博士(医学)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年9月) |
博士(医学)(はくし いがく、英語: Doctor of Medical Science)は、医学に関した博士の学位である。
日本においては、1991年(平成3年)に学位規則(昭和28年文部省令第9号)が改正される前には医学博士(いがくはくし)という名称で学位が授与されていた。1991年以降は、「博士(医学)」のみが授与されている。しかし、1991年以降の授与者でも名刺や肩書きの紹介などに「医学博士」という名称をしていることもある。医学博士は、1887年(明治20年)制定の学位令において、文部大臣より授与される5種類の博士のうちの1つとして定められた。日本で最初に医学博士を授与されたのは、池田謙斎(1888年)である。
目次
1 日本
2 アメリカ合衆国
3 脚注
4 関連項目
日本
学士(医学)や、医師国家試験に合格し医籍登録を完了しいわゆる医師になることとは別に、大学院の医学系の研究科で博士課程を修了し博士論文の審査に合格するか(課程博士)、もしくは博士論文を大学の定める公聴会に提出して合格する(論文博士)と、「博士(医学)」が授与される[1]。
博士(医学)になるためには、学術上の業績のみが要件となっており、医師免許の取得自体は必ずしも必要ではない。なお博士(医学)は医師免許とは関係がないため、医学部医学科を卒業せずに博士(医学)だけを取得したところで、医師国家試験の受験資格は与えられない[1]。
しかし伝統的に日本のほとんどの公立・大病院では部長職以上になるためには博士号取得を条件に挙げており、多くの医師が医局から離脱できない弊害をもたらしてきた[1]。つまり医局から博士号をもらえなければ臨床医としてのキャリアに支障をきたすわけである[1]。そのため「足の裏の米粒」として「取っても食えないが、取らないと気持ち悪い」と例えられる[1]。
現在では、医師免許を持たない者(主に医学部以外の理系学部卒業者)が医学系大学院で「博士(医学)」を取得する例が増加している。博士号は"学術的"に優れた業績を残した者に与えられるものであり、それは臨床医として優れていることを意味するものでは必ずしもない。そこで、臨床医の中では、学術的に認められる博士より、臨床技術的に認められる学会認定専門医などを取得することが重要視されるようになりつつあり、医師があまり積極的に博士(医学)を取ろうとしなくなってきている[1]。
博士(医学)の英文表記としてはDoctor of Medical Scienceなどと表記される。これに類似する名称としてM.D. (Doctor of Medicine) があるが、米国におけるM.D.とはメディカルスクールの修了者に授与される専門職学位であり、日本では医学を履修する課程(医学部医学科など)を卒業したものに授与される学士(医学)に相当するとされる。したがって、学士(医学)を持たず、博士(医学)のみではM.D.を名乗ることは出来ない。[要出典]
アメリカ合衆国
海外の研究者で、「M.D., Ph.D.」と記載されているのは、メディカルスクールに在学中、Ph.D.コースのある大学院課程を修了した者のことを指す。なお、メディカルスクールに入学する前や卒業した後に「Ph.D.」を取ることも可能であるが、その場合、「M.D., Ph.D.」を取得するまでの期間が、前記の課程よりも長くなる。
「M.D.」「Ph.D.」のそれぞれの意味は、次の通りである。
- M.D.:ラテン語 Medicinæ Doctor, 英語 Doctor of Medicine (D.M.と略されることもある)
- Ph.D.:ラテン語 Philosophiæ Doctor, 英語 Doctor of Philosophy
アメリカ合衆国では、4年制大学を卒業した後に、大学院の4年制医学課程(日本における専門職大学院の課程)を修了して「M.D.」(または「D.O.」、「D.C.」)が授与され、さらに学術系の大学院の課程を修了して「Ph.D.」を授与される。通常、「M.D., Ph.D.」プログラムの学生は、メディカルスクールの基礎医学課程を2年で終え、2~4年かけて博士論文を書き上げ、その後残りの臨床医学課程を1.5~2年で終わらせて卒業となる。なお、大抵の「M.D., Ph.D.」プログラムは、全課程を通じて全額奨学金に加え生活費が支給される。入学には大学での好成績とMCATの高スコアに加え、研究や病院ボランティア等のある程度の社会経験が必須とされ、合格率は非常に低く、合格者の平均年齢は毎年20代半ばである。
日本でほとんどの臨床医が結果的には博士号取得を目指すのに対しアメリカ合衆国では医師がPh.D.も取得することは非常にまれであるが、この背景には大学医学部で教職につくのに、日本では博士取得がほぼ義務であるのに対し、アメリカでは必要ないことも関係している。
なお、アメリカ合衆国において唯一ケース・ウェスタン・リザーブ大学 (Case Western Reserve University) は、例外の課程を持つ。
「D.O.」の意味は、次の通りである。
- D.O.
英語 Doctor of Osteopathic Medicine(オステオパシー医学の医師[アメリカではM.D.と並ぶ正規の医師である。])
「D.C.」はDoctor of Chiropracticのことであり、米国におけるPrimary health care providerの1つである。M.D.やD.O.とは異なり保存的療法による治療が主であり、薬の処方や外科的手法によらない。
欧州
イギリスでは、MDはアメリカとは異なり、research degree(研究学位)であり、医学部卒業者(MBBS 学位取得者)などが履修する。
また、学位論文審査が含まれる医学課程をもつ大学もある(ドイツなど)。その場合、医学の学位(名称はMDなどで国によって異なる)は専門職学位と研究学位の両方の要素をもつ学位ということになる。
脚注
- ^ abcdef里見清一 『医者とはどういう職業か』 幻冬舎〈幻冬舎新書〉、2016年9月30日。ISBN 978-4344984295。
関連項目
- 医学教育
医学 - 医療 - 医師
博士 - 博士課程 - 大学院 - 学位
医学部 - 学士(医学)
職業大学 / メディカル・スクール
- 専門職学位