追手門学院大学
Multi tool use
ウィキブックスに追手門学院大対策 関連の解説書・教科書があります。
追手門学院大学
大学設置
1966年
創立
1888年
学校種別
私立
設置者
学校法人追手門学院
本部所在地
大阪府茨木市西安威2丁目1番15号
キャンパス
本部所在地と同じ
学部
経済学部 経営学部 心理学部 社会学部 国際教養学部 地域創造学部
研究科
経済学研究科 経営学研究科 心理学研究科 文学研究科
ウェブサイト
追手門学院大学公式サイト
テンプレートを表示
追手門学院大学 (おうてもんがくいんだいがく、英語: Otemon Gakuin University 、公用語表記: 追手門学院大学 )は、大阪府茨木市西安威2丁目1番15号に本部を置く日本の私立大学である。1966年に設置された。大学の略称は追大 (おいだい)。
読みは正しくはおうてもん であるが、部外者からはおってもん と促音「っ」を入れて呼称されることも多い。
目次
1 概要
1.1 大学全体
1.2 建学精神(校訓・理念・学是)
2 沿革
3 基礎データ
4 教育および研究
4.1 学部・学科
4.2 大学院
4.3 研究・教育機関、施設
5 学生生活
6 事件
7 大学関係者
8 対外関係
8.1 パートナーシップ
8.2 海外提携大学
8.3 国内提携校
9 併設校
10 脚注・出典
11 外部リンク
概要
大学全体
高島鞆之助によって1888年に創設された大阪偕行社附属小学校に端を発する。その後大阪偕行社学院、大阪偕行学園、大手前学園を経て1947年秋に追手門学院に改称し、1966年の大学開設に至る。現在では、6学部8学科4研究科を有する人文社会科学系の総合大学にまで発展した。
建学精神(校訓・理念・学是)
「独立自彊・社会有為」の精神の涵養を教育理念として掲げている。
沿革
略歴
追手門学院大学は、追手門学院創立80周年記念事業の一つとして大学開設が計画された。1964年10月、第3代追手門学院学院長に天野利武(初代学長1966.4.1~1978.3.31)が就任し、1966年4月、2学部4学科2専攻の追手門学院大学が創立された。
年表
1966年 - 設立(経済学部経済学科、文学部イギリス・アメリカ語学文学科、東洋史学科、心理・社会学科(社会学専攻、心理学専攻))。なお、建物の完成の関係で、入学式は4月23日にずれ込む。当初の建物は旧1号館と旧食堂棟。11月に初めての大学祭を開催。
1967年 - オーストラリア研究センター設置(現オーストラリア研究所)。2号館が完成。府道と大学を結ぶ通学用道路(後に茨木市に寄贈され、現在は市道)が完成。大学祭を「将軍山祭」と命名し、この年が第1回とする。
1968年 - 体育館兼講堂が完成。寄宿舎である「明徳塾」が完成。
1969年 - 研究棟が完成。
1970年 - 文学部心理・社会学科(社会学専攻、心理学専攻)、東洋史学科を廃止し、心理学科、社会学科、東洋文化学科に改組。図書館(第1期)が完成。
1971年 - 経済学部に経営学科を増設。3号館が完成。
1976年 - 日本文化研修道場(松籟庵)が完成。
1977年 - 学生会館が完成。
1979年 - 図書館の増築が完成。
1982年 - 旧・第2学生食堂が完成。
1984年 - 4号館が完成。
1986年 - 学友館センターが完成。
1990年 - 第2研究棟が完成。
1995年 - 経済学部経営学科を経営学部(経営学科)に改組。文学部社会学科、心理学科をもとに人間学部(社会学科、心理学科)を増設。寄宿舎である「明徳塾」が廃止。
1996年 - 5号館と第2学友館センターが完成。5号館の一部に図書館の閲覧室を設置。
1998年 - 経済学部に国際経済学科を増設。文学部東洋文化学科を廃止し、アジア文化学科を増設。文学部イギリス・アメリカ語学文学科を英語文化学科に名称変更。文学部アジア文化学科の入学定員を増加。
