足利義尚
































































 

凡例
足利義尚

Ashikaga Yoshihisa.jpg
足利義尚像(地蔵院蔵)
長享元年(1487年)の近江出陣の姿を描いたもの。

時代
室町時代中期 - 後期
生誕
寛正6年11月23日(1465年12月11日)
死没
長享3年3月26日(1489年4月26日)
改名
義尚→義煕
戒名
常徳院悦山道治
墓所
京都市上京区の相国寺
官位
従一位、内大臣、右近衛大将
幕府
室町幕府第9代征夷大将軍
氏族
足利氏(足利将軍家)
父母
父:足利義政、母:日野富子
兄弟
義尚、義覚(僧侶)

正室:日野勝光の娘
側室:徳大寺公有の娘

女子
特記
事項

次代将軍:足利義材 (※一説に義尚の養子とも)

足利 義尚(あしかが よしひさ)は、室町時代後期の室町幕府第9代将軍(在職:文明5年(1473年) - 1489年)。


『尊卑分脈』や『足利家官位記』により、晩年に足利義煕(- よしひろ)と改名したことが確認できるが、一般的には義尚の名で知られる。応仁の乱では、叔父の足利義視と将軍職をめぐる対立候補として擁立された。乱後は衰退した幕府権力を回復すべく、六角征伐などの積極的な幕政改革を行なったが、在陣していた近江国の陣中にて病死した。




目次






  • 1 生涯


  • 2 辞世の句


  • 3 墓所・肖像


  • 4 人物・逸話


  • 5 経歴


  • 6 偏諱を受けた人物


  • 7 関連作品


  • 8 脚注


  • 9 参考文献





生涯




伝足利義尚像(天龍寺蔵)[1]




足利義尚木像(等持院)


寛正6年(1465年)11月23日、8代将軍・足利義政と正室・日野富子の次男として生まれる。長らく実子のなかった義政は弟の義視を養子にしていたが、義尚が誕生すると将軍後継問題が発生した。義政は義視を中継ぎとして就任させてから、その上で義尚を将軍にするつもりであったが、義尚の養育係であった政所執事・伊勢貞親は義視の将軍就任に反対であった。文正元年(1466年)9月、貞親は義視に謀反の疑いありと義政に讒言し義視の排除を図った。しかし義視が細川勝元の邸宅に駆け込み救援を求めると、勝元は山名宗全と結託して義政に抗議し、これにより貞親は失脚し京を去った(文正の政変)。これにより義視の将軍就任も間近と思われたが、やがて宗全は幕政を牛耳ることを目論み、畠山氏の家督をめぐって畠山政長と争っていた畠山義就を味方に引き入れ義就に上洛を促した。義就と宗全は御霊合戦で政長を破ったが、政長に肩入れしていた勝元が反撃を開始し応仁元年(1467年)、応仁の乱が勃発した。陣を構えた場所から細川方を「東軍」、山名方を「西軍」と呼ぶ。勝元の要請に応じ義政は東軍に将軍旗を与え、西軍を賊軍とした。これにより東軍は正当性の面で優位に立ったが、大内政弘が入京すると西軍は形勢を盛り返し戦局は膠着状態となった。翌応仁2年(1468年)、義政がかつて義視を陥れようとした貞親を政務に復帰させると、これに反発した義視は西軍へと出奔した。これにより、義視が将軍に就任することは無くなった。文明5年(1473年)12月19日には義政から将軍職を譲られ、義尚は9代将軍に就任する。


直前に元服を済ませていたとは言え、就任当時はまだ9歳であり、政務の実質は義政・富子夫妻と富子の兄である日野勝光が中心となって行った。文明11年(1479年)11月になって、御判始・評定始・御前沙汰始を行って本格的な政務を開始するが、義政らが実権を手放さなかったために父子間の確執が生じた。文明14年(1482年)7月に義政は政務を義尚に譲る意思を表明して、翌年6月には東山山荘に退くが依然として義政が実権を握り続けたため確執は収まらず、文明18年(1486年)12月になって義政は改めて政務からの引退を表明したが、それでも対外交渉と禅院に関する事項は依然として義政が実権を握り続けた[2]


