コンビナート




コンビナート(ロシア語: комбинат, ラテン文字転写: kombinat[1]とは、企業相互の生産性の向上のために原料・燃料・工場施設を計画的・有機的に結び付けた企業集団のことである。あるいは、広義としてその企業集団が集中的に立地する工業地域を指す。


コンビナートはロシア語に由来し、旧ソ連で関連産業の企業や工場を一地域に立地させ有機的に結合させた工業建設組織のことをいった[2]。第二次世界大戦後に発展した石油化学工業のコンビナートはその典型例となっており[2]、一般的には石油コンビナート石油化学コンビナート)のことを指すことが多い。


一方、コンビナートとよく混同されるコンプレックス(complex)とは、地域生産複合体と訳される、コンビナートよりも近距離にある原料・燃料・工業施設のまとまりである。旧ソ連においては1970年代からコンビナートからコンプレックスへと工業路線の変更がみられた。





山口県・徳山の工場群




目次






  • 1 日本のコンビナート


    • 1.1 石油コンビナートの歴史と現状


    • 1.2 石油化学コンビナートの岐路における動き


      • 1.2.1 三井化学と出光興産・千葉


      • 1.2.2 住友化学と富士石油・千葉


      • 1.2.3 JXTGエネルギーと出光興産・愛知


      • 1.2.4 三菱化学と旭化成ケミカルズ・水島


      • 1.2.5 出光興産・周南


      • 1.2.6 三菱化学・鹿島


      • 1.2.7 住友化学・千葉




    • 1.3 主な石油化学コンビナート


      • 1.3.1 石油精製企業とエチレン処理企業が別


      • 1.3.2 石油精製企業とエチレン処理企業が一緒


      • 1.3.3 その他




    • 1.4 石油化学コンビナート以外のコンビナート


      • 1.4.1 石油化学以外の化学コンビナート


      • 1.4.2 化学・川中や川下


      • 1.4.3 化学業以外のコンビナート






  • 2 サウジアラビアのコンビナート


  • 3 ヨーロッパのコンビナート


  • 4 脚注


  • 5 関連項目





日本のコンビナート



石油コンビナートの歴史と現状


日本にはコンビナートとされるものは石油化学工業協会の見解では15箇所(三菱化学の四日市、三井化学の岩国大竹を含む)あるとしている。実際には製油所、エチレンプラント、誘導品工場の3種類がそろっているコンビナートは13箇所である。


日本の石油コンビナートは、戦後復興がある程度実り、成長を図ろうとしていた日本が「軽工業から重化学工業への転換」を謳っていて、石油コンビナートは設置からその政策の延長線上にあった。日本では当時、一つの企業でコンビナート全体を作るコストに耐える体力がなかったことと、多くの企業が参画できるように政府が企業の調整を行っていた、とされている。そしてこの「複数の企業で一つのコンビナートを形成する」が日本の石油コンビナートのユニークな点であり、現在においては足かせともなっている。1956年(昭和31年)、川崎市、四日市市、岩国市、新居浜市の4ヶ所に建設が決定され、それぞれ日本石油化学、三菱油化、三井石油化学工業、住友化学工業が中核業者となった。1958年(昭和33年)に三井化学・岩国(日本最初のコンビナート)、住友化学・新居浜が稼動。4か所の中核業者をみてもわかるとおり、エチレンプラントという巨大な設備投資に耐えられるのは旧財閥・コンツェルン系企業であった。


高度経済成長を象徴するものの一つであり、コンビナートの中には公害で悪名を轟かせたものもある。日本のコンビナートはおよそ高度経済成長期にできたものがほとんどである。よって、最近の海外の超大規模コンビナートと比べ見劣り、それが生産量にも反映されている。新たなコンビナートを作り、それで採算ラインまでいけるかどうか、は不透明である。見劣りするという事は生産能力において劣り始めている、という事である。


そして先述のとおり、複数の企業でコンビナートを形作っていて、コンビナートの中には非常に多くの企業を擁しているところもある。さらに特徴的なのが、エチレンプラントで基礎原料を供給している企業が、他のコンビナートでは他企業から基礎原料を得て誘導品を製造している、という現状である。エチレンプラントが不採算だからといって、勝手にエチレンプラントを停止させることができず、事前にコンビナート内で利害の調整を図り、結果としてそのプラントが作っていたものを他から輸送する、ということをしなければいけなくなることもある。生産効率低下、コスト上昇の一因となり、合理化という意味では非常にネックとなる。


