奇兵隊




奇兵隊きへいたい)とは、江戸時代末期(幕末)に結成された、藩士と藩士以外の武士・庶民からなる混成部隊。「奇兵」とは正規の武士を意味する「正規兵」の反対語で、「奇兵隊」も、藩士・武士のみからなる「撰鋒隊」に対する反対語に由来する。主に結成された奇兵隊は以下の通りで、順次詳細をこの項にて述べる。



  1. 江戸時代後期の幕末に結成された長州藩の部隊


  2. 西南戦争のときの西郷軍が組織した部隊




目次






  • 1 長州奇兵隊


    • 1.1 脱隊騒動




  • 2 西郷軍奇兵隊


  • 3 脚注


    • 3.1 注釈


    • 3.2 出典




  • 4 参考文献


  • 5 関連項目





長州奇兵隊




長州奇兵隊の隊士(一部)


長州藩の奇兵隊は長州藩諸隊と呼ばれる常備軍の1つである。


奇兵隊などの諸隊は文久3年(1863年)の下関戦争の後に藩に起用された高杉晋作らの発案によって組織された戦闘部隊である。この諸隊の編制や訓練には高杉らが学んだ松下村塾の塾主・吉田松陰の『西洋歩兵論』などの影響があると指摘されている。当初は外国艦隊からの防備が主目的で、本拠地は廻船問屋の白石正一郎邸に置かれた。本拠地はのちに赤間神宮へ移る。奇兵隊が結成されると数多くの藩士以外の者からなる部隊が編制され、長州藩諸隊と総称される。


同年に奇兵隊士が撰鋒隊と衝突した教法寺事件の責めを負い、高杉は総督を更迭された。その後、河上弥市と滝弥太郎の両人が奇兵隊第2代総督を継ぎ、第3代総督は赤禰武人、その軍監は山縣狂介が務めた。同年には、京都で八月十八日の政変が勃発し、朝廷から長州勢力が追放される。


翌元治元年(1864年)、新選組に捕らえられ拷問されていた古高俊太郎を救済するため池田屋に集まっていた各地の志士たちが当の新撰組・会津藩・桑名藩によって突如襲撃された池田屋事件により、長州藩)では吉田稔麿・杉山松助ら11名が犠牲となったため、長州藩では卒兵上京してでも朝廷の誤解を解くべきという来島又兵衛らの勢力を抑えられなくなった。来島又兵衛・久坂義助(久坂玄瑞)らが率いる先方隊約1000名が世子毛利定広率いる本隊約2000名の大阪上陸を押し留めて藩主父子の雪冤(せつえん)を嘆願しに行った結果、会津藩・桑名藩の軍勢に対しては優勢であったものの、援軍として加わった薩摩藩により形勢を逆転され、来島又兵衛は被弾で戦死、久坂義助(久坂玄瑞)・寺島忠三郎は嘆願を果たせず鷹司邸内で自裁、長州勢は総崩れとなって退却し、大阪湾・瀬戸内海経由で帰藩した。この禁門の変により、長州藩は禁裏を侵したとして「朝敵」とされた。幕府は「朝敵」とした長州藩を更に征伐するため、第一次長州征伐を宣言する。


長州藩は、3家老自裁により第一次長州征伐の戦禍を未然に防いだものの、椋梨藤太・乃美織江などの俗論派政権が長州正義派の志士たちを粛正し始めたため、それを聞きつけた高杉晋作が亡命中であったにも拘わらず帰藩し、諸隊に決起を求め、功山寺挙兵を決行し、絵堂の会戦等で高杉ら正義派が勝利して俗論派を一掃し、長州藩の主導権を握った。


これらの結果、長州藩の方針は破約攘夷・倒幕に定まる。(破約攘夷は、異勅だった1858年の不平等条約を完全撤廃した1911年に完全成就し、倒幕は、1867年の大政奉還から1869年の戊辰戦争終了にかけて完全成就する。)


翌、元治2年(1865年)、幕府によって再び第二次長州征伐(四境戦争・長幕戦争)が行われたものの、木戸孝允・大村益次郎・高杉晋作・山田顕義の指揮の下、奇兵隊ほか諸隊が幕府軍を圧倒し、江戸幕府に完全勝利した。第15代将軍徳川慶喜の名代として長州藩と講和するため安芸(広島県)までやって来た幕閣は、後に明治政府で参議の一人となる勝麟太郎(勝海舟)であった。


