東京大学大学院法学政治学研究科・法学部




東京大学大学院法学政治学研究科(とうきょうだいがくだいがくいんほうがくせいじがくけんきゅうか、英称:Graduate School for Law and Politics)は、東京大学に設置される大学院研究科の一つである。また、東京大学法学部(とうきょうだいがくほうがくぶ、英称:Faculty of Law)は、東京大学に設置される学部の一つである。


法学部と法学政治学研究科は一体となって運営されているため、この記事で合わせて解説する。




目次






  • 1 沿革


    • 1.1 略歴


    • 1.2 年表




  • 2 教育および研究


    • 2.1 組織


      • 2.1.1 法学部


      • 2.1.2 法学政治学研究科


      • 2.1.3 附属施設




    • 2.2 研究


      • 2.2.1 21世紀COEプログラム


      • 2.2.2 グローバルCOEプログラム




    • 2.3 教育


    • 2.4 歴代法学研究科長・法学部長




  • 3 学生生活


  • 4 施設


  • 5 著名な出身者


  • 6 関連項目


  • 7 脚注


  • 8 外部リンク





沿革



略歴


法学部は1877年の東京大学((旧)東京大学)設立時からある学部の一つであり、1885年には文学部から移管された政治学及理財学科を統合して「法政学部」と改称されたが、翌1886年には帝国大学法科大学に改編(1897年以降は東京帝国大学法科大学)され法律学科・政治学科が設置された(その後、政治学科から経済学科・商業学科が分離)。1919年には分科大学制が廃止されて東京帝国大学法学部となり、経済学科・商業学科が経済学部として分離独立した。新制大学への移行後、1951年には従来の学科が類に改称された。


一方、大学院に関しては、1953年に新制大学院が設置された当初は、経済学部や文学部の一部も含む部局横断的な研究科として社会科学研究科が設置されていたが、1963年に改組されて法学政治学研究科が設置された。その後の大学院重点化の際には、法学政治学研究科が東京大学で最初に重点化された(1991年)。公法専攻・民刑事法専攻・基礎法学専攻・政治専攻の4専攻が設置されていたが、2004年の法科大学院設置に伴い現在の2専攻に再編された。



年表



  • 1871年9月 - 司法省明法寮設置。

  • 1873年8月 - 開成学校に法学科を含む専門学課程が設置。

  • 1874年5月 - 開成学校が東京開成学校に。法学科を含む専門学課程は本科に再編。

  • 1875年5月 - 司法省明法寮が法学校に。

  • 1877年4月 - 東京開成学校法学科が東京大学法学部に改組。

  • 1880年8月 - 東京大学法学部に学士研究科設置。

  • 1883年6月 - 東京大学法学部に修業年限3年の別課法学科を設置(1886年4月に廃止)。

  • 1884年12月 - 法学校が文部省所轄の東京法学校に。

  • 1884年 - 東京大学法・文学部、本郷校地に移転。

  • 1885年9月 - 東京大学法学部に東京法学校を統合。

  • 1885年12月 - 政治学科・理財学科を文学部から法学部に移し法学部を法政学部と改称。

  • 1886年3月 - 東京大学法政学部が帝国大学法科大学に改組。

  • 1897年6月 - 帝国大学が東京帝国大学に改称。

  • 1919年 - 法科大学が法学部に改組されるとともに、経済学科・商業学科が経済学部として分離独立。

  • 1947年9月 - 東京帝国大学が東京大学に改称。

  • 1949年5月 - 新制の東京大学法学部に改組。

  • 1951年 - 法学部の学科が類に移行。

  • 1953年3月 - 大学院の社会科学研究科設置。

  • 1963年4月 - 社会科学研究科が改組され、法学政治学研究科設置(経済学研究科、社会学研究科と分離)。

  • 1991年 - 大学院重点化。教員は法学部から大学院法学政治学研究科に所属変更。

  • 2004年4月 - 法科大学院(大学院法学政治学研究科法曹養成専攻)設置に伴い、公法専攻・民刑事法専攻・基礎法学専攻・政治専攻の4専攻から総合法政専攻・法曹養成専攻の2専攻に改組。経済学研究科との連携により、公共政策大学院(公共政策学連携研究部・公共政策学教育部)設置。



教育および研究



組織



法学部


類によって必修科目に多少の相違が見られるが、他学部の学科ほどの差はない。進学振分けは類を区別せずに行い、3年に進学する前に各自の希望で類に分かれる。各類には定員は存在しないため、成績如何によらず学生は希望コースに進学可能であり、進学後の転類も可能である。また卒業後、他の類に学士入学し、1年で卒業することもできる。また少数ながら外部からの学士入学者も募集している。全体の定員は415名。



  • 第1類(私法コース)

  • 第2類(公法コース)

  • 第3類(政治コース)


2017年度から新しいカリキュラムが施行され、各類のシステムや学習内容等も改編された。[1]



  • 新第1類(法学総合コース)(旧2類に相当)

  • 新第2類(法律プロフェッションコース)(旧1類に相当)

  • 新第3類(政治コース)