1999年 - 経営学部に国際経営学科を増設。大学ロゴマークを制定。
2000年 - 現・食堂棟が完成。旧食堂棟と旧第2食堂棟の合計席数の2.5倍の規模となる。
2005年 - 経済学部国際経済学科を経済学部ヒューマンエコノミー学科に改組。経営学部国際経営学科を経営学部マーケティング学科に改組。図書館の改修が完成し、宮本輝ミュージアムを図書館内に設置。グラウンド・駐車場を大改修。
2006年 - 人間学部心理学科を心理学部に改組。人間学部社会学科を社会学部に改組。6号館(優駿ホール)と中央棟が完成。6号館1階前と学生会館横を結ぶ大エスカレーターが完成。現・バスターミナルが完成。
2007年 - 文学部アジア文化学科を国際教養学部アジア学科に改組。文学部英語文化学科を国際教養学部英語コミュニケーション学科に改組。新ロゴマークを制定。
2008年 - 文学研究科心理学専攻を心理学研究科心理学専攻に改組。学校史展示室を備えた将軍山会館が完成。
2009年 - 1号館が改築され、現・1号館が完成。
2014年 - トレーニングセンター(追fit)が完成。
2015年 - 地域創造学部地域創造学科を開設。
2016年 - 国際教養学部英語コミュニケーション学科を、国際教養学部国際教養学科に名称変更。大学開設50周年。
2019年 - 大学の一部機能をJR総持寺駅北の東芝茨木工場跡地に移転し、2キャンパス体制となる予定。また、隣接地に建つ追手門学院中学校・高等学校が全面的に東芝茨木工場跡地に移転するため、中学校・高等学校跡も大学用地となる予定である。[1]
基礎データ
所在地
茨木安威キャンパス
大阪府茨木市西安威2丁目1番15号
設置学部(2019年4月以降)
交通アクセス
スクールバス 阪急茨木市駅前および、JR茨木駅と大阪モノレール宇野辺駅の間にあるイオンモール横から緑風観光が運行。
阪急バス 88番(安威団地線)、82番(安威団地線) 追手門学院前停留所下車。
新キャンパス (2019年4月オープン)
設置学部(2019年4月以降)
国際教養学部・地域創造学部・基礎教養機構(全1年生が学ぶ基盤教育)
交通アクセス
象徴
校章は追手門学院小学校の校章をモデルに、「追手門」の「追」の 字をデザイン化し、その上に「大学」の字を重ね合わせて1966年6月1日に制定された。
校章とは別に2007年には追手門学院「Otemon Gakuin」の「O」と「G」の文字を図案化したロゴマークが定められた。
学院歌は『追手門学院歌』(作詞監修:今中楓渓、作詞:八束周吉、作曲:高木和夫)が制定されている。
スクールカラーはライトブルーが定められている。
教育および研究
学部・学科
経済学部
経営学部
経営学科
マーケティング学科
2019年度から経営学科だけになり、4専攻を設けて、それぞれ別の入学試験を行う。
心理学部
社会学部
国際教養学部
国際日本学科(アジア学科から名称変更)
国際教養学科(英語コミュニケーション学科から名称変更)
地域創造学部
大学院
経済学研究科
経営学研究科
心理学研究科
文学研究科
社会学専攻(修士課程)
中国文化専攻(修士課程)
英文学専攻(修士課程)
研究・教育機関、施設
図書館
宮本輝ミュージアム
オーストラリアライブラリー
オーストラリア・アジア研究所
教育研究所
笑学研究所
成熟社会研究所
ベンチャービジネス研究所
北摂総合研究所
地域支援心理研究センター
教育開発センター
総合情報教育センター
アサーティブ研究センター
学生生活
奨学金制度
独立行政法人日本学生支援機構奨学金や諸団体の奨学金を取り扱うほか、独自の貸与制奨学金や5種類の給付制奨学金制度を設けている。
事件
2007年6月8日に大学 に通う在日インド人学生が神戸市の自宅のマンションからいじめを苦に飛び降り自殺をした。詳細は「追手門学院大学いじめ自殺事件」を参照
