エジプト神話
この項目「エジプト神話」は翻訳依頼に出されており、翻訳者を求めています。 翻訳を行っていただける方は、翻訳前に翻訳依頼の「エジプト神話」の項目に記入してください。詳細は翻訳依頼や翻訳のガイドラインを参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2013年2月) |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年3月) |
エジプト神話(エジプトしんわ)は、キリスト教とイスラム教が広まる以前に古代エジプトの人々によって信仰されてきた神々の体系、宗教を指す。
目次
1 概要
2 信仰
2.1 神
2.2 神殿
2.3 ファラオ
2.4 壁画
3 神話
3.1 創造
3.2 世界観
3.3 ナイル川
3.4 生死観
4 ヘリオポリス九柱神
5 神々
6 関連項目
概要
古代エジプト人の信仰は、おおよそ3000年に渡る長い期間続き、またその間に何度も変容を繰り返してきたので、単一の記事(それどころか、ある本をまるごと一冊)では概要以上のものを示すことはできない。
一般には、ヘリオポリスで信仰されていたヘリオポリス神話をもとにして語られることが多い。他にもメンフィス神話、ヘルモポリス神話、テーベ神話など多様な体系が存在する。これは、当時のエジプト国内における勢力の変遷に伴い、王朝の興亡と共に信仰の在り方が変容して、神話も地域ごとにまとめられたためである。また、エジプト国内に異民族が入り込む際にも、新たな神々が流入した。
エジプトがローマ帝国の属州となり、やがてイスラム教が流入すると、主要な信仰は途絶えたとされる。
信仰
神
エジプト神話は、特定の開祖が存在しない多神教であり、信仰される神々は、自然現象などを神格化した自然神である。一部、実在した王を神格化した人物神もいると言われるが、断定的な説はない。多くの場合は動物の姿、あるいは動物の頭を持つ人間の姿で表される。
時代が下るにつれて、古い神は他の神に役割を奪われたり、習合して一つの神になったり、神話から姿を消したりすることがあった。例えば、代表的な太陽神であるラーは、後にアメンと習合した。逆に、複数の神々が同じ役割を担うこともあった。例えば世界の創造主としては、後述のようにアトゥム、プタハ、クヌム、オグドアドなど様々な神が信仰された。
さらに、エジプトがローマ帝国の属州となったのち、エジプトの神々は、ローマやギリシアの神々と共にローマ帝国内で同一視され、習合された。その後、イスラム教の流入により、ほとんどの神々への信仰は途絶えた。
神殿
エジプトでは各地に神殿が建てられ、神々が崇拝されていた。神々の序列・関係性は地方によって異なり、代表的なヘリオポリスにおいては、ラー=アトゥムが主神として信仰されていた。一方、地方によってはプタハなど、別の神を人類創造の主神として崇める地域もあった。そのため地方ごとに、それぞれ別の神を祀る神殿が建造された。また、各々の神殿はただ単に奉られる神が異なるだけでなく、その建築様式も多様であった。柱だけで天井のない神殿や、畑や庭、池のある神殿などが存在し、立地も山岳部や川岸など様々であった。
国家や地方都市が大規模な神殿を建造する一方で、大衆の間でも様々な形で神々が信仰され、護符や柱、雑貨などの装飾モチーフとしても用いられた。
また、古代エジプトの君主ファラオは「神の子」として君臨したため、国家によっても多くの神殿が建てられた。その代表格といえるのがアブシンベル神殿である。
ファラオ
エジプト神話は、神権政治によってファラオと密接に結びついた。ファラオは、様々な神の名前を自身の名前に組み込むことで、神の庇護を得ようとした。ファラオの信仰する神の神殿は、国家事業として建設された。ピラミッド、ルクソール神殿、アブシンベル神殿など、信仰の形態の変化によって神殿の様式も変化した。とりわけ、信仰と共に大きく美術様式が変化したアマルナ改革が有名である。
