デザイン








デザイン(英語: design)とは、審美性を根源にもつ計画的行為の全般を指すものである。意匠。設計。創意工夫。


また、オブジェクト、システム、 図画、設計図、回路、パターンなど)を構築するための計画、または作成する行為[1]など、「デザイン」はさまざまな分野で異なった意味として用いられている(#デザイン分野を参照)。


輸入概念である日本では「応用美術」「意匠設計」「造形デザイン」などと訳語される。


英語では意匠については「スタイル」という語があるためそちらが使われる場合・分野もあり、例えば日本でいう「建築様式」に近いフレーズとして architectural style がある。




目次






  • 1 語源


    • 1.1 定型




  • 2 芸術・美術からの視点


  • 3 デザイン分野


  • 4 デザインの哲学と研究


    • 4.1 デザイン指導の哲学


    • 4.2 デザインへのアプローチ


    • 4.3 デザイン方法


    • 4.4 設計




  • 5 用語


    • 5.1 デザインとアート


    • 5.2 デザインとエンジニアリング


    • 5.3 デザインと製作


    • 5.4 プロセスデザイン




  • 6 デザインガイドライン


  • 7 脚注


  • 8 関連項目





語源


デザインの語源はデッサン(dessin)と同じく、“計画を記号に表す”という意味のラテン語designareである。


また、デザインとは具体的な問題を解き明かすために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現することと解される。


日本では図案・意匠などと訳されて、単に表面を飾り立てることによって美しくみせる行為と解されるような社会的風潮もあったが、最近では語源の意味が広く理解・認識されつつある。


形態に現れないものを対象にその計画、行動指針を探ることも含まれ、就職に関するキャリアデザイン、生活デザイン等がこれにあたる。ただしこれは意味の転用である。



定型


英語では次のようにより正式な定型が示されている。


(名詞)制約に従って一連の要件を満たす原始的な〔大きな構造の〕構成要素設定がなされ、特定の環境で目標を達成することを目的としたエージェントによって明示されたオブジェクトの仕様。


(動詞、他動詞)環境においてデザインを作成するために(デザイナーが働く所)[2]


デザインの定型でもう一つは誰かにユニークな期待をし達成するためのロードマップまたは戦略的アプローチであり、その目的を達成するための法的、政治的、社会的、環境的、安全上および経済上の制約の中での、仕様、計画、パラメータ、コスト、活動、プロセスである。[3] ここで「仕様」は計画または完成品のいずれかとして明示することができ、「プリミティブ」は設計オブジェクトを構成する要素である。


そのような広い意味で、すべての分野のデザイナーのための普遍的な言語や統一見解は存在しない。このことは、主題に向け異にする哲学と多岐に渡るアプローチを可能にする(下記の「#哲学とデザインの研究」を参照)。


通常、どの範囲で扱うかを規定され多岐にわたるデザイン範囲のうちの1つにおいて、専門的に活動する人々のために使われた用語でもある。


デザイナーと呼ばれるのは通常、ファッションデザイナー 、コンセプトデザイナー、ウェブデザイナー、インテリアデザイナーなど、どの範囲で扱われているかを指定するさまざまなデザイン分野の1つで専門的に働く人々のための用語。デザイナーの一連の活動はデザインプロセスと呼ばれ、デザインの科学的研究はデザイン科学と呼ばれている。[4][5][6][7]


デザインの別の定型はオブジェクト、システム、コンポーネントまたは構造を製造することを計画することである。
このため、「デザイン」という言葉は、英語では名詞だけでなく動詞としても使用されている。
より広い意味では、デザインは技術と統合された応用芸術と工学である。


デザインの定義は広いものの、“デザイン”という語そのものはヨーロッパ美術から広まったものであり、この語の意味の内には美術由来の“近代性”を含んでいる。



芸術・美術からの視点


形態、特に図案や模様を計画、レイアウトすることを含むことから、芸術、美術的な意味を有すると言える。美術を実用品に応用するため、応用美術とも言う。また、商業的なデザインを商業美術とも言う。


産業革命の影響により、デザインの意識が高まり、アール・ヌーヴォーなどの流行、バウハウスの機能主義など、常に時代の象徴を創造し続けている。その対象は、非常に多岐にわたり、さらに細分化される流れにある。


