インノケンティウス3世 (ローマ教皇)

Multi tool use
|
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年2月)
出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2012年3月)
独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年3月)
|
インノケンティウス3世 |
第176代 ローマ教皇
|

|
教皇就任 |
1198年1月8日 |
教皇離任 |
1216年7月16日 |
先代 |
ケレスティヌス3世
|
次代 |
ホノリウス3世
|
個人情報 |
本名 |
Lotario dei Conti |
出生 |
1161年
神聖ローマ帝国、 教皇領、ガヴィニャーノ
|
死去 |
1216年7月16日
神聖ローマ帝国、 教皇領、ペルージャ
|
その他のインノケンティウス |
インノケンティウス3世(Innocentius III、1161年 - 1216年7月16日)は、12世紀末から13世紀初頭にかけての第176代ローマ教皇(在位:1198年 - 1216年)。本名はロタリオ・ディ・コンティ(Lotario dei Conti)。教皇権全盛期時代の教皇で、西欧諸国の政治に介入した事で有名である。
生涯
イタリア中部、アナーニ近郊のガヴィニャーノで生まれた[1]。コンティ家(イタリア語版)は、裕福な伯爵家で、彼を含め9人の教皇を輩出したことで有名である。彼も、パリ大学で神学を、ボローニャ大学で法学を学び、1190年に若くして枢機卿になり、1198年1月8日に37歳で教皇に選出された。同年のうちに、インノケンティウスはローマ帝国領であったスポレート公国、アンコーナ、トスカーナ辺境伯への占有回復権を行使し、11月に死去した王母コスタンツァのあとを受け、シチリア王フリードリヒ(後の皇帝フリードリヒ2世)の後見となった[2]。1201年にこれらの帝国領はローマ王オットー4世により正式に教皇領とされた(ノイス条約)[2]。
1202年にはイスラム勢力の中心だったアイユーブ朝でアル=アーディルが即位して反撃の兆しが見えたため、第4回十字軍を提唱する。しかし海路の輸送をヴェネツィアに頼ったこの十字軍は、支払う輸送料を賄えなかったためにヴェネツィアの利益を重んずるかたちで進行し、キリスト教徒の町であるツァラを襲い占領して略奪を行なった。これに激怒した教皇は十字軍を全て破門したが、この十字軍はさらにギリシャの帝位争いに介入し、1204年にコンスタンティノープルを征服して、ラテン帝国が建国されてしまう事になった(半世紀後にギリシャの帝国は復興した)。ギリシャもキリスト教国家であるが、11世紀なかばに袂を分かった東西教会の合同を実現させるため、インノケンティウスはラテン帝国を承認している。
また少年十字軍の悲劇が起こったのも、この教皇の時代である。
1208年にホーエンシュタウフェン家の神聖ローマ皇帝フィリップの勢力を恐れて、ヴィッテルスバハ家のバイエルン宮中伯オットー8世 (de) と計ってフィリップを暗殺した。
当時、西欧諸国では十字軍遠征に伴って国内で継承争いが勃発しており、インノケンティウスはローマ帝国の帝位継承争いに介入してヴェルフ家のオットー4世の帝位を承認したが、後にオットー4世がイタリア南部に侵入して勢力を拡大しようとしたために1210年に破門し[3]、自分が暗殺した前帝フィリップの甥のフリードリヒ2世を帝位に就けてオットー4世を廃帝に追い込んだ。イングランドでは国王ジョンとカンタベリー大司教の選任をめぐって対立し、1209年にジョンを破門した。後にジョンは教皇の許しを得るためにイングランドを教皇に献上している(これが原因で大憲章(マグナ・カルタ)をめぐってイギリスに内乱が発生する一因をなした[独自研究?])。フランスでもフィリップ2世の離婚問題を理由にしてフランスを聖務停止にするなど、西欧諸国に対して王権より教皇権が優位である事を証明するに至った。
また、イベリア半島でレコンキスタの進行が思わしくない事からキリスト教国家に一致団結を呼びかけた。これが功を奏し、1212年にキリスト教諸国はナバス・デ・トロサの戦いでムワッヒド朝に大勝、以降はイスラム勢力に対して優位に立つ。
1209年には、教皇は西欧諸国で異端と見られるフランス南部のアルビ派にアルビジョア十字軍を派遣して弾圧している(これは没後の1229年まで継続)[4]。
一方で1210年にアッシジのフランチェスコと会見し、フランシスコ会を承認するなど、新しい会派への理解も見せている。
このように教皇権の優位を示した反面、後半期では十字軍の暴走などその権勢に翳りが見え始めたのである。[独自研究?]
