荊州
Multi tool use
この項目では、歴史的地名について説明しています。その他の用例については「荊州 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
荊州 (けいしゅう)は、中国の歴史的な州の一つ。現在の湖北省一帯に置かれた。
目次
1 先秦時代
2 漢代
3 魏晋南北朝時代
4 隋代
5 唐代
6 宋代
7 元代
8 明代
9 清代
10 脚注
先秦時代
『書経』禹貢篇によると、上古の中国の九州のうち、荊州は北は荊山、南は衡陽にいたる地域とされている。
漢代
紀元前105年(元封5年)、漢の武帝が全国を13州に分割した際、荊州 が設置された。前漢の荊州は南陽郡・南郡・江夏郡・桂陽郡・武陵郡・零陵郡・長沙国の7郡国を管轄していた[1] 。
後漢になると、荊州は南陽郡・南郡・江夏郡・零陵郡・桂陽郡・武陵郡・長沙郡の7郡を管轄していた[2] 。
魏晋南北朝時代
208年(建安13年)の赤壁の戦い後、荊州は北部の南陽郡及び南郡は曹操、中南部は劉備及び孫権により領有された。曹操は南郡・南陽郡を分割して襄陽郡・南郷郡を設置した。南郡・零陵・武陵は劉備に、江夏・桂陽・長沙は孫権に、南陽・襄陽・南郷の各郡は曹操により領有され、それぞれが3郡を支配したことより「荊襄九郡」と称されることとなった。210年(建安15年)、孫権が北部の長沙郡を分割して漢昌郡とした。
219年(建安24年)、荊州牧であった劉備の守将・関羽が曹操・孫権により滅ぼされると荊州は曹操と孫権により二分割された。三国時代、魏の荊州は南陽郡・江夏郡・襄陽郡・南郷郡・新城郡・上庸郡・魏興郡の7郡を管轄し、呉の荊州は南郡・江夏郡・長沙郡・湘東郡・桂陽郡・臨賀郡・零陵郡・衡陽郡・武陵郡・建平郡・宜都郡の11郡を管轄した。221年(黄初2年)、孫権は公安より鄂(湖北省鄂州市鄂城区)に遷都して武昌と改名し、武昌・下雉・尋陽・陽新・柴桑・沙羨の六県にて武昌郡とした。229年(黄龍元年)、漢昌郡を廃止した。
西晋が成立すると、荊州は江陵に州治が置かれ、下部に22郡169県を管轄した。
南北朝時代になると、州数は増加傾向があったが、その管轄区域は縮小している。南朝宋は荊州の州治を襄陽としたが、斉により江陵に移された。北魏は穣県に荊州を置いた。
隋代
587年(開皇7年)、隋が後梁を併呑すると、荊州が置かれ、3郡7県を管轄した。607年(大業3年)、郡制施行に伴い荊州は南郡 と改称され下部に10県を管轄した[3] 。隋朝の行政区分に関しては下表を参照。
隋朝の行政区画変遷
区分
開皇元年
州
荊州
南荊州
平州
鄀州
郡
南郡
新興郡
監利郡
南平郡
河東郡
宜都郡
漳川郡
遠安郡
永寧郡
武寧郡
県
江陵県 枝江県
広牧県 安興県 定襄県
紫陵県 雲沢県
公安県 孱陵県 永安県
松滋県 聞喜県 譙県
宜昌県 宜都県 帰化県 受陵県 佷山県
当陽県 安居県
-
長寧県
長林県
区分
大業3年
郡
南郡
県
江陵県 枝江県 安興県 紫陵県 公安県 松滋県 宜昌県 長楊県 当陽県 長林県
唐代
621年(武徳4年)、唐により南郡は荊州と改められ、江陵・枝江・長林・安興・石首・松滋・公安の7県を管轄した。742年(天宝元年)、荊州は江陵郡 と改称された。758年(乾元元年)、江陵郡は荊州と改称された。760年(上元元年)、南都が置かれ、荊州は江陵府 と改められた[4] 。
