松方正義


















































































































日本の旗 日本の政治家
松方 正義
まつかた まさよし


4 MatsukataM.jpg

大礼服を着用し、聖マイケル・聖ジョージ勲章を佩用した松方

生年月日
1835年3月23日
(天保6年2月25日)
出生地
日本の旗 日本 薩摩国鹿児島郡鹿児島近在荒田村
(現:鹿児島県鹿児島市下荒田一丁目)
没年月日
(1924-07-02) 1924年7月2日(89歳没)
死没地
日本の旗 日本 東京府
出身校
造士館
前職
武士(薩摩藩士)
所属政党
無所属
称号
従一位
大勲位菊花章頸飾
公爵
名誉博士(オックスフォード大学)
配偶者
松方満佐子
子女
長男:松方巌
次男:松方正作
三男:松方幸次郎
四男:松方正雄
長女:武笠千代子
五男:松方五郎
次女:松方幾姫
三女:川上廣子
六男:松方虎雄
七男:松方金熊
四女:谷村津留子
八男:松方乙彦
五女:松本光子
九男:松方正熊
十男:松方義輔
十一男:松方金次郎
十二男:松方十一郎
十三男:松方虎吉
六女:堀越梅子
十四男:森村義行
十五男:松方三郎
七女:野坂文子
親族
松方正恭(父)
川上助八郎(義父)
松方義雄(孫)
松方三雄(孫)
松方清(曾孫)
松方康(曾孫)
八木沼純子(曾孫)
黒木三次(娘婿)
武笠清太郎(娘婿)
川上直之助(娘婿)
谷村愛之助(娘婿)
松本枩蔵(娘婿)
堀越角次郎(娘婿)
野坂三枝(娘婿)
サイン
MatsukataM kao.png




日本の旗 第6代 内閣総理大臣

内閣
第2次松方内閣
在任期間
1896年9月18日 - 1898年1月12日
天皇
明治天皇




日本の旗 第4代 内閣総理大臣

内閣
第1次松方内閣
在任期間
1891年5月6日 - 1892年8月8日
天皇
明治天皇




日本の旗 第6代 内大臣

在任期間
1917年5月2日 - 1922年9月18日




日本の旗 第8代 大蔵大臣

内閣
第2次山縣内閣
在任期間
1898年11月8日 - 1900年10月19日




日本の旗 第5代 大蔵大臣(首相兼任)

内閣
第2次松方内閣
在任期間
1896年9月18日 - 1898年1月12日



その他の職歴


日本の旗第8代 内務大臣(首相兼任)
(1892年6月8日 - 1892年7月14日)

日本の旗初代 大蔵大臣
(1885年12月22日 - 1892年8月8日)

日本の旗第6代 大蔵卿
(1881年10月21日 - 1885年12月22日)

日本の旗第7代 内務卿
(1880年2月28日 - 1881年10月21日)

日本の旗貴族院議員
(1890年7月10日 - 1897年7月10日
1907年9月 - 1924年7月2日)

Flag of Oita Prefecture.svg 初代 日田県知事
(1868年 - 1870年)
テンプレートを表示

松方 正義(まつかた まさよし、天保6年2月25日(1835年3月23日) - 大正13年(1924年)7月2日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。幼名は金次郎。通称は助左衛門。号は海東[注釈 1]


明治期の日本において内閣総理大臣を2度(第4・6代)務めるとともに大蔵卿、大蔵大臣(初・第2・第3・第4・第6・第8・第11代)を長期間務めて日本銀行を設立したり、金本位制を確立するなど、財政通として財政面で業績を残した。また、晩年は元老、内大臣として政局に関与し影響力を行使した。独逸学協会名誉会員。日本赤十字社社長。




目次






  • 1 経歴


    • 1.1 生い立ち


    • 1.2 幕末期


    • 1.3 明治維新後


    • 1.4 総理大臣および大蔵大臣として


    • 1.5 晩年




  • 2 評価


  • 3 人物


  • 4 栄典


  • 5 家族・親族


  • 6 系譜


  • 7 脚註


    • 7.1 注釈


    • 7.2 出典




  • 8 関連作


    • 8.1 小説


    • 8.2 テレビドラマ




  • 9 参考文献


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク





経歴



生い立ち


薩摩国鹿児島郡鹿児島近在荒田村(現在の鹿児島県鹿児島市下荒田一丁目)[1] に松方正恭、袈裟子の四男として生まれる。わずか13歳にして両親を亡くす[2]


弘化4年(1847年)、藩士の子弟が通う藩校「造士館」に入る[3]


