堺市










































































さかいし
堺市

大仙陵古墳 旧堺燈台 千利休屋敷跡 大鳥大社拝殿 妙国寺 堺市役所から望む大仙陵古墳












大仙陵古墳 旧堺燈台

千利休屋敷跡

大鳥大社拝殿
妙国寺

堺市役所から望む大仙陵古墳















堺市旗

堺市章
堺市旗
堺市章
1895年6月17日制定


日本の旗 日本
地方
近畿地方
都道府県
大阪府
団体コード
27140-3
法人番号
3000020271403
面積
149.82km2

総人口
830,695[編集]
(推計人口、2019年1月1日)
人口密度
5,545人/km2
隣接自治体


  • 大阪市

  • 松原市

  • 羽曳野市

  • 富田林市

  • 大阪狭山市

  • 河内長野市

  • 和泉市

  • 高石市



市の木

市の花
ハナショウブ
市の花木
市の鳥

ツツジ
モズ
堺市役所
市長
[編集]

竹山修身
所在地
590-0078
大阪府堺市堺区南瓦町3番1号

北緯34度34分24秒東経135度28分58.8秒座標: 北緯34度34分24秒 東経135度28分58.8秒

堺市役所
外部リンク
公式ウェブサイト



堺市位置図




― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村






堺市行政区画図






 表示 ウィキプロジェクト

堺市(さかいし)は、大阪府泉北地域に位置する日本の政令指定都市。


大阪府による地域区分では泉北地域とされるが、市制施行時の堺市域や南河内郡の旧郡域など歴史的に泉北郡ではなかった地域が多く含まれており、他の泉北地域3市1町とは区別されることもある。大阪府内で人口・面積ともに第2の都市であり、人口は2015年4月時点で山梨県・佐賀県・福井県・徳島県・高知県・島根県・鳥取県を上回る。一方、居住人口に比べて昼間人口の割合が低く、大阪市の衛星都市としての特徴も併せ持っている。




目次






  • 1 地理


    • 1.1 市名の由来


    • 1.2 地域の概要


      • 1.2.1 西部(堺区・西区)


      • 1.2.2 中南部(中区・南区)


      • 1.2.3 東部(北区・東区・美原区)






  • 2 気候


  • 3 歴史


    • 3.1 石器時代


    • 3.2 古墳時代(ヤマト王権の重要地)


    • 3.3 飛鳥時代(難波大道と交通網)


    • 3.4 平安時代・鎌倉時代(堺北荘と堺南荘)


    • 3.5 南北朝時代(南朝と勘合貿易)


    • 3.6 室町時代・戦国時代(東洋のベニス)


    • 3.7 安土桃山時代(自治都市)


    • 3.8 江戸時代(近世都市の源)


    • 3.9 江戸時代後期からそれ以降(工業都市)


    • 3.10 年表


      • 3.10.1 古代


      • 3.10.2 中世


      • 3.10.3 近世


      • 3.10.4 近代


      • 3.10.5 現代




    • 3.11 「堺町」のある都市


    • 3.12 堺空襲




  • 4 市町村合併・政令指定都市への移行


    • 4.1 政令指定都市への道のり




  • 5 議会


    • 5.1 市会


    • 5.2 大阪府議会(堺市選出)