宋代
宋のとき、江陵府は荊湖北路に属し、江陵・公安・潜江・監利・松滋・石首・枝江・建寧の8県を管轄した。1130年(建炎4年)、荊南府 と改められた。1135年(紹興5年)、江陵府にもどされた。1174年(淳熙元年)、再び荊南府と改められたが、まもなく江陵府にもどされた[5] 。
元代
元のとき、中興路 が置かれた。中興路は河南江北等処行中書省に属し、江陵・公安・石首・松滋・枝江・潜江・監利の7県を管轄した[6] 。1364年、朱元璋により荊州府 が置かれた。
明代
明の荊州府は湖広等処承宣布政使司に属し、直属の江陵・公安・石首・監利・松滋・枝江の6県および夷陵州の長陽・宜都・遠安の3県および帰州の興山・巴東の2県、合わせて2州11県を管轄した[7] 。
清代
清の荊州府は湖北省に属し、江陵・公安・石首・監利・松滋・枝江・宜都の7県を管轄した[8] 。
脚注
^ 『漢書』地理志上
^ 『後漢書』郡国志四
^ 『隋書』地理志下
^ 『旧唐書』地理志二
^ 『宋史』地理志四
^ 『元史』地理志二
^ 『明史』地理志五
^ 『清史稿』地理志十四
漢朝の行政区分
前漢
司隷校尉部
京兆尹(渭南郡) | 左馮翊(河上郡) | 右扶風(中地郡) | 河南郡 | 河東郡 | 河内郡 | 弘農郡
豫州刺史部
潁川郡 | 汝南郡 | 梁国(碭郡) | 沛郡
兗州刺史部
淮陽国(淮陽郡) | 陳留郡(済川郡) | 定陶国(済陰郡) | 東郡 | 山陽郡(昌邑国) | 東平国 | 泰山郡 | 城陽国
青州刺史部
斉郡 | 済南郡(博陽郡) | 済北国 | 平原郡 | 千乗郡 | 菑川国 | 高密国(膠西国) | 北海郡 | 膠東国 | 東莱郡
徐州刺史部
東海郡 | 楚国(彭城郡) | 魯国(薛郡) | 琅邪郡 | 広陵国(広陵郡) | 臨淮郡 | 泗水郡(沛郡)
冀州刺史部
魏郡 | 趙国 | 広平国 | 鉅鹿郡 | 清河郡 | 信都国(広川国) | 河間国 | 真定国 | 常山郡(恒山郡) | 中山国
幽州刺史部
広陽郡(燕国) | 涿郡 | 勃海郡 | 上谷郡 | 漁陽郡 | 右北平郡 | 遼西郡 | 遼東郡 | 蒼海郡 | 楽浪郡 | 真番郡 | 臨屯郡 | 玄菟郡
并州刺史部
太原郡 | 代郡 | 上党郡 | 雲中郡 | 雁門郡 | 定襄郡
朔方刺史部
朔方郡 | 五原郡 | 西河郡 | 上郡 | 北地郡
涼州刺史部
隴西郡 | 天水郡 | 安定郡 | 酒泉郡 | 張掖郡 | 敦煌郡 | 武威郡 | 金城郡 | 西海郡
益州刺史部
蜀郡 | 広漢郡 | 漢中郡 | 巴郡 | 武都郡 | 犍為郡 | 越巂郡 | 汶山郡 | 沈黎郡 | 牂牁郡 | 益州郡
荊州刺史部
南郡 | 南陽郡 | 江夏郡 | 長沙国 | 桂陽郡 | 武陵郡 | 零陵郡
揚州刺史部
会稽郡 | 丹陽郡 | 九江郡 | 廬江郡 | 六安国 | 豫章郡
交阯刺史部
南海郡 | 蒼梧郡 | 合浦郡 | 鬱林郡 | 象郡 | 交阯郡 | 九真郡 | 日南郡 | 珠崖郡 | 儋耳郡
後漢
司隷校尉部
河南尹 | 河内郡 | 河東郡 | 京兆尹 | 左馮翊 | 右扶風 | 弘農郡
豫州刺史部
潁川郡 | 汝南郡 | 沛国 | 梁国 | 陳国(淮陽郡) | 魯国 | 西平国 | 譙郡
兗州刺史部
山陽郡 | 陳留郡 | 泰山郡 | 済陰郡 | 東平国 | 任城国 | 済北国