デザイン界ではアーツ・アンド・クラフツ運動によって生活と芸術の統一が課題になり、それを受け継いだドイツ工作連盟によって芸術と産業の統一が意図され、その重要性が認識されるようになる。


この分野では、様式をスタイルと訳し個々の作品の形をデザインと呼ぶ。


ランドスケープデザイナーのカール・スタイニッツは日本造園学会誌に寄稿した論文で、Herbert Simonの The Science of Artificial(1968)にある「デザインとは, 現状を少しでも望ましいものに変えようとするための一連の行為である。」を引用し、ランドスケープのデザインの仕事を表現するのにこの定義だけでは十分でないかもしれないとし、それはデザインにおいてはスケールとサイズが常に問題となるからで、私達の仕事は,住宅の設計などの小さなスケールのものから,地域環境の保全計画などの大きなスケールのものまで様々なものを扱っているからとしている。


建築家は建築のデザイン(意匠)を行っているものは、デザイナーと呼ばれる。建築家はデザイナーをも兼業し、デザイナーが建築家を兼務することもある。例として近代ではペーター・ベーレンス、ヘリット・リートフェルトらが挙げられる。


日本でも近年、組織によっては(欧米式にならい)その人の経験によって「ジュニア・デザイナー」、「シニア・デザイナー」、「プロジェクト・チーフ」あるいは 「意匠設計者」「アーキテクチュラル・デザイナー」などと称している例がある。


日本技術者教育認定基準における建築系学士修士課程の認定種別では、基準1:学習・教育到達目標の設定(プログラムが保証する具体的な学習・教育の成果(水準を含む))の(2)で、プログラムが育成しようとする自立した技術者像に照らして、プログラム修了時点の修了生が確実に身につけておくべき知識・能力として学習・教育到達目標が設定されていることとし、学習・教育到達目標を設定する際に(a)~(i)まで項目が定められて、これに関して個別基準に定める事項が考慮されている。


このうち、(e)が、種々の科学、技術及び情報を活用して社会の要求を解決するためのデザイン能力、を要求。ここでいう「デザイン」とは、「建築デザイン (architectural design)」、「都市デザイン(urban design)」、及び「エンジニアリング・デザイン(engineering design)」を指すとした。注意すべきは、これらが単なる設計図面制作ではなく、「必ずしも解が一つでない課題に対して、種々の学問・技術を利用して、実現可能な解を見つけ出していくこと」とした上で、そのために必要な能力が「デザイン能力」であるとしている。


デザイン教育は技術者教育を特徴づける最も重要なものであり、対象とする課題はハードウェアでもソフトウェア(システムを含む)でも構わないとし、実際のデザインにおいては、構想力/課題設定力/種々の学問、技術の総合応用能力/創造力/公衆の健康・安全、文化、経済、環境、倫理等の観点から問題点を認識する能力、及びこれらの問題点等から生じる制約条件下で解を見出す能力/結果を検証する能力/構想したものを図、文章、式、プログラム等で表現する能力/コミュニケーション能力/チームワーク力/継続的に計画し実施する能力などを総合的に発揮することが要求される。


このようなデザインのための能力は内容・程度の範囲が広いことを踏まえ、項目(e)では、社会の要求などを考慮し、個別基準に定める次の内容も参考にして適切かつ高度な学習・教育到達目標を具体的に設定することが求められるとして、解決すべき問題を認識する能力、公共の福祉、環境保全、経済性などの考慮すべき制約条件を特定する能力、解決すべき課題を論理的に特定、整理、分析する能力、・課題の解決に必要な、数学、自然科学、該当する分野の科学技術に関する系統的知識を適用し、種々の制約条件を考慮して解決に向けた具体的な方針を立案する能力、立案した方針に従って、実際に問題を解決する能力、と定めている。



