気比松原
気比松原(けひのまつばら)とは、福井県敦賀市の景勝地である。虹の松原、三保の松原に並び、日本三大松原の一つとされ[1][2]、1934年(昭和9年)に国の名勝に指定[3]されている。また、若狭湾国定公園の一部である。
目次
1 概要
2 歴史
3 伝承
4 旧跡など
5 所在地
6 交通アクセス
7 周辺
8 脚注
9 参考文献
10 関連項目
11 外部リンク
概要
『万葉集』や『日本書紀』にも詠まれており、古くから知られる敦賀の景勝地である。日本の白砂青松100選、日本の名松100選、日本の自然100選、レクリエーションの森に選定されている[1]。松原の中には散策路がめぐらされている。
敦賀湾の奥に面し西側半分を占める、長さ約1.5 km 面積約40 ha [4](このうち国有林は、幅0.4km、長さ約1km、面積 32 ha [5])の松原で平均樹齢は約200年の17,000本の赤松・黒松が並ぶ。日本の海岸の松林は黒松が多いが、気比松原では赤松が85パーセントを占めている。
普段は静かでひっそりとした場所であるが、夏は海水浴場として開放され、近畿や中京からの海水浴客で賑わい、また日本海一と自称する花火大会に伴い行われる灯籠流しの会場として賑わう。冬は、雪化粧された松林と日本海の荒波とがあいまった壮麗な風景となる。
年に2-3回ほどマツ材線虫病防除の薬品が散布の為、立ち入り禁止になる日がある。また、マツ材線虫病の感染拡大を防ぐため、感染木の伐倒駆除や殺菌剤樹幹注入による防除もおこなわれている。
歴史
9世紀には、石川県羽咋郡志賀町福浦港の福良津と共に渤海使の為の使節松原客館が置かれた。古来より氣比神宮の神苑として神人が近隣住民の利用を管理していたが、1570年の織田信長の越前攻略により氣比神宮の所領などが没収され、このときに松原も没収された。江戸時代には小浜藩の御用木(藩有林)となり、近隣住民は藩への納税によって燃料となる松葉採集を行ってきた。松原はこうした管理によって後世へと残った[6]。
明治以降は官有林となり、1899年に国有林野法制定とともに国有林となった。現在、潮害防備保安林および保健保安林に指定され、林野庁福井森林管理署によって保護管理がなされている。
国有林の面積は明治31年時点には約76 haあったが、明治末から大正にかけて松原村小学校、敦賀商業学校、松原神社などに使用され約65 haになり、昭和18年には船舶用の材木として伐採され約33 haまで縮小、さらに戦後、住宅や道路も作られ、現在の約 32haとなった[1]。
また、戦時中は日本陸軍の高射砲陣地が築かれ、敦賀空襲の際には敵機(P47、B-29)と交戦している。現在の松原グラウンド周辺にあったという。
伝承
松原内の駐車場近くに設置されている「一夜の松原由来碑」によれば、以下のような伝承がある[7]。聖武天皇の時代に、外国から異族の大船団が来襲した。そのとき、一夜にして松林が出現し、氣比神宮の神の使いである白鷺が、松の頂に多数とまった。これを見た異族は、大軍勢の旗指し物とみて、恐れをなして、逃げていったという。これに由来し、「一夜の松原」とも呼ばれるようになった。
旧跡など
気比の松原は古くから多くの貴人、歌人、文化人に愛で賞されており、近代以降に以下のような多くの記念碑や句碑などが建立されている[2][8][7]。
- 駐輦(ちゅうれん)の碑(明治24年9月建立)
- 明治11年10月、明治天皇は北陸を巡幸し、気比松原に立ち寄り、白砂青松を讃えたという、その後、明治24年に勝海舟が訪れ、当時の明治天皇の行幸を回想し、以下のような漢詩を詠んだ。
- 「會経駐輦處 黎首憶甘棠 松嶺如奏曲 海涛和洋々」
- 「ここは、かつて明治天皇が輦(天子の乗る手押し車)を駐め、風景をご覧になった場所である。国民は明治の善政を喜んでいる。松林を揺らす風は音楽のようであり、波の音もそれに合わせ洋々たる様子である。」
