多禰国





令制国一覧 > 西海道 > 多禰国




この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。




この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)



多禰国の位置(702年)


多禰国(たねのくに)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。西海道に位置する。領域は現在の鹿児島県大隅諸島(種子島・屋久島)にあたる。


702年から824年まで122年間存続した。




目次






  • 1 名称


  • 2 沿革


  • 3 国内の施設


    • 3.1 国府


    • 3.2 神社




  • 4 人物


    • 4.1 国司




  • 5 脚注


    • 5.1 注釈


    • 5.2 出典




  • 6 参考文献


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





名称


多禰の場合、国のかわりに島(嶋)の字を用いて、多禰国を多禰島、その国司を島司と表すこともあった。国を島とも呼ぶのは、対馬・壱岐と共通する。


また、「多褹」の字も用いられる。



沿革


多禰の初見は『日本書紀』の天武六年二月条の「是の月、多禰嶋人等に飛鳥寺の西の槻の下に饗へたまう」である。又、『日本書紀』の天武十年八月二十日の条に「多禰嶋に遣わした使節が、多禰国の地図を(天武天皇に)たてまつる」とあり、使者は一年以上多禰嶋に滞在して南島の調査等を行い報告の為の地図を作製した。これは信濃国の地図作成に先立つものであった。


『続日本紀』大宝2年(702年)8月1日条に「薩摩と多褹が化を隔てて命に逆らう。是に於いて兵を発して征討し、戸を校して吏を置けり」という記事があり[1]、これが多禰の征服と多禰国建置を示すと考えられている。国印が実際に授けられたのは遅れ[注釈 1]、『続日本紀』和銅7年(714年)4月25日条に元明天皇が「多褹嶋の公印一箇を与えた」との記述がある[3]


多禰国が存続した期間中、遣唐使が多禰国に帰着したことが二度ある。一度目は天平6年(734年)11月20日で、大使多治比広成の乗船が帰国した[4][注釈 2]。二度目は天平勝宝5年12月12日で、この時には琉球を3隻で発って種子島を目指した遣唐使船のうち第2船・第3船が多禰国所属の掖玖嶋(屋久島)に漂着した。この第2船には鑑真が乗船しており、日本への入国を果たした[注釈 3]


国の格付けは、南島(奄美・沖縄方面)との交流や遣唐使の派遣、隼人対策などの点から重要視されて中国とされていた。しかし実際には小国をはるかに下回る規模の税収しかなく、行政的な運営経費の不足分は大宰府が他の国から補填していた。しかし隼人の対策が一段落し、遣唐使の派遣経路が変わると多禰島の重要性は薄れてきた。大宰府管内の飢饉に対処するために、多禰島の運営経費に当てていた税収が減少することになったため、財政の見直しの観点から天長元年(824年)10月1日に多禰島司を廃止し[5]、能満郡・熊毛郡・馭謨郡・益救郡の四郡を熊毛郡・馭謨郡の二郡に再編して大隅国に編入した。なお、都良香が手掛けた太政官奏(太政官謹奏 停多褹島隸大隅國事)は名文とされ、『本朝文粋』にも収録されている。



国内の施設



国府


国府の所在については、諸説あって未だ定まっていない。



神社



  • 益救神社 - 屋久島に鎮座。


人物



国司




  1. 大伴上足:天平宝字四年五月九日(760年6月30日)任


  2. 佐伯毛人:天平神護元年正月六日(765年2月4日)任


  3. 中臣習宜阿曾麻呂:宝亀元年八月二十一日(770年9月18日)任、同三年六月六日(772年7月14日)任大隅守



脚注



注釈


[ヘルプ]




  1. ^ 大宝4年(704年)に諸国の国印が鍛冶司によって作成された[2]


  2. ^ この船には吉備真備・玄昉らが乗船し、帰国を果たした。


  3. ^ 大使藤原清河や阿倍仲麻呂らを乗せた第1船は琉球出航後に遭難し安南に漂着。第3船には、2度目の入唐から帰国した副使吉備真備が乗船していた。




出典


[ヘルプ]




  1. ^ 『続日本紀』巻二 大寶二年八月丙申条。「薩摩多褹。隔化逆命。於是發兵征討。遂校戸置吏焉」。


  2. ^ 『続日本紀』巻三 慶雲元年四月甲子条。「令鍜冶司鑄諸國印」。


  3. ^ 『続日本紀』巻六 和銅七年四月辛巳条。「給多褹嶋印一圖」。


  4. ^ 『続日本紀』巻十一 天平六年十一月丁丑条。「入唐大使從四位上多治比眞人廣成等來著多祢嶋」。


  5. ^ 『日本後紀』巻三十二 天長元年十月丙子条。「停多褹嶋司、隷大隅国」。




参考文献


  • 原口 泉・永山 修一・日隈 正守・松尾 千歳・皆村 武一 『鹿児島県の歴史』 山川出版社 1999年 ISBN 4-634-32460-1


関連項目


  • 令制国一覧


外部リンク



  • ウィキメディア・コモンズには、多禰国に関するカテゴリがあります。




Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

File:DeusFollowingSea.jpg