横浜にぎわい座












































横浜にぎわい座


横浜にぎわい座



情報
正式名称
横浜市芸能センター[1]
開館
2002年4月13日
客席数
391席
延床面積
4,358.97m²
運営
横浜市(指定管理者:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団 [2]
所在地
231-0064
横浜市中区野毛町3丁目110-1
位置
北緯35度26分56.7秒 東経139度37分44.8秒 / 北緯35.449083度 東経139.629111度 / 35.449083; 139.629111座標: 北緯35度26分56.7秒 東経139度37分44.8秒 / 北緯35.449083度 東経139.629111度 / 35.449083; 139.629111
アクセス
JR・市営地下鉄 桜木町駅から徒歩3分、京急 日ノ出町駅から徒歩7分、横浜市営バス・江ノ電バス 野毛大通バス停下車
外部リンク
公式サイト

横浜にぎわい座(よこはまにぎわいざ)は、横浜市中区に位置する横浜市立の大衆芸能専門館。正式名称は、横浜市芸能センター。指定管理者制度に基づき、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団が管理・運営している。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 創設


    • 1.2 施設




  • 2 テレビ収録


  • 3 交通


  • 4 利用状況


  • 5 歴代館長


  • 6 周辺


  • 7 脚注


  • 8 外部リンク





概要


2002年4月13日に開場。初代館長は玉置宏(-2010年2月11日)。2010年7月より2代目館長に地元横浜市出身・在住でにぎわい座設立にも関わった落語芸術協会会長・桂歌丸(-2018年7月2日)。3代目館長は未定。芸能ホール座席は1階席280席、2階席111席、計391席(桟敷席・ベンチ席を含む)。



創設


開港後、日本中から横浜に人が集まるようになり、娯楽が求められた。明治13年に「見世物興行場」が指定され、野毛町地域に近い下町の賑町に、たくさんの芝居小屋や寄席が開業。オッペケペー節で有名な川上一座や、福井一座などが人気を博した。日ノ出町生まれの劇作家、長谷川伸の「横浜音頭」は、東京でも興行が開催された。大正時代、横浜座では、ひとつの舞台を演劇と映画で構成する、連鎖劇が話題になる。漫才スタイルの元祖、横山エンタツと花菱アチャコの名コンビも、賑座の後継である朝日座で公演し人気をさらい、2代目館長の桂歌丸も賑町で育った[3]。しかし昭和期からラジオや映画、テレビなど、新しい娯楽が台頭すると芝居小屋・寄席は姿を消していった。


横浜高速鉄道みなとみらい線の開業(2004年2月1日)に伴う東急東横線桜木町駅の廃止(横浜駅 - 高島町駅 - 桜木町駅間、同年1月30日に営業終了)が決定し、街の活気が失われることを心配する地域住民から、「野毛に寄席をつくり、笑いの力で街おこしをしたい」という声があがり、桂歌丸が横浜市に寄席の建設を要望した。


2002年、当時の高秀秀信市長によって、横浜中税務署跡地に、横浜にぎわい座はオープンした[4]



施設




横浜にぎわい座 1Fエントランスホール




落語家や芸人のサインの展示(横浜にぎわい座 2F)




桂歌丸館長との記念撮影コーナー(横浜にぎわい座 2F)




櫓のオブジェと唐破風の屋根(横浜にぎわい座)


横浜にぎわい座は、中税務署跡地の再開発ビルの地上5階から地下2階にあり、寄席芸から大道芸、奇術などあらゆる大衆芸能に対応できる施設として建設された[5]。建物入り口上部の外壁には、江戸時代に興行を許可された芝居小屋が掲げていた印である櫓を模した現代的なオブジェが据えつけられており、現代的なアルミ鋳物で作られた寺社のような唐破風の入り口屋根も特徴的で、大衆芸能の持つ雰囲気を演出している[6]



  • 3・4F:芸能ホール(3Fには売店も設置してある)

  • 2F:総合案内(チケット販売・施設利用受付)、情報コーナー(関東地区の落語会やショーなどのチラシ置き場・資料展示・落語家を中心とした芸人のサイン色紙や、作品系イベントの展示スペースとしても活用される)、記念撮影コーナー

  • 1F:エントランス(入り口)、店舗

  • B2F:のげシャーレ(小ホール)



テレビ収録


日本テレビ系列『笑点』の兄弟番組で、CS放送日テレプラスの番組である『笑点Jr.』の公開収録会場としても知られていた。地上波の笑点も2003年に日本テレビ放送網開局50周年記念として収録(地方公開録画扱い・同年6月8日・15日放送)が行われた。『笑点Jr.』終了後は、同じCS放送日テレプラスの番組である『らくらくゴーゴー!』や、時代劇専門チャンネルの『名作傑作落語選』の収録も行われていた。




タイの石(林家たい平が座布団10枚を獲得した際の賞品)


なお演芸資料館には、当番組のレギュラーである林家たい平が『笑点』の大喜利で初めて座布団10枚を獲得した際の賞品である「タイの石」が展示されている(2006年5月7日放送分)。



交通




  • 東日本旅客鉄道根岸線・横浜市営地下鉄 桜木町駅


  • 京浜急行電鉄 日ノ出町駅


  • 横浜市営バス 野毛大通り停留所


  • 江ノ電バス 桜木町停留所



利用状況


芸能ホールは月の前半(1日~15日)は寄席(にぎわい座主催公演)として使用される。
後半(毎月16日以降)は貸しホールとして日舞・演劇・コンサートなど多彩な用途で使用される。[7]


のげシャーレ(小ホール)は、若手真打・二ツ目などによる企画や、若手の演出家の作品発表の場として使用されているほか、月を通しての貸しホールとしてプロレス興行(主に大日本プロレス)に貸し出されることもある(ちなみに『笑点』の収録会場である後楽園ホールもプロレス会場として著名である)。



歴代館長




  • 玉置宏(2002年4月 - 2010年2月)


  • 桂歌丸(2010年7月 - 2018年7月)



周辺



  • 横浜能楽堂

  • 野毛町

  • 野毛山公園

  • 野毛山動物園

  • 掃部山公園

  • 紅葉坂

  • 横浜市中央図書館

  • 神奈川県立音楽堂

  • 神奈川県立図書館

  • 神奈川県立青少年センター



  • 桜木町

  • 日ノ出町


  • 横浜みなとみらい21


脚注




  1. ^ 横浜市芸能センター条例


  2. ^ 横浜市指定管理者一覧


  3. ^ 野毛地区振興事業共同組合 『ノゲ劇場「野毛界隈一」』


  4. ^ 横浜地区街づくり会・横浜商科大学 『横浜商科大学野毛まちなかキャンパス「横浜・野毛の商いと文化」』


  5. ^ 「ハマに花咲く大衆芸能 市民と芸人の交流の場」,神奈川新聞 2002年4月13日


  6. ^ 神奈川新聞 2002年4月12日 横浜地方版 21面


  7. ^ にぎわい座を使う



外部リンク



  • 横浜にぎわい座

  • ヨコハマ・アートナビ(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)横浜市のアート情報掲載

  • 一般社団法人 落語協会

  • 公益社団法人 落語芸術協会

  • 横浜市野毛地区センター

  • のげ茶屋(野毛飲食業協同組合)




Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

File:DeusFollowingSea.jpg