2018年11月9日に追手門学院大学ソルジャーズの社会学部4年生の主将と経営学部4年生の学生2人が大麻取締法違反(所持)容疑で逮捕された。また、大学内の部室に家宅捜索がされた。大学は、大麻汚染の実態調査を進めることを発表した。
大学関係者
詳細は「追手門学院大学の人物一覧」を参照
対外関係
パートナーシップ
海外提携大学
オーストラリア
メルボルン大学
グリフィス大学
ディーキン大学
タスマニア大学
サンシャイン・コースト大学
アメリカ合衆国
州立モンタナ大学
バルドスタ州立大学
フェリス州立大学
スノー・カレッジ
カナダ
イギリス
リージェンツ・カレッジ
ヨーロピアン・ビジネス・スクール
中国
タイ
インド
国内提携校
単位互換協定
小学校教員免許取得に必要な科目の履修に関する協定締結校
併設校
追手門学院中学校・高等学校
追手門学院大手前中学校・高等学校
追手門学院小学校
追手門学院幼稚園
脚注・出典
外部リンク
追手門学院大学
追手門学院大学校友会
追手門学院大学教育後援会
追手門学院大学卒業生保護者の会
追手門学院大対策(ウィキブックス)
学校法人追手門学院
設置校
大学
追手門学院大学
中学校・高等学校
追手門学院中学校・高等学校 | 追手門学院大手前中学校・高等学校
小学校
追手門学院小学校
幼稚園
追手門学院幼稚園
体育会
ソルジャーズ(アメリカンフットボール部)
関連項目
追手門学院大学の人物一覧 | オーティーエム
大学コンソーシアム大阪
会員大学
大阪大学
大阪教育大学
大阪市立大学
大阪府立大学
藍野大学
追手門学院大学
大阪青山大学
大阪医科大学
大阪音楽大学
大阪学院大学
大阪河崎リハビリテーション大学
大阪観光大学
大阪経済大学
大阪経済法科大学
大阪工業大学
大阪国際大学
大阪産業大学
大阪樟蔭女子大学
大阪商業大学
大阪女学院大学
大阪成蹊大学
大阪総合保育大学
大阪体育大学
大阪電気通信大学
大阪人間科学大学
大阪薬科大学
関西医科大学
関西医療大学
関西外国語大学
関西大学
関西福祉科学大学
近畿大学
四條畷学園大学
四天王寺大学
摂南大学
千里金蘭大学
相愛大学
帝塚山学院大学
梅花女子大学
阪南大学
東大阪大学
森ノ宮医療大学
全国大学コンソーシアム協議会
臨床心理士指定大学院
公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会 掲載リストに基づく(2017年4月1日 時点)
臨床心理士指定大学院 (第1種指定校)
全159校 (大学院修了後、直近の臨床心理士資格審査の受験可)
北海道・東北
北海道
北海道大学・大学院教育学院 | 札幌学院大学大学院・臨床心理学研究科 | 札幌国際大学大学院・心理学研究科 | 北翔大学大学院・人間福祉学研究科 | 北星学園大学大学院・社会福祉学研究科 | 北海道医療大学大学院・心理科学研究科
青森県
弘前大学大学院・教育学研究科
秋田県
秋田大学大学院・教育学研究科
岩手県
岩手大学大学院・人文社会科学研究科
山形県
山形大学大学院・地域教育文化研究科
宮城県
東北大学大学院・教育学研究科 | 尚絅学院大学大学院・総合人間科学研究科 | 東北福祉大学大学院・総合福祉学研究科
福島県
福島大学大学院・人間発達文化研究科 | 福島学院大学大学院・心理学研究科 | いわき明星大学大学院・人文学研究科
関 東
群馬県
東京福祉大学大学院・心理学研究科
栃木県
作新学院大学大学院・心理学研究科
茨城県
筑波大学大学院・人間総合科学研究科 | 茨城大学大学院・教育学研究科 | 常磐大学大学院・人間科学研究科
埼玉県