    • 5.3 衆議院




  • 6 市長


    • 6.1 歴代市長




  • 7 名誉市民


  • 8 行政区


  • 9 産業


    • 9.1 主な商業地


      • 9.1.1 堺区中心部


      • 9.1.2 堺区


      • 9.1.3 北区


      • 9.1.4 西区


      • 9.1.5 中区


      • 9.1.6 南区


      • 9.1.7 東区


      • 9.1.8 中百舌鳥副都心計画


      • 9.1.9 都市再生緊急整備地域




    • 9.2 伝統産業


    • 9.3 堺市に本社を置く企業


      • 9.3.1 上場企業


      • 9.3.2 非上場企業




    • 9.4 堺市に拠点・事業所を置く企業


    • 9.5 漁業


    • 9.6 農業




  • 10 姉妹都市・提携都市


    • 10.1 国内


    • 10.2 日本国外




  • 11 国際機関


    • 11.1 領事館




  • 12 人口


  • 13 教育


    • 13.1 大学


    • 13.2 短期大学


    • 13.3 専修学校


    • 13.4 高等学校


    • 13.5 中学校


    • 13.6 小学校


    • 13.7 特別支援学校


    • 13.8 学校教育以外の教育施設


      • 13.8.1 自動車教習所






  • 14 スポーツ


    • 14.1 野球


      • 14.1.1 プロ野球


      • 14.1.2 社会人野球


      • 14.1.3 高校野球




    • 14.2 サッカー


    • 14.3 バレーボール


      • 14.3.1 Vリーグ


      • 14.3.2 高校バレー




    • 14.4 相撲


      • 14.4.1 大相撲


      • 14.4.2 学生相撲




    • 14.5 水泳


    • 14.6 スポーツイベント


      • 14.6.1 スポーツ施設






  • 15 芸術


    • 15.1 音楽


    • 15.2 文芸


    • 15.3 芸術行事




  • 16 文化施設


  • 17 医療施設


  • 18 国の機関


  • 19 隣接自治体・行政区


  • 20 市内の地名


  • 21 交通


    • 21.1 鉄道


      • 21.1.1 大阪モノレールの堺への延伸計画




    • 21.2 バス


      • 21.2.1 路線バス


      • 21.2.2 高速バス


      • 21.2.3 エアポートリムジンバス


      • 21.2.4 深夜急行バス




    • 21.3 自動車


    • 21.4 道路


      • 21.4.1 有料道路


      • 21.4.2 一般国道


      • 21.4.3 府道


        • 21.4.3.1 主要地方道


        • 21.4.3.2 一般府道




      • 21.4.4 道路の愛称




    • 21.5 船舶




  • 22 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


    • 22.1 公園・緑地


    • 22.2 道・旧街道


    • 22.3 歴史的建造物


    • 22.4 社寺


    • 22.5 古墳


    • 22.6 堺市内の銅像


    • 22.7 祭事・行事




  • 23 報道機関・出版・放送局


    • 23.1 新聞社


    • 23.2 出版社


    • 23.3 書店


    • 23.4 文学賞


    • 23.5 ラジオ局


    • 23.6 ケーブルテレビ局




  • 24 堺市を舞台とする作品


    • 24.1 テレビドラマ


    • 24.2 小説


    • 24.3 落語


    • 24.4 漫画


    • 24.5 アニメ


    • 24.6 映画


    • 24.7 舞台ではないがモデルとなった作品




  • 25 堺市に関連する有名人


  • 26 脚注


  • 27 関連項目


  • 28 外部リンク





地理




堺市中心部周辺の空中写真。1985年撮影の10枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。


大阪平野のやや南を西流する大和川の左岸下流域に位置する。大阪湾に西面し、北は大阪市、北東は松原市、東は羽曳野市、富田林市、南東は大阪狭山市、河内長野市、南西は和泉市、高石市に接している。市内は7つの行政区に分かれ、堺区が北西部に、美原区が東端部に位置する他は、中区・東区・西区・南区・北区と方位による区割となっている。



市名の由来


「堺」の地名は平安時代には見られ、摂津国、河内国、和泉国の「境(さかい)」に発展したことによると言われている。「境」、「左海」などとも表記された(宿院交差点にある石灯籠には「左海たばこ庖丁鍛治」と書かれてある)。


鎌倉時代以降は、摂津国と和泉国の荘園名として見られ、江戸時代(元和年間)以降は、両国の国境に大小路という東西幹線を敷いた町となった。宝永年間には大和川の付け替えが行われたが、明治3-4年まで大小路は摂泉国境(大小路以北の堺市街は摂津国であった)の役割を果たした。


国境が大和川に変更された後は和泉国のみに属する町となった。1880年(明治13年)の郡区町村編制法施行により、のちに堺市となる堺区(郡区制)が発足し、のちに泉北郡となる大鳥郡から分離した。また、1938年(昭和13年)の南河内郡金岡村編入以降、和泉国と河内国に跨る市域を形成するようになり現在に至っている。このため、他の泉北地域と区別して「堺・泉北」のように併記されることがある。



地域の概要



西部(堺区・西区)