青州刺史部
平原郡 | 東莱郡 | 斉国 | 済南国 | 楽安国(千乗郡 / 千乗国) | 北海国 | 楽陵郡 | 長広郡
徐州刺史部
東海郡 | 広陵郡 | 琅邪国 | 彭城国(楚郡 / 楚国) | 下邳国(臨淮郡) | 利城郡 | 城陽郡 | 東莞郡 | 東安郡 | 東城郡
冀州刺史部
魏郡 | 鉅鹿郡 | 渤海郡 | 常山国 | 中山国 | 安平国(信都郡 / 楽成国) | 河間国 | 清河国(甘陵国) | 趙国 | 広川国 | 広平国 | 博陵郡
幽州刺史部
広陽郡 | 涿郡 | 上谷郡 | 漁陽郡 | 右北平郡 | 遼西郡 | 遼東郡 | 玄菟郡 | 楽浪郡 | 代郡 | 帯方郡 | 遼東属国
并州刺史部
太原郡 | 上党郡 | 西河郡 | 五原郡 | 雲中郡 | 定襄郡 | 雁門郡 | 朔方郡 | 上郡 | 新興郡 | 楽平郡
涼州刺史部
漢陽郡(天水郡) | 隴西郡 | 武都郡 | 金城郡 | 安定郡 | 北地郡 | 武威郡 | 張掖郡 | 酒泉郡 | 敦煌郡 | 張掖属国 | 張掖居延属国(西海郡) | 安定属国 | 南安郡 | 新平郡 | 永陽郡 | 西平郡 | 西郡
益州刺史部
広漢郡 | 漢中郡(漢寧郡) | 巴郡(巴西郡) | 蜀郡 | 犍為郡 | 牂牁郡 | 越巂郡 | 益州郡 | 永昌郡 | 広漢属国 | 蜀郡属国 | 巴東属国 | 犍為属国 | 上庸郡 | 房陵郡 | 永寧郡(巴郡) | 固陵郡(巴東郡) | 梓潼郡 | 汶山郡 | 江陽郡
荊州刺史部
武陵郡 | 南陽郡 | 南郡(江陵国) | 江夏郡 | 零陵郡 | 桂陽郡 | 長沙郡(長沙国) | 章陵郡 | 南郷郡 | 襄陽郡 | 宜都郡 | 新城郡 | 漢昌郡 | 臨江郡 | 西陵郡 | 固陵郡
揚州刺史部
九江郡 | 丹陽郡 | 豫章郡 | 呉郡 | 会稽郡 | 廬江郡(六安国) | 新都郡 | 臨川郡 | 鄱陽郡 | 廬陵郡 | 彭沢郡
交州刺史部
交阯郡 | 南海郡 | 鬱林郡 | 蒼梧郡 | 合浦郡 | 九真郡 | 日南郡 | 高涼郡
隋朝の行政区分
606年(大業2年)以前(州制)
雍州地区
雍州 | 同州 | 岐州 | 涇州 | 寧州 | 敷州 | 綏州 | 延州 | 慶州 | 原州 | 夏州 | 塩州 | 霊州 | 勝州 | 豊州 | 秦州 | 渭州 | 蘭州 | 河州 | 廓州 | 鄯州 | 涼州 | 甘州 | 瓜州
梁州地区
梁州 | 金州 | 遷州 | 巴州 | 通州 | 渠州 | 成州 | 洮州 | 宕州 | 武州 | 扶州 | 鳳州 | 興州 | 利州 | 竜州 | 会州 | 始州 | 綿州 | 梓州 | 隆州 | 遂州 | 合州 | 渝州 | 信州 | 益州 | 雅州 | 眉州 | 陵州 | 資州 | 瀘州 | 戎州 | 西寧州 | 牂州 | 黔州
豫州地区
豫州 | 鄭州 | 宋州 | 亳州 | 曹州 | 汝州 | 許州 | 蔡州 | 陳州 | 潁州 | 商州 | 虢州 | 淅州 | 鄧州 | 淯州 | 顕州
兗州地区
兗州 | 鄆州 | 済州 | 魏州 | 滄州 | 徳州
冀州地区
冀州 | 貝州 | 相州 | 衛州 | 懐州 | 沢州 | 潞州 | 蒲州 | 絳州 | 汾州 | 晋州 | 隰州 | 介州 | 石州 | 代州 | 朔州 | 雲州 | 并州 | 邢州 | 洺州 | 趙州 | 恒州 | 定州 | 瀛州 | 幽州 | 易州 | 玄州 | 平州 | 檀州 | 営州