エジプト神話に訪れた最初の転換点として、エジプト全土が統一されたことが挙げられる。この際にヘリオポリス神話がまとめられ、ラー、オシリス、ホルスを中心とした物語が作られた。エジプト全土の君主は、ファラオと呼ばれる「神の子」、「ホルスの化身」と位置付けられた。次に、テーベの勢力がエジプトを統一して第11王朝を起こすと、テーベの地方神アメンがラーと習合し、エジプトの主神となった。アメンが主神に据えられるとエジプト神話の体系も刷新され、神々の役割や序列が大きく変化した。これはプトレマイオス王朝の滅亡まで続いた。
また、一神教であるユダヤ教は、神格化した君主であるファラオを受け入れず反発した。このことは、モーセの出エジプトなど様々な歴史上の事件を引き起こす原因となった。
壁画
エジプト美術において特徴的な点は、神々が真横を向いた姿で描かれることである。他にも、エジプト人の様々な信仰が彫刻や壁画に込められた。
またエジプト人は、壁画に描かれた事柄が、そこに描かれている限り永久に現実化しつづけると考えていたとも言われる。このため、不吉な内容を描くことは好まれなかった。
神話
エジプト神話の内容は地域ごとに異なっていたが、主にラーを中心としたヘリオポリス神話と、アメンを中心としたヘルモポリス神話の二つに大別される。両者はファラオと結びついて各地に大規模な神殿を残し、ギリシア人の文献においても紹介された。そのため、神話の内容や登場する神々の知名度が比較的に高い。それでも、地域によってはその他の様々な神話も信じられていた。したがって、エジプト神話を一通りのものとして語ることは不可能であり、以下に述べるのはあくまでその一部である。
創造
ヘリオポリス神話においては、原始の海原からラー(アトゥム)が誕生し、独力で他の神々や世界を形作っていたとされている(創造神話)。ヘルモポリスでは、八位一体の虚無を表す神々(オグドアド)が世界創生の中心的役割を担った。メンフィス周辺では、プタハが天地創造の主導的役割を果たした。彼は言葉と思念により、世界のあらゆるものを作り出したとされる。エレファンティンでは、クヌムが主神として世界を形作った。またクヌムは、粘土から人間を作り出した神としても知られる。
このように天地創造の神話からして、役割を果たした創造神は勿論、創造の様子にも地域差がみられる。
世界観
エジプト神話において、天はヌトという女神であり、大地はゲブという男神であった。両者は夫婦で、最初は隙間なく密着していたが、父シュウ(空気)と母テフヌト(湿気)によって引き離された。その結果、世界は現在の姿になったという。ゲブは、ヌトに少しでも近づくために山々を作り出したとされる。古代エジプト人にとって地は平面であり、ナイル川によって分断された二つの大地と、海によって構成されると考えられていた。地の底には冥界があって、太陽は夜の間にここを通り、再び東から地上に現れるとされた。
ナイル川
エジプト人の生活において、ナイル川は重要な役割を果たした。そのため、神話の中でも舞台の一つとして頻繁に登場する。例えば、オシリスがセトに騙されて棺に封じ込められた後、ナイルに流されたという説話がある。また、ナイル川自体も神として捉えられ、様々な形で信仰された。特に、ナイル川の洪水はサテトによって起こされると信じられていたため、彼女はエジプト人の崇敬を集めた。他にも、ナイル川の増水とシリウスの運行に一定の関連があることが知られており、ここからシリウス(ソプデト)も神として崇拝され、イシスの魂とも呼ばれた。このようにサテトとソプデトは、共にナイル川に関連していることから、後に習合されるに至った。
生死観