そしてもう一点、海外と日本の石油化学コンビナートにおける違いがある。それはエチレンプラントに供給する原料の違いである。日本ではナフサがほとんどであるが、海外ではエタンの比率が多い、もしくはどれかへの偏りがないように調達している。エタンは石油を採掘する際の副産物であり、中東などでは油田からパイプラインで供給することができる。原油と同時に得られるものなので(つまりナフサのようにプラントでわざわざ作る必要がない)価格も安く抑えることができる。


海外では、超大規模なコンプレックスが一つの企業(化学メーカーだったり石油メジャーだったりするが)で運営されている。産油国自身が油田、製油所、石化プラントを丸ごと敷地内におき、運営している、という例もある。この動きを受けて日本では、関係企業間の利害の調整を図り、海外の石化プラントに匹敵するスケールメリットを創出するため、石化コンビナートに関係する一部の企業同士で「石油コンビナート高度統合運営技術研究組合(RING)」と呼ばれる活動を行っている。日本の石油コンビナートは今岐路にあると言える。


日本における通常のコンビナートの基本構成は、原油を受け入れる施設、原油を蒸留する事による沸点の差でナフサやガソリンなどを取り出す製油所、ナフサをさらに細かく成分分けするエチレンプラント(ここの生産能力がそのまま石油コンビナートの能力と見なされる事が多い)、分けられた成分(誘導品と呼ぶ)を使用してそれぞれにあった製品を作る多くの各種工場に分かれる。それぞれは近距離に集中して配置され、パイプで結ばれ、成分を供給している事が多い。最近では化学メーカーだけでなく、石油メーカー自体が石油コンビナートを持つ形態もある。逆に製油所がない石油コンビナート、合理化などの理由によりエチレンプラントがない石油コンビナートもあり、その形態は非常に多様化している。



石油化学コンビナートの岐路における動き


誘導品レベルでは1994年(平成6年)前後から業界再編があったが、コンビナートの基幹設備であるエチレンプラントが関わる段階での再編は行われなかったに等しい。2008年(平成20年)あたりからの深刻な不況により化学業界全体が軒並み減益や赤字となっている。そして、中東では産油から汎用樹脂生産までを現地一貫で行う巨大プラントが続々と立ち上がっている。そのうち石化プラントの調達原料は軒並み、ナフサと比べて大幅に安上がりなエタンである。


そして、アメリカにおいて大量に発掘され始めているシェールガスの波もあり、国内のエチレンプラントの廃止を含めた再編がいよいよ本格化し始めている。


ちなみに住友化学は、サウジアラビアのラービグにおいて、アラムコ社との合弁会社「ペトロ・ラービグ」を立ち上げ、原油の採掘、精製、化学プラントの一貫生産設備を建設し、その一部が2009年4月9日、稼動を開始した(住友化学の発表より)。石化プラントの使用する原料はエタンである。


それらの動きを受け、日本のコンビナートにおいていくつかの動きが見られている。RINGが選定した動き(国から補助金=税金 が出る)とそうでない動き(純粋な企業同士の連携であり補助金なし)がある。なお、以下の内容は全てRINGや各社発表を基にしたものである。



三井化学と出光興産・千葉


三井化学市原工場と出光興産千葉工場が連携する動きがある。具体的には、出光側から三井側にナフサの供給ができるようにパイプラインを敷設する、というものである。これはRING選定対象事業である。さらに2010年(平成22年)4月1日、三井化学と出光興産の折半出資により、両者が千葉地区に持つエチレンセンターの製造や運営を行う「千葉ケミカル製造有限責任事業組合」(LLP)を設立した。意味するものは、両社の千葉地区のエチレンセンターの事実上の統合である。



住友化学と富士石油・千葉


住友化学千葉工場は以前から富士石油袖ヶ浦製油所からナフサやLPGを調達していたが、LPGの調達経路を船からパイプに変更し(成分調整がリアルタイムにできる)。そして、ブタンとブチレンを調達するパイプラインを設置する。これもRING選定対象事業である。



JXTGエネルギーと出光興産・愛知


JXTGエネルギー知多製造所と出光興産愛知製油所での連携で、JXTGエネルギー側から出光側へ水素の供給を行う。出光側からJXTGエネルギー側へ重油とブタンを供給する。ここで相互供給されるものは、全て施設維持のための燃料である。これもRING選定対象事業である。



