日本三塀の一つ、西宮神社の大練塀





ポーランドルブシュ県に残る石積みの古い塀


(へい)とは、家や敷地などにおいて、他との境界に設置する囲いで、区画、目隠し、防火、侵入防止の目的で設けられる工作物、障壁。英語ではフェンス(fence)。隙間の多いものを垣と呼ぶ。古来より、唐破風の屋根をもつ唐塀は寺院や廟などに、上部に連子をもつ透塀は神社などに採用された。日本の伝統的工法としては、源氏塀、大和塀、簓子(ささらこ)塀などがある[1]




目次






  • 1 壁・垣との違い


  • 2 材料


  • 3 塀をめぐる諸問題


    • 3.1 日本


      • 3.1.1 ブロック塀の危険性


      • 3.1.2 FIT工法


      • 3.1.3 紛争の原因






  • 4 有名な小話


  • 5 出典


  • 6 関連項目





壁・垣との違い


塀と類似した意味で用いられる用語に「壁」があるが、壁は主に建築物の外壁や内部を間仕切る内壁を指す場合によく使われる。垣は生け垣など外部の見通しが可能なものをいい、塀は見通しが利かない連続性のある壁を指す[1]



材料


材質により、板塀、土塀、築地塀、コンクリート塀、ブロック塀などに分類される。窯業地として知られる佐賀県有田町では「トンバイ塀」と称する塀がある。これは、トンバイ(登り窯を築いたり、壊したりするときにでてくる内壁用の耐火煉瓦)や不要となった陶石などを赤土に混ぜて固めて塀材として使用したものである。



塀をめぐる諸問題



日本



ブロック塀の危険性


日本においては、1960年代以降の高度経済成長期、敷地の内部を見通すことのできないコンクリート製の高いブロック塀が多く設置されたが、地震によるブロック塀の倒壊が問題視されるようになったことや、内部が見通せないことは外から敷地内の犯罪に気付かないケースなど防犯上も問題があるとされ、近年ではブロックを2、3段程度重ねた上にアルミ製のフェンスを設置するケースが多く見受けられる。過疎地では震度6強、7の大地震でもエクステリア倒壊による死亡被害は発生しなかったが、震度5強でも大都市やその周辺で発生した場合は、死亡被害が発生していた。これは都市住宅密集地には、狭隘道路・敷地、家屋が近接した隣地境界線などの理由で、古い危険なブロック塀がそのまま数多く取り残されていることが原因である。また、阪神・淡路大震災時には古いブロック塀が倒壊し、ガラスの破片状となって凶器となり道路をふさぐ要因となった[2]。日本建築防災協会は、ブロック塀の点検の安全チェックポイントとして以下を挙げている[3][4]



1、塀の高さが地盤から2.2m以下であること。

2、塀の厚みが10cm以上であること(高さが2.2m超えの場合は15cm以上)。

3、塀の高さが1.2m超えの場合、塀の長さが3.4m以下ごとに控え壁があること。

4、コンクリートの基礎があること。

5、塀に傾き、ひび割れがないこと。

6、塀に鉄筋が入っていること(直径9mm以上で縦横共に80cm間隔以下で配筋されており、縦筋は絶頂部及び基礎の横筋に、横筋は縦筋にそれぞれかぎ掛けされているか、基礎の根入れ深さが30cm以上あること)。


[3]
※6に関しては、素人では判断できないため専門家に相談する必要がある[3]



FIT工法





岐阜大学農学部と民間企業との共同開発で可能となったFit Wall。「FIT工法」として特許を取得。


耐震エクステリア開発の新技術として、鉄筋コンクリート製の塀と比較して20%から25%の重量に軽量化されたパネル構法を採用した低重心の木質の壁が岐阜大学農学部と民間企業との共同開発で可能となった。木質壁の場合、雨水対策が問題となるが、完全防水処理技術を施したものが「FIT工法」として特許を取得し、岐阜県の事業可能性評価制度においてA評価と認定されたほか、リフォーム用のコンクリートブロック等耐震補強金具が開発され、防災安全協会から災害時に有効な「防災製品等推奨品」の認定を受け、岐阜県の事業可能性評価制度でA評価と認定された[4]。さらに新設、改修向けの「FIT WALL」は、コンクリート1m2当たり150kgに対し1m2当たり30-40kgで低重心で倒壊しにくい上、万が一倒壊しても人的被害が少なくて済む上、ユニット型であるため工事が1日で済み、デザインも自由にできる[2]




伝統的な日本家屋に新設された新素材も使用した塀



紛争の原因


敷地の境界に設置されるものであるため、住宅が密集する日本においてはしばしば紛争の原因となることがある。主なものとしては、



  • 隣地に越境して設置された塀(共同で設置されたものを除く)

  • 共同で設置した塀のメンテナンス費用

  • 隣地との境界にある生垣
    • 隣地が畑などであった時期に設置した生垣が、隣地が宅地化されたことによりメンテナンス不能になるケースが多い。


  • 隣地への蔓性植物などの進出

  • 塀による日照や通風への障害


が挙げられる。


設置に当たっては双方で費用を折半して土地の境界線上に設置される場合もあるが、後々のメンテナンス時の煩雑さを嫌い、片方が全額を負担して自らの敷地内に収まるよう設置することも多い。双方が独自に設置したために二重になっている塀を見かけることも稀にある。



有名な小話







  1. 「隣の家に囲いが出来たんだってな」「へえ(塀)」
    (「かっこいー(囲い)」に替わる、あるいは付加されるバージョンもある。)

  2. 「隣の家に塀ができたんだってな」「かっこいー(囲い)」
    (同様に「へえ(塀)」に替わる、あるいは前置されるバージョンもある。)



出典



  1. ^ ab“コトバンク「塀」”. 2018年8月11日閲覧。

  2. ^ ab『エクステリア&ガーデン』2013年秋号 112P 浦崎正勝

  3. ^ abc“国土交通省 - 建築物の塀(ブロック塀や組積造)の安全点検等について”. 2018年8月11日閲覧。

  4. ^ ab“大林株式会社 - 耐震エクステリア開発の歩み”. 2018年8月11日閲覧。



関連項目







  • 土塀

  • 築地塀



  • 障子

  • 蔀戸

  • コンクリートブロック

  • 大谷石


  • 垣根

  • 塀 (城郭)








Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

File:DeusFollowingSea.jpg