エジプトの人々は、太陽が毎朝繰り返し昇る様子から、死後の再生を信じていた。人間は、名前、肉体、影、バー(Ba・魂)、カー(Ka・精霊)の5つの要素から成り立っていると信じられた。人が死ぬとバーは肉体から離れて冥界へ行くが、肉体がそのままであれば、カーがバーと肉体との仲立ちとなって、アアルで再生できるとされた。そのため、人の死後に肉体が保存されていることが重要視され、ミイラ作りが盛んに行われた。一方で、死後に再生することができない「第二の死」を恐れた。ちなみに、バーは人間の頭をした鷹の姿で現される。
死者の書は、古代エジプト人が信仰した、この「第二の誕生」を得るための指南書であったと言われている。ピラミッドについても墓ではなかったと言われ、死後の世界に旅立つ太陽の船に乗るための場として建造されたものとされる。神殿などに刻まれた名前も、名前こそが死後の再生に必要な要素であると信じられたために、できる限り後世に残すべく、数多く刻まれたものと考えられている。
ヘリオポリス九柱神
神々
アク (Akh):霊魂の相。死後カーとバーの結合により生じる。後期にはカーの分裂によりバーと共に生じると信じられた。- アケル (Aker):地平線の神格化。太陽と2頭の獅子(昨日と明日)に囲まれた盥。
- アステン(Asten/Astes)
アテン (Aten/Aton):無数の手を持つ円盤の姿の神。
アトゥム(Atum)
アナト(Anat)
アヌケト(Anuket/Anukis):氾濫するナイル川の女神。名称は「(大地を)抱くもの」に由来。
アヌビス (Anubis)
アピス(Apis)
アポピス(Apophis)
アメミット (Ammit)
アメン(Amen/Ammon)- アメント(Ament):アメンの女性形。鷹頭/駝鳥頭で、しばしば有翼の太母神。
- アンクト(Ankt):小アジアの戦女神
- アンジェティ(Andjety):アンジェト(Gr. ブーシリス)の主神。死者の統治、再生を司る。
- イウサアース(Iusaaset/Saosis(項目 Atum 参照)):アトゥムの影にして妻神。
- イウニト(Iunit)
イシス (Isis)- イミウト(Imiut)
イムセティ(Imset):ホルスの4人の息子の一人。肝臓を守護する。
イムホテプ(Imhotep)
ウアジェト(Wadjet):赤冠(デシュレト)を被ったコブラの姿の下エジプトの守護女神。- ウヌト(Unut):ウサギの頭をもつ女神。上エジプトの地方神。
- ウネグ(Uneg)
ウプウアウト(Wepwawet/Ophois):狼姿の戦争・死者の守り神。- ウレト・ヘカウ(Urthekau)
オシリス (Osiris)
カー(Ka):魂魄。人間を構成する要素の1つ。- カデシュ(Qetesh)
クヌム(Chnum)
ゲブ (Geb):大地の神。
ケプリ(Khepri):ラーの姿の一つ。
ケベフセヌエフ(Qebehsenuef):ホルスの4人の息子の一人。腸を守護する。- ケンティ・アメンティウ/ヘンタメンティウ(Khenti-Amentiu/Khentimentiu)
- ケンティ・ケティ(Chenti-cheti)
コンス (Chons):テーベ三柱神の一員。- サア/シア(Saa/Sia)
- サフ(Sah):オリオン座の神格化。
- シェズム(Shezmu)
シャイ(Shai):運命の神。蛇の姿をとる。- シャイト(Shait)
シュー(Shu):空気の神。
セクメト(Sekhmet):ラーの娘。- セシャト(Seshat):書記の女神。トートの妻または、妹とされる。
- セチャト・ホル(Sechat-Hor)
セト (Set):オシリスの弟。暴力の神。- (Sed festival)
- セパ(Sepa):ムカデの神
セベク (Sobek):ワニの神。
セラピス(Serapis)
セルケト(Serket):サソリの女神。死者の守護神。- ソカリス(Seker):隼姿の葬祭の神。