嘉永3年(1850年)、16歳のとき、御勘定所出物問合方へ出仕し、扶持米4石を得る。この後、大番頭座書役となり、7年間勤めたが、この間幾度か藩主に拝謁する機会も得、精勤振りを認められ、褒賞として金130両を下賜された[4]



幕末期


島津久光の側近として生麦事件、寺田屋事件等に関係した。


29歳の時、議政書掛(ぎせいしょがかり)という藩政立案組織の一員となった。低い身分から異例の出世を遂げた松方に対し、称賛する者もいる反面、妬む者もいたという[5]


慶応2年(1866年)、軍務局海軍方が設置され御船奉行添役と御軍艦掛に任命される。慶応3年(1867年)、軍賦役兼勤となり、長崎と鹿児島を往復して、軍艦の買い付けなどに当たった。老中板倉勝静と水野忠精が文久2年(1862年)に外交官ロバート・プルインを通してアメリカ合衆国の会社に発注していた軍艦は購入が困難となっていた。



明治維新後




政治家の頃の松方


明治政府では長崎裁判所参議に任じられ、日田県知事に転任する(1868年-1870年。慶応4年閏4月25日-明治3年閏10月3日)。


県内視察の際、海上交通の便を図れば別府発展が期待されるとの発案から別府港を築港、現在の温泉都市となった別府温泉の発展の礎を築いた。日田で松方は大量の太政官札の偽札流通を密告により発見する。この調査により、旧福岡藩士が犯した偽札製造の事実を明らかにした事で大久保利通の評価を得、その功績、推挙で民部大丞・租税権領に就任する。日本政府は1870年10月、北ドイツ連邦に在するドンドルフ・ナウマン社に明治通宝の印刷を依頼した[注釈 2]


以降は大蔵省官僚として財政畑を歩み、内務卿・大久保の下で地租改正にあたる。だが、財政方針を巡って大蔵卿・大隈重信と対立する。当時は明治10年(1877年)の西南戦争の戦費の大半を紙幣増発でまかなったことなどから政府紙幣の整理問題が焦点となっていた。松方は大隈が進める外債による政府紙幣の整理に真っ向から反対したのである。その結果、伊藤博文の配慮によって内務卿に転出する形で大蔵省を去った。


松方は、明治10年(1877年)に渡欧し、明治11年(1878年)3月から12月まで、第三共和制下の、パリを中心とするフランスに滞在し、フランス蔵相レオン・セイ(「セイの法則」で名高い、フランスの経済学者のジャン=バティスト・セイの孫)から3つの助言を得る。第一に日本が発券を独占する中央銀行を持つべきこと、第二にその際フランス銀行やイングランド銀行はその古い伝統故にモデルとならないこと、第三に従って最新のベルギー国立銀行を例としてこれを精査すること、を勧められた。


その後、帰国した松方は、明治14年(1881年)7月に「日本帝国中央銀行」説立案を含む政策案である「財政議」を政府に提出し、政変によって大隈が失脚すると、参議兼大蔵卿として復帰し、日本に中央銀行である日本銀行を創設した。後の明治16年(1883年)に、松方は明治天皇に働きかけて、レオン・セイに勲一等旭日大綬章が贈られるように図っている。


松方は財政家として、政府紙幣の全廃と兌換紙幣である日本銀行券の発行による紙幣整理、煙草税や酒造税や醤油税などの増税や政府予算の圧縮策などの財政政策、官営模範工場の払い下げなどによって財政収支を大幅に改善させ、インフレーションも押さえ込んだ。ただ、これらの政策は深刻なデフレーションを招いたために「松方デフレ」と呼ばれて世論の反感を買うことになった。


なお、現在の日本に於ける会計年度「4月 - 3月制」が導入が決定されたのは、松方が大蔵卿を務めていた明治17年(1884年)10月のことである[6]



総理大臣および大蔵大臣として



明治18年(1885年)に内閣制度が確立されると、第1次伊藤内閣において初代大蔵大臣に就任。1988年4月には黒田内閣で大蔵大臣、次いで12月に内務大臣を兼任[7]


明治24年(1891年)に第1次山縣内閣が倒れると大命降下を受けて総理大臣(兼大蔵大臣)に就任した。しかし閣内の不一致や不安定な議会運営が続き、明治25年(1892年)8月8日に辞任に追い込まれた。同日付けで特に前官の礼遇を賜い麝香間祗候となる[8]。その後第2次伊藤内閣を挟んで明治29年(1896年)に再び松方に組閣(総理大臣兼大蔵大臣)の大命が下るが、明治30年(1897年)に懸案であった金本位制への復帰こそ成し遂げたものの、大隈重信率いる進歩党との連繋がうまくいかず、同じく1年数か月で辞任を余儀なくされた。このとき松方は衆議院を解散した直後に内閣総辞職している。



