心身症
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年7月) |
心身症(しんしんしょう、英: psychosomatic disease)は、その身体疾患の症状発現や症状の消長に心の問題の関与が大きい身体疾患の総称。何らかの身体的な疾患が、精神の持続的な緊張やストレスによって発生したり、症状の程度が増減する。身体的な検査で実際に異常を認めることも多い身体疾患であるが、症状の発生や、症状の増悪に心因が影響している疾患をさす。身体的な治療と並行して、心理面の治療やケア(「ストレス管理[1]」・「認知行動療法[2]」などを参照)も必要な場合が多い。
目次
1 定義
2 誘因
3 主な心身症
4 治療
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
定義
心身症とは、1991年の日本心身医学会による定義によれば、「身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的な因子が密接に関与。器質的ないし機能的障害がみとめられる病態をいう。神経症やうつ病など他の精神障害にともなう身体症状は除外する」である[3]。
しばしば身体表現性障害と混同されることがあるが、上記定義に照らし合わせれば心身症は身体疾患の診断が確定していることが必要条件であり、異なる概念である。
世界保健機関の『疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD)やアメリカ精神医学会の『精神障害の診断と統計マニュアル』(DSM)では心身症の病名は存在しない。
心身症に相当する記載としては、第10版のICD-10では、「F5 生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群」の中に、摂食障害(F50)、性機能不全(F52)、他に分類される障害あるいは疾患に関連した心理的および行動的要因(F54)などがある。第4版のDSM-IV-TRでは、「身体疾患に影響を与えている心理的要因」の項目として位置づけられている。(但し摂食障害などは精神疾患の範疇に属するものであり、身体疾患である心身症の定義とは厳密には合致しない)
誘因
心身症になりやすい人の性格傾向として、アレキシサイミアと呼ばれるタイプが指摘されている。これは自己の感情を意識的に認知することの苦手さや、空想力、創造力の欠如を特徴とする性格傾向である。アレキシサイミアの人は、不満や不安などの感情を意識で認識する代わりに、身体で表現してしまうのではないかというメカニズムが考えられている。
また、例えば「攻撃的な性格の人は循環器系の疾患になりやすい」など、その人のパーソナリティと症状が表れる身体部位が関連するという説が一部にはあるが、明確に証明されているわけではない。
主な心身症
下記の様な疾患は、心身症としての要素を持っていることがある(注意:これらの疾患に罹患している患者全てが心身症であるわけではない。)
- 過敏性腸症候群
- 過敏性膀胱
- 胃潰瘍
- 神経性胃炎
- 神経性嘔吐症
- 狭心症
- 月経不順
- 高血圧
- 不整脈
- 緊張性頭痛
- 偏頭痛
- 慢性疼痛
- 関節リウマチ
- 気管支喘息
- アトピー性皮膚炎
- じん麻疹
- 円形脱毛症
心身症としての病名を記載する際は、例えば胃潰瘍(心身症)、高血圧(心身症)などのように、病名の後ろに(心身症)を加えて表記する。
治療
上述のように、身体面の治療と心理面の治療を並行して行う。
身体面の治療では、各疾患ごとに有効な治療法があるため、それをしっかりと行い本人をサポートする。
心理面の治療では、薬物療法と非薬物療法(心理教育、自律訓練法などのリラクセーション法、認知行動療法など)、環境調整(家族療法や短期療法など)が有効である[4][5]。症状による不安感や症状への不安な注意が、心身症の誘発や悪化の一因となることも多いことから、認知行動療法を用いて、不安感を引き起こす自動思考の妥当性を現実と照らし合わせて検証したり、不安による回避行動を自制してみると時間経過とともに不安感が和らいでいくということを体験したりする[5][4][6]。また、自律訓練法など、不安等に対する対処行動を身につけることも効果的である[5][4]。さらに、本人を取り巻く心理社会的状況が症状に影響を及ぼすことが明らかにされており、家族療法や短期療法などを通して、周囲の理解を深め本人に効果的な支援をしていくことのできる環境を整備していくことも大切である[4]。
脚注
^ 富岡光直 (2017). リラクセーション法. 心身医学, 57, 1025-1031.
^ 松岡紘史、森谷満、坂野雄二 ほか (2018). 頭頸部領域の心身症に対する認知行動療法--口腔領域の症状へのアプローチ--. 心身医学, 2018年 58巻 2号 p.152-157, doi:10.15064/jjpm.58.2_152
^ 「[OTHERS 表1 いわゆる心身症の定義]」『心身医学』 1991年 31巻 7号 p.574-576, doi:10.15064/jjpm.31.7_574
- ^ abcd森川 夏乃 (2016). 子どもの心身症に関する研究動向と課題. 東北女子大学・東北女子短期大学紀要, 54, (2016), 85-92, ISSN 0914-2711
- ^ abc松岡弘道、村 佳津美、小山敦子 (2014). <特集: 心身症治療最前線--近畿大学医学部心療内科>心療内科医(心理療法をする内科医)の心理療法. 近畿大学臨床心理センター紀要, 7, 3-17, NAID 40020352568
^ 有留照周 (2014). 心身症の予防. 心身医学 2014年 54巻 8号 p.804-, doi:10.15064/jjpm.54.8_804_2
関連項目
- 不定愁訴
外部リンク
心身症 - 脳科学辞典
小児の心身症 日本小児心身医学会