ソプデト(Sopdet)- ソプドゥウ(Sopdu):東部国境の戦いの神
タウエレト(Taweret):出産の女神。- タテネン(Tatenen):原初の丘の神格化で大地神。
- (Chensit)
- デドゥン(Dedun)
- (Tenenit/Tenenet)
テフヌト(Tefnut)
ドゥアムテフ(Duamutef):ホルスの4人の息子の一人。胃を守護する。
トート (Thoth):書物と学問の神。- ヌネト(Nunet)
ヌン(Nu)
ネイト(Neith)
ネクベト(Nekhbet):白冠(ヘジェト)を被ったハゲワシの姿の上エジプトの守護女神。- ネヘメト・アウイ(Nechmetawaj)
- ネペル/ネプラ(Neper/Nepra)
ネフェルテム(Nefertem)- ネフェルホル(Neferhor)
ネフティス (Nephthys)- ネムティ(アンティ)(Anti/Antaeus):隼姿の渡し守の神。オシリスとイシスの伝説ではイシス の渡河を許し、セトに両踵を切られる。
バー (Ba)- バァ=ペフ(Ba-Pef):冥界の神の1柱。名は「その魂」を意味する。
バアル (Baʿal)
バステト (Bastet)- パケト(Pakhet/Pachet)
- バト(Bat):牝牛の姿をした上エジプト第七ノモスの守護女 神。後にハトホル女神に吸収される。
ハトホル (Hathor)
ハトメヒト(Hatmehit)- バ・ネブ・デデト(Banebdjedet):雄羊の姿をした下エジプト第16ノモスの守護神。
- ババイ (Babi):マントヒヒの神格化。オシリスの最初の息子で、死者およびその生殖能力を司る。
ハピ(Hapi):ホルスの4人の息子の一人。肺を守護する。
ハピ(Hapi):ナイル川の神。
ハルポクラテス(Harpocrates)
プタハ(Ptah)- フフ/ヘフ(Huh/Hef):永遠の神格化。
- ヘカ(Heka):魔術の神格化。子どもの姿で表される。
ヘケト(Heget)- ヘサト(Hesat)
- ヘジュ・ウル(Hez-ur):ヒヒの姿をした知恵・月の神。
ベス(Bes)
ペトスコス(Petesucho)- ヘデデト(Hedetet):サソリの女神。セルケトと同一視された。
- ペトベ(Petbe)
- ヘムスト/ヘメウセト(Hemsut/Hemuset)
- ヘメン(Hemen)
ベンヌ(Bennu)- ホルアクティ(Harakhti):昇る太陽の神格化。ホルスの形態の一つ。
ホルス (Horus/Horos)- ホルソムトゥス(Somtus)
- ホルベヘデティ(Behdeti):有翼日輪または隼の姿をしたエドフの守護神。ホルスの形態の一つ。
マアト(Ma'at)- マフデト (Mafdet):チーター頭の女神。法の下での裁きの執行、有毒生物からの保護を司る。
- マヘス (Maahes):獅子頭の戦争・天候神。母系制とアメン高司祭の保護を司る。
ミン (Min)
ムト (Mut)- ムネヴィス(Mnevis):ラーの聖牛。ヘリオポリスで崇拝された。
- メヘン(Mehen):冥界の蛇神。夜の世界で太陽神を守護する。
メルセゲル (Meretseger)- メレト(Meret)
メンヒト(Menhit)
メンチュ(Menthu)
ラー (Ra)
レシェフ(Resheph)- ラタウイ(Rat-taui):太陽の女神。メンチュの妻。
- ルティ(Ruti)
レネヌテト(Renenutet):豊穣の女神。コブラの頭をもつ女性として描かれた。- レレト(Reret)
- レンペト(Renpet):「年」の概念の女神。
注:この一覧は英語版からの移植である。
参照:エジプト観光省の広範囲に渡るエジプトの神々の情報
関連項目
- エジプトの歴史
- 太陽神話
- 古代エジプト人の魂
|
|