  • 沖積平野を含みおおむね平坦で、海岸線に沿って南北に通る紀州街道(国道26号~大阪府道204号)・熊野街道(小栗街道。大阪府道30号)に沿って早くから市街化している。元来の市街地である堺区の環濠内は紀州街道を大道と称して南北幹線としており、西区の中心となる鳳は小栗街道に沿う大鳥大社の鳥居前町として発展した。鉄道も両街道に沿うように南海本線・阪堺線・阪和線が通っている。これらの他、環濠内の堺市街地から東へ長尾街道(大阪府道12号)と竹内街道(大阪府道31号)、南東へ西高野街道(国道310号)が伸び、鉄道は西高野街道に沿うように南海高野線が通っている。

  • おおむね熊野街道の東側は三国ヶ丘台地とも呼ばれる高台が広がり閑静な住宅地が多い。上野芝駅に近い霞ヶ丘や向ヶ丘といったやや規模の大きい住宅地は阪和線の母体である阪和電気鉄道により昭和初期に分譲された。また、この高台には北区にかけて古墳が多い(百舌鳥古墳群)。

  • 沿岸部は旧堺港南側の大浜海岸をはじめとして、かつては一大海浜リゾート地で知られ、西区の浜寺には高級住宅街も建設された。しかし、堺泉北臨海工業地帯の造成によって石津川以北は往時を偲ぶ影もなくなり、以南の浜寺水路と浜寺公園の松林に辛うじて名残が見られる。



中南部(中区・南区)


  • 泉北丘陵などと呼ばれる丘陵地帯で、石津川水系の河川に沿って古くからの集落が見られる。上述の交通網の影響から、交通過疎地といった状態が続いて発展が遅れていたが、泉北ニュータウンの開発で一変し、大阪市のベッドタウンとなった。鉄道は南海高野線に乗り入れる泉北高速鉄道が縦断する。また、この地域は須恵器の窯跡が多数発掘されている(陶邑窯跡群)。


東部(北区・東区・美原区)



  • 丘陵部ではあるが比較的平坦で、大和川水系で狭山池の両放水路である東除川・西除川が北流する。大半が南河内郡の旧郡域にあたる。

  • 東区では、昭和初期から高野沿線で住宅開発が行われ、南海鉄道(現・南海電気鉄道)の分譲による初芝住宅や、街の中央に噴水広場を設けた大美野の高級邸宅街が開発されている。戦前は堺市街の東縁・東郊に過ぎなかった北区は、戦後金岡団地・新金岡団地・中百舌鳥公園団地等の開発で急速に市街化した。1987年には御堂筋線が中百舌鳥駅まで延伸されている。また、この地域は美原区を中心に河内鋳物師ゆかりの地である。現在は何れの区も典型的な大阪市のベッドタウンとなっている。



気候



  • 気温 - 最高39.7℃(2018年(平成30年)8月22日)、最低-5.3℃(1983年(昭和58年)2月14日)

  • 最大降水量 - 163ミリ(1982年(昭和57年)8月3日)

  • 最大瞬間風速 - 43.6メートル(2018年(平成30年)9月4日)

  • 夏日最多日数 - 153日(2012年(平成24年))

  • 真夏日最多日数 - 96日(2004年(平成16年))

  • 酷暑日最多日数 - 39日(1994年(平成6年))

  • 熱帯夜最多日数 - 34日(2008年(平成20年))

  • 冬日最多日数 - 68日(1984年(昭和59年))





















































































































































堺(堺市堺区百舌鳥夕雲町、標高20m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

最高気温記録 °C (°F)
18.8
(65.8)
23.9
(75)
25.6
(78.1)
30.2
(86.4)
33.0
(91.4)
36.3
(97.3)
37.9
(100.2)
39.7
(103.5)
36.7
(98.1)
32.5
(90.5)
26.8
(80.2)
25.5
(77.9)
39.7
(103.5)
平均最高気温 °C (°F)
9.3
(48.7)
10.0
(50)
13.6
(56.5)
19.7
(67.5)
24.4
(75.9)
27.8
(82)
31.6
(88.9)
33.5
(92.3)
29.2
(84.6)
23.1
(73.6)
17.4
(63.3)
12.1
(53.8)
21.0
(69.8)
日平均気温 °C (°F)
5.2
(41.4)
5.6
(42.1)
8.8
(47.8)
14.2
(57.6)
18.8
(65.8)
22.7
(72.9)
26.7
(80.1)
28.0
(82.4)
24.1
(75.4)
17.8
(64)
12.3
(54.1)
7.5
(45.5)
15.9
(60.6)
平均最低気温 °C (°F)
1.1
(34)
1.3
(34.3)
3.9
(39)
8.9
(48)
13.7
(56.7)
18.4
(65.1)
22.8
(73)
23.7
(74.7)
19.9
(67.8)
13.2
(55.8)
7.7
(45.9)
3.2
(37.8)
11.4
(52.5)
最低気温記録 °C (°F)
−5.0
(23)
−5.3
(22.5)
−3.3
(26.1)
−1.1
(30)
4.1
(39.4)
9.1
(48.4)
15.5
(59.9)
16.6
(61.9)
9.7
(49.5)
2.7
(36.9)
−0.9
(30.4)
−3.4
(25.9)
−5.3
(22.5)

