薩長同盟







この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。



薩長同盟所縁之地石碑(京都市上京区)


薩長同盟(さっちょうどうめい)は、江戸時代後期(幕末)の慶応2年1月21日(1866年3月7日)に小松帯刀邸(京都市上京区)で締結された、薩摩藩と長州藩の政治的、軍事的同盟である。薩長盟約薩長連合ともいう




目次






  • 1 概要


  • 2 提携内容(6ヶ条)


  • 3 現代における記念・比喩


  • 4 脚注


  • 5 関連項目





概要


薩摩藩と長州藩は、京都を中心とする幕末の政治世界において雄藩として大きな影響力を持ったが、薩摩藩が、公武合体の立場から幕府の開国路線を支持しつつ幕政改革を求めたのに対し、長州藩は急進的な破約攘夷論
を奉じて反幕的姿勢を強めるなど、両者は容易に相容れない立場にあった。薩摩藩は、文久3年(1863年)8月18日に会津藩と協力し長州藩勢力を京都政界から追放し(八月十八日の政変)、翌元治元年(1864年)7月19日には上京出兵してきた長州藩兵と戦火を交え敗走させる(禁門の変)に至り、両者の敵対関係は決定的となった。


禁門の変の結果、朝敵となった長州藩は幕府から第一次長州征討を受けるなど、非常な窮地に陥ることとなった。一方で薩摩藩も自藩の主張する幕政改革の展望を開くことができず、大久保利通や西郷隆盛らを中心に幕府に対する強硬論が高まっていくこととなった。


長州・薩摩間の和睦は、第一次長州征討中止の周旋や、五卿の太宰府延寿王院への受け入れに奔走していた福岡藩の尊皇攘夷派による高杉晋作と西郷隆盛との会談(対帆楼会談)を行ったことや、イギリスの駐日公使であるハリー・パークスが高杉晋作と会談したり、薩摩や同じく幕末の政界で影響力を持っていた土佐藩を訪問したりするなどして西南の雄藩を結びつけさせたことに始まる。


土佐藩の脱藩浪人で、長崎において亀山社中(後の海援隊)を率いていた坂本龍馬や中岡慎太郎の斡旋もあって、主戦派の長州藩重臣である福永喜助宅において会談が進められ、下関での会談を西郷が直前に拒否する事態もあったが、1月21日(18日、22日説も)小松邸で坂本を介して薩摩藩の西郷、小松と長州藩の木戸貫治が6か条の同盟を締結した。他の薩摩側出席者は大久保、島津伊勢、桂久武、吉井友実、奈良原繁。


その後の王政復古や戊辰戦争への第一段階の様に置かれることが多いが、以下に認められる様に、幕府による長州藩処分問題に関して、長州藩の状況が悪くなっても薩摩藩は長州藩を支援するという内容であり、共に倒幕へ向けて積極的に動き出そうとするものではない。また、「決戦」の相手として想定されているのは、幕府そのものではなく「橋会桑」(当時京都政局を制圧していた一橋慶喜、松平容保(会津藩)、松平定敬(桑名藩)の3者。いわゆる一会桑政権)である。一橋徳川家当主の慶喜は固有の軍事力を殆ど保有しておらず、軍事的対決の相手としては会津・桑名両藩、とりわけ会津藩を想定するものであった[1]


この密約に基づいて薩摩藩は幕府による第二次長州征討に際し出兵を拒否し、以後薩長の連携関係は深まっていくこととなった。薩摩藩士で、明治期には島津久光の側近として歴史編纂事業に従事した市来四郎は、薩摩藩と長州藩の提携が成立したのはより後年の1867年(慶應3年)11月、薩摩藩主島津茂久が多数の兵士を引き連れて上洛する際に長州藩世子毛利広封と会見し、出兵協定を結んだ時点であると指摘している[2]



提携内容(6ヶ条)


一、戦いと相成り候時は直様二千余の兵を急速差登し只今在京の兵と合し、浪華へも千程は差置き、京坂両処を相固め候事

一、戦自然も我勝利と相成り候気鋒これ有り候とき、其節朝廷へ申上屹度尽力の次第これ有り候との事


一、万一負色にこれ有り候とも一年や半年に決て壊滅致し候と申事はこれ無き事に付、其間には必尽力の次第屹度これ有り候との事


一、是なりにて幕兵東帰せしときは屹度朝廷へ申上、直様冤罪は朝廷より御免に相成候都合に屹度尽力の事


一、兵士をも上国の上、橋会桑等も今の如き次第にて勿体なくも朝廷を擁し奉り、正義を抗み周旋尽力の道を相遮り候ときは、終に決戦に及び候外これ無きとの事


一、冤罪も御免の上は双方誠心を以て相合し皇国の御為皇威相暉き御回復に立至り候を目途に誠心を尽し屹度尽力仕まつる可しとの事



薩長同盟が結ばれた会談の内容はその場で記録されず、正式な盟約書も残されていない。上記の内容は木戸が記憶を頼りに会談の内容を6カ条にまとめ、内容の確認のため坂本に送付した書簡(慶応2年1月23日付)によるものである[3]


坂本はこれに応じ、上記の木戸書簡の裏面に「表に御記成被候六条は小西両氏及老兄龍等も御同席にて談論せし所にて毛も相違これ無き候、後来といへとも決して変り候事はこれ無きは神明の知る所に御座候」と朱書して返信(2月5日付)している。


上記の各条の具体的な内容は、主に第二次長州征伐に際し、薩摩が長州に対し物心両面の援助を約するものである。第一条では長州で戦争が始まった場合に薩摩が京都・大坂に出兵して幕府に圧力を加えること、第二条~第四条で戦争の帰趨如何に関わらず薩摩が長州の政治的復権のために朝廷工作を行うことを、それぞれ約束している。第五条では、薩摩が第一条により畿内に出兵して圧力を加えた上でも、橋会桑(一会桑政権)が朝廷を牛耳ったうえで薩摩側の要求を拒むようであれば、彼らとの軍事的対決に至る覚悟があることを長州に対し表明する内容となっている。


現在、この書簡は宮内庁に所蔵されている[4]



現代における記念・比喩


鹿児島大学(旧薩摩藩に所在)と山口大学(旧長州藩に所在)は2018年、明治維新150年を記念して醸造した焼酎「薩長同盟」を発売した[5]


現代の政局や社会運動などにおいて、複数の人物・勢力が手を結ぶことやそれを期待する場合に、比喩として「薩長同盟」が使われることがある[6]



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 家近良樹 『孝明天皇と「一会桑」』(文春新書)2002年、pp.138-139。


  2. ^ 家近良樹 『西郷隆盛と幕末維新の政局』(ミネルヴァ書房)2011年、pp.153。


  3. ^ 松浦玲 『坂本龍馬』(岩波新書)2008年、pp.100-101。


  4. ^ 尺牘(龍馬裏書) 宮内庁公式サイト


  5. ^ 「維新150年記念で薩長同盟焼酎」『日本経済新聞』朝刊2018年7月25日(大学面)2018年9月19日閲覧。


  6. ^ 例として、安倍晋三首相、鹿児島で「平成の薩長同盟」を演出「反安倍」鎮めた森山裕氏に論功行賞/産経ニュース(2018年8月26日)、倉本圭造『21世紀の薩長同盟を結べ』(星海社新書)など。




関連項目



  • 薩土盟約

  • 薩長土肥

  • 月形洗蔵

  • 早川養敬

  • 維新ふるさと館

  • 奥羽越列藩同盟

  • 坂本龍馬




Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

張江高科駅