青州地区
青州 | 斉州 | 莱州 | 密州
徐州地区
徐州 | 魯州 | 沂州 | 海州 | 泗州
揚州地区
揚州 | 濠州 | 寿州 | 光州 | 蘄州 | 廬州 | 熙州 | 和州 | 蒋州 | 宣州 | 常州 | 呉州 | 越州 | 杭州 | 歙州 | 婺州 | 括州 | 閩州 | 睦州 | 饒州 | 撫州 | 吉州 | 虔州 | 袁州 | 洪州 | 番州 | 循州 | 潮州 | 高州 | 端州 | 滝州 | 封州 | 桂州 | 藤州 | 鬱州 | 合州 | 崖州 | 欽州 | 交州 | 愛州 | 驩州 | 蕩州 | 農州 | 沖州 | 宜州
荊州地区
荊州 | 硤州 | 郢州 | 沔州 | 辰州 | 朗州 | 庸州 | 襄州 | 昌州 | 隋州 | 安州 | 衡州 | 申州 | 江州 | 澧州 | 巴州 | 湘州 | 郴州 | 永州 | 連州
607年(大業3年)以後(郡制)
雍州地区
京兆郡 | 馮翊郡 | 扶風郡 | 安定郡 | 北地郡 | 上郡 | 雕陰郡 | 延安郡 | 弘化郡 | 平涼郡 | 朔方郡 | 塩川郡 | 霊武郡 | 楡林郡 | 五原郡 | 天水郡 | 隴西郡 | 金城郡 | 枹罕郡 | 澆河郡 | 西平郡 | 武威郡 | 張掖郡 | 敦煌郡 | 鄯善郡 | 且末郡 | 河源郡 | 伊吾郡
梁州地区
漢川郡 | 西城郡 | 房陵郡 | 清化郡 | 通川郡 | 宕渠郡 | 漢陽郡 | 臨洮郡 | 宕昌郡 | 武都郡 | 同昌郡 | 河池郡 | 順政郡 | 義城郡 | 平武郡 | 汶山郡 | 晋安郡 | 金山郡 | 新城郡 | 巴西郡 | 遂寧郡 | 涪陵郡 | 巴郡 | 巴東郡 | 蜀郡 | 臨邛郡 | 眉山郡 | 隆山郡 | 資陽郡 | 瀘川郡 | 犍為郡 | 越巂郡 | 牂牁郡 | 黔安郡 | 明陽郡
豫州地区
河南郡 | 滎陽郡 | 梁郡 | 譙郡 | 済陰郡 | 襄城郡 | 潁川郡 | 汝南郡 | 淮陽郡 | 汝陰郡 | 上洛郡 | 弘農郡 | 淅陽郡 | 南陽郡 | 淯陽郡 | 淮安郡
兗州地区
東郡 | 東平郡 | 済北郡 | 武陽郡 | 渤海郡 | 平原郡
冀州地区
信都郡 | 清河郡 | 魏郡 | 汲郡 | 河内郡 | 長平郡 | 上党郡 | 河東郡 | 絳郡 | 臨汾郡 | 龍泉郡 | 文城郡 | 西河郡 | 離石郡 | 雁門郡 | 馬邑郡 | 定襄郡 | 楼煩郡 | 太原郡 | 襄国郡 | 武安郡 | 趙郡 | 恒山郡 | 博陵郡 | 河間郡 | 涿郡 | 上谷郡 | 漁陽郡 | 北平郡 | 安楽郡 | 柳城郡 | 遼西郡 | 襄平郡 | 遼東郡
青州地区
北海郡 | 斉郡 | 東莱郡 | 高密郡
徐州地区
彭城郡 | 魯郡 | 琅邪郡 | 東海郡 | 下邳郡
揚州地区
江都郡 | 鍾離郡 | 淮南郡 | 弋陽郡 | 蘄春郡 | 廬江郡 | 同安郡 | 歴陽郡 | 丹陽郡 | 宣城郡 | 毗陵郡 | 会稽郡 | 余杭郡 | 新安郡 | 東陽郡 | 永嘉郡 | 建安郡 | 遂安郡 | 鄱陽郡 | 臨川郡 | 廬陵郡 | 南康郡 | 宜春郡 | 豫章郡 | 南海郡 | 龍川郡 | 義安郡 | 高涼郡 | 信安郡 | 永熙郡 | 蒼梧郡 | 始安郡 | 永平郡 | 鬱林郡 | 合浦郡 | 珠崖郡 | 寧越郡 | 交趾郡 | 九真郡 | 日南郡 | 比景郡 | 海陰郡 | 林邑郡