降水量 mm (inch)
45.1
(1.776)
58.3
(2.295)
96.9
(3.815)
95.2
(3.748)
132
(5.2)
170.2
(6.701)
131.0
(5.157)
87.7
(3.453)
139.3
(5.484)
114.5
(4.508)
73.4
(2.89)
43.5
(1.713)
1,187
(46.732)
平均降水日数 (≥ 1.0 mm)
6.5
7.0
10.4
9.7
9.8
11.8
10.3
6.9
10.1
8.7
6.9
6.5
104.6
平均月間日照時間
127.3
133.6
167.3
194.6
198.9
161.7
194.1
230.8
166.1
163.3
144.6
137.1
2,019.7

出典: 気象庁 (平均値:1981年-2010年、極値:1977年-現在)[1][2]




歴史



石器時代


現在の堺市域に人が定住したのは古く旧石器時代とされる。市内各地の遺跡からは旧石器時代の打製石器や縄文時代の土器・石器、弥生時代の銅鐸・土器などが発掘されている。また、浜寺の四ツ池遺跡は池上・曽根遺跡(和泉市・泉大津市)と並ぶ弥生時代の集落遺跡で、堺市域では最大規模を誇る(浜寺中学校造成と第二阪和国道敷設工事のため遺跡としての形はとどめていない)。1989年には国の史跡に指定された。このほか、石津川流域の下田町や鶴田町でも、竪穴住居跡を中心とする集落や土器・金属器などが出土している。



古墳時代(ヤマト王権の重要地)




大仙陵古墳(仁徳天皇陵)国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成




大仙公園


古墳時代には、泉北丘陵を中心に須恵器の生産が行われた。生産は奈良時代を経て平安時代まで続いた。泉北ニュータウン周辺や信太山丘陵にかけて須恵器の窯跡などの遺跡が点在しており、「陶器」「釜室」などの地名が現在に至っても残る。ヤマト王権成立後は大仙陵古墳(仁徳天皇陵)など大小100数基の百舌鳥古墳群が造られた。
神功皇后が三韓征伐からの帰途、現在の七道の浜(当時は摂津国住吉郡)に寄り、地元の田蓑宿禰(摂津国住吉郡の豪族)に津守氏の姓を与え、住吉三神を祀るように告げたという(住吉大社の起源)。



飛鳥時代(難波大道と交通網)


飛鳥時代になると、難波宮、難波京や難波津から聖徳太子ゆかりの寺院である四天王寺を経て上町台地を南北に貫く難波大道と、飛鳥の都と方違神社を東西に結ぶ丹比道(竹内街道の前身)、大津道(長尾街道の前身)が整備される。奈良時代から室町時代にかけて、これらの街道沿いの美原区大保(丹南)や北区金岡・東区日置荘周辺には河内鋳物師と呼ばれる人たちが多く住んでおり、東大寺再興や鎌倉大仏の鋳造などで活躍した。



平安時代・鎌倉時代(堺北荘と堺南荘)


平安時代には熊野詣の宿として境王子と大鳥居王子が設置された。鎌倉時代には京都、奈良など後背都市の産業を背景に南北の堺荘が成立。



南北朝時代(南朝と勘合貿易)


南北朝時代には、南朝方の住吉大社宮司の津守氏に関係して南朝の外港的役割を担うようになり、廻船が発着する港へと発展した。地下請の特権を得て、室町時代には足利将軍家や管領細川氏などが行った日明貿易(勘合貿易)の拠点となる。戦国時代には明やルソン・カンボジアなど東南アジア方面での貿易で栄えた。



室町時代・戦国時代(東洋のベニス)