三菱化学と旭化成ケミカルズ・水島


2009年(平成21年)6月2日、三菱化学と旭化成ケミカルズがエチレンプラントの統合を目指していることを明らかにした。発表によると、まず共同出資で会社を作り、その会社に両方にエチレンセンターの運営を行わせる。次に3年以内に運用の最適化(つまり統合)を行う、としている。なお、これはRING選定対象事業ではない。2010年(平成22年)5月31日、翌2011年(平成23年)4月より双方のエチレンセンターの一体運営を行う、という発表が双方からなされた。2011年(平成23年)2月23日、三菱化学と旭化成ケミカルズの折半出資による、西日本エチレン有限責任事業組合(LLP)の設立が発表され、同年4月1日に事業を開始した。



出光興産・周南


2011年11月1日、出光興産徳山製油所の、原油処理機能を停止させると発表した。製油所としての機能を停止させると言う事である。化学プラントとしての機能の停止予定は今の所ない(外部からの調達)。



三菱化学・鹿島


2012年6月11日、三菱化学は2014年に行われる定期修理を持って、鹿島事業所内の鹿島第一エチレンプラントを停止させると発表した。



住友化学・千葉


2013年2月1日、住友化学は2015年9月までに、自社が所有するエチレンプラントの稼働を停止させると発表した。以後は、住友化学などが出資している京葉エチレンからエチレンの供給を受ける事になる。



主な石油化学コンビナート


ここでは日本にある主な石油化学コンコンビナートを挙げる。



石油精製企業とエチレン処理企業が別


精製所、エチレンプラントが一つのコンビナートにあり、かつ石油精製とエチレン処理が別企業な形態。エチレンプラント業者が製油業者または化学業者の子会社である場合においても、別会社として扱う。ここには、かつてエチレン処理をしていたが今はしていないコンビナートを含める。


  • 下部の表示は以下の要領で表記されている。

    • プラントにナフサ他を提供する製油所

    • 中核施設であるエチレンプラントを擁する事業所

    • パイプラインによりコンビナート内で原料を供給され(または外部から調達し)、コンビナート内(コンビナートのライン上にある外部工場含む)工場に原料を供給する関係にある誘導品工場

    • コンビナートにおいて末端(パイプラインで供給されるだけの関係)の誘導品工場

    • タンカーやタンクローリーなど、パイプライン以外の手段「のみ」で供給され、また供給する関係にある誘導品工場

    • コンビナート所在地(複数の市町村にまたがる場合は全て記述)

    • コンビナートが属する工業地域




  • 三菱化学コンビナート・鹿島


    • 鹿島石油(株)<JXTGエネルギー(株)の関連会社>鹿島製油所


    • 三菱化学(株)鹿島事業所


    • JSR(株)鹿島工場、(株)トクヤマ鹿島工場、日本ポリエチレン(株)鹿島工場、日本ポリプロ(株)鹿島工場、旭硝子(株)鹿島工場、鹿島塩ビモノマー(株)本社工場、(株)ティーエムエアー鹿島工場、鹿島ケミカル(株)本社工場


    • 花王(株)鹿島工場、日本乳化剤(株)鹿島工場、(株)カネカ鹿島工場、(株)ADEKA鹿島工場、信越化学工業(株)鹿島工場、(株)クラレ鹿島事業所、ライオンケミカル(株)鹿島工場、(株)ユポ・コーポレーション鹿島工場、(株)油化スケネクタディー鹿島工場、三菱ガス化学(株)鹿島工場、JSRクレイトンエラストマー鹿島工場、(株)クラレ鹿島事業所、三井化学(株)鹿島工場、日本ブチル(株)鹿島工場

    • 該当なし


    • 茨城県神栖市

    • 鹿島臨海工業地帯




  • 丸善石油化学コンビナート


    • コスモ石油(株)千葉製油所


    • 丸善石油化学(株)<コスモ石油(株)[旧:丸善石油]の石油化学部門> 千葉工場、京葉エチレン(株)

    • JSR(株)千葉工場、日本ポリプロ(株)五井工場、京葉エチレン(株)、千葉ブタジエン工業(株)、京葉モノマー(株)、デンカ(株)千葉工場、旭ペンケミカル(株)千葉工場、


