甲骨文字
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年1月) |
漢字 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書体 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
字体 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
漢字文化圏 | ||||||||||||||||||||
日本 朝鮮 ベトナム シンガポール | ||||||||||||||||||||
派生文字 | ||||||||||||||||||||
国字 方言字 則天文字 | ||||||||||||||||||||
仮名 古壮字 字喃 女書 | ||||||||||||||||||||
契丹文字 女真文字 西夏文字 | ||||||||||||||||||||
→字音 |
甲骨文字(こうこつもじ)とは、中国・殷(商)時代の遺跡から出土する古代文字。
漢字の原初形態であり、現在確認できる漢字の最古の祖形を伝えている。古代中国で生まれ発達してきた文字(漢字)[1]と獣骨を用いる占卜とが結びついて文字記録となったものである。亀甲獣骨文字、甲骨文ともいう。
殷後期(第22代殷王武丁以降)の考古学資料が小屯村(殷墟)で大量に出土した。亀の甲羅(腹甲)や牛や鹿の骨(肩胛骨)に刻まれた。
2017年、ユネスコが主催する「世界の記憶」にも登録された。
目次
1 概説
1.1 周
2 発見までの経緯
3 甲骨文の時代考証
4 甲骨文の記録内容
5 様々な甲骨文字
6 脚注
7 参考文献
8 関連項目
9 外部リンク
概説
甲骨文字は絵文字様であるが、文字としてすでに抽象性が高い段階に発達している。
現在確認できる最古の漢字であるため、甲骨文に現れた形から、なぜこのような字形になったかという字形解釈の典拠にされている。
殷の卜占 (Oracle bone) では、亀の甲羅や獣の肩甲骨(甲骨)に小さな穴を穿ち、熱した金属棒(青銅製であったといわれている)を穴に差し込む。しばらくすると表側に卜形のひび割れが生じる。事前に占うことを刻んでおき、割れ目の形で占い、判断を甲骨に刻みつけ、爾後占いの対象について実際に起きた結果が追記された。その際に使われた文字が甲骨文である。
発掘された甲骨文はもっぱら占いの内容が記録されている[2]。ただし、現時点で解読されている甲骨文字は発見された史料の20%程度であるといわれている。紀元前14世紀ごろのものから残っている。
甲骨には朱が塗り込められ、神と交信する地位としての王の神聖性などを示す意味があったともいう。董作賓による書風の分類では
- 雄偉
- 謹飭
- 頽靡
- 勁峭
- 厳整
となり、また、研究では占いを担当する者(貞人)の集団の変遷とも大体一致することが明らかになっている。
周
殷朝の末期には周でも甲骨文字が行われていた。殷墟から600km離れた周原で出土しており、周では卜占ではなく記録や契約等の記述として使われている[3]。また、殷の東方に位置する部族に対して密かに共闘を申し込んだ記述などが判明している[4]。
発見までの経緯
金石文はかなり古くから研究が進んでいたが、甲骨文が発見・研究されるようになったのは19世紀末のことである。
1899年、当時の清の国子監祭酒(文部長官相当)であった王懿栄が竜骨と呼ばれていた骨に刻まれた文字を発見し、研究の先駆者となった[5]。その後王懿栄は自殺したが、引き継いだ劉鶚によって、1903年に甲骨文字の図録「鉄雲蔵亀」が出版され、甲骨文字が知られるようになった。
甲骨が出土していたのは殷墟(河南省安陽市の近郊、小屯村の近く)であり、かなり前から農民により発掘されていたが、価値を知らない農民は大部分を捨ててしまっていたという[6]。
19世紀末期の中国古代史界では、疑古派と呼ばれる『過去の記録を疑う』方針の考えが強く、『史記』の殷の王の系譜も全て架空の存在と考えられていたが、発見された甲骨に『史記』とほぼ一致する王の名前が確認されたことで、史記の内容の正しさが裏付けられた。
甲骨文の時代考証
殷王室の卜占に用いられた甲骨文は、あらゆる状況から5つの時代に分類できる。この5つの時代に甲骨文を当てはめる作業を「断代」と呼んでいる。
董作賓は1932年に「甲骨文断代研究例」を著し、10種の標準を示した。
- 世系
- 殷王家の血統を判断することで、どの代の甲骨か判断できる。
- 称謂
- 称謂とは父・兄・先祖を十干で示したもので、「父乙」を祭った王は当然ながら小乙の嫡子27代武丁・武乙の嫡子33代文武丁・帝乙の嫡子35代帝辛の3人に絞り込まれる。
- 貞人
- 占いを担当する神官である。代々の王は専属の貞人ら神官団を抱えており、前王が崩御すると前王の神官団を追放して専属の神官団にゆだねる習慣があり、貞人が判明すればおのずと王が誰か断代できる。
- 坑位