1215年、第4ラテラン公会議で「教皇は太陽。皇帝は月」と演説した事は有名である。1216年に55歳で死去した。以後コンティ家はグレゴリウス9世、アレクサンデル4世、インノケンティウス13世と3人の教皇を輩出していった。
脚注
^ “Catholic Encyclopedia: Pope Innocent III”. Newadvent.org (1910年10月1日). 2010年2月17日閲覧。
- ^ ab『カラー世界史百科 増補版』、p.175
^ 成瀬 他、p.251
^ 柴田 他、p.459
参考文献
- 『カラー世界史百科 増補版』 平凡社、1985年
成瀬治他編 『世界歴史大系 ドイツ史 1』 山川出版社、1997年
柴田三千雄、樺山紘一他『世界歴史大系 フランス史1』 山川出版社、1995年
ローマ教皇(第176代:1198年 - 1216年)
|
古代 |
ペトロ33?-67? / リヌス66?-78? / アナクレトゥス79?-91? / クレメンス1世91-101 / エウァリストゥス101-108 / アレクサンデル1世109-116 / シクストゥス1世116-125 / テレスフォルス125-136 / ヒギヌス136-142 / ピウス1世142-155 / アニケトゥス155-167 / ソテル167-174 / エレウテルス175-189 / ウィクトル1世189-199 / ゼフィリヌス199-217 / カリストゥス1世217-222 / ウルバヌス1世222-230 / ポンティアヌス230-235 / アンテルス235-236 / ファビアヌス236-250 / コルネリウス251-253 / ルキウス253-254 / ステファヌス1世254-257 / シクストゥス2世257-258 / ディオニュシウス259-268 / フェリクス1世269-274 / エウティキアヌス275-283 / カイウス283-296 / マルケリヌス296-304 / マルケルス1世306-309 / エウセビウス310 / ミルティアデス311-314 / シルウェステル1世314-335 / マルクス336 / ユリウス1世337-352 / リベリウス352-366 / ダマスス1世366-384 / シリキウス384-399 / アナスタシウス1世399-401 / インノケンティウス1世401-417 / ゾシムス417-418 / ボニファティウス1世418-422 / ケレスティヌス1世422-432 / シクストゥス3世432-440 / レオ1世440-461 / ヒラルス461-468 / シンプリキウス468-483
|
中世 |
フェリクス3世483-492 / ゲラシウス1世492-496 / アナスタシウス2世496-498 / シンマクス498-514 / ホルミスダス514-523 / ヨハネス1世523-526 / フェリクス4世526-530 / ボニファティウス2世530-532 / ヨハネス2世533-535 / アガペトゥス1世535-536 / シルウェリウス536-537 / ウィギリウス537-555 / ペラギウス1世556-551 / ヨハネス3世561-574 / ベネディクトゥス1世575-579 / ペラギウス2世579-590 / グレゴリウス1世590-604 / サビニアヌス604-606 / ボニファティウス3世607 / ボニファティウス4世608-615 / アデオダトゥス1世615-618 / ボニファティウス5世619-625 / ホノリウス1世625-638 / セウェリヌス640 / ヨハネス4世640-642 / テオドルス1世642-649 / マルティヌス1世649-653 / エウゲニウス1世654-657 / ウィタリアヌス657-672 / アデオダトゥス2世672-676 / ドヌス676-678 / アガト678-681 / レオ2世682-683 / ベネディクトゥス2世684-685 / ヨハネス5世685-686 / コノン686-687 / セルギウス1世687-701 / ヨハネス6世701-705 / ヨハネス7世705-707 / シシニウス708 / コンスタンティヌス708-715 / グレゴリウス2世715-731 / グレゴリウス3世731-741 / ザカリアス741-752 / ステファヌス2世752 / ステファヌス3世752-757 / パウルス1世757-767 / ステファヌス4世768-772 / ハドリアヌス1世772-795 / レオ3世795-816 / ステファヌス5世816-817 / パスカリス1世817-824 / エウゲニウス2世824-827 / ウァレンティヌス827 / グレゴリウス4世827-844 / セルギウス2世844-847 / レオ4世847-855 / ベネディクトゥス3世855-858 / ニコラウス1世858-867 / ハドリアヌス2世867-872 / ヨハネス8世872-882 / マリヌス1世882-884 / ハドリアヌス3世884-885 / ステファヌス6世885-891 / フォルモスス891-896 / ボニファティウス6世896 / ステファヌス7世896-897 / ロマヌス897 / テオドルス2世897 / ヨハネス9世898-900 / ベネディクトゥス4世900-903 / レオ5世903 / セルギウス3世904-911 / アナスタシウス3世911-913 / ランド913-914 / ヨハネス10世914-928 / レオ6世928 / ステファヌス8世928-931 / ヨハネス11世931-936 / レオ7世936-939 / ステファヌス9世939-942 / マリヌス2世942-946 / アガペトゥス2世946-955 / ヨハネス12世955-964 / レオ8世963-965 / ベネディクトゥス5世964 / ヨハネス13世965-972 / ベネディクトゥス6世973-974 / ベネディクトゥス7世974-983 / ヨハネス14世983-994 / ヨハネス15世985-996 / グレゴリウス5世996-999 / シルウェステル2世999-1003 / ヨハネス17世1003 / ヨハネス18世1004-1009 / セルギウス4世1009-1012 / ベネディクトゥス8世1012-1024 / ヨハネス19世1024-1032 / ベネディクトゥス9世1032-1044 / シルウェステル3世1045 / ベネディクトゥス9世(復位)1045 / グレゴリウス6世1045-1046 / クレメンス2世1046-1047 / ベネディクトゥス9世(復位)1047-1048 / ダマスス2世1048 / レオ9世1049-1054 / ウィクトル2世1055-1057 / ステファヌス10世1057-1058 / ニコラウス2世1058-1061 / アレクサンデル2世1061-1073 / グレゴリウス7世1073-1085 / ウィクトル3世1086-1087 / ウルバヌス2世1088-1099 / パスカリス2世1099-1118 / ゲラシウス2世1118-1119 / カリストゥス2世1119-1124 / ホノリウス2世1124-1130 / インノケンティウス2世1130-1143 / ケレスティヌス2世1143-1144 / ルキウス2世1144-1145 / エウゲニウス3世1145-1153 / アナスタシウス4世1153-1154 / ハドリアヌス4世1154-1159 / アレクサンデル3世1159-1181 / ルキウス3世1181-1185 / ウルバヌス3世1185-1187 / グレゴリウス8世1187 / クレメンス3世1187-1191 / ケレスティヌス3世1191-1198 / インノケンティウス3世1198-1216 / ホノリウス3世1216-1227 / グレゴリウス9世1227-1241 / ケレスティヌス4世1241 / インノケンティウス4世1243-1254 / アレクサンデル4世1254-1261 / ウルバヌス4世1261-1264 / クレメンス4世1265-1268 / グレゴリウス10世1271-1276 / インノケンティウス5世1276 / ハドリアヌス5世1276 / ヨハネス21世1276-1277 / ニコラウス3世1277-1280 / マルティヌス4世1281-1285 / ホノリウス4世1285-1287 / ニコラウス4世1288-1292 / ケレスティヌス5世1294 / ボニファティウス8世1294-1303 / ベネディクトゥス11世1303-1304 / クレメンス5世1305-1314 / ヨハネス22世1316-1334 / ベネディクトゥス12世1334-1342 / クレメンス6世1342-1352 / インノケンティウス6世1352-1362 / ウルバヌス5世1362-1370 / グレゴリウス11世1370-1378 / ウルバヌス6世1378-1379 / ボニファティウス9世1389-1404 / インノケンティウス7世1404-1406 / グレゴリウス12世1406-1415 / マルティヌス5世1417-1431 / エウゲニウス4世1431-1447 / ニコラウス5世1447-1455
|
近世 |