    • JNC石油化学(株)本社工場、五井化成(株)本社工場、日立化成(株)五井事業所、宇部丸善ポリエチレン(株)、宇部興産(株)千葉石油化学工場、旭硝子(株)千葉工場、KHネオケム(株)千葉工場、東洋スチレン(株)五井工場

    • JSR(株)鹿島工場、(株)クレハいわき事業所、UMG ABS(株)


    • 千葉県市原市

    • 京葉工業地域




  • 三井化学コンビナート・千葉


    • JXTGエネルギー(株)千葉製油所


    • 三井化学(株)市原工場、京葉エチレン(株)

    • JSR(株)千葉工場、(株)プライムポリマー 千葉工場、千葉フェノール(株)本社工場

    • 三井・デュポンポリケミカル(株) 市原工場、日本アルキルフェノール(株)、日本エポキシ樹脂製造(株)、三井・デュポンフロロケミカル(株)千葉工場

    • JSR(株)鹿島工場、日本ゼオン(株)、三井化学(株)岩国大竹工場

    • 千葉県市原市

    • 京葉工業地域




  • 住友化学コンビナート・千葉


    • 出光興産(株)千葉製油所及び富士石油(株) 袖ヶ浦製油所


    • 住友化学(株)千葉工場、京葉エチレン(株)

    • JSR(株)千葉工場、東部ブタジエン(株)、千葉アルデハイド(株)、日本オキシラン(株)千葉工場

    • 日本ポリスチレン(株)千葉工場、広栄化学工業(株)千葉プラント、日本エイアンドエル(株)千葉工場


    • ダイセル(株)ほか

    • 千葉県市原市及び袖ヶ浦市

    • 京葉工業地域




  • 東燃化学コンビナート

    • JXTGエネルギー(株)川崎製油所


    • 東燃化学合同会社川崎工場

    • 該当なし


    • 日本ゼオン(株)川崎工場、日本ポリプロ(株)川崎工場、旭化成ケミカルズ(株)川崎事業所、昭和電工(株)川崎事業所、日本合成アルコール(株)本社工場、(株)NUC川崎工業所、新日本理化(株)川崎工場、日本ブチル(株)川崎工場

    • 昭和電工(株)


    • 神奈川県川崎市川崎区

    • 京浜工業地帯




  • 三菱化学コンビナート・四日市


    • 昭和四日市石油(株)四日市製油所(2001年、三菱化学のエチレンプラント停止によりエチレン供給機能停止)

    • 三菱化学(株)四日市事業所 (2001年エチレンプラント停止、水島・鹿島両事業所より供給受ける)

    • JSR(株)四日市工場

    • 三菱ガス化学(株)四日市工場、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)本社工場、日本アエロジル(株)四日市工場、日本ユニペット(株)四日市工場、四日市合成(株)本社工場、PSジャパン(株)四日市工場、テクノポリマー(株)四日市事業所、(株)JSP四日市工場、東邦化学工業(株)四日市工場、ジャパンエポキシレジン(株)四日市工場、ケッチェン・ブラック・インターナショナル(株)四日市工場

    • 三菱化学(株)鹿島事業所、ヴィテック(株)四日市工場


    • 三重県四日市市

    • 中京工業地帯




  • 東ソーコンビナート

    • コスモ石油(株)四日市製油所


    • 東ソー(株)四日市事業所

    • JSR(株)四日市工場

    • 丸善石油化学(株)四日市工場、三菱化学(株)四日市事業所、KHネオケム(株)四日市工場、大洋塩ビ(株)四日市工場、日本ポリプロ(株)四日市工場、(株)ジェイ・プラス四日市工場、DIC(株)四日市工場、テクノポリマー(株)四日市事業所

    • 東ソー(株)の他工場

    • 三重県四日市市

    • 中京工業地帯




  • 三井化学コンビナート・大阪

    • JXTGエネルギー(株) 堺製油所、コスモ石油(株) 堺製油所及び大阪国際石油精製(株)<JXTGエネルギー(株)の関連会社>大阪製油所

    • 大阪石油化学(株)本社工場

    • 三井化学(株) 大阪工場


    • 日本アルキルアルミ(株)大阪工場、日本酢ビ・ポバール(株) 堺工場、(株)プライムポリマー 大阪工場

    • 旭化成ケミカルズ(株)、(株)カネカ、東ソー(株)、大洋石油化学(株)、日本ポリスチレン(株)、日本エイアンドエル(株)、日本ゼオン(株)、三井化学(株)他工場