埼玉工業大学大学院・人間社会研究科 | 跡見学園女子大学大学院・人文科学研究科 | 埼玉学園大学大学院・心理学研究科 | 駿河台大学大学院・心理学研究科 | 人間総合科学大学大学院・人間総合科学研究科 | 文京学院大学大学院・人間学研究科 | 文教大学大学院・人間科学研究科 | 東京国際大学大学院・臨床心理学研究科 | 立教大学大学院・現代心理学研究科 | 早稲田大学大学院・人間科学研究科
東京都
東京大学大学院・教育学研究科 | お茶の水女子大学大学院・人間文化創成科学研究科 | 青山学院大学大学院・教育人間科学研究科 | 桜美林大学大学院・心理学研究科 | 大妻女子大学大学院・人間文化研究科 | 学習院大学大学院・人文科学研究科 | 国際医療福祉大学大学院・医療福祉学研究科 | 駒澤大学大学院・人文科学研究科 | 駒沢女子大学大学院・人文科学研究科 | 聖心女子大学大学院・文学研究科 | 白百合女子大学大学院・文学研究科 | 昭和女子大学大学院・生活機構研究科 | 上智大学大学院・総合人間科学研究科 | 創価大学大学院・文学研究科 | 大正大学大学院・人間学研究科 | 帝京大学大学院・文学研究科 | 東京家政大学大学院・人間生活学総合研究科 | 東京女子大学大学院・人間科学研究科 | 東京成徳大学大学院・心理学研究科 | 東洋英和女学院大学大学院・人間科学研究科 | 日本大学大学院・文学研究科 | 法政大学大学院・人間社会研究科 | 武蔵野大学大学院・人間社会研究科 | 明治大学大学院・文学研究科 | 明治学院大学大学院・心理学研究科 | 明星大学大学院・人文学研究科 | 目白大学大学院・心理学研究科 | 立正大学大学院・心理学研究科 | ルーテル学院大学大学院・総合人間学研究科
千葉県
川村学園女子大学大学院・人文科学研究科 | 淑徳大学大学院・総合福祉研究科 | 聖徳大学大学院・臨床心理学研究科
神奈川県
横浜国立大学大学院・教育学研究科 | 神奈川大学大学院・人間科学研究科 | 北里大学大学院・医療系研究科 | 専修大学大学院・文学研究科 | 東海大学大学院・文学研究科 | 日本女子大学大学院・人間社会研究科
山梨県
山梨英和大学大学院・人間文化研究科
北信越・東海
新潟県
上越教育大学大学院・学校教育研究科 | 新潟青陵大学大学院・臨床心理学研究科
石川県
金沢工業大学大学院・心理科学研究科
富山県
-
福井県
仁愛大学大学院・人間学研究科
静岡県
静岡大学大学院・人文社会科学研究科 | 常葉大学大学院・健康科学研究科
長野県
信州大学大学院・教育学研究科
愛知県
名古屋大学大学院・教育発達科学研究科 | 愛知教育大学大学院・教育学研究科 | 愛知学院大学大学院・心身科学研究科 | 愛知淑徳大学大学院・心理医療科学研究科 | 金城学院大学大学院・人間生活学研究科 | 椙山女学園大学大学院・人間関係学研究科 | 中京大学大学院・心理学研究科 | 同朋大学大学院・人間福祉研究科 | 日本福祉大学大学院・社会福祉学研究科 | 人間環境大学大学院・人間環境学研究科
岐阜県
岐阜大学大学院・教育学研究科 | 東海学院大学大学院・人間関係学研究科
三重県
-
近 畿
滋賀県
-
京都府
京都大学大学院・教育学研究科 | 京都教育大学大学院・教育学研究科 | 京都学園大学大学院・人間文化研究科 | 京都光華女子大学大学院・心理学研究科 | 京都女子大学大学院・発達教育学研究科 | 京都橘大学大学院・健康科学研究科 | 京都文教大学大学院・臨床心理学研究科 | 京都ノートルダム女子大学大学院・心理学研究科 | 同志社大学大学院・心理学研究科 | 花園大学大学院・社会福祉学研究科 | 佛教大学大学院・教育学研究科 | 立命館大学大学院・応用人間科学研究科 | 龍谷大学大学院・文学研究科
大阪府
大阪大学大学院・人間科学研究科 | 大阪府立大学大学院・人間社会学研究科 | 大阪市立大学大学院・生活科学研究科 | 大阪経済大学大学院・人間科学研究科 | 大阪樟蔭女子大学大学院・人間科学研究科 | 追手門学院大学大学院・心理学研究科 | 関西福祉科学大学大学院・社会福祉学研究科 | 近畿大学大学院・総合文化研究科 | 梅花女子大学大学院・現代人間学研究科
