イシス
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年1月) |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年1月) |
イシス (Isis) は、エジプト神話の女神。イシスはギリシア語であり、古代エジプトではアセトと呼ばれた。
ヘリオポリス神話では、ゲブとヌトの子供でオシリスの妹であり妻、セト、ネフティスの姉(セトの妹とされることもある)で九柱神の一柱。またホルスの母。別の神話によるとラーの娘。
目次
1 概要
2 神話
3 イシス信仰
4 参考文献
5 関連項目
概要
元々は、ナイル川デルタ地帯のブシリス北方のペル・ヘベットの女神で豊かなナイルの土壌を表す豊饒の女神 。またヌビアのフィラエ島やナイル河畔のサイスに大規模なイシス女神を祀るイシス神殿があったことで知られる。後の神話で玉座の守護神、魔術の神などの性格を得た。
外見は、トビあるいは、背中にトビの翼を持った女性として表される。後にハトホルに代わって信仰を集めるようになると頭部に牛の角と太陽円盤を持った女性としても表されるようになる。さらに後にはデーメーテールのシンボルである松明や麦の穂を持った女性としても現されるようになった。
名前は、「椅子」という意味で玉座(現世の王権)を神格化した女神ともされ、その場合は、頭頂に玉座を載せた姿で表される。これは、夫オシリスや息子ホルスを守る者を意味する。
またイシスは、女神でありながら王権の守護神が持つ「権力と支配」を意味するウアス杖(普通、男神や王が持つ)と「生命」の象徴アンクを持った姿で表されることもある。
神話
神話では、セトと対峙した際に銛を投射し、ホルスに誤射した後、セトを瀕死の重傷にしている。またセトの陰謀でオシリスが行方不明になった時、ギリシアまで彼を探し、セトに殺されバラバラにされたオシリスの遺体を集めて(ただし男根は、見つからなかった。魚に食べられたと言われる。)繋ぎ合わせトトとアヌビスの協力を得て復活させるなど生と死を操る強大な魔力を持つ。さらに息子ホルスに権力を与えるため、ラーの垂らした唾液を含んだ泥から毒蛇を作りラーの通る道に潜ませ、毒蛇に咬まれたラーを解毒する代わりに彼の魔力と支配権を得るなど陰謀を巡らす一面を持つ。
イシス信仰
イシス信仰は、他の女神を習合することで拡大した。
エジプトでは、ムトやハトホルに代わって信仰を集め、紀元前1千年紀に地中海沿岸全域に広がった。ギリシャでは、デーメーテールやアプロディーテーと同一視された。共和政末期にローマへ持ち込まれて発展し、200年頃に、ほぼローマ帝国全域で崇拝された。
ギリシア・ローマ時代には「アレクサンドリア港の守護女神」から「航海の守護女神」にもなった。
イシスは、永遠の処女でありオシリスの死後、処女のまま神(ホルス)を身ごもったとされ、「天上の聖母」「星の母」「海の母」などさまざまな二つ名を持った。しかし信者が基本的に女性に限られたことや、信者の女性が一定期間の純潔を守ることを教義としたため、男性からの評判が悪く衰退し、やがてキリスト教の隆盛とともにマリア信仰に取って代わられた。
「ホルスに乳を与えるイシス女神」像などが、イエスの母・マリアへの信仰の元になったといわれる。エジプトにコプト派キリスト教が広まるとイシス神殿は聖母マリアを祀る教会として使用された。イシス信仰は、7世紀まで続き、果ては、ブリテン島にまでも広がった。
サイスのイシス神殿の銘文「わが面布を掲ぐる者は語るべからざるものを見るべし」は、真理の性格をあらわすものとしてヨーロッパで好んで引用された。ノヴァーリスの『ザイスの弟子たち』は、イシス神殿の学生たちを登場人物としたものである。
オシリス神話により献身的な母や妻としての印象が強いが他の神話的物語では、強力な魔術師的存在として描かれ、その魔力を用いて父ラーから支配権を強引に奪い取ったという神話も残っている。そのため中世ヨーロッパではイシスは魔女の元祖とされることもある。
参考文献
- P. プティ、A. ラロンド 『ヘレニズム文明―地中海都市の歴史と文化』北野徹訳、白水社、文庫クセジュ、2008年
関連項目
- オシリスとイシスの伝説
- 古代ローマ
ソプデト - シリウスの女神でイシスの化身とされる
イーオー - ゼウスの妃ヘーラーの女神官。ゼウスにより白い牝牛になった。イシスと同一視される。- 黒い聖母
チェト - 「イシスの結び目」とも呼ばれるイシスのシンボルで、お守りとされる。
|