バンカラ
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年5月) |
バンカラ(蛮殻、蛮カラ)とは、ハイカラ(西洋風の身なりや生活様式)をもじった語である。明治期に、粗野や野蛮をハイカラに対するアンチテーゼとして創出されたもの。一般的には言動などが荒々しいさま、またあえてそのように振る舞う人をいう。夏目漱石の小説『彼岸過迄』(1912年発表)の一節にも登場する語である[1]。
目次
1 概要
1.1 変遷
2 バンカラな校風で知られる学校
2.1 国公立大学
2.2 私立大学
2.3 省庁大学校
2.4 高等学校
3 題材としている作品
4 脚注
5 関連項目
概要
典型的な様式としては弊衣破帽がある。これは、着古し擦り切れた学生服(=弊衣)・マント・学帽(=破帽)・高下駄、腰に提げた手拭い、長髪(=散切り頭に対するアンチテーゼ)などを特徴とするスタイルで、第一高等学校を中心とした旧制高等学校の生徒が流行の発端である。粗末な衣装によって「表面の姿形に惑わされず真理を追究」という姿勢を表現したものとされている。また、ハイカラのアンチテーゼとしてのバンカラは武士道にも通じ、「単に外見の容姿のみに留まらず、同時に内面の精神的なものも含めた行動様式全般」とも理解されていた。つまり外見に無頓着な体裁とそれを正当化するための動機が複合した文化であると言え、単に粗末・粗野なだけの恰好をバンカラと呼ぶわけではない。ハイカラ大学(慶応義塾大学、上智大学、立教大学、青山学院大学、関西学院大学)とは対照的とされる。
変遷
その一方で、単に粗にして野な上、卑であるに過ぎないといった「バンカラの形骸化」は早くから指摘されており、幾度となく弊衣破帽を排する教育方針をとる学校が現れた。戦後、衣料品の質が向上するにおよび、最早自然形成された弊衣破帽は望むべくもなく、着古しにより自然に弊衣破帽が生成されるのを待たず人為的に衣服を傷めて着用する者や、古着を求める者が横行し、単なる服飾流行となった。近年は「番カラ」の誤記も散見されるように、少年漫画における不良少年、特に番長の記号(弊衣破帽は喧嘩に明け暮れる結果と誤解)に変質し、また西日本・東日本地区の一部の高校・大学の応援団の「伝統」にその名残を残すのみである。
バンカラな校風で知られる学校
国公立大学
- 北海道大学
- 小樽商科大学
- 東北大学
- 東京大学
- 京都大学
私立大学
- 神奈川大学
- 國學院大學
- 国士舘大学
- 拓殖大学
- 東京農業大学
- 法政大学
- 明治大学
- 早稲田大学
- 関西大学
- 近畿大学
- 立命館大学
省庁大学校
- 防衛大学校
高等学校
- 旧制高等学校
東北地方の高等学校の一部
など。
題材としている作品
嗚呼!!花の応援団(漫画: どおくまん)
男一匹ガキ大将、硬派銀次郎 、男樹、新・男樹、ガクラン仁義(漫画: 本宮ひろ志)
私立極道高校、激!!極虎一家、魁!!男塾、暁!!男塾(漫画: 宮下あきら)
昭和バンカラ派(漫画: 司敬)
ダウンタウン・ヒーローズ(映画: 松竹)
バンカラの恋(漫画: 地下沢中也)
我が良き友よ(歌: 吉田拓郎)
どくとるマンボウ青春記(随筆:北杜夫)
脚注
^ 夏目漱石『彼岸過迄』(1912年)より
(二十一)「暑くったって脱ぐ訳に行かないのよ。上はハイカラでも下は蛮殻(ばんから)なんだから」と千代子が笑った。
(二十二) 彼女は改めてまた彼の半袖姿を見て笑いながら、「とうとう蛮殻(ばんから)になったのね」と評した。
関連項目
- 硬派
- 軟派
- 恵迪寮
体育会系、応援団
- 学歴貴族
服装の乱れ、学生服#変形学生服
- ストーム (学生生活)
- メンズーア