍戦闘序列に編入され華北戦線に投入、同年11月上海派遣軍隷下上海戦線に転じ南京攻略戦に参戦した。1938年(昭和13年)1月から北支那方面軍隷下徐州会戦に参戦し、同年7月再び第2軍隷下となり武漢作戦に参戦、12月には第11軍に編入された。
翌1939年(昭和14年)8月に復員する。この時豊橋の歩兵第38連隊が新設の第29師団に編入されることになり、第16師団は三単位制師団に改編された。また、それまでは第16師団は京都を衛戍地とする常設師団であったが、1940年(昭和15年)7月に師団の衛戍地が満洲となり、永久駐屯することが決まった。
太平洋戦争
太平洋戦争では1941年(昭和16年)11月6日に第14軍戦闘序列に編入され、緒戦のフィリピン攻略に参戦し、マニラ陥落後フィリピンに駐屯した。
1944年(昭和19年)8月からは第35軍隷下となりレイテ島に移駐、この年の10月20日に連合国軍がレイテ島に上陸した。大本営はレイテ島での決戦を予定したが第16師団は壊滅した。当初13,000名で臨んだレイテ決戦も生還者は僅か620名で、3人の連隊長が戦死しており、師団長牧野四郎中将も1945年(昭和20年)8月10日に自決した。
歴代師団長
山中信儀 中将:1905年(明治38年)7月18日 - 1913年(大正2年)1月15日
長岡外史 中将:1913年(大正2年)1月15日 - 1914年(大正3年)8月8日
松川敏胤 中将:1914年(大正3年)8月8日 - 1916年(大正5年)8月18日
山口勝 中将:1916年(大正5年)8月18日 - 1917年(大正6年)8月6日
梨本宮守正王 中将:1917年(大正6年)8月6日 - 1919年(大正8年)11月25日
志岐守治 中将:1919年(大正8年)11月25日 - 1923年(大正12年)8月6日
山田良之助 中将:1923年(大正12年)8月6日 - 1926年(大正15年)3月2日
南次郎 中将:1926年(大正15年)3月2日 - 1927年(昭和2年)3月5日
松井兵三郎 中将:1927年(昭和2年)3月5日 - 1930年(昭和5年)8月1日
山本鶴一 中将:1930年(昭和5年)8月1日 - 1933年(昭和8年)3月18日
蒲穆 中将:1933年(昭和8年)3月18日 - 1935年(昭和10年)8月1日
渋谷伊之彦 中将:1935年(昭和10年)8月1日 - 1935年(昭和10年)12月2日
児玉友雄 中将:1935年(昭和10年)12月2日 - 1937年(昭和12年)8月2日
中島今朝吾 中将:1937年(昭和12年)8月2日 - 1938年(昭和13年)7月15日
藤江恵輔 中将:1938年(昭和13年)7月15日 - 1939年(昭和14年)8月30日
石原莞爾 中将:1939年(昭和14年)8月30日 - 1941年(昭和16年)3月1日
森岡皐 中将:1941年(昭和16年)3月1日 - 1942年(昭和17年)8月1日
大場四平 中将:1942年(昭和17年)8月1日 - 1944年(昭和19年)3月1日
牧野四郎 中将:1944年(昭和19年)3月1日 - 1945年(昭和20年)8月10日
最終司令部構成
- 師団長:牧野四郎 中将(1945年(昭和20年)8月10日自決)
- 参謀長:松岡賢一 大佐(陸士33期):1944年(昭和19年)6月21日 - 終戦)
- 作戦参謀:三町進 少佐(陸士40期)
- 情報参謀:宮田健二 中佐(陸士40期)
- 後方参謀:北川衛 少佐(陸士47期)
- 高級副官:中島金右衛門 少佐
- 軍医部長:内藤勝樹 軍医大佐(1942年(昭和17年)9月22日 - 1945年(昭和20年)2月11日死去)
最終所属部隊
歩兵第9連隊(京都):神谷保孝 大佐(陸士28期、1942年(昭和17年)11月11日 - 1944年(昭和19年)12月8日戦死)
歩兵第20連隊(福知山):鉾田慶次郎 大佐(陸士28期、1944年(昭和19年)3月1日 - 1944年(昭和19年)10月23日戦死)
- 後任連隊長:山森友吉 大佐(陸士31期、1944年(昭和19年)12月11日 - 終戦)
歩兵第33連隊(津):鈴木辰之助 大佐(陸士25期、1940年(昭和15年)12月2日 - 1944年(昭和19年)10月23日戦死)- 捜索第16連隊:日比知 大佐(陸士27期、1942年(昭和17年)8月1日 - 終戦)
- 野砲兵第22連隊:近藤喜名男 大佐(陸士28期、1942年(昭和17年)12月1日 - 終戦)
- 工兵第16連隊:加藤善元 中佐(陸士29期、1940年(昭和15年)12月2日 - 終戦)
- 輜重兵第16連隊:牧野文一 大佐(陸士30期、1943年(昭和18年)6月1日 - 終戦)
- 第16師団通信隊:渡辺竹司 大尉(陸士54期)
- 第16師団兵器勤務隊:田頭好夫 大尉
- 第16師団衛生隊:辻忠三郎 大佐
- 第16師団第1野戦病院:安藤棋尾夫 少佐
- 第16師団第2野戦病院:糸井八寿治 少佐
- 第16師団第4野戦病院:畫間和男 少佐
- 第16師団病馬廠:森田栄二郎 少佐
- 第16師団防疫給水部:佐藤幸雄 中佐
遺構等
師団司令部ならびに一部の隷下部隊・施設は京都市伏見区内に設置されていた。1908年(明治41年)に完成した師団司令部庁舎および周辺の陸軍用地は、戦後の1948年(昭和23年)に学校法人聖母女学院が聖母女学院本館(法人本部)として利用されており、事前に申し込むことによって見学することができる。また師団練兵場は龍谷大学・京都府警警察学校が利用する。
師団隷下部隊である輜重兵第16連隊の門柱・門・哨舎は2010年(平成22年)、市民運動によって京都教育大学敷地内に移設されたものの、師団司令部門柱などは同年前後頃に、1918年(大正7年)築の師団長官舎は1990年代末に解体されている。
京阪電鉄藤森駅は開業当初師団前という名称であった(1941年(昭和16年)に現名称に改称)。 この藤森駅付近の師団街道・第1軍道・第2軍道・第3軍道と呼ばれる道路や、琵琶湖疏水に架かる師団橋という橋梁も第16師団の設置に伴い整備された(橋脚には帝国陸軍の象徴である星章(五光星)の意匠が施されている)。また京阪電鉄が開通時、踏切が訓練の支障になると京阪本線を跨ぐ高架橋が3箇所に設置された。
脚注
^ 『官報』第7126号、明治40年4月5日。
^ 『官報』第7609号、明治41年11月5日。
^ 『官報』第1790号、大正7年7月20日。
関連項目
- 大日本帝国陸軍師団一覧
- 南京事件
- 集団脱営事件
- 第4師団
外部リンク
- 学校法人聖母女学院 学院案内 建物について
- 京都第16師団師団長官舎 保存運動