応仁の乱後、下克上の風潮によって幕府の権威は大きく衰退してしまった。義尚は将軍権力の確立に努め、長享元年(1487年)9月12日、公家や寺社などの所領を押領した近江守護の六角高頼を討伐するため、諸大名や奉公衆約2万もの軍勢を率いて近江へ出陣した(長享・延徳の乱)。高頼は観音寺城を捨てて甲賀郡へ逃走したが、各所でゲリラ戦を展開して抵抗したため、義尚は死去するまでの1年5ヶ月もの間、近江鈎(まがり・滋賀県栗東市)への長期在陣を余儀なくされた(鈎の陣)。そのため、鈎の陣所は実質的に将軍御所として機能し、京都から公家や武家らが訪問するなど華やかな儀礼も行われた。ところで義尚率いる幕府軍には、斯波義寛が従軍していたが、義寛が越前国支配の復旧を求めて、応仁の乱以来、同国を掌握している朝倉貞景を訴えた。この時、朝倉一族の朝倉景冬が幕府軍に従軍して、貞景本人は越前敦賀にとどまっていたが、義尚は朝倉氏の主張をほぼ認め、朝倉氏を将軍の直臣とする裁決を下した。長享2年(1488年)[3]、改名して義煕と称する。同年には、加賀一向一揆によって加賀国守護の富樫政親が討ち取られた。政親は長享・延徳の乱では、幕府軍に従軍していたこともあり、義尚は蓮如に一揆に加わった者を破門するよう命じるが、細川政元にいさめられ、蓮如が一揆を叱責することで思いとどまった。文明17年(1485年)に京がある山城国で起きた山城国一揆についても、ただちに武力鎮圧しようとはせず、むしろ一定の権限を認めた。


六角征伐によって幕府権力は一時的に回復したものの、義尚は次第に酒色や文弱に溺れるようになって政治や軍事を顧みなくなった。また、長享2年(1488年)には寵愛する結城尚豊(ひさとよ、「尚」の字は義尚から賜ったもの)を近江守護に任じるなど、側近を重用して専ら政治を任せたため、幕府権力が専横される結果となった。その一方で、義尚の側近や奉公衆が近江の寺社本所領を兵粮料所にする名目で事実上の押領を行ったため、荘園領主らは父である義政による関与を求めるようになり、義尚にとっては幕府権限が自分の為にあるのを示す近江出兵が結果的には義政の政治的発言力の復活を生み出すことになった[2]


長享3年(1489年)3月26日巳の刻(午前10時)、近江鈎の陣中で病死した。享年25(満23歳没)。死因は過度の酒色による脳溢血といわれるが、荒淫のためという説もある[4]


義尚には継嗣が無かったため、従弟(義視の子)である足利義材(のちの義稙)が義政の養子となって(一説に義尚の養子になったともいわれる)、延徳2年(1490年)に10代将軍に就任した。



辞世の句



  • ながらへば人の心も見るべきに露の命ぞはかなかりけり

  • もしほ草あまの袖師の裏波にやどすも心あり明の月

  • 出づる日の余の国までも鏡山と思ひしこともいたづらの身や



墓所・肖像



墓所

法号は常徳院悦山道治。没後は相国寺常徳院に葬られたが、後に大光明寺に改葬された。現在も同寺にその墓は現存する。[5]

肖像



  • 肖像画 - 地蔵院本(騎馬武者姿。重要文化財)、天龍寺本(束帯姿)[1]