晩年





青山霊園にある松方の墓


日露戦争前の明治34年(1901年)に開かれた、日英同盟を締結をするかどうかを検討した元老会議においては、対露強硬派として、当時の首相・桂太郎の提案どおりに、山縣有朋、西郷従道らともに日英同盟締結に賛成している。元老会議の結果を尊重して明治天皇は日英同盟締結の裁可を下している。明治35年(1902年)1月に日英同盟が締結されると、日露戦争の準備のためにアメリカを経由して欧州7カ国へ赴き、戴冠前のイギリス国王エドワード7世に拝謁を許されるなどの大歓迎を受けている。オックスフォード大学からは法学名誉博士号(後には国家元首にのみ与えられる)を授与されている。アメリカでは大統領セオドア・ルーズベルト、ドイツでは皇帝ヴィルヘルム2世、ロシアでは皇帝ニコライ2世と会見している。同年12月29日に日本赤十字社社長に任命される。帰国後の明治36年(1903年)には戴冠式を終えたエドワード7世からナイトの最高勲章を贈られている。


また、栃木県那須(現在の那須塩原市)に千本松牧場を開場。後に隣接して別邸(松方別邸)を造り、皇太子・嘉仁親王を招くなどの社交の場とした。明治36年(1903年)から枢密顧問官。大正6年(1917年)から内大臣を務めた。内大臣時代は宮中某重大事件・大正天皇の病気による摂政設置などの問題に遭遇した。


伊藤博文や山縣有朋らの死後は元老を主導する立場となり、加藤友三郎内閣の成立などに関与した。大正13年(1924年)7月2日、呼吸不全により死去(89歳)。東京三田の自宅で国葬が執り行われた。墓所は東京都港区の青山霊園。



評価


薩摩閥では黒田清隆が酒乱で人望がなく、西郷従道・大山巌は政治的野心に乏しく、松方は年齢やキャリアからすれば薩摩閥の中核となるべき人物ではあったが、財政面以外での政治手腕には欠けるところがあった(2度の内閣がともに閣内分裂が理由であっけなく倒れた)ために軽んじられており、それゆえ派閥をまとめることが出来なかったといわれる。また、薩長元勲の中では唯一勤皇志士としての活動歴がなく、維新後の功労で元老・公爵にまで立身した。


ただし、明治天皇からの信頼は絶大であり、松方財政においても、閣僚や元勲の反対の中、天皇から財政委任の詔勅を得、財政をすすめている。金本位制導入の際には、明治天皇から「導入の是非を巡る議論は難解でよくわからぬが、これまで松方が財政に関して間違ったことをやった例はなかったから導入を裁可する」とまで言われている。日露戦争の開戦に当たっては、消極派の伊藤博文・井上馨らに反論し、積極的に開戦を主張、蔵相に自信がないとしても自分が補佐するから財政上の懸念は解決できると豪語し、元老会議を主導した。この功績が明治天皇から認められ、戦後異例の大勲位受章となった。


日清戦争の時には松方は前首相ながら無役であったが、西南戦争の戦費を基準に予算を立てようとした当時の首脳部を戒め「このような時には前例などにとらわれず、勝つ為にいくら必要かの見込みを立てて、それを工面する方法を考えるべき」と主張した。また、伊藤と井上が「富豪から『戦勝後に国債と引き替える』として献金を募る」という提案をしたのに対し、「善意で献金した人間が『所詮国債目当て』と白い目で見られる」「政情の変化で国債に引き替えられなくなったら政府が国民を欺いたことになる」として「いっそ最初から国債を売った方がよい」と述べ、井上と論争の末「松方の案がもっともだ」と井上に言わしめた。




  • 陸奥宗光 「松方程度の人間は地方の村役場に行くと一人や二人はきっといる」[9]


  • 尾崎咢堂 「公は重々しいところはあるが、感じの至って鈍い人で、公がもしも薩摩人でなかったら、総理大臣にはなれる人物ではなかったろうと思う」[10]



人物








  • 奥羽日日新聞「本邦朝野紳士の体重」(1902年(明治35年)5月8日)によると身長は172cm、体重は78kgとある。

  • 松方は女好きで、非常に子沢山であり、早世した2男も含めて15男11女の26子があった。或る日、明治天皇から何人子供がいるのかと尋ねられたが咄嗟に思い出せず、「後日調査の上、御報告申し上げます」と奏上したという。