慶応2年(1866年)1月21日、長州藩は薩摩藩と倒幕・長州雪冤の方針で薩長同盟を締結する。


慶応3年10月14日(1867年11月9日)、大政奉還。


慶応3年12月9日(1868年1月3日)、朝廷より、江戸幕府の廃止を明言した王政復古の大号令が発せられた。奇兵隊ほか長州藩諸隊は新政府軍の一部となり、旧幕府軍との戊辰戦争で戦うことになる。また、この頃、周防地区では第二奇兵隊(南奇兵隊)も作られている。


奇兵隊は身分制度にとらわれない武士階級[1]と農民や町人が混合された構成であるが、袖印による階級区別はされていた。また、奇兵隊には被差別部落民も取り入れられていた。当初これらの賤民層は屠勇隊として分離され、奇兵隊とは別に扱われていたが、その後、彼等は奇兵隊に組み入れられる事となった。


隊士には藩庁から給与が支給され、隊士は隊舎で起居し、蘭学兵学者・大村益次郎の下で訓練に励んだ[注釈 1]このため、いわゆる民兵組織ではなく長州藩の正規常備軍である。奇兵隊は、総督を頂点に、銃隊や砲隊などが体系的に組織された。高杉は、泰平の世で貴族化して堕落した武士よりも志をもった彼らの方が戦力になると考えていたとされる。隊士らは西洋式の兵法をよく吸収し、ミニエー銃や当時最新の兵器・スナイドル銃を取り扱い、戦果を上げた[注釈 2]


奇兵隊には統一された西洋的な軍服のイメージがあるが、当初からそうだったわけではなく、結成から最初の1年ほどは服装に明確な基準がなかった。元知元年(1864年)にはじめて胴着に袴の和装軍服が定められ、軍服に用いる生地や色には身分ごとに細かな定めが設けられていた。慶応元年(1865年)、藩は、軍服の生地に輸入毛織物を使用することを規則として認めた。和装から洋装へ変化したのは慶応3年(1867年)9月になってのことであるが、この段階でも使用する生地は身分別であった。画期となったのは慶応4年(1868年)6月のことで、この時に軍服が羅紗の生地で統一され、以降、全兵士が身分に関係なく同じ軍服で戦うことになった[4]



脱隊騒動


明治2年6月17日(1869年7月25日)の版籍奉還により長州藩占有地の石見国浜田と豊前国小倉の返却が実施されると、藩知事毛利元徳は、同年11月25日、収入減に伴う藩政改革を断行。奇兵隊を含む長州諸隊5000余名を御親兵四大隊2250人に再編、残り3000余名を論功行賞も無く解雇した。御親兵の採用基準として従軍の功績は考慮されず、身分・役職で選別されており、藩正規軍にあたる旧干城隊員が再雇用される一方で共に各地を転戦した平民出身の諸隊士は失職した。これにより、11月30日に寄組山田氏の家臣であった長島義輔ら旧奇兵隊士の一部や振武隊の藤山佐熊や鋭武隊の富永有隣ら旧諸隊士1200人が脱隊騒動を起こした。


明治3年(1870年)1月13日、脱退した旧諸隊士たちは、大森県(現・島根県の石見地方と隠岐諸島)を管轄する浜田裁判所を襲撃。1月24日には山口藩議事館(現・山口県庁舎の前身)を包囲して、交戦した旧干城隊を撃破し、付近の農民一揆も合流した結果、山口藩議事館が1800人規模で包囲され続けるという事態となった。


この脱隊騒動を解決できそうな者が山口藩内にはもはや一人もいないという状況で、木戸孝允(桂小五郎)が東京から廃藩置県遂行のために薩長土の軍を明治政府の御親兵としてあらかじめ準備して置く必要があるという目的のために帰藩した。勢い、木戸が脱隊騒動鎮圧の指揮を毛利元徳知藩事から依頼されることとなり、山口藩は、長州藩常備兵300名に加え第四大隊250名・大阪兵学寮80名・上関と宇部の援軍100余名からなる討伐軍800名を旧諸隊士たちからなる脱退軍に対して派遣することとなった。


同年2月9日、山口藩正規軍による討伐軍は、陶垰・鎧ヶ垰を越えて小郡の柳井田関門で旧諸隊士らの脱退軍と会戦し、一時は制圧するも反撃されたため、三田尻(防府)に撤退する。2月11日に再び柳井田関門の脱退軍を攻略し、今度は潰走させる。小郡と防府がこの戦いの激戦地[5]とされ、そのひとつである防府の勝坂砲台[6][7]に近い右田ヶ岳山麓の天徳寺では、脱隊軍が立て籠もったため、社殿が焼失するなどした[7][8]