    • 大阪府堺市西区及び大阪府高石市

    • 阪神工業地帯




  • 三菱化学コンビナート・水島

    • JXTGエネルギー(株)水島製油所A工場

    • 三菱化学(株)水島事業所、ダイヤニトリックス(株)水島工場、ヴィテック(株)水島工場、岡山ブタジエン(株)水島工場


    • 日本ゼオン(株)水島工場、日本ポリエチレン(株)水島工場、日本ポリプロ(株)水島工場、(株)クラレ倉敷事業所、日本合成化学工業(株)水島工場、関東電化工業(株)水島工場、日本イソブチレン(有)

    • ヴィテック(株)川崎工場・四日市工場、三菱化学(株)鹿島事業所・四日市事業所・黒崎事業所・松山工場、日本メタアクリルモノマー(有)


    • 岡山県倉敷市

    • 瀬戸内工業地域




  • 旭化成ケミカルズコンビナート

    • JXTGエネルギー(株)水島製油所B工場

    • 山陽石油化学(株)<旭化成ケミカルズ(株)の子会社>

    • 旭化成ケミカルズ(株)水島製造所、大阪ソーダ(株)水島工場、岡山ブタジエン(株)水島工場

    • 日本ゼオン(株)水島工場、PSジャパン(株)水島工場、旭化成エポキシ(株)

    • 日本ゼオン(株)他工場、PSジャパン(株)千葉工場、旭化成ケミカルズ(株)川崎製造所

    • 岡山県倉敷市

    • 瀬戸内工業地域




  • 三井化学コンビナート・岩国大竹

    • JXTGエネルギー(株)麻里布製油所(1993年、エチレン供給停止)

    • 三井化学(株)岩国大竹工場 (1993年エチレンプラント停止)

    • ダイセル(株)大竹工場、三井・デュポンポリケミカル(株)大竹工場


    • 広島県大竹市及び山口県岩国市及び山口県玖珂郡和木町

    • 瀬戸内工業地域




  • 出光興産コンビナート・周南

    • 出光興産(株)徳山事業所

    • 東ソー(株)南陽事業所、(株)トクヤマ徳山製造所、

    • 昭和電工(株)徳山事業所、徳山積水工業(株)本社工場、日本ゼオン(株)徳山工場、新第一塩ビ(株)徳山工場、徳山ポリプロ(有)、出光サートマー(株)

    • 大洋塩ビ(株)、三井化学(株)岩国大竹工場徳山分工場、東ソー(株)南陽事業所

    • 山口県周南市

    • 瀬戸内工業地域




  • 住友化学コンビナート・新居浜

    • なし

    • 住友化学(株)愛媛工場 (1983年エチレンプラント停止)


    • 愛媛県新居浜市

    • 瀬戸内工業地域




  • 昭和電工コンビナート

    • JXTGエネルギー(株)大分製油所

    • 昭和電工(株)大分コンビナート

    • 住友化学(株) 大分工場、新日鉄住金化学(株) 大分製造所、日油(株) 大分工場、昭和高分子(株) 大分工場、日本酢酸エチル(株) 本社工場、サンアロマー(株)大分工場、日本ポリエチレン(株)大分工場


    • 大分県大分市

    • 大分臨海工業地帯




石油精製企業とエチレン処理企業が一緒


  • 石油精製業者がエチレン処理まで行い、誘導品製造を他企業が行う形態。

表示順序は「石油精製企業とエチレン処理企業が別」に準拠。



  • 出光興産コンビナート・千葉


    • 出光興産(株)千葉製油所

    • 出光興産(株)千葉工場

    • 千葉フェノール(株)

    • 三井化学(株)千葉工場、(株)プライムポリマー 姉崎工場、PSジャパン(株)市原工場、BASF出光(株)千葉工場、京葉エチレン(株)

    • 出光興産(株)徳山工場、日本ゼオン(株)

    • 千葉県市原市

    • 京葉工業地域




  • JXTGエネルギーコンビナート

    • JXTGエネルギー(株)川崎製造所

    • JXTGエネルギー(株)川崎製造所、日本ポリエチレン(株)川崎工場、旭化成ケミカルズ(株)川崎製造所、日本触媒(株)川崎製造所

    • 日本ゼオン(株)川崎工場、サンアロマー(株)川崎工場、日本乳化剤(株)川崎工場、日本合成アルコール(株)本社工場、サンケミカル(株)