  • 松方と接したことのある尾崎行雄は松方を「鈍重」と評し、「(松方が)もし薩摩人でなかったら総理大臣になれなかったろう。先輩が皆没したため回り回って薩摩の代表になった」にすぎないと記している[11]



栄典




  • 1874年(明治7年)2月18日 - 正五位[12]


  • 1886年(明治19年)10月19日 - 従二位[13]


  • 1896年(明治29年)6月20日 - 正二位[14]



  • 叙勲

    • 1899年(明治32年)- 10月31日 勲一等旭日桐花大綬章[15]

    • 1906年(明治39年)- 4月1日 大勲位菊花大綬章[16]

    • 1916年(大正5年)- 7月14日 大勲位菊花章頸飾[17]



  • 叙爵

    • 1884年(明治17年)- 7月7日 伯爵[18]

    • 1907年(明治40年)- 9月21日 侯爵[19]

    • 1922年(大正11年)- 9月18日 公爵[20]



  • 優諚
    • 1898年(明治31年)- 1月12日 元勲優遇


  • 記章

    • 1889年(明治22年)- 11月25日 大日本帝国憲法発布記念章[21]

    • 1915年(大正4年)- 11月10日 大礼記念章(大正)[22]



  • 没時
    • 1924年(大正13年)- 7月2日 贈従一位[23]、7月5日 賜国葬[24](7月12日挙行[25]


  • 外国勲章等佩用允許

    • 1892年(明治25年)- 7月28日 ハワイ王国 カラカウア第一等勲章[26]

    • 1902年(明治35年)- 9月30日 ロシア帝国 神聖アレキサンドルネウスキー勲章、ベルギー王国 レオポール勲章グランコルドン[27]

    • 1903年(明治36年)- 2月23日 イギリス帝国 聖マイケル聖ジョージ勲章ナイトグランドクロス[28]





家族・親族



  • 妻:満佐子(1845年 - 1920年、薩摩藩士川上助八郎の長女) - 荒田村(現・鹿児島市)に生まれ、1860年に結婚[29]。4男1女の子を産み、妾の子供たちも一緒に養育した。1877年上京、自邸とした三田邸(現・三田二丁目)は、政府から払い下げられた伊予松山藩久松松平家中屋敷跡の7000坪の土地で、敷地内には沢庵禅師作庭の庭もあった[29]。1887年の明治天皇行幸時には新館「恵露館」を建設して迎え、天皇より子供の数を尋ねられた正義は子沢山のため即答できなかったという[29]

  • 長男:巌(1862年 - 1942年、実業家、銀行家) - 十五銀行代表者。正義没後公爵位と資産を相続したが、銀行破綻の責任を取り全てを国に返納、三田の自邸は1932年よりイタリア大使館用地となった[29]。養嫡子に弟松方幸次郎四男の勝男を迎えるが若くして没し、未亡人(吉川重吉の娘)は獅子文六と再婚。勝男没後、末弟松方三郎を養子にし家督を譲る。
    • 妻・保子(1872-1957)は医学者長與專齋の娘、長與稱吉妹。娘婿に黒木三次。


  • 次男:正作(1863年 - 1945年、外交官) - ブリュッセル大学留学、外務省を経て猪苗代水力電気取締役[29]
    • 妻・繁子は三菱財閥創始者岩崎弥太郎の弟で2代目総帥岩崎弥之助(元日本銀行総裁)の長女。父より与えられた麻布竹谷町(現・南麻布一丁目)の4000坪の土地に新居を構えた(同地は戦後在日韓国人の手に渡り、1965年より韓国大使館敷地となる)[29]。一男二女をもうける[29]


  • 三男:幸次郎(1865年 - 1950年、実業家、政治家) - 川崎造船所社長、衆議院議員。
    • 妻は三田藩最後の藩主九鬼隆義の娘、幸次郎の娘・花子は松本重治夫人。孫の操は槇文彦に嫁す。


  • 四男:正雄(1868年 - 1942年) - 浪速銀行頭取、福徳生命保険、阪神電鉄社長、大阪ガス社長、大阪タイガース〔大阪野球倶楽部〕初代取締役会長・オーナー、日本職業野球連盟初代副総裁、1986年に野球殿堂入り[30]

    • 正雄の長男・義男は大同生命保険取締役。

      • 義男の長男・清は第一ホテル常務、第一ホテルトラベル社長。

      • 義男の次男・康は、三井住友海上社長。
        • 清の長男・純は旧華族の徳川冬子と結婚。日本のインターネット草創期に関わり国立情報学研究所准教授を勤めた。