デザイン分野




  • アーバンデザイン

  • インダストリアルデザイン

  • インタラクションデザイン

  • インテリア・デザイン

  • ウェブデザイン

  • エクステリアデザイン

  • エコロジカルデザイン

  • エディトリアルデザイン

  • 応用芸術

  • カーデザイン

  • ガーデンデザイン

  • カラーユニバーサルデザイン

  • 環境デザイン

  • キャラクターデザイン

  • グラフィックデザイン

  • 空間デザイン

  • 建築

  • 景観デザイン

  • ゲームデザイン

  • 経験デザイン

  • コミュニケーションデザイン

  • コンセプチュアル・デザイン

  • 工業デザイン

  • 工学的デザインEngineering design

  • 構成デザイン w:Configuration design

  • サービスデザイン

  • 参加型デザイン


  • サウンドデザイン w:Sound design

  • 商業デザイン

  • 情報デザイン

  • 情報アーキテクチャ

  • システムアーキテクチャ


  • システムデザイン w:Systems design

  • システムモデリング w:Systems modeling


  • 照明デザイン

  • スペースデザイン

  • 先端デザイン


  • 生態学的デザイン Biological design


  • 造園・ランドスケープアーキテクチュア

  • ソフトウェアデザイン


  • 組織デザイン Organization design

  • デザイン・マネジメント

  • デザインサーベイ

  • トータルデザイン

  • パッケージデザイン

  • パブリックデザイン

  • ビジュアルデザイン

  • ファッションデザイン

  • プロダクトデザイン

  • プロセスデザイン

  • フラワーデザイン

  • ブランディング

  • ペーブメントデザイン

  • ペルソナデザイン

  • メカニックデザイン

  • メタデザイン

  • モジュラーデザイン

  • モニターグラフィックスデザイン


  • モーショングラフィックデザイン w:Motion graphic design


  • ユーザーエクスペリエンスデザイン(体験デザイン)

  • ユニバーサルデザイン

  • ユニバーサルサウンドデザイン

  • 陸軍のデザイン手法論(Army design methodology)[8]




デザインの哲学と研究


デザインの指針としてデザインを導くためにある数多くの哲学は、現代のデザインから付随する側面においても思考レベルで変わるため、実践者たるデザイナー間でも捉え方を異にする。デザイン思想は通常、デザインの目標を決定するためのものであるが設計目標は最小要素であって最重要でもない個々の問題を解決することから、最も全体論的な影響を及ぼす理想像の目標に及ぶ可能性がある。デザイン目標は、通常デザインを導くためのものである。しかし、短期の目標と目標の間の葛藤は、おそらくより長期的、あるいは最終的な目標が設定されるためデザインの目的には疑問を呈する可能性がある。


20世紀英国のデザイナーであるジョン・ヘスケット(John Heskett)は次のように主張している。
「本質的に剥奪されたデザインは、自然の中で先例のない形で環境を形作り、人生において我らのニーズを満たしうる」[9]



デザイン指導の哲学


デザインの哲学は、デザイナーが自分の業でどのようにアプローチするかを決める基本的な指針であり、マテリアルカルチャーや環境問題(サスティナブルデザイン)への想いからデザイン哲学を導くことができうる。1つの例として、グラフィックデザインコミュニティ内で発足したFirst Things Firstの宣言「より有用で永続的で民主的なコミュニケーションの方法を優先して逆転を提案する - 製品マーケティングから探究と生産に向かう消費者主義は無意識のうちに走っており、部分的にはビジュアル・ランゲージやデザイン・リソースを通じて表現されている他の視点から挑戦されなければならない」と語った。[10]


博識なハーバート・サイモンによる著『The Sciences of the Artificial』において、著者はすべての職業はメタ規律であると主張している。
「エンジニアだけではなく、現代の状況を優先的なものに変えることを目的とした行動のコースデザインをする者は、誰もがデザインを実践している」「材料的な人工物を生み出す知的活動、病気の患者のための救済策や、会社の新しい販売計画や国家のための社会福祉政策を考案するデザインは、主なすべての専門職業訓練の中核であり、職業を科学と区別するしるしである。建築、ビジネス、教育、法律、医学の各学校はすべてデザインのプロセスに一元的に関わっている」 [11]



デザインへのアプローチ


デザインアプローチは一般的な考え方で、特定方法のガイドが含まれていてもいなくてもかまわなく、デザインの全体的な目標を導くためのものもあり、他のアプローチでデザイナーの傾向を導くことがあるが、競合しない場合はアプローチの組み合わせ方を用することができうる。
いくつかの一般的なアプローチがある。