兵庫県
神戸大学大学院・人間発達環境学研究科 | 兵庫教育大学大学院・学校教育研究科 | 関西国際大学大学院・人間行動学研究科 | 甲子園大学大学院・心理学研究科 | 甲南大学大学院・人文科学研究科 | 甲南女子大学大学院・人文科学総合研究科 | 神戸学院大学大学院・人間文化学研究科 | 神戸女学院大学大学院・人間科学研究科 | 神戸松蔭女子学院大学大学院・文学研究科 | 神戸親和女子大学大学院・文学研究科 | 武庫川女子大学大学院・文学研究科
奈良県
奈良女子大学大学院・人間文化研究科 | 帝塚山大学大学院・心理科学研究科 | 天理大学大学院・臨床人間学研究科 | 奈良大学大学院・社会学研究科
和歌山県
-
中国・四国
岡山県
岡山大学大学院・教育学研究科 | 川崎医療福祉大学大学院・医療福祉学研究科 | 吉備国際大学大学院・心理学研究科 | 就実大学大学院・教育学研究科 | ノートルダム清心女子大学大学院・人間生活学研究科
広島県
広島大学大学院・教育学研究科 | 比治山大学大学院・現代文化研究科 | 広島文教女子大学大学院・人間科学研究科 | 安田女子大学大学院・文学研究科
鳥取県
鳥取大学大学院・医学系研究科
島根県
島根大学大学院・教育学研究科
山口県
山口大学大学院・教育学研究科 | 宇部フロンティア大学大学院・人間科学研究科 | 東亜大学大学院・総合学術研究科
徳島県
徳島大学大学院・総合科学教育部 | 鳴門教育大学大学院・学校教育研究科 | 徳島文理大学大学院・人間生活学研究科
香川県
香川大学大学院・教育学研究科
愛媛県
愛媛大学大学院・教育学研究科
高知県
-
九州・沖縄
福岡県
九州大学 大学院・人間環境学府 | 福岡教育大学大学院・教育学研究科 | 福岡県立大学大学院・人間社会学研究科 | 九州産業大学大学院・国際文化研究科 | 久留米大学大学院・心理学研究科 | 福岡大学大学院・人文科学研究科 | 西南学院大学大学院・人間科学研究科 | 福岡女学院大学大学院・人文科学研究科
佐賀県
西九州大学大学院・生活支援科学研究科
長崎県
長崎純心大学大学院・人間文化研究科
熊本県
-
大分県
大分大学大学院・教育学研究科 | 別府大学大学院・文学研究科
宮崎県
-
鹿児島県
鹿児島純心女子大学大学院・人間科学研究科 | 志學館大学大学院・心理臨床学研究科
沖縄県
沖縄国際大学大学院・地域文化研究科
臨床心理士指定大学院(第2種指定校)
全9校 (大学院修了後、実務経験1年以上で臨床心理士資格審査の受験)
北海道教育大学大学院 教育学研究科 | 東京学芸大学大学院 教育学研究科 | 新潟大学大学院 教育学研究科 | 熊本大学大学院 教育学研究科 | 琉球大学大学院 教育学研究科 | 岩手県立大学大学院 社会福祉学研究科 | 首都大学東京大学院 人文科学研究科 | 中央大学大学院 文学研究科 | 放送大学大学院 文化科学研究科
臨床心理士指定大学院(専門職大学院)
全6校 (修了後、直近の臨床心理士資格審査の受験可および一次試験の小論文が免除)
九州大学 大学院人間環境学府 | 鹿児島大学大学院 臨床心理学研究科 広島国際大学大学院 心理科学研究科 | 帝塚山学院大学大学院 人間科学研究科 | 関西大学大学院 心理学研究科 | 帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科
心理学・心理療法・メンタルヘルス・世界メンタルヘルスデー・スクールカウンセラー・予備自衛官(衛生職)(衛生(甲))
大学IRコンソーシアム
運営大学
同志社大学(代表校)| 北海道大学 | 大阪府立大学 | 甲南大学
会員大学