      • 正雄の娘・富子は中上川彦次郎の息子と結婚。



    • 正雄の次男・鉄雄の娘・信子は、弘世現の長男・源太郎と結婚。

    • 正雄の三男・三雄は、白洲次郎の妹・宣子と結婚。



  • 長女:千代子(1869年 - 1893年) - 武笠清太郎夫人。武笠は文久2年に滋賀県士族の子に生まれ、東京帝国大学工科大学土木科を卒業して九州鉄道に入社、鉄道院技師のほか、母校の教授を務めた[29][31]

  • 五男:五郎(1871年 - 1956年、実業家) - 東京帝国大学法科卒業後英独に留学し、川崎造船所勤務を経て[29][32]、東京瓦斯電気工業社長、東京自動車工業(現・日野自動車)社長などを歴任。
    • 妻のカメ(1883-1941)は弁護士で法学者の渋川忠次郎次女で、二男二女あり[29][33]


  • 次女:幾姫(? - 1873年)

  • 三女:廣子(1874年 - 1951年) - 川上直之助(1865-1950、銀行家)に嫁ぎ、三男四女をもうける。川上は鹿児島の士族に生まれ、東京帝大法科卒業後米独に学び、横浜正金銀行に入行、日本勧業銀行理事、日本銀行監事を務めた[29][34]

  • 六男:虎雄(1876年 - 1898年) - 陸軍砲兵見習士官在職中に病死[29]

  • 七男:金熊(? - 1880年)

  • 四女:津留子(1878年 - 1956年) - 谷村愛之助夫人

  • 八男:乙彦(1880年 - 1952年、実業家)-日本活動写真社長。学習院を経てハーバード大学卒業、在米十余年ののち帰国し、日本石油、新潟鐵工所などの重役を務める[35]
    • 妻は山本権兵衛元首相の五女登美。二男二女あり、プロフィギュアスケーター八木沼純子は曾孫にあたる。


  • 五女:光子(1881年 - 1975年) - 松本枩蔵夫人。一男一女をもうける。
    • 長男・松本重治は幸次郎の女婿。孫の操は槇文彦に嫁す。


  • 九男:正熊(1881年 - 1969年、実業家) - 十勝鉄道会長。東京帝大農科大学林学科実科を出て米国で3年暮らし、帝国製糖の重役などを務めた[36]。ヴォーリズ設計の麻布の自邸は、三女の松方種子が創立した西町インターナショナルスクールの校舎として戦後使われ、東京都選定歴史的建造物として保存されている[29]
    • 妻は新井領一郎の娘・美代(1891-1984)で、一男五女をもうける。
      • 正熊の次女・ハル(旧名・春子、1915-1998)はエドウィン・O・ライシャワーに嫁す。両祖父を研究した『絹と武士』の著書がある[29]



  • 十男:義輔(1883年 - 1972年、実業家) -三光紡績取締、日本特殊陶業監査。学習院、東京帝大法科中退後、米国で3年遊学し、1909年に日本銀行入行[37]
    • 妻の辰子は井上勝純子爵の妹。


  • 十一男:金次郎(1886年 - 1906年) - ポーツマス海軍兵学校在学中病死[29]

  • 十二男:十一郎(? - 1888年)

  • 十三男:虎吉(1890 - 1973年) - 松本重太郎の養子
    • 妻の鞠子は稲畑勝太郎の次女[29]


  • 六女:梅子(1892年 - 1978年) - 明治の豪商として知られる日本橋呉服商の4代目堀越角次郎(1885年 - 1951年)夫人。裏千家流の女流茶人・堀越宗円としても知られる。

  • 十四男:義行(1896年 - 1970年) - 森村市左衛門の婿養子

  • 十五男:三郎(1899年 - 1973年、登山家、ジャーナリスト、実業家) - ボーイスカウト日本連盟第6代総長。共同通信社専務理事。東京ロータリークラブ会長。巌の養子となり松方家第3代当主となる。本名は義三郎。筆名として「後藤信夫」(G.N.)など。

  • 七女:文子(1903年 - 1956年) - 野坂三枝夫人



系譜



松方家

松方家は12世紀に島津家に従って東国からやって来た家である。


松方氏はもともと、武蔵(東京都・埼玉県・神奈川県北東部)の豪族河越重頼の四男河越重時から始まる。鎌倉時代初期、島津忠久に従って、薩摩(鹿児島県)にやって来たというから、非常に古い譜代であり、戦国時代の猛将島津義弘に仕えた人物として、松方伊豆がいる[38]