  • 社会工学システムデザイン、作業計画と参加プロセスといった参加型デザインのための哲学とツール - 組織の目的、品質、安全性、経済性、そしてコアワークプロセスにおける顧客要件、仕事における人の経験の質、社会のニーズ


  • KISSの原則(Keep it Simple Stupid)は、不要な合併症を排除するよう努めている

  • これを行う方法は複数(TIMTOWTDI)、同じことをする複数の方法を可能とする哲学


  • エンドユーザーに焦点を当てるのではなく、アーティファクトの使用に関連する目標やタスクに焦点を当てた、 Use-centeredデザイン

  • デザインされた成果物のエンドユーザーのニーズ、必要性、および限界に焦点を当てたユーザー中心のデザイン


  • クリティカルなデザイン、デザインされたアーティファクトを文化の既存の価値観、道徳性、習慣に対する具体的な批評や解説として活用


  • サービスデザイン、製品に関する経験と製品の使用に関連するサービスをデザインまたは編成する。


  • 人間の老化に関連する身体的および感覚的障害に適合し、日々の生活の主な活動を制限する製品および環境を作成する、 トランスジェネラルデザイン


  • 投機的なデザイン、投機的なデザインプロセスは必ずしも解決すべき特定の問題を定義するものではなく、デザインプロセスが出現する出発点を確立。その結果、デザインされたオブジェクトを使用して反復と反射が変動し、学問や研究の場面で質問を誘発、ディスカッションが活発化。



デザイン方法


デザインの手法は、次の点に重点を置く広範な領域。



  • 批判的思考スキルを研究に集中させて可能性と制約を探り、既存の製品やサービスの問題空間を定義する - 新しいカテゴリを作成 (ブレーンストーミングも参照)

  • 従来のデザイン活動(グラフィック、産業、建築など)のためのより良いガイドラインにつながるデザインソリューションの仕様を再定義

  • 時間をかけて継続的にアーティファクトを探索、定義、作成するプロセスの管理

  • 試作可能なシナリオ、または継承された状況を段階的または大幅に改善するソリューション

  • トレンドスポット; トレンドプロセスを理解する。



設計


本来この語は設計のことであり[12]、形態や意匠に限らず、人間の行為(その多くは目的を持つ)をより良いかたちで適えるための「計画」も意味する。人間が作り出すものは特定の目的を持ち、それに適うようデザイナー(設計者)の手によって計画されるのである。


デザイン学は物や環境を人が自然な動きや状態で使えるように設計する工学、あるいは、人の物理的な形状や動作、生理的な反応や変化、心理的な感情の変化などを研究して、実際のデザインに活かす学問という意味において、人間工学と共通している。考慮すべき要因には、機能性、実現性、経済性、社会情勢など、目的を実現することに関わる全てが含まれる。


ただし、日本語にて「設計」「計画」と呼ばれるものが「デザイン」と同義であるならば本来的にこの語は不用なのであり、近代以降の日本において「デザイン」という語が必要とされてきたのは、それら設計行為や計画行為そのものに“審美性”が存在することを日本人自身が理解したからである。



用語


「デザイン」という言葉は、さまざまな文脈で適用されるため、しばしばあいまいと見なされている。





スペイン・マドリード の バラハス空港の新しいターミナル



デザインとアート


今日、デザインという用語は、レイモンド・ローウィ( Raymond Loewy)が始めた応用芸術と、20世紀ドイツのバウハウスとウルム・スクール・オブ・デザイン(HfG Ulm)の教えと広く関連している。


アートとデザインの境界は「アート」という用語と「デザイン」という用語の両方の用途のために、ぼやけている。応用芸術は、工業デザイン、グラフィックデザイン、ファッションデザインなどの分野を定義する包括的用語として使用されてきた。「装飾芸術」という用語は、歴史的な談話で使用される伝統的な用語であり、適用芸術である。グラフィックアート(写真からイラストまでの2Dイメージ作成)では、作品が制作されている状況とそれがどのように取引されているかに基づいて、美術と商業の区別が行われることがよくある。


ある程度、直感を採用するなど、仕事を創造するためのいくつかの方法は、 応用芸術と美術の分野で共通している。Mark Getleinは、デザインの原則は、「本能的」、「組み込み」、「自然」、そして「正しさ」の一部であることを示している。しかしながら、結果として得られる作品の意図される用途および文脈は大きく変わる。