法学政治学研究科


  • 総合法政専攻(修士課程、博士課程)(法学・政治学系の研究者・教員・その他職業専門人を育成することを主たる目的とする)

実定法学大講座、基礎法学大講座、政治学大講座、協力講座(学際法学、学際政治学)

  • 法曹養成専攻(法科大学院)(専門職学位課程)

私法系大講座、公法系大講座、法理論系大講座、法実務系大講座、協力講座(法と社会科学)


附属施設


法学政治学研究科附属

  • ビジネスロー・比較法政研究センター (IBC)

比較法政国際センター、ビジネスローセンター、外国法文献センターを統合して2006年に設置した。

  • 近代日本法政史料センター


研究



21世紀COEプログラム


法学政治学研究科では、以下の2件が文部科学省の21世紀COEプログラムに採択されている。



  • 国家と市場の相互関係におけるソフトロー(2003年度)

  • 先進国における《政策システム》の創出(2003年度)



グローバルCOEプログラム


法学政治学研究科では、以下の1件が文部科学省のグローバルCOEプログラムに採択されている。


  • 国家と市場の相互関係におけるソフトロー(2008年度)


教育


法学部の講義は駒場開講科目も含め大教室で行われるものが多く、ゼミや一部の例外的な講義を除き出席確認は取られない。そのため授業にほとんど出席せずに卒業することも可能である。


もっとも、学部内サークルである東京大学法律相談所への入所者が多いため、多くの学生はここで縦横の人間関係を構築する。また近年は国家公務員総合職試験や司法試験等への対策のために、大学と並行して予備校等に通うダブルスクールを行うものも多いことから、予備校等で人間関係を構築するものも少なくない[要出典]


成績はほぼ年2回の試験のみで決定され、評価は「優上・優・良・可・不可」の5段階。以前は試験の結果「不可」となった、あるいは試験を放棄・欠席するなどして単位が取得できなかった場合に、翌年度にもう一度当該科目の試験を受けなおせる「過年度試験」制度が存在したが、2002年度を最後に過年度試験は廃止された。現在は、翌年度に再度当該科目の履修登録を行うことで、通常の学期末試験を受験して単位を習得することが可能である。


2006年度進学者より演習(少人数のゼミ)が必修となった。



歴代法学研究科長・法学部長


歴代法学研究科長・法学部長は以下の通り[2]
































































































































































































































































































































































































































氏名 在任時期 出身大学 専門分野
初代 服部一三
1881年07月 - 1882年2月
ラトガース大学 (政治家)
第2代 穂積陳重
1882年02月 - 1886年2月

ロンドン大学キングズ・カレッジ
ミドル・テンプル法曹院
ベルリン大学

民法・法理学
第3代 渡辺洪基
1886年03月 - 1890年5月
慶應義塾 (政治家)
第4代 加藤弘之
1890年05月 - 1893年3月
 
政治学
第5代 濱尾新
1893年03月 - 1893年9月
慶應義塾・大学南校
(政治家)
第6代 穂積陳重
1893年09月 - 1895年10月
ロンドン大学キングズ・カレッジ
ミドル・テンプル法曹院
ベルリン大学

民法・法理学
第7代 富井政章
1895年10月 - 1897年6月
東京外国語学校
民法
第8代 梅謙次郎
1897年06月 - 1897年11月
東京外国語学校
司法省法学校

