鎮西探題




鎮西探題(ちんぜいたんだい)は、鎌倉時代に幕府が西国(九州)の統括のために設置した機関である。行政・訴訟(裁判)・軍事などを管轄した。




目次






  • 1 概要


  • 2 位置


  • 3 鎮西探題一覧


  • 4 脚注


    • 4.1 註釈


    • 4.2 出典




  • 5 参考文献


  • 6 関連項目





概要


1274年(文永11年)、1281年(弘安4年)の元寇の後に設置される。1293年(永仁元年)に9代執権北条貞時のころ北条兼時・名越時家が派遣されたのが創始で、それまで設置されていた鎮西談議所は廃止される。1296年(永仁4年)の北条実政から1人体制となる。1299年(正安元年)には評定衆・引付衆が設置され訴訟裁断権を持った。


鎮西探題が問状や召文、訴訟関係など御家人に対して発給する文書は、形式により鎮西御教書・鎮西下知状[註 1]と呼ばれる。


1333年(元弘3年)に後醍醐天皇の討幕運動から元弘の乱が起こると、鎮西探題の北条英時は呼応した少弐貞経や大友貞宗、南九州の島津貞久らにより攻められ滅亡する。後に室町幕府は九州統治のため、鎮西探題に倣って九州探題を設置した。江戸幕府は九州諸藩の監視、天領統治の為に西国筋郡代を置いた。



位置


探題館(探題城、姪浜城または鷲尾城とも)は、筑前国早良郡の愛宕山(現在の福岡県福岡市西区愛宕)に置かれたとされてきた。だが、中世都市の遺跡である博多遺跡群では、福岡市博多区祇園町を中心に、北条家の三鱗紋を有する土師器の皿が出土した。また14世紀前半に埋没した溝の上から、110体分の火葬人骨が出土し、一部には刀傷がみられることから、実際には博多の町内にあったと考えられている[1]



鎮西探題一覧




  • 北条兼時(1293年 - 1295年)


  • 名越時家(1293年 - 1295年)


  • 金沢実政(1296年 - 1301年)


  • 金沢政顕(1301年 - 1315年)- 実政の子。


  • 金沢種時(1315年 - 1316年) - ※代理。政顕の子。鎮西探題滅亡時に英時らと自害。


  • 阿曾随時(1317年 - 1321年)


  • 赤橋英時(1321年 - 1333年)- 鎌倉幕府第16代執権・北条守時の実弟で、種時の弟・高政の養父でもある。


※「筑前國続風土記」では北条兼時を初代としているが、1人体制が始まった北条(金沢)実政を初代とみなす見方[2]が有力である。



脚注



註釈





  1. ^ 鎌倉時代の鎮西探題が発給した下知状(『歴史民俗用語辞典』より)。




出典





  1. ^ 大庭、2008年、P.35。


  2. ^ 湯浅、2012年、P.169・197。




参考文献



  • 大庭康時 「考古学から見た博多の展開」 大庭康時・佐伯弘次・菅波正人・田上勇一郎:編 『中世都市博多を掘る』 海鳥社 ISBN 978-4-87415-664-3 2008年


  • 西ヶ谷恭弘 『国別 守護・戦国大名事典』(東京堂出版、1998年)


  • 湯浅治久 『蒙古合戦と鎌倉幕府の滅亡』<動乱の東国史3>(吉川弘文館、2012年)



関連項目



  • 鎮西奉行

  • 九州探題

  • 西国筋郡代

  • 異国警固番役




Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

File:DeusFollowingSea.jpg