愛知工業大学 | 愛知みずほ大学 | 宇都宮大学 | エリザベト音楽大学 | 追手門学院大学 | 大分大学 | 大阪産業大学 | 帯広畜産大学 | 鹿児島大学 | 関西国際大学 | 関西学院大学 | 神田外語大学 | 九州産業大学 | 京都ノートルダム女子大学 | 杏林大学 | 久留米工業大学 | 皇學館大学 | 神戸親和女子大学 | 産業能率大学 | 四国大学 | 静岡大学 | 芝浦工業大学 | 島根県立大学 | 下関市立大学 | 上智大学 | 成蹊大学 | 成城大学 | 大正大学 | 高松大学 | 玉川大学 | 東海学園大学 | 東京家政大学 | 東京薬科大学 | 長崎国際大学 | 長崎大学 | 長浜バイオ大学 | 名寄市立大学 | 日本赤十字秋田看護大学 | 北陸大学 | 北海道科学大学 | 松山大学 | 武蔵大学 | 武蔵野大学 | 室蘭工業大学 | 明治国際医療大学 | 目白大学 | 横浜商科大学 | 琉球大学 | 和歌山大学
私立大学図書館協会
加盟校数 163校(平成27年度)時点
東地区部会
西地区部会
国立国会図書館・大学図書館・Portal:書物・司書
典拠管理
WorldCat Identities
ISNI: 0000 0001 0722 6254
NDL: 00297386
VIAF: 134966949
この項目は、大学に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。
座標: 北緯34度50分55.4秒 東経135度33分27.4秒 / 北緯34.848722度 東経135.557611度 / 34.848722; 135.557611
spmq i vJhv KkoxokrbwPwqtbu8ktfX8LV C VroOi52W
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
Antiochus X Eusebes From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search King of Syria Antiochus X Eusebes Antiochus X's portrait on the obverse of a tetradrachm King of Syria (Seleucid Empire) Reign 95–92 or 88 BC Predecessor Seleucus VI, Demetrius III Successor Demetrius III, Philip I Born c. 113 BC Died 92 or 88 BC Spouse Cleopatra Selene Issue Detail Antiochus XIII Dynasty Seleucid Father Antiochus IX Mother Cleopatra IV ? Antiochus X Eusebes Philopator (Greek: Ἀντίοχος Εὐσεβής Φιλοπάτωρ ; c. 113 –92 or 88 BC) was a Hellenistic Seleucid monarch who reigned as the King of Syria between 95 and 92 or 89/88 BC (224 Seleucid year (SE)). [note 1] He was the son of Antiochus IX and perhaps his Egyptian wife Cleopatra IV. He lived at a period that witnessed a general disintegration of Seleucid Syria characterized by civil wars, foreign inter...