荊州地区
南郡 | 夷陵郡 | 竟陵郡 | 沔陽郡 | 沅陵郡 | 武陵郡 | 清江郡 | 襄陽郡 | 舂陵郡 | 漢東郡 | 安陸郡 | 永安郡 | 義陽郡 | 九江郡 | 澧陽郡 | 巴陵郡 | 長沙郡 | 衡山郡 | 桂陽郡 | 零陵郡 | 熙平郡
唐朝の行政区分 (740年 開元28年)
京畿 関内道
京兆府 | 華州 | 同州 | 坊州 | 丹州 | 岐州 | 邠州 | 涇州 | 隴州 | 寧州 | 原州 | 慶州 | 鄜州 | 延州 | 綏州 | 銀州 | 夏州 | 霊州 | 塩州 | 豊州 | 会州 | 宥州 | 勝州 | 安北大都護府
都畿道 河南道
河南府 | 鄭州 | 陝州 | 汝州 | 懐州 | 許州 | 汴州 | 豫州 | 陳州 | 亳州 | 潁州 | 宋州 | 曹州 | 濮州 | 鄆州 | 泗州 | 海州 | 兗州 | 徐州 | 沂州 | 密州 | 斉州 | 青州 | 淄州 | 莱州 | 登州 | 済州 | 滑州
河東道
河中府 | 太原府 | 虢州 | 絳州 | 晋州 | 汾州 | 慈州 | 潞州 | 沢州 | 沁州 | 儀州 | 代州 | 蔚州 | 忻州 | 嵐州 | 石州 | 朔州 | 雲州 | 隰州 | 単于都護府
河北道
衛州 | 相州 | 魏州 | 洺州 | 邢州 | 貝州 | 博州 | 徳州 | 棣州 | 滄州 | 冀州 | 趙州 | 深州 | 恒州 | 定州 | 瀛州 | 莫州 | 易州 | 幽州 | 燕州 | 順州 | 帰順州 | 薊州 | 檀州 | 媯州 | 平州 | 営州 | 安東都護府
山南西道
梁州 | 鳳州 | 興州 | 利州 | 通州 | 洋州 | 合州 | 集州 | 巴州 | 蓬州 | 壁州 | 開州 | 渠州 | 渝州 | 閬州 | 涪州 | 果州
山南東道
鄧州 | 商州 | 金州 | 唐州 | 均州 | 房州 | 襄州 | 隋州 | 郢州 | 復州 | 荊州 | 硤州 | 帰州 | 夔州 | 万州 | 忠州
淮南道
揚州 | 楚州 | 滁州 | 和州 | 濠州 | 寿州 | 光州 | 蘄州 | 申州 | 黄州 | 安州 | 舒州 | 廬州 | 沔州
江南東道
蘇州 | 常州 | 潤州 | 湖州 | 杭州 | 越州 | 明州 | 台州 | 婺州 | 衢州 | 睦州 | 歙州 | 括州 | 温州
江南西道
洪州 | 江州 | 宣州 | 饒州 | 鄂州 | 撫州 | 袁州 | 吉州 | 虔州 | 岳州 | 澧州 | 潭州 | 衡州 | 永州 | 道州 | 郴州 | 連州 | 邵州 | 朗州
隴右道
秦州 | 成州 | 武州 | 渭州 | 岷州 | 宕州 | 畳州 | 洮州 | 蘭州 | 河州 | 鄯州 | 廓州
河西道
涼州 | 甘州 | 粛州 | 瓜州 | 沙州 | 伊州 | 西州 | 庭州 | 安西大都護府 | 北庭大都護府
剣南道
扶州 | 文州 | 松州 | 竜州 | 剣州 | 綿州 | 茂州 | 翼州 | 悉州 | 当州 | 静州 | 柘州 | 恭州 | 奉州 | 維州 | 彭州 | 漢州 | 益州 | 蜀州 | 簡州 | 梓州 | 遂州 | 普州 | 資州 | 栄州 | 陵州 | 眉州 | 邛州 | 雅州 | 黎州 | 嘉州 | 戎州 | 瀘州 | 巂州 | 南寧州 | 姚州