松方家は、12世紀に島津家に従って東国からやって来た由緒ある家柄であり、17世紀に松方和泉守が15歳で主命を受けて長崎に鉄砲製造の術を研究に行って以来、鉄砲製造を監督指導して禄を食(は)んできた。松方七右衛門は30代目の当主である。しかし、そもそも当時、砲術があまり評価されていなかったうえに、松方家は下級藩士の家柄であったので、社会的地位は実質的には高くはなかった。さて、松方家には跡継ぎの息子がいなかったため、七右衛門は養子をとることを考え、正恭の人物を見込んで、彼を迎えることにした。郷士の家系に生まれ、江戸時代の身分制では最低の階層であった商業に従事していた松田正恭は、かくして武士の身分を得、七右衛門が没した1818年、松方家の家督を相続し、名を改め、以来、“松方正恭”と名乗った[39]




  • 松方正義の次男・正作の妻・繁子は三菱財閥の2代目総帥・岩崎弥之助の長女なので、松方家は三菱の創業者一族・岩崎家と姻戚関係を結んだといえる。

  • 松方正義の次男・乙彦の妻・登美は元内閣総理大臣・山本権兵衛の五女。乙彦・登美夫妻の娘・米子は外交官の樺山資英(同姓同名の元貴族院議員とは別人)と結婚し1男1女をもうけた。樺山資英・米子夫妻の長女が八木沼純子の母である。

  • 松方一族は現在数百人の会員からなる「海東会」という一族会を形成している。[40]








































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古在由直
 
 
古在由重
 
 
古在豊樹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清水貞幹
 
豊子
 
 
古在由正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古在由秀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
熊沢善庵
 
妙子
 
 
澄江
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幣原顕
 
 
幣原廣
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幣原坦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幣原幸秀
 
 
 
 
 
 
 
 
岩崎弥三郎
 
 
 
 
 
幣原新治郎
 
 
 
 
 
 
 
幣原元
 
 
和子
 
 
幣原和寿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩崎弥次郎
 
 
 
 
 
 
幣原喜重郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幣原匡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幣原道太郎
 
 
幣原隆太郎
 
幣原慎一郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩崎弥太郎
 
雅子
 
 
幣原重雄
 
 
 
今西健策
 
 
幣原幸二
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
加藤高明
 
 
幣原平三
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小野慶蔵
 
美和
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
加藤厚太郎
 
 
 
倶子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春路
 
 
 
 
 
 
 
幣原章二
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩崎久弥
 
岩崎彦弥太
 
 
岩崎寛弥
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木内重四郎
 
 
木内良胤
 
 
木内昭胤
 
木内孝胤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木内信胤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
弥姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
磯路
 
 
渋沢敬三
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
島津斉彬
 
 
喜勢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢雅英
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
島津斉興
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
登喜子
 
 
須賀川誠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
島津久光
 
 
島津珍彦
 
孝子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
由羅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩崎忠雄
 
 
 
和子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩崎弥之助
 
 
岩崎小弥太
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩崎俊弥
 
淑子
 
 
 
寛子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
後藤象二郎
 
早苗
 
 
岩崎輝弥
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅美
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
繁子
 
 
 
 
 
 
 
岩崎正男
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
増子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方正作
 
 
 
 
 
 
 
 
野村正吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野村駿吉
 
 
 
 
松方亮三
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方五郎
 
松方正信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中村愛作
 
てる子
 
 
 
渡辺晴男
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渡辺紀久男
 
 
いく子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渡辺良吉
 
 
 
 
 
 
 
 
ともの
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
舘稲麻呂
 
 
紀久子
 
 
純子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
舘香録
 
 
舘豊夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久楽子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
漆野道也
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
漆野東吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
漆野佐一郎
 
 
漆野寿一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
漆野孝一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やさ
 
 
 
下河辺行信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下河辺孫一
 
 
 
下河辺俊行
 
下河辺行雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下河辺建二
 
 
 
 
 
 
 
 
 
牧子
 
 
下河辺隆行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敏子
 
 
 
 
 
 
 
小澤健二
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まつ
 
 
小澤開作
 
 
 
小澤俊夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小澤克己
 
 
征良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さくら
 
 
 
小澤征爾
 
 
小澤征悦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下河辺三史
 
 
 
小澤幹雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
芦田均
 
 
 
 
 
 
 
下河辺元春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
美世
 
 
 
下河辺史郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松田為雅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寿美
 
 
 
 
 
