アンリ・マティス












































アンリ・マティス

Henri Matisse, 1913, photograph by Alvin Langdon Coburn.jpg

アルヴィン・ラングダン・コバーンによって1913年に撮影されたマティスの写真

生誕
Henri-Émile-Benoît Matisse
(1869-12-31) 1869年12月31日
フランスの旗 フランス帝国、ノール県ル・カトー=カンブレジ(英語版)
死没
1954年11月3日(1954-11-03)(84歳)
フランスの旗 フランス、アルプ=マリティーム県ニース
教育
アカデミー・ジュリアン, ウィリアム・アドルフ・ブグロー, ギュスターヴ・モロー
著名な実績
絵画、版画、彫刻、ドローイング、コラージュ
代表作
Woman with a Hat, 1905, Nu bleu, 1907, La Danse, 1909
運動・動向
フォーヴィスム、モダニズム、印象派

後援者
ガートルード・スタイン, Etta Cone, Claribel Cone, Michael and Sarah Stein, アルバート・C.バーンズ
この人物に影響を
与えた芸術家

ジョン・ピーター・ラッセル, ポール・セザンヌ, ポール・ゴーギャン, フィンセント・ファン・ゴッホ, ポール・シニャック
この人物に影響を
受けた芸術家

ハンス・ホフマン, デイヴィッド・ホックニー, トム・ウェッセルマン







アンリ・マティス 1933年


アンリ・マティス(Henri Matisse, 1869年12月31日 - 1954年11月3日)は、フランスの画家。フォーヴィスム(野獣派)のリーダー的存在であり、野獣派の活動が短期間で終わった後も20世紀を代表する芸術家の一人として活動を続けた。自然をこよなく愛し「色彩の魔術師」と謳われ、緑あふれる世界を描き続けた画家であった。彫刻および版画も手がけている[1]




目次






  • 1 生涯


  • 2 代表作


  • 3 脚注


  • 4 外部リンク





生涯


1869年、フランス・ノール県のル・カトー=カンブレジ (フランス語 Le Cateau-Cambrésis) に、豊かな穀物商人の長男として生まれる[2]。その後一家はピカルディ地域圏のボアン=アン=ヴェルマンドワへと移動し、彼はそこで育った。1887年、父の命でカトー=カンブレジの裁判所の管理者の資格を得るためにパリへと出るが、1889年、盲腸炎の療養中に母から画材を贈られたことで絵画に興味を持った。後に彼のいうところでは「楽園のようなもの」を発見した[3]彼は、画家に転向する決意をする。この決意は父親を非常に失望させた[4][5]。まず1891年にパリの私立美術学校であるアカデミー・ジュリアンに入学し、絵画を学びつつ官立美術学校であるエコール・デ・ボザールへの入学を目指した。ボザールへの入校は許可されなかったが、熱意を評価した教官ギュスターヴ・モローから特別に個人指導を請ける事ができた。この時、ボザールに入校してモローの指導を受けていたジョルジュ・ルオーとは生涯の友情を結ぶ。




カンブレジ地方の田園風景


1898年にはアメリー・パレイルと結婚した。


マティスの初期の作風は写実的なものを志していたが、次第にポール・セザンヌ、ポール・シニャック、フィンセント・ファン・ゴッホ 、ポール・ゴーギャンら後期印象派の影響を受け、自由な色彩による絵画表現を追究するようになる。『緑のすじのあるマティス夫人の肖像』(1905年)、『ダンスI』(1909年)など、大胆な色彩を特徴とする作品を次々と発表し、モーリス・ド・ヴラマンク、アンドレ・ドランらと共に野獣派と呼ばれるようになる。しかし、フォーヴィスムとしての活動は1905年から3年ほどの間だけで、それ以降は比較的静かで心地の良い作品を描くようになる。(そのころのマティスの言葉:『私は人々を癒す肘掛け椅子のような絵を描きたい』)本人は、フォーヴィスムと呼ばれ見なされることをひどく嫌った。


線の単純化、色彩の純化を追求した結果、切り絵に到達する。マティスにとってはさみは鉛筆以上に素画に適した道具だったのである。『ジャズ』シリーズなど切り絵の作品を多数残している[6][7]


晩年、南仏ヴァンスのドミニコ会修道院ロザリオ礼拝堂の内装デザイン、上祭服のデザインを担当。この礼拝堂はマティス芸術の集大成とされ、切り紙絵をモチーフにしたステンドグラスや、白タイルに黒の単純かつ大胆な線で描かれた聖母子像などは、20世紀キリスト教美術の代表作と目される。