黔中道
黔州 | 施州 | 思州 | 渓州 | 辰州 | 錦州 | 巫州 | 業州 | 充州 | 費州 | 夷州 | 珍州 | 溱州 | 南州 | 播州 | 応州 | 矩州
嶺南道
福州 | 建州 | 泉州 | 漳州 | 汀州 | 広州 | 潮州 | 循州 | 韶州 | 端州 | 岡州 | 新州 | 恩州 | 春州 | 勤州 | 滝州 | 康州 | 封州 | 高州 | 竇州 | 辯州 | 潘州 | 羅州 | 雷州 | 崖州 | 儋州 | 万安州 | 振州 | 白州 | 山州 | 廉州 | 欽州 | 陸州 | 桂州 | 蒙州 | 昭州 | 富州 | 梧州 | 賀州 | 藤州 | 義州 | 容州 | 禺州 | 牢州 | 党州 | 平琴州 | 鬱林州 | 貴州 | 繍州 | 龔州 | 潯州 | 象州 | 柳州 | 融州 | 環州 | 宜州 | 芝州 | 澄州 | 厳州 | 賓州 | 横州 | 淳州 | 邕州 | 田州 | 籠州 | 瀼州 | 湯州 | 武峨州 | 武安州 | 長州 | 峰州 | 福禄州 | 交州 | 愛州 | 驩州 | 安南都護府
zm7N,sEA fr Kk 0MmuEBoQ,wac52,Ts1RlHHf
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
Antiochus X Eusebes From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search King of Syria Antiochus X Eusebes Antiochus X's portrait on the obverse of a tetradrachm King of Syria (Seleucid Empire) Reign 95–92 or 88 BC Predecessor Seleucus VI, Demetrius III Successor Demetrius III, Philip I Born c. 113 BC Died 92 or 88 BC Spouse Cleopatra Selene Issue Detail Antiochus XIII Dynasty Seleucid Father Antiochus IX Mother Cleopatra IV ? Antiochus X Eusebes Philopator (Greek: Ἀντίοχος Εὐσεβής Φιλοπάτωρ ; c. 113 –92 or 88 BC) was a Hellenistic Seleucid monarch who reigned as the King of Syria between 95 and 92 or 89/88 BC (224 Seleucid year (SE)). [note 1] He was the son of Antiochus IX and perhaps his Egyptian wife Cleopatra IV. He lived at a period that witnessed a general disintegration of Seleucid Syria characterized by civil wars, foreign inter...