民法
第9代 穂積八束
1897年11月 - 1911年8月
東京大学(官立)
憲法・行政法
第10代 土方寧
1911年08月 - 1918年7月
東京大学(官立)
民法
第11代 小野塚喜平次
1918年07月 - 1919年7月
帝国大学
政治学
第12代 仁井田益太郎
1919年07月 - 1921年6月
帝国大学
民法・民事訴訟法
第13代 山田三良
1921年06月 - 1924年6月
帝国大学
国際私法
第14代 美濃部達吉
1924年06月 - 1927年6月
東京帝国大学
憲法・行政法
第15代 中田薫
1927年06月 - 1930年9月
東京帝国大学
日本法制史
第16代 穂積重遠
1930年09月 - 1933年9月
東京帝国大学
民法
第17代 末弘厳太郎
1933年09月 - 1936年4月
東京帝国大学
民法・労働法・法社会学
第18代 穂積重遠
1936年04月 - 1937年4月
東京帝国大学
民法
第19代 田中耕太郎
1937年04月 - 1939年2月
東京帝国大学
商法・法理学
第20代 穂積重遠
1939年02月 - 1942年3月
東京帝国大学
民法
第21代 末弘厳太郎
1942年03月 - 1945年3月
東京帝国大学
民法・労働法・法社会学
第22代 南原繁
1945年03月 - 1945年12月
東京帝国大学
政治学・政治史
第23代 我妻栄
1945年12月 - 1948年12月
東京帝国大学
民法
第24代 横田喜三郎
1948年12月 - 1951年3月
東京帝国大学
国際法
第25代 宮沢俊義
1951年04月 - 1953年3月
東京帝国大学
憲法
第26代 尾高朝雄
1953年04月 - 1955年3月
東京帝国大学
法理学
第27代 岡義武
1955年04月 - 1957年3月
東京帝国大学
政治史
第28代 鈴木竹雄
1957年04月 - 1959年3月
東京帝国大学
商法
第29代 田中二郎
1959年04月 - 1961年3月
東京帝国大学
行政法・租税法
第30代 石井照久
1961年04月 - 1963年3月
東京帝国大学
商法・労働法
第31代 團藤重光
1963年04月 - 1965年3月
東京帝国大学
刑事法
第32代 久保正幡
1965年04月 - 1967年3月
東京帝国大学
西洋法制史
第33代 辻清明
1967年04月 - 1968年11月
東京帝国大学
行政学
第34代 加藤一郎
1968年11月 - 1969年1月
東京帝国大学
民法
第35代 平野龍一
1969年02月 - 1970年10月
東京帝国大学
刑事法
第36代 伊藤正己
1970年11月 - 1972年10月
東京帝国大学
英米法・憲法
第37代 斎藤真
1972年11月 - 1974年3月
東京帝国大学
アメリカ政治史
第38代 池原季雄
1974年04月 - 1976年3月
東京帝国大学
国際私法
第39代 三ヶ月章
1976年04月 - 1978年3月
東京帝国大学
民事訴訟法
第40代 福田歓一
1978年04月 - 1980年3月
東京大学
西洋政治思想史
第41代 芦部信喜
1980年04月 - 1982年3月
東京大学
憲法
第42代 田中英夫
1982年04月 - 1984年3月
東京大学
英米法
第43代 松尾浩也
1984年04月 - 1986年3月
東京大学
刑事訴訟法
第44代 盬野宏
1986年04月 - 1988年3月
東京大学
行政法
第45代 新堂幸司
1988年04月 - 1990年3月
東京大学
民事訴訟法
第46代 石井紫郎
1990年04月 - 1992年3月
東京大学
日本法制史
第47代 西尾勝
1992年04月 - 1994年3月
東京大学
行政学
第48代 三谷太一郎
1994年04月 - 1996年3月
東京大学
日本政治外交史
第49代 青山善充
1996年04月 - 1998年3月
東京大学
民事訴訟法
第50代 佐々木毅
1998年04月 - 2000年3月
東京大学
西洋政治思想史
第51代 渡辺浩
2000年04月 - 2002年3月
東京大学
日本政治思想史
第52代 菅野和夫
2002年04月 - 2004年3月
東京大学
労働法
第53代 高橋宏志
2004年04月 - 2007年3月
東京大学
民事訴訟法
第54代 井上正仁
2007年04月 - 2010年3月
東京大学
刑事訴訟法
第55代 山下友信
2010年04月 - 2012年3月
東京大学
商法・保険法
第56代 山口厚
2012年04月 - 2014年3月
東京大学
刑法
第57代 西川洋一
2014年04月 - 2016年3月
東京大学
西洋法制史
第58代 岩村正彦
2016年04月 - 現職
東京大学
社会保障法

歴代法曹養成専攻長は以下の通り。
















































































氏名 在任時期 出身大学 専門分野
初代 井上正仁
2004年04月 - 2005年3月
東京大学
刑事訴訟法
第2代 山下友信
2005年04月 - 2006年3月
東京大学
商法・保険法
第3代 山口厚
2006年04月 - 2007年3月
東京大学
刑法
第4代 長谷部恭男
2007年04月 - 2008年12月
東京大学
憲法
第5代 佐伯仁志
2009年01月 - 2009年12月
東京大学
刑法
第6代 大村敦志
2010年01月 - 2010年12月
東京大学
民法
第7代 荒木尚志
2011年01月 - 2011年12月
東京大学
労働法
第8代 松下淳一
2012年01月 - 2013年12月
東京大学
民事訴訟法
第9代 白石忠志
2014年01月 - 2016年3月
東京大学
経済法
第10代 川出敏裕
2016年04月 - 現職
東京大学
刑事学


学生生活


法学部自治会の通称を元に法学部のことを緑会と呼ぶことがある。ちなみに法学部自治会の通称は、東京大学法学部のスクールカラーが緑であることに由来している。


  • 東京大学法学部緑会合唱団


施設



  • キャンパスについて → 東京大学本郷地区キャンパス#本郷キャンパスを参照

  • 代表的な建造物について → 東京大学の建造物#法学部を参照



著名な出身者




関連項目




  • 東京大学 - 法学部


    • 東京大学大学院経済学研究科・経済学部 - 一部科目について共同開講している


    • 東京大学大学院公共政策学連携研究部・公共政策学教育部(公共政策大学院)- 法学政治学研究科が運営に協力している。

    • 東京大学本郷地区キャンパス




  • 法学 - 政治学



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ カリキュラム改革について


  2. ^ 歴代法学部長(法科大学長、大学院法学政治学研究科長を含む)一覧東京大学法学部・大学院法学政治学研究科



外部リンク


  • 東京大学法学部・大学院法学政治学研究科










Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

張江高科駅