白馬会




白馬会(はくばかい)は、1896年(明治29年)に黒田清輝を中心に発足した日本の洋画団体である。




目次






  • 1 歴史


  • 2 主要なメンバー


  • 3 関連項目


  • 4 外部リンク





歴史


日本最初の洋画団体である明治美術会は、工部美術学校(お雇い外国人のイタリア人教師が教えていた)の系譜を引いていた。1893年(明治26年)にフランス留学から帰国した黒田清輝が明治美術会に入会し、感覚的に明るい印象派の技法を伝えた。黒田の画風は新派(外光派、紫派)として、浅井忠はじめ従来の写実的な画風(旧派と呼ばれた)と対比されるようになった。


1894年、黒田と久米桂一郎は、山本芳翠の画塾を譲り受け、これを天真道場と名付けた。塾生には、藤島武二、岡田三郎助、和田英作らの俊英がいた。また、翌年の内国勧業博覧会に、黒田が滞欧中に描いた裸体画が出品されると物議をかもした。


そして1896年5月には東京美術学校に黒田と久米桂一郎らを中心として西洋画科が設置された(このことは旧派に対する新派の勝利を意味した)。


同年9月、黒田、久米らは明治美術会を脱退し、白馬会を結成した。白馬会という名称は、居酒屋でどぶろくを飲みながら結成の相談がまとまったことから、無造作に付けたものであるという(「しろうま」はどぶろくの隠語)。白馬会には黒田、久米、安藤仲太郎、岩村透(美術評論家)、山本芳翠はじめ、藤島、岡田、和田らが集まり、同年10月に第1回展覧会を行った。第2回展覧会(1897年)には黒田の大作「知・情・感」が展示された。


1899年には、画家を育成するため「白馬会研究所」を開設した。


一方、明治美術会は1901年に解散し、一部の作家達は「太平洋画会」(後の太平洋美術会)を結成。反白馬会系の一勢力になった。


1911年3月、白馬会は、所期の目的を達したとして解散した。洋画家の小グループが多数結成されるようになり、割拠の状態になるのは好ましくない、との判断によるものだという。


のち黒田、岩村らは美術界全体の団体として国民美術協会の設立を呼びかけ、1913年3月に設立された。また、旧白馬会の中堅作家達7人(中澤弘光、杉浦非水ら)が1912年5月、光風会を発足させた。光風会の展覧会には黒田も出品した。



主要なメンバー



  • 黒田清輝

  • 久米桂一郎

  • 安藤仲太郎

  • 岩村透

  • 山本芳翠

  • 藤島武二

  • 岡田三郎助

  • 和田英作

  • 小林万吾

  • 青木繁

  • 佐野昭



関連項目


  • 東京美術学校


外部リンク


  • 白馬会解散す(中央新聞1911年3月12日) [1] (黒田記念館[2]のデータベースより)



Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

張江高科駅