一連の過程による人的被害は、脱隊軍の戦死60名・負傷73名、討伐軍の戦死20名・負傷64名であった。農商出身者1300名は帰郷が許され、功労者と認められた600名には扶持米1人半が支給された。3月18日の長島義輔ら25名をはじめ、5月6日までに35名が処刑された。


奇しくも奇兵隊創設者である高杉晋作の父高杉小忠太は山口藩権大参事として旧奇兵隊士を鎮圧する側で活躍した。


脱隊騒動の首謀者とみなされた大楽源太郎には3月5日に出頭命令が下る。大楽自身は包囲活動にも戦闘にも参加していないが、文明開化・国民皆兵・富国強兵路線を木戸孝允と協力して強力に推し進めたことにより脱隊騒動の原因を作ったとも言える大村益次郎が、前年9月に門弟の神代直人・団紳二郎らの襲撃で暗殺された上、多数の門弟が脱隊騒動に参加していたことから首謀者であると疑われた。身の危険を感じた大楽は九州の豊後国姫島を経て旧知の河上彦斎を頼り鶴崎へ逃れる。河上に挙兵を促すも反対される。が、大楽は、排外主義的な鎖国攘夷の者たちを糾合しての明治政府打倒を画策する。


しかし、明治4年(1871年)3月、広沢真臣暗殺事件の捜査中に二卿事件が露見。大楽は、尊攘志士の影響力が根強い久留米藩の応変隊を頼るが、久留米藩への飛び火を恐れた応変隊士により、3月16日、処断された。これに連座し、河上も犯人隠匿罪で逮捕され、処刑された。


処罰を逃れた旧諸隊士の一部は、豊後水道の無人島を根拠地に住み着き、海賊にまで身を落としたと言う。


立場上、規律と財政を重視せざるを得ない総裁職顧問・木戸孝允に対して、かつて干城隊頭取として北越戦争で諸隊と共闘した参議・前原一誠は、諸隊士の解雇および脱隊者の討伐に猛反対し、木戸と対立したとされる。その結果、兵部大輔の要職を辞して下野したとされる。しかしながら、前原一誠自身も、旧干城隊や四大隊の隊員を率いて萩の乱を起こし、同様に即座に鎮圧され、斬首刑となった。



西郷軍奇兵隊


西南戦争のときに高瀬・田原の戦いに敗れ熊本城の包囲を解いて矢部浜町に退却した西郷隆盛の軍が大隊を中隊に編制替えしたときにつくられた部隊で、野村忍介が指揮し、豊後国(大分県)に進出し、西南戦争の中期・後期に活躍した。



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 軍事訓練は昼の2時間の休憩を挟んで5時から20時まで13時間に及び、文学稽古も早朝と夜間に各2時間行われた。[2]


  2. ^ ミニエー銃の有効射程距離は最大500mで、会津戦争に於ける戸の口原の戦いで有効射程距離が100m以内のゲベール銃を所有していた会津藩兵は、新政府軍との戦闘開始直後に潰乱した。[3]




出典





  1. ^ 大半が陪臣と足軽・中間等の下級武士の二男以下の扶養者であった。


  2. ^ 『幕末・維新』 P137?13


  3. ^ 『幕末・維新』 P136、『会津落城』 P114?116


  4. ^ 奇兵隊、紆余曲折の軍服転換 (2018年5月11日産経新聞)


  5. ^ 脱隊騒動 - 日本大百科全書(コトバンク)


  6. ^ 現地説明板「勝坂砲台跡」

  7. ^ ab脱退騒動 防府市歴史用語集(コトバンク)


  8. ^ 現地説明板「禅 曹洞宗 萬年山天徳寺 由緒」




参考文献



  • 『奇兵隊結成綱領』

  • 『長州奇兵隊名鑑』:名簿

  • 『奇兵隊日記』:全4巻。創設から解散までの記録。

    • 奇兵隊日記一覧(京都大学附属図書館維新資料画像データベース)



  • 星亮一 『会津落城-戊辰戦争最大の悲劇-中公新書1728』、中央公論新社、2003年、ISBN 4-12-101728-5

  • 井上勝夫 『シリーズ日本近現代史① 幕末・維新 岩波新書(新赤本)1042』、岩波書店、2006年、ISBN 4-00-431042-3



関連項目


  • 奇兵隊 (テレビドラマ)







Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

File:DeusFollowingSea.jpg