 
 
下河辺晴三
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方七右衛門
 
松方正恭
 
松方正義
 
 
松方巌
 
松方三郎
 
 
松方峰雄
 
 
松方岳史
 
松方錬太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方岩雄
 
 
理紗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山下亀三郎
 
山下太郎
 
 
和子
 
 
松方雪雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方幸次郎
 
松方幸輔
 
 
松方信夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方勝彦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方正雄
 
松方義雄
 
 
松方清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武笠清太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
松方康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方鉄雄
 
 
松方健
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
千代子
 
 
松方三雄
 
 
松方明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幾姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
川上直之助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方虎雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方金熊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
谷村愛之助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
男(八木沼姓)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
津留子
 
樺山資英
 
 
 
 
 
 
 
純子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方乙彦
 
 
 
 
 
 
 
東洋子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
米子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山本権兵衛
 
 
登美
 
 
 
 
 
 
槇文彦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松本枩蔵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松本重治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方正熊
 
松方真
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方義輔
 
 
E・O・ライシャワー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方金次郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方十一郎
 
 
ハル
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方虎吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
堀越角次郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
梅子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
森村義行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野坂三枝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



脚註



注釈


[ヘルプ]



  1. ^ 『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年が「海来」としているのは誤植。


  2. ^ ドンドルフ・ナウマン社の所在地北ドイツ連邦の宰相でプロイセン王国首相のオットー・フォン・ビスマルクは、1870年7月に普仏戦争を開始し、翌年1月にドイツ帝国を創始し、また大日本帝国憲法のモデルとなったビスマルク憲法を4月に設置し、5月にフランス帝国及びフランス共和国に勝利しフランクフルト講和条約を締結した。



出典


[ヘルプ]




  1. ^ 松方正義誕生地 - 鹿児島市 2013年5月26日閲覧。


  2. ^ ハル・松方・ライシャワー著『絹と武士』55頁


  3. ^ ハル・松方・ライシャワー著『絹と武士』56頁


  4. ^ ハル・松方・ライシャワー著『絹と武士』59頁


  5. ^ ハル・松方・ライシャワー著『絹と武士』77頁


  6. ^ 柏崎敏義、2011年、「会計年度と財政立憲主義の可能性 -松方正義の決断- (PDF) 」 、『法律論叢』第83巻第2・3号、明治大学 pp. 97-133


  7. ^ 『叙任及辞令』、官報。


  8. ^ 『官報』第2735号「叙任及辞令」1892年8月9日。


  9. ^ 『咢堂放談』


  10. ^ 『咢堂放談』


  11. ^ 松方正義公『近代快傑録』尾崎行雄、千倉書房, 1934 


  12. ^ 『太政官日誌』 明治7年 第1-63号 コマ番号109


  13. ^ 『官報』第993号「叙任及辞令」1886年10月20日。


  14. ^ 『官報』第3893号「叙任及辞令」1896年6月22日。


  15. ^ 『官報』第4902号「叙任及辞令」明治32年11月1日


  16. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」明治40年1月28日


  17. ^ 『官報』第1187号「叙任及辞令」大正5年7月15日


  18. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」明治17年7月8日


  19. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」明治40年9月23日


  20. ^ 『官報』号外「授爵・叙任及辞令」大正11年9月18日


  21. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」明治22年11月30日


  22. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」大正5年12月13日


  23. ^ 『官報』第3559号「叙任及辞令」大正13年7月4日


  24. ^ 『官報』第3560号「勅令」大正13年7月5日


  25. ^ 『官報』第3562号「従一位大勲位公爵松方正義葬儀」1924年7月8日


  26. ^ 『官報』第2727号「叙任及辞令」明治25年7月30日


  27. ^ 『官報』第5778号「叙任及辞令」明治35年10月6日


  28. ^ 『官報』第5892号「叙任及辞令」明治36年2月26日

  29. ^ abcdefghijklmnop『「家系図」と「お屋敷」で読み解く歴代総理大臣 明治・大正篇』竹内正浩、実業之日本社, 2017, 「第一章 松方正義」の項