また、緑好きが高じて一風変わったアトリエを作った。テーブルの上に所狭しと並べられた多様な花。身の丈を越す巨大な観葉植物など、まるで植物園のようであった。さらに大好きな鳥を多い時には300羽も飼っていたと云われている。草花が満ち溢れ、鳥たちが憩うアトリエから数々の傑作を生み出した。巨匠が晩年辿りついた癒しに満ちた世界。名画誕生の舞台となった緑いっぱいのアトリエであった。


そして体力がなくなっていったマティスは油絵から切り紙絵へと変更する。アシスタントに色紙を作ってもらい、はさみで切り抜いて作品を作り上げていった。体調の変化で作品にも変化が現れ、自然から受ける感覚、感触をダイレクトに現すようなことができるようになっていった。形を見るというより、花や植物から感じる安らぎを心の目で見ると、はさみを使うという身体的な動きを通して機能化して表現、生命そのものの記号になるように求めていったのである。


2004年に日本の国立西洋美術館ほかで日本初の大規模なアンリ・マティス展が開かれた[8]。作品は初期の絵画から晩年までにわたり、制作作業を収めたドキュメンタリーフィルムも公開されている。



代表作







  • 『ブーローニュの森』(1902年)、プーシキン美術館

  • 『豪奢、静寂、逸楽』(1904年-1905年)、オルセー美術館

  • 『緑のすじのあるマティス夫人の肖像』(1905年)、コペンハーゲン国立美術館

  • 『赤のハーモニー』(1908年)、エルミタージュ美術館

  • 『ダンスI』(1909年)、ニューヨーク近代美術館

  • 『ダンスII』(1910年)、エルミタージュ美術館

  • 『金魚』(1912年)、プーシキン美術館

  • 『ナスタチウムと「ダンス」』油絵/カンヴァス(1912年)、メトロポリタン美術館

  • 『画家の娘』(1918年)、大原美術館

  • 『模様のある背景の装飾的人体』油絵/カンヴァス(1925-26年)、国立近代美術館(ポンピドゥー・センター)

  • 『トルコ椅子にもたれるオダリスク』油絵/カンヴァス(1927-28年)、パリ市立近代美術館

  • 『音楽』(1939年)

  • 『ルーマニアのブラウス』油絵/カンヴァス(1940年)、国立近代美術館(ポンピドゥー・センター)

  • 『眠る女と静物』油絵/カンヴァス(1940年)、ナショナル・ギャラリー

  • 『夢』(1940年)

  • 『ジャズ・サーカス』(1947年)、ニューヨーク近代美術館

  • 『赤い室内、青いテーブルの上の静物』油絵/カンヴァス(1947年)、ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館

  • 『大きな赤い室内』油絵/カンヴァス(1948年)、国立近代美術館(ポンピドゥー・センター)

  • 『エジプトのカーテンのある風景』(1948年)

  • 『ブルー・ヌードII』切り紙絵(1952年)、国立近代美術館(ポンピドゥー・センター)

  • 『インコと人魚』切り紙絵(1952年)

  • 『スイミング・プール』切り紙絵(1952年)

  • 『花と果実』切り紙絵(1952-53年)

  • 『上祭服』 (1950年頃)、ニューヨーク近代美術館 [9]



脚注





  1. ^ Myers, Terry R. (July–August 2010). “Matisse-on-the-Move”. The Brooklyn Rail. http://brooklynrail.org/2010/07/artseen/matisse-on-the-move 2015年7月15日閲覧。. 


  2. ^ Spurling, Hilary (2000). The Unknown Matisse: A Life of Henri Matisse: The Early Years, 1869–1908. University of California Press, 2001. ISBN 0-520-22203-2. pp. 4–6


  3. ^ Leymarie, Jean; Read, Herbert; Lieberman, William S. (1966), Henri Matisse, UCLA Art Council, p.9.


  4. ^ Bärbel Küster. "Arbeiten und auf niemanden hören." Süddeutsche Zeitung, 6 July 2007. (ドイツ語)


  5. ^ The Unknown Matisse, pp 352–553..., ABC Radio National, 8 June 2005


  6. ^ カトリン・ヴィーテゲ (Katrin Wiethege) 長門 佐季訳 (2009-01-21). アンリ・マティス ジャズ (岩波アート・ライブラリー). 岩波書店. ISBN 978-4-0000-8985-2. 


  7. ^ en:Jazz (Henri Matisse) (英語) も参照。


  8. ^ “過去の展覧会 (2004-2009) マチス展”. 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館. 2015年7月15日閲覧。


  9. ^ “Chasuble (上祭服)”. 2015年7月15日閲覧。




外部リンク












  • [1] マティス美術館 (Musee Matisse) (フランス語、英語)


  • [2] ニューヨーク近代美術館 音声解説『ダンスI』









Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

張江高科駅