  • 木像 - 等持院像、鑁阿寺像





人物・逸話



  • 美しい顔立ちから「緑髪将軍」と称された。古記録によると「御容顔いとも美しく、すきのない玉の御姿」とある。


  • 一条兼良から政道や和歌などを学ぶなど、文化人としての評価は高い。和歌に熱心で、文明10年(1478年)頃から盛んに歌会を主催した。文明15年(1483年)10月には『新百人一首』を撰定し、さらに姉小路基綱や三条西実隆、飛鳥井雅親、宗祇などの歌人を結集して和歌『撰藻鈔』の編纂を試みたが、義尚の陣没により未完に終わった。文明16年(1484年)には、摂津国の多田院に、『多田院廟前詠五十首和歌』を奉納した。他に『常徳院集』など数種の歌集が伝わる。

  • 母・富子は義尚の諸事に関して過度なまでに干渉したため、義尚は富子を避けるようになったと伝えられる。文明8年(1476年)の室町御所焼失後に富子とともに父の隠居所であった小川殿に移って将軍御所とするが、間もなく父・義政とは側室(徳大寺公有の娘)をめぐって対立したため、義尚は政所執事の伊勢貞宗の屋敷へ移る。その後、義政も文明13年(1481年)に別の山荘に移って翌14年(1482年)に東山山荘(慈照寺)を造営、これを知った義尚は小川殿に戻るが、母との対立で翌年には再度伊勢邸に戻るなど、足利家は家庭内不和であったと見られる。

  • 将軍就任当時、幕府権力の回復に邁進して名君と期待されたものの、晩年は結城政胤・尚豊兄弟や大館尚氏、二階堂政行ら一部側近に幕政を委ねたため、側近の専横と将軍権力の弱体化を招いた。一条兼良は、義尚の側近重用に危惧を持ち、「近習者をえらばるべき事」と諫めたとされる。また、晩年は酒色に溺れて「水と酒ばかりを飲んで生活をする不思議な……」と雑事記には記されている。

  • 死後、遺体は管領・細川政元や母・富子に護られ京に帰還したが、さながら凱旋将軍のような隊列であったと記録されている。

  • 義尚は淳和奨学両院別当に就任しているが、左記した両院別当とともに任じられる源氏長者任命の宣旨を受けていないため、正式には源氏長者には就いていない。

  • 義尚の出生に関して、後土御門天皇の落胤との噂があったと伝えられる。応仁の乱当時、天皇は将軍御所へ避難するために同居しており、義政と不仲だった日野富子との関係が噂されたことによる。

  • 義尚資性温厚にして文武に練達す。不幸有為の才を抱きて早世す。天下これを惜しむ[6]

  • 葬儀に際して、遺骸の腐臭を防ぐ目的で、口と目と鼻に水銀が注入された(今谷明 『戦国時代の貴族』 講談社学術文庫 2002年 p.241)。



経歴


※日付=旧暦




  • 文明5年(1473年)12月19日、元服して義尚と名乗る。同日、正五位下に叙し、左近衛中将に任ず。同日征夷大将軍となる。

  • 文明6年(1474年)6月10日、従四位下に叙す。

  • 文明7年(1475年)

    • 4月19日、正四位下に叙す。

    • 9月17日、参議に任ず。左近衛中将元の如し。



  • 文明8年(1476年)1月6日、従三位に叙す。この年、美作権守を兼ねる。

  • 文明9年(1477年)1月6日、正三位に叙す。

  • 文明11年(1479年)1月5日、従二位に叙す。

  • 文明12年(1480年)3月29日、権大納言に任ず。

  • 文明15年(1483年)3月21日、従一位に叙す。

  • 文明16年(1485年)12月23日、淳和院・奨学院の別当となる。[7]

  • 文明17年(1486年)8月28日、右近衛大将を兼ねる。

  • 文明18年1月5日、右馬寮御監となる。


  • 長享2年(1488年)9月17日、内大臣に任ず。
    • この年、名を義煕と改める。


  • 長享3年(1489年)