  30. ^ 殿堂一覧|財団法人野球体育博物館 殿堂者詳細情報 松方正雄


  31. ^ 武笠清太郎 (男性)『人事興信録』データベース第4版 [大正4(1915)年1月] 、名古屋大学


  32. ^ 松方五郎 (男性)『人事興信録』データベース第4版 [大正4(1915)年1月] 、名古屋大学


  33. ^ 澁川忠二郞 (男性)『人事興信録』データベース第4版 [大正4(1915)年1月] 、名古屋大学


  34. ^ 川上直之助 (男性)『人事興信録』データベース第4版 [大正4(1915)年1月] 、名古屋大学


  35. ^ 松方乙彦 (男性)『人事興信録』データベース第4版 [大正4(1915)年1月] 、名古屋大学


  36. ^ 松方正熊 (男性)『人事興信録』データベース第4版 [大正4(1915)年1月] 、名古屋大学


  37. ^ 松方義輔 (男性)『人事興信録』データベース第4版 [大正4(1915)年1月] 、名古屋大学


  38. ^ 『日本の名家・名門 人物系譜総覧』 280-281頁


  39. ^ ハル・松方・ライシャワー著『絹と武士』 45頁


  40. ^ 最新日本政財界地図 (8) 国際文化会館人脈と白州次郎




関連作



小説


  • 「坂の上の雲」(司馬遼太郎)


テレビドラマ




  • 熱い嵐(1979年2月26日、TBS 演:横内正)


  • 坂の上の雲(2009年11月29日~2011年12月25日、NHKスペシャルドラマ 演:大林丈史)



参考文献




  • 鈴木幸夫 『閨閥 結婚で固められる日本の支配者集団』 光文社 1965年 158-163頁


  • 早川隆 『日本の上流社会と閨閥(松方家 十九人もの子だくさん)』 角川書店 1983年 216-219頁

  • 『日本の名家・名門 人物系譜総覧』 新人物往来社 2003年 280-281頁


  • ハル・松方・ライシャワー著、広中和歌子訳 『絹と武士』 文藝春秋 1987年

  • 『松方正義関係文書』(全18巻別巻1補巻1 大東文化大学東洋研究所)


  • 室山義正 『松方正義 我に奇策あるに非ず、唯正直あるのみ』(日本評伝選・ミネルヴァ書房 2005年)



関連項目







  • 河越氏

  • 岩崎家


  • 本山白雲(戦前建てられていた松方正義の銅像の作者)

  • 鹿児島県出身の人物一覧

  • 三国名勝図会


  • 高橋是清 - 財政における後継者

  • 吉田清成



外部リンク



  • 松方正義 | 近代日本人の肖像

  • 明治宰相列伝 : 松方正義 | 国立公文書館

  • 国立国会図書館 憲政資料室 松方正義関係文書(寄託)

  • 国立国会図書館 憲政資料室 松方家文書(松方正義)(MF:財務総合政策研究所財政史室蔵)

  • 歴代総理の写真と経歴 第4・6代 首相官邸サイト































































公職
先代:
山縣有朋
伊藤博文

日本の旗 内閣総理大臣
第4代:1891年5月6日 - 1892年8月8日
第6代:1896年9月18日 - 1898年1月12日
次代:
伊藤博文
伊藤博文
先代:
創設
渡辺国武
渡辺国武
松田正久

日本の旗 大蔵大臣
初代:1885年12月22日 - 1892年8月8日
第3代:1996年3月17日 - 8月27日
第5代:1896年9月18日 - 1898年1月12日
第8代:1898年11月8日 - 1900年10月19日
次代:
渡辺国武
渡辺国武
井上馨
渡辺国武
先代:
副島種臣

日本の旗 内務大臣
第8代:1892年6月8日 - 7月14日
次代:
河野敏鎌
先代:
大山巌

日本の旗 内大臣
1917年5月2日 - 1922年9月18日
次代:
平田東助
先代:
佐野常民

日本の旗 大蔵卿
第6代:1881年10月11日 - 1885年12月22日
次代:
廃止
先代:
伊藤博文

日本の旗 内務卿
第7代:1880年2月28日 - 1881年10月21日
次代:
山田顕義
先代:
創設

日田県知事
官選初代:1868年 - 1870年
次代:
野村盛秀
その他の役職
先代:
佐野常民

Flag of the Red Cross.svg 日本赤十字社社長
第2代:1902年 - 1913年
次代:
花房義質

日本の爵位
先代:
陞爵

公爵
松方家初代
1922年 - 1924年
次代:
松方巌
先代:
陞爵

侯爵
松方家初代
1907年 - 1922年
次代:
陞爵
先代:
叙爵

伯爵
松方家初代
1884年 - 1907年
次代:
陞爵

.mw-parser-output .navbox-subgroup{margin:-2px;width:calc(100% + 4px)}.mw-parser-output .zendaijidai{width:33%;background-color:#e9e9e9}.mw-parser-output .todai{width:34%;background-color:#f9f9f9}











Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

File:DeusFollowingSea.jpg