応仁・文明の乱以後、それまでの兵庫湊に代わり堺は日明貿易の中継地として更なる賑わいを始め、琉球貿易・南蛮貿易の拠点として国内外より多くの商人が集まる難波津や住吉津などと同様、国際貿易都市としての性格を帯びる。布教のため来日していたイエズス会の宣教師ガスパル・ヴィレラは、その著書『耶蘇会士日本通信』のなかで、「堺の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。この町はベニス市の如く執政官によりて治めらる」と書いた。この文章によって、堺の様子は当時の世界地図に掲載されるほどヨーロッパ世界に認識されることとなる。ヴィレラの後継宣教師であるルイス・フロイスもまた、マラッカの司令官宛に「堺は日本の最も富める湊にして国内の金銀の大部分が集まるところなり」と報告、その著書『日本史』のなかで堺を「東洋のベニス」と記している。なお、フロイスは永禄の変の後4年ほど堺に滞在している。




堺の鉄砲鍛冶(和泉名所図会)/国立国会図書館所蔵



安土桃山時代(自治都市)


安土桃山時代には貿易港としての地位を揺るぎないものとし、戦乱から町を守るため周囲に堀を巡らせた環濠都市を形成。会合衆(えごうしゅう、かいごうしゅう)と呼ばれる商人たちが自治的な都市運営を行い、中世の自治都市となるが、その価値に注目した織田信長、豊臣秀吉らの前に屈服。自治機能が解体され、彼らの支配下(直轄地)に置かれる。それまでは住吉津や渡辺津などの港湾都市であった大坂の石山本願寺跡地に大坂城が築かれ、城下町 (船場周辺) が整備されるに伴い朱印船貿易で活躍した末吉孫左衛門などの氏族が発祥した大坂の平野商人(摂津国平野郷)、京都の伏見商人(現在の中央区平野町や中央区伏見町にその名を残している)が移動し、堺商人の多くも大坂へ移住した。同様に全国各地の城下町にも堺商人などが移り住むようになる。産業面では戦国期より鉄砲生産が盛んに行われ、また文化面では今井宗久や千利休、津田宗及に代表される茶の湯などが特記される。特に信長から武装解除された橿原市の今井町との交流は深く、竹内街道を通じ江戸時代まで毎日行き来した。「海の堺」に対し「陸の今井」と呼ばれ、堺同様に自治都市として栄えた。



江戸時代(近世都市の源)


江戸時代には堺奉行が置かれ、糸割符など保護を受けるが、鎖国の成立とともに経済の中心は再び大坂へ移り、管轄も大坂町奉行が兼任する。1704年には大和川の付け替え工事が行われ、陸続きであった堺と住吉が分断された。しかも、この開削により河口付近に多量の土砂がたまったため、堺港に大きな船が停泊できなくなった。これにより、港湾機能も縮小せざるを得なくなった。


しかし、中世の自由都市堺と、江戸初期の堺の財力は莫大なものがあり、それが後世の日本に与えた影響は莫大である。中世の日本において一貫して大都市といえるのは京都だけであり、当時陸運の便利がよい京都に商人の大半が集中していた。一方で堺は積極的に海運のため、全国の主に海岸の中小都市に莫大な投資を行った。その当時既に繁栄していた博多、鹿児島、大分などはともかく、それ以外の全国の多くの都市について、その発展の基礎部分に中世の堺商人の投資が大きな影響を与えているともいえ、それは大阪、名古屋、東京も例外ではない。



江戸時代後期からそれ以降(工業都市)


江戸時代でも後期に入ると、醸造業などが栄えた影響で再度活気を取り戻すようになる。幕末になり、欧米列強が大坂の開港を要求すると、大坂が京都に近く堺がその代港候補に挙がる。だが江戸の幕府内勤皇派は、堺周辺には古墳が多いため、堺を開港地にすると外国人が無断で古墳に出入りする可能性があると指摘。そのため、第二候補であった摂津国の兵庫(神戸)が開港地に選ばれた。この結果、堺は中世以来の国際貿易港への復帰の道を閉ざされ、その座を神戸に明け渡すことになった。明治時代以降は、紡績や煉瓦産業を中心に次第に工業都市へと変貌を遂げていき、阪神工業地帯の一角を占める経済的地盤を作り上げていく。また、戦後の高度経済成長期以降は大阪都市圏の発展・膨張とともに、泉北ニュータウンの開発に代表されるような、大阪市のベッドタウンとしての側面も兼ね備えるようになった。


