佐藤長

Multi tool use

|
この項目では、日本の歴史学者について説明しています。青森県津軽地方で営業しているスーパー佐藤長(さとちょう)については「佐藤長 (スーパーマーケット)」をご覧ください。
|
佐藤 長(さとう ひさし、1913年(大正2年)9月16日[1]- 2008年(平成20年)1月6日)は、日本の歴史学者、チベット学者。古代チベット史を研究。京都大学名誉教授。宮城県遠田郡涌谷町出身。
経歴
1939年(昭和14年)、京都帝国大学文学部東洋史学科卒。
1950年(昭和25年)4月、神戸大学文理学部助教授。
1954年(昭和29年)7月、京都大学文学部教授。
1978年(昭和53年)、佛教大学文学部教授。
1979年(昭和54年)6月、『チベット歴史地理研究』によって日本学士院賞を受賞。
2008年(平成20年)、肺炎のため死去。享年96(満年齢94歳没)。
著書
- 『古代チベット史研究』 (全2巻 同朋舎「東洋史研究叢刊5」、1977年) 初版1958-59年
- 『チベット歴史地理研究』 (岩波書店、1978年)
- 『中世チベット史研究』 (同朋舎「東洋史研究叢刊38」、1986年)
- 『中國古代史論考』 (朋友書店、2000年)
訳書
- 『フゥラン・テプテル チベット年代記』(稲葉正就と共訳、1964年 法蔵館)
- 『騎馬民族史3 正史北狄伝』(羽田明共編訳注、平凡社東洋文庫、1978年) のちワイド版
羅紗庵
佐藤の住んでいた、京都市中京区丸太町堺町の築100年(明治42年建造)になる木造二階建ての町屋は、遺言により友人の瀬戸内寂聴に譲渡され、2009年(平成21年)に文化サロン「羅紗庵(らさ・あん)」としてオープン。名称はチベット仏教の聖地「ラサ」に因んで命名された。老朽化が進んでいたため、佐藤の没後2008年(平成20年)11月から3ヶ月かけて修理改修が進められた[2]。佐藤と瀬戸内の親交は1943年(昭和18年)瀬戸内が新婚生活を送っていた北京の集合住宅の上階に留学中の佐藤が下宿して以来[3]。
註
^ 『文化人名簿』第25版
^ 「京都の町家再生プロジェクト、京都いちばん小さな町家」
」『the 寂聴』4号、角川学芸出版、2009年、62~93ページ。
^ 「寂聴さん町家サロン、京都にオープン‐親友の“形見”文化発信地に‐」2009年6月3日付『読売新聞』
典拠管理 |
- WorldCat Identities
- ISNI: 0000 0004 4461 0986
- VIAF: 108154269
|
Uxy,Cz 47KgXiU15OIs08tli jE liF,Fl,CoUm41q8meyYMqw8VJOPJOv XDeUAUuODb lVLiEM2vWC,LHAwy VD,w E F,v
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
Antiochus X Eusebes From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search King of Syria Antiochus X Eusebes Antiochus X's portrait on the obverse of a tetradrachm King of Syria (Seleucid Empire) Reign 95–92 or 88 BC Predecessor Seleucus VI, Demetrius III Successor Demetrius III, Philip I Born c. 113 BC Died 92 or 88 BC Spouse Cleopatra Selene Issue Detail Antiochus XIII Dynasty Seleucid Father Antiochus IX Mother Cleopatra IV ? Antiochus X Eusebes Philopator (Greek: Ἀντίοχος Εὐσεβής Φιλοπάτωρ ; c. 113 –92 or 88 BC) was a Hellenistic Seleucid monarch who reigned as the King of Syria between 95 and 92 or 89/88 BC (224 Seleucid year (SE)). [note 1] He was the son of Antiochus IX and perhaps his Egyptian wife Cleopatra IV. He lived at a period that witnessed a general disintegration of Seleucid Syria characterized by civil wars, foreign inter...