- 新たに出土した甲骨についてはどこで出土したかによって祭祀の場所が確定できるため、時代もおのずと断定できる。
- 方国
- 方国とは殷周辺の小国で、友好・敵対関係の変化や勃興・滅亡の変化を読み取ることによって時代が限定できる。
- 人物
- 神官団に加わっていない后や子など、周辺の人物の変遷でも時代を限定できる。
- 事類
- 戦乱や収穫の変遷、天変地異など、占う内容の変遷によっても時代が限定できる。
- 文法、字形、書体
- 貞人に隷属する書記官も、神官団のメンバーとして王に従い代替わりする。そのため、文章を編む書記官のくせによって文法は変わり、下書きをする書記官と字を刻む書記官によっても字形・書体が変わる。董作賓の「雄偉」「謹飭」「頽靡」「勁峭」「厳整」という5代の分類は、この書記官の代替わりによって生じるものである。
この結果、
- 第1期(27代武丁の時代) - 甲骨の57%
- 第2期(28代祖庚・29代祖甲兄弟の時代) - 11%
- 第3期(30代祖辛・31代康丁兄弟の時代) - 12%
- 第4期(32代武乙・33代文武丁親子の時代) - 8%
- 第5期(34代帝乙・35代帝辛親子の時代) - 10%
と断代できる。
甲骨文の記録内容
甲骨を用いた占いは以下に大別される。
- 定期的な占い - 癸(みずのと)の日に、以後10日間の吉凶を判断する。
- 不定期的な占い - 開戦・豊作・異常気象の終わりを祈願する。
占いは吉兆か凶兆かの二者択一だが、実際は凶兆が出ても、決行日を先送りしたり生贄の数を増やすなどしたうえで問い直し、吉兆が出るまで繰り返された。
そのため、定期的な占いに用いた甲骨の場合、凶兆が出ない限り「癸○の日に貞人□が占う、この旬間に凶事はないか?」という文言が延々と並ぶだけになる。仮に凶兆が出た場合は、その対処法として「神前に生贄として△を×匹捧げる」などの処置が追記される。
記録内容は一応の定型文がある。
- 前辞
- 「(日付)に(貞人)が占う」という意味を持つ定型文「(日付)卜(貞人)貞」
- 命辞
- 占う内容に該当する主文
- 占辞
- 王の判断
- 験辞
- 実行後の結果
実際に出土した甲骨ではこの定型文全てがそろったものは少なく、やはり占いが外れたことも多かったのか、占辞・験辞が欠落している甲骨文が圧倒的に多い。
実際の出土例は今のところないが、筆や木簡を像った文字が甲骨に刻まれていることから、甲骨文に刻まれた文章の草稿は木簡に記録されていたと思われる。また、甲骨文の中に横画を刻み忘れたものが混じっていることから、甲骨に下書きをしたうえで字を刻んだと推定される。
亀の腹甲を用いる場合には、中心線を基準として線対称の位置に肯定文と否定文のセットを刻むことが多く、牛の肩甲骨を用いる場合は線対称を意識せずに羅列していくことが多い。
様々な甲骨文字
一
二
六
七
八
九
十
千
萬
日
月
光
昔
今
天
山
川
雨
水
冬
人
父
母
女
子
自
我
生
喪
見
立
舞
弓
犬
馬
鹿
牛
羊
魚
虫
高
大
小
食
豆
皿
至
止
才
又
不
脚注
^ 殷代の後期に漢字自身が急激に発達したわけではないが、甲骨文字として現れるに至る発達段階は、考古学資料(たとえば当時使われていた可能性がありえる木簡など)の出土がほぼ皆無なので、ほとんど解明されていない。
^ 現在まで知られている金石文などは主にその青銅器が作られた経緯、所有者などが記録されている。
^ NHKスペシャル 『中国文明の謎』第2集 漢字誕生 王朝交代の秘密より
^ この甲骨文字で書かれた記述は「史記」でも語られていない内容である。この甲骨文は現在、宝鶏青銅器博物館研究所で保管されている。
^ 逸話では、王懿栄は、持病のマラリアの治療薬として、竜骨と呼ばれていた骨を薬剤店から購入していた。その際、粉にする前のその骨に何か文字が書いてあることを発見し、驚いて薬剤店から竜骨を大量に買い集め、同じことを知った研究者たちも竜骨を買い集めたというのがよく言われる逸話である。この逸話が真実か否かは不明である。
^ その後、甲骨を買い集める人が増えたのに目をつけて、何も書いていない骨に文字を刻みつけて売ることが多くあったといわれる[要出典]。
参考文献
- 落合淳思 『甲骨文字小字典』 筑摩書房(筑摩選書)、2011年(ISBN 978-4-480-01509-9)
- 落合淳思 『甲骨文字辞典』 朋友書店、2016年(ISBN 978-4-89281-150-0)
関連項目
王懿栄 - 劉鶚 - 孫詒譲 - 林泰輔
- 甲骨四堂(羅振玉・王国維・郭沫若・董作賓)
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、甲骨文字に関するカテゴリがあります。
- 甲骨文字全文検索データベース(部分) 制作者:落合淳思
- 甲骨文字典 (徐中舒主编:中国サイト)
- 甲骨文字字形データ(中国サイト)
- 甲骨文拓片數位典藏(中国サイト)
- 甲骨文全文影像資料庫(中国サイト)
- 甲骨文字画像(中国サイト)
- 京都大学人文科学研究所所蔵甲骨文字
|