カリストゥス3世1455-1458 / ピウス2世1458-1464 / パウルス2世1464-1471 / シクストゥス4世1471-1484 / インノケンティウス8世1484-1492 / アレクサンデル6世1492-1503 / ピウス3世1503 / ユリウス2世1503-1513 / レオ10世1513-1521 / ハドリアヌス6世1522-1523 / クレメンス7世1523-1534 / パウルス3世1534-1549 / ユリウス3世1550-1555 / マルケルス2世1555 / パウルス4世1555-1559 / ピウス4世1559-1565 / ピウス5世1566-1572 / グレゴリウス13世1572-1585 / シクストゥス5世1585-1590 / ウルバヌス7世1590 / グレゴリウス14世1590-1591 / インノケンティウス9世1591 / クレメンス8世1592-1605 / レオ11世1605 / パウルス5世1605-1621 / グレゴリウス15世1621-1623 / ウルバヌス8世1623-1644 / インノケンティウス10世1644-1655 / アレクサンデル7世1655-1667 / クレメンス9世1667-1669 / クレメンス10世1670-1676 / インノケンティウス11世1676-1689 / アレクサンデル8世1689-1691 / インノケンティウス12世1691-1700 / クレメンス11世1700-1721 / インノケンティウス13世1721-1724 / ベネディクトゥス13世1724-1730 / クレメンス12世1730-1740 / ベネディクトゥス14世1740-1758 / クレメンス13世1758-1769 / クレメンス14世1769-1774 / ピウス6世1775-1799
|
近代 |
ピウス7世1800-1823 / レオ12世1823-1829 / ピウス8世1829-1830 / グレゴリウス16世1831-1846 / ピウス9世1846-1878 / レオ13世1878-1903 / ピウス10世1903-1914
|
現代 |
ベネディクトゥス15世1914-1922 / ピウス11世1922-1939 / ピウス12世1939-1958 / ヨハネ23世1958-1963 / パウロ6世1963-1978 / ヨハネ・パウロ1世1978 / ヨハネ・パウロ2世1978-2005 / ベネディクト16世2005-2013 / フランシスコ2013-
|
|
nZUr JP5Je4K5QTJbMrZSx3I64b MADEJDKXXIvBOuJN387
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
Antiochus X Eusebes From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search King of Syria Antiochus X Eusebes Antiochus X's portrait on the obverse of a tetradrachm King of Syria (Seleucid Empire) Reign 95–92 or 88 BC Predecessor Seleucus VI, Demetrius III Successor Demetrius III, Philip I Born c. 113 BC Died 92 or 88 BC Spouse Cleopatra Selene Issue Detail Antiochus XIII Dynasty Seleucid Father Antiochus IX Mother Cleopatra IV ? Antiochus X Eusebes Philopator (Greek: Ἀντίοχος Εὐσεβής Φιλοπάτωρ ; c. 113 –92 or 88 BC) was a Hellenistic Seleucid monarch who reigned as the King of Syria between 95 and 92 or 89/88 BC (224 Seleucid year (SE)). [note 1] He was the son of Antiochus IX and perhaps his Egyptian wife Cleopatra IV. He lived at a period that witnessed a general disintegration of Seleucid Syria characterized by civil wars, foreign inter...