蒸気機関車用のブースターエンジン用の図面。 エンジニアリングは、数学と科学の機能と利用を重視した設計に適用。



デザインとエンジニアリング


エンジニアリングでは、デザインはエンジニアリングプロセスのコンポーネントである。製品デザイン、工業デザイン、エンジニアリングを比較すると、多くの重複した方法とプロセスが見える。アメリカン・ヘリテージ・ディクショナリー ( American Heritage Dictionary)は、デザインを、「心を想い、創造する、発明する」、「計画を立てる」と定義し、エンジニアリングを次のように定義している。「科学的および数学的原則を設計、製造、効率的で経済的な構造、機械、プロセス、システムの運用が含まれる」。どちらも、問題解決の形式であり、「科学的および数学的原則」の適用という明確な区別がある。しかし、実際に工学の焦点がますます科学的になってきたことで、新しい「人間中心の」設計分野の重要性が高まっている。デザインにどれだけの科学が適用されているかは、「科学」とみなされるものの問題である。ただし科学とは何かという問題のほかに社会科学と自然科学があり、Xerox PARCの科学者たちは、「動く心」と「原子を動かす」のデザイン対エンジニアリングの区別をしていた(恐らく「天才」の意味でのラテン語の「エンジニアリングエンジニア」の起源と矛盾する「原子」ではなく「心」の存在)。





ジョナサン・アイブは、このMacBookのようなApple Inc.製品のデザインで数々の賞を受賞している。デザイン分野では、パーソナルコンピュータもデザインと生産の両方に使用されている



デザインと製作


デザインと生産の関係は、計画と実行の1つ。 理論的には、この計画は、実行プロセスにおける潜在的な問題を予測し、補償する必要がある。デザインは問題解決と創造性を伴う。対照的に、生産には日常的な、または計画されたプロセスが含まれる。デザインは、生産プロセスやエンジニアリングプロセスを含まない単なる計画でもあるが、そのようなプロセスの実際の知識は通常デザイナーに期待される。場合によっては、そのようなデザインに必要な幅広い専門分野の知識を持つデザイナーが、製品の生産方法に関する詳細な専門知識を持つことを期待することは、不必要かつ/または実用的でない場合もある。


デザインと生産は、多くの創造的な職業で絡み合っている。つまり、問題解決は実行の一部とその逆である。再編成のコストが増加するにつれて、デザインから生産への分離の必要性も増大する。たとえば、超高層ビルなどの予算の高いプロジェクトでは(制作)建設からアーキテクチャを分離(デザイン)する必要がある。ローカルに印刷されたオフィスパーティー招待状のような低予算のプロジェクトは、数枚の紙、数滴のインク、1時間未満のデスクトップの低コストで数十回印刷して印刷することができる。


これは、生産が決して問題解決や創造性を伴うものではなく、デザインが常に創造性を伴うものではないということではない。デザインは完璧なことはまれであり、時には反復的である。デザインの不完全さは、デザインプロセスで見過ごされたものを補うために、創造性や問題解決スキルを活用して制作職(たとえば制作者、建設労働者 )に任せることができる。 同様にデザインは、既存の既存ソリューションの単純な繰り返し(コピー)であり、デザイン者からの創造性または問題解決のスキルを最小限に抑えることができる。




ビジネスプロセスモデリング表記を使用したビジネスワークフロープロセスの例



プロセスデザイン



プロセスデザイン(前述の「デザインプロセス」とは対照的に)は、期待される結果とは別のプロセスの日常的なステップを計画することを指す。プロセス(一般的に)はデザインの方法ではなく、デザインの製品として扱われる。この用語は、化学プロセスの工業デザインに由来していた。 情報化時代の複雑化に伴い、コンサルタントや経営幹部は、ビジネスプロセスと製造プロセスのデザイニングを記述するのに有用な用語を見つけた。