    • 3月26日、死去。

    • 3月27日、太政大臣を追贈される。





偏諱を受けた人物


義尚時代
(1473年-1487年、※「尚」の読みは「ひさ」。)


公家


  • 近衛

  • 九条

  • 二条

  • 勧修寺


(以上は水野、2014年、P.78による。)


武家



  • 粟飯原胤(粟飯原氏、父は政胤)


  • 有馬鑑(初名:純鑑、貴純の子、晴純の父)


  • 石川光(陸奥石川氏第22代当主、24代晴光の祖父)


  • 石川英(尚光の長男、23代稙光の兄)

  • 一色

  • 岩松


  • 上野長(足利氏系上野氏、信孝の父)


  • 斯波寛(なお、初名の「良」は足利義政からの偏諱)

  • 大崎

  • 大舘


  • 小笠原清(秀清の祖父)


  • 葛西信(政信の甥とされる)


  • 後藤[8]?(赤松政則の家臣)


  • 佐良木頼(土岐政房の弟)


  • 千秋範(熱田大宮司家一族(藤原季範の末裔))


  • 武田信(京都武田氏)

  • 伊達


  • 土岐[9](土岐氏一族、土岐飛騨、左衛門少尉)


  • 二階堂行(通称:又三郎、二階堂氏一族)


  • 二本松泰(二本松村国の別名(初名か))


  • 畠山順(初め慶、のち順、長)


  • 広沢[9](広沢義利の末裔か)

  • 細川


  • 細川経(輝経の曽祖父)

  • 山名


  • 結城豊(側近、兄に結城政胤、人物についてはこちらを参照のこと。)


  • 結城[9](側近・奉公衆/御供衆、加賀を領す、こちらも参照)


義煕時代(1488年-1489年)




  • 大内[10]


  • 武田明(京都武田氏中務大輔家)



関連作品



  • 赤神諒『神遊の城』(講談社、2018年12月14日)ISBN 978-4065140253(鈎の陣を題材とする)


  • NHK大河ドラマ「花の乱」(1994年)-演:松岡昌宏


脚注




  1. ^ ab寺伝では足利尊氏像とされているが、特徴的な容貌が地蔵院本と近似しているため、義尚像と考える研究者が多い。

  2. ^ ab野田泰三「東山殿足利義政の政治的位置付けをめぐって」桃崎有一郎・山田邦和 編著『室町政権の首府構想と京都-室町・北山・東山-』(文理閣、2016年) ISBN 978-4-89259-798-5


  3. ^ 足利家官位記


  4. ^ 『三好長慶』〈人物叢書〉13頁。


  5. ^ 「歴史読本スペシャル 特別増刊「臨終の日本史その死の瞬間」」新人物往来社 昭和62年 p.209


  6. ^ 國史大辞典の引く後鑑や野史による。 (國史大辞典 大正14年2月25日大増訂p.46。)


  7. ^ 『足利家官位記』に「東山殿御與奪に依る(義政から譲られた)」とある。


  8. ^ 石田善人の説による(松本多喜雄『播州後藤氏の栄光 : 後藤又兵衛基次の系譜』、神戸新聞出版センター、1982年)。後藤尚基についてはこちらも参照のこと。

  9. ^ abcこちらより。


  10. ^ 『蔭涼軒日録』長享2年1月30日条に「大内息次郎、相公(足利義尚)賜二字、義興、義字賜者世所稀也」と記されている。




参考文献




  • 長江正一 『三好長慶』〈人物叢書〉(吉川弘文館、1968年 *新装版は1989年4月 ISBN 978-4-642-05154-5)


  • 水野智之 『名前と権力の中世史 室町将軍の朝廷戦略』〈歴史文化ライブラリー388〉(吉川弘文館、2014年)

  • 『足利官位記』(『群書類従』第4輯 補任部 所収)


  • 呉座勇一『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(中央公論新社、2016年)ISBN 978-4-12-102401-5












Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

File:DeusFollowingSea.jpg