- 皇太子殿下御展望所の碑
大正天皇が皇太子であった明治42年9月に北陸三県を視察された。これを記念して建てられた。氣比神宮と金ヶ崎城趾にも記念碑がある。
西福寺道標(大正5年7月建立)
- 「西福寺道 是より 西十五町」と刻まれた角柱の道しるべ。浄土宗西福寺は1368年開山の古刹。気比松原からほぼ真西2km程度の距離である。
- 東宮御成年式記念運動場碑(大正8年5月建立)
東宮とは皇太子時代の昭和天皇である。大正8年に行われた成年式を記念し整備されたグラウンドであることを示す。
- 松原公園標柱(大正9年11月建立)
- 松原小学校近くの公園入口に4mの高さの大きな石碑が建つ。この碑文「松原公園」は、東京市長も務めた後藤新平の書である。碑文の原本は私立敦賀郷土博物館に展示されている。
- 名勝 氣比ノ松原の碑(昭和3年6月)
- 史蹟名勝天然記念物保存法による指定[3]を受けたことを記念する碑。
高浜虚子句碑(昭和55年10月再建)
- 最晩年の昭和32年10月4日に高浜虚子は敦賀の名所旧跡を訪れ、多くの俳句を残した。もとの句碑の風化損傷が進んだため再建した。
- 「松原の 続くかぎりの 秋の晴」
石塚友二句碑(昭和61年6月除幕)
- 新潟県出身の俳人、小説家である石塚友二は、この地の風情を愛し、敦賀をたびたび訪れた。昭和41年に詠んだ句であり、敦賀市の花である萩の若葉を若者にたとえ、その成長を願ったものであるという。
- 「後塵は 拝すべからず 萩若葉」
絵地図
松原公園碑、後藤新平書
名勝 気比ノ松原
駐輦の碑
皇太子殿下御展望所
東宮御成年式記念運動場
高浜虚子句碑
石塚友二句碑
西福寺道しるべ
所在地
〒914-0801 福井県敦賀市松島町
交通アクセス
北陸本線 敦賀駅からコミュニティバス「松葉町」行きで12分、「気比の松原」下車すぐ
周辺
東側には戦災を免れた古くから残る住宅が寄り集まっている。松原を囲むように住宅や学校が立地している。
- こどもの国
- 西福寺
- 福井県立敦賀高等学校
- 敦賀市立松陵中学校
敦賀市立博物館、みなとつるが山車会館、紙わらべ資料館
敦賀港(金ヶ崎緑地 - きらめきみなと館 - 旧敦賀港駅舎 - 赤レンガ倉庫 - 洲崎の高灯籠 - ランプ小屋 - 敦賀倉庫群)
脚注
- ^ abc『気比の松原 100年構想【概要版】』
- ^ ab『福井県の歴史散歩』p200-201
- ^ ab気比の松原 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
^ 気比の松原 漫遊敦賀/気比の松原、一般社団法人 敦賀観光協会
^ 1 気比の松原の概要 2) 範囲及び面積
^ 海浜空間における松林の景観管理に関する研究
- ^ ab『続 郷土の碑文展』
^ 『郷土の碑文展』
参考文献
- 林野庁近畿中国森林管理局 福井森林管理署 『気比の松原 100年構想【概要版】』 2013年2月。
- 福井県の歴史散歩編集委員会 『福井県の歴史散歩』 山川出版社、2012年。
- 敦賀市立博物館 『郷土の碑文展』 1996年10月1日発行。
- 敦賀市立博物館 『続 郷土の碑文展』 1997年10月7日発行。
- 『敦賀空襲・戦災誌』
- 『邯鄲の夢 : 福井・鉄道員物語』2013年
関連項目
- 日本国指定名勝の一覧
- 福井県の観光地
- 美しい日本の歩きたくなるみち500選
外部リンク
地理院地図(電子国土Web)・「気比の松原」 国土地理院
- 気比の松原100年構想|林野庁(2015年6月8日閲覧)
- 松原風景林|林野庁近畿中国森林管理局(2015年6月8日閲覧)
- 【敦賀観光案内サイト 漫遊敦賀/気比の松原】一般社団法人 敦賀観光協会(2015年6月8日閲覧)
座標: 北緯35度39分20秒 東経136度3分0秒 / 北緯35.65556度 東経136.05000度 / 35.65556; 136.05000