    • 新日石プラスト(株)芝山工場、サン・ペトロケミカル(株)本社工場、日本触媒(株)他工場

    • 神奈川県川崎市川崎区

    • 京浜工業地帯




その他


  • 精製業者の単独の事業所として石化プラントがある形態。海外ではこちらのほうが多い。
    • JXTGエネルギー(株)知多製造所(2000年石油精製機能停止)



石油化学コンビナート以外のコンビナート


大規模工場など、広義のコンビナートである。このパターンは該当数が非常に多い。石油工業においてはある程度の規模になると、巨大な試験管とも言うべき蒸留塔や反応器、それを取り囲み施設を結ぶ無数のパイプ、鉄骨むき出しのやぐらなど、おおよそ同じような外観となる。






三菱化学・坂出事業所



石油化学以外の化学コンビナート


化学工業は原料が石油だけではない。石炭からコークスを作り、それを原料として化学工業を形成する形態は、石油以前の産業においてはスタンダードであった。いわゆる石炭化学である。



  • 三菱化学(株) 黒崎事業所や坂出事業所

  • 宇部興産(株) 宇部ケミカル工場や堺工場


など



化学・川中や川下


エチレンプラントを筆頭とする川上事業はせず、川中から川下の化学製品(機能性化学と呼ばれる)を作る企業のプラントも「試験管やパイプ」で構成されるものが多い。ここは石油化学や石炭化学は問わない。



  • 信越化学工業(株) 群馬事業所や直江津工場

  • ダイセル化学工業(株) 姫路製造所網干工場


など



化学業以外のコンビナート


飼料穀物コンビナート


  • 主に国際バルク戦略港湾に形成された、飼料工場群によるコンビナート。釧路、志布志に形成されている。

泉佐野食品コンビナート


  • 大阪府泉佐野市の海岸を埋め立て、かつ掘り込み、そこに泉佐野食品コンビナートという名前の、食品関連工場をまとめたものを形成している。

シャープ堺コンビナート

大阪府堺市にはシャープが中核企業となり「21世紀型コンビナート」をコンセプトとし、液晶パネル工場と太陽電池工場、部材工場、事業用特殊ガス工場、超純水工場、その他のインフラ施設からなるコンビナートを、部品供給関係にある関連会社と合同で建設し、2010年春に稼動した。



  • シャープ:液晶パネル工場と太陽電池工場


  • コーニング:液晶パネル用のガラス工場


  • 大日本印刷:カラーフィルター工場


  • 凸版印刷:カラーフィルター工場


  • 関西電力:コンビナート各施設の屋上に太陽光発電所

  • その他ガス工場などの工場が進出。


鉄鋼一貫製鉄所や、ある程度大規模な製鉄施設は「鉄鋼コンビナート」とも呼ばれる。そして製鉄所の構内に、コークス製造の副産物として得られるコールタールを使った、石炭化学プラントを持つ製鉄所もある。


京葉食品コンビナート

  • 東京湾に面した千葉県船橋市高瀬町に食品関連企業の工場や物流センターなどを集めたコンビナートが造成されている。


サウジアラビアのコンビナート


サウジアラビアの代表的なコンビナートには、アルジュベールの石油化学コンビナート、ヤンブーの石油化学コンビナート、ラービグの石油化学コンビナートなどがある[3]



ヨーロッパのコンビナート


ヨーロッパの代表的な石油化学コンビナート地域としてはオランダのロッテルダムやベルギーのアントワープなどがある[4]。これらの地域の石油化学コンビナートはルートヴィヒスハーフェン・アム・ラインなどの内陸化学工場とは河川(ライン川やローヌ川等)や運河などでつながっており、北海や地中海などとはパイプライン網で結ばれている[4]



脚注





  1. ^ 日本語で「結合」の意。

  2. ^ ab『化学辞典 普及版』森北出版、1985年、669頁


  3. ^ 田島慶三『図解入門 業界研究最新化学業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第4版』秀和システム、2016年、162頁

  4. ^ ab 田島慶三『図解入門 業界研究最新化学業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第4版』秀和システム、2016年、140頁




関連項目



  • 四日市コンビナート

  • 石油コンビナート等災害防止法

  • 貯油施設

  • 工場萌え




Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

File:DeusFollowingSea.jpg