デザインガイドライン


デザインとして取り決めを設定し共通認識をもたせたりする必要がある場合、デザインではガイドラインを定め運用する。
ユーザビリティ、ヒューマンインターフェース、コンピュータアクセシビリティなどを高めるため、情報デザイン、ウェブデザインの分野などでBTRONのように初めて使用するアプリケーションであっても混乱がないよう、メニューの並び順なども規格化し、多言語の利用についても考慮されたデザインガイドラインが既定されている。フォントなどはRobotoなどのようにAndroidやChrome OSのシステムフォントに採用されており、マテリアルデザインのデザインガイドラインでも利用が推奨されている。
アップルではデザインガイドライン「Aqua Human Interface Guidelines」を設けこれに従ったレイアウトが容易に行えるようになっている。
ユーザーエクスペリエンスのデザインなどによりユーザーエクスペリエンス#デザインの実例にあるようなデザインガイドラインが反映される。


ゆるキャラなどでも公式キャラクターデザインガイドラインなどが定められる。
公式のデザインガイドラインなどが定められてない場合の結果では、初代たいしくんのように委託業者や担当部署がその都度ごとにデザインし、細部が微妙に異なるたいしくんが6種類ほど存在することになる場合も起きる。


アーバンデザイン分野で主に一定の取り決めとして定める場合は非常に多く、たとえば宣靖陵駅では出入口のポールサインを韓国鉄道公社仕様のものではなく、ソウルデザインガイドライン(韓国語版)に基づいたデザインとなっている。
仙台市交通局では車両やホーム仕様に仙台市高速鉄道東西線トータルデザイン委員会が車両デザインガイドラインを設けている。「東西線デザインガイドライン」は、東西線としてのデザインの理念や方向性を示すために策定され、「杜の都仙台にふさわしい東西線としての個性を表現」と「身近な乗り物として、地域の人に親まれる」デザインを具体化している。


空地などは神奈川県の茅ヶ崎市の例では浜見平地区都市デザインガイドラインにおいて、環境空地率の導入を図っている。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ Dictionary.com(特に1-5と7-8の意味)とAskOxford https://www.oxforddictionaries.com/?view=uk (特に動詞)の http://dictionary.cambridge.org/search/english/?q=design 英ケンブリッジ辞書での意味。


  2. ^ Ralph, P. and Wand, Y. (2009). A proposal for a formal definition of the design concept. In Lyytinen, K., Loucopoulos, P., Mylopoulos, J., and Robinson, W., editors, Design Requirements Workshop (LNBIP 14), pp. 103?136. Springer-Verlag, p. 109 doi:10.1007/978-3-540-92966-6_6.


  3. ^ Don Kumaragamage, Y. (2011). Design Manual Vol 1


  4. ^ Simon (1996)


  5. ^ Alexander, C. (1964) Notes on the Synthesis of Form, Harvard University Press.


  6. ^ Eekels, J. (2000). “On the Fundamentals of Engineering Design Science: The Geography of Engineering Design Science, Part 1”. Journal of Engineering Design 11 (4): 377?397. doi:10.1080/09544820010000962. 


  7. ^ Braha, D. and Maimon, O. (1998) A Mathematical Theory of Design, Springer.


  8. ^ Headquarters, Department of the Army (July 2015). ATP 5-0.1: Army Design Methodology. ワシントン D.C.: 米国陸軍. 


  9. ^ Heskett, John (2002). 歯磨き粉とロゴ:日々の生活の中でのデザイン. Oxford University Press. 


  10. ^ First Things First 2000 a design manifesto. manifesto published jointly by 33 signatories in: Adbusters, the AIGA journal, Blueprint, Emigre, Eye, Form, Items fall 1999/spring 2000


  11. ^ Simon (1996), p. 111.


  12. ^ 「設計はご存知の通り英語で Design ですが,日本語と英語ではニュアンスがちょっと違うようです。日本では設計とデザイン(景観や造形)を分けて考える,つまり使い分ける傾向がありますが,本来 Design は両方を含みます。したがって,この講座で設計はこの Designと同義語だと考えてください。実際に筆者自身,海外の方から,「あなたは Bridge Engineer ではなく Bridge Designer だ」と言われたことがあります。それは,ある橋を案内した時に設計だけでなく施工法や形,色まですべて決めると説明した時です。それから自己紹介する時は「Bridge Designer」ということにしています」 春日昭夫、「設計入門 ①基礎編-設計って何?- コンクリート工学 2010年 48巻 10号 p.10_54-10_59, doi:10.3151/coj.48.10_54
















関連項目








Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

File:DeusFollowingSea.jpg