なお、堺市の町名には「○丁目」の「目」がつかない。1872年の町名改正で、改正前までは独立していた小さな町を「○○東一丁」や「○○西一丁」などに変更し、「丁」に「町」と同格の意味合いを持たせたことに由来する。以後、周辺の町村を合併し市域に編入したが、町を細分する場合も前例に倣い「丁目」を使わず、美原区を除く市内全域が「丁」で統一されている。



年表



古代




  • 5世紀 大仙陵古墳(仁徳天皇陵)が造られる。

  • 5世紀 ヤマト王権が茅淳県・大鳥県を設置する。


  • 613年 竹内街道が開通。


  • 704年 行基が生家を家原寺とする。


  • 713年 河内国から摂津国が分離する。


  • 757年 河内国の大鳥郡・和泉郡・日根郡が独立、和泉国ができる。


  • 934年 紀貫之の『土佐日記』に「いしづ(石津)」の表記がみられる。


  • 1054年 藤原定頼の歌集に「さか井」の名が現れる。



中世




  • 1231年 小谷城が築城される。


  • 1336年 堺北荘が住吉神社(現在の住吉大社)領となる。


  • 1337年 大魚夜市が始まる。


  • 1338年 北畠顕家が足利軍と戦い石津で戦死(石津の戦い)。


  • 1399年 応永の乱で幕府軍が堺城を攻め大内義弘が戦死。


  • 1476年 第1回遣明船が堺港から出発する。


  • 1502年 金魚が明から堺へ輸入される。


  • 1543年 堺で鉄砲生産が始まる。


  • 1550年 フランシスコ・ザビエルが堺を訪れる。



近世




  • 1568年 織田信長が軍用金2万貫を課す。会合衆は拒否するが攻撃され屈服。


  • 1570年 織田信長が松井友閑を堺政所に任命(堺奉行の前身)。


  • 1586年 石田三成が堺政所になる。


  • 1588年 豊臣秀吉が環濠の土居川を埋めさせる。


  • 1591年 豊臣秀吉により堺へ追放された千利休が自害。


  • 1596年 慶長の大地震で600人以上が死亡。


  • 1604年 堺商人が糸割符年寄に任ぜられ、朱印船貿易が許される。


  • 1615年 大坂夏の陣で豊臣方の大野治胤による焼き討ちに遭い全焼する。

  • 1615年 江戸幕府の直轄地となり堺奉行が置かれる。

  • 1615年 元和の町割により市街地を北・東・南へ拡張し、土居川再築。


  • 1684年 堺最初の地誌『堺鑑』が刊行される。


  • 1696年 堺奉行が廃止され、大坂町奉行の管轄になる。


  • 1702年 堺奉行が再び置かれる。


  • 1704年 大和川が付け替えられる。


  • 1795年 堺港が現在の旧堺港の位置に修築される。


  • 1854年 安政南海地震津波で堺港が打撃を受ける。


  • 1863年 天誅組が堺港に上陸する。


  • 1867年 堺奉行が廃止され、大坂町奉行が堺を管轄。



近代




  • 1868年 堺事件が起きる。

  • 1868年 堺県を設置する。


  • 1870年 鹿児島藩が日本の近代紡績工場第1号となる戎島紡績所を開設。

  • 1870年 工部省が鉄道寮堺煉瓦製造所を設立(日本で最初の煉瓦工場)。


  • 1873年 日本初の公園となる浜寺公園が開園。


  • 1876年 堺県が奈良県を併合する。


  • 1876年 南宗寺境内で堺博覧会を開く。


  • 1877年 明治天皇が堺に行幸し、熊野小学校などを視察する。

  • 1877年 大浜灯台が完成。


  • 1880年 郡区町村編制法施行により堺区(堺市の前身)が設置される。


  • 1881年 堺県が大阪府に併合される。


  • 1888年 阪堺鉄道(南海電気鉄道の前身)の難波 - 堺間開通。

  • 1888年 大阪農学校(大阪府立大学の前身)が開校。


  • 1889年4月1日 市制施行により堺市へ移行(最初に施行した31市に名を連ねた)。


  • 1892年 旧堺奉行所跡に堺市役所ができる。


  • 1894年 大鳥郡向井村大字七道を編入。


  • 1895年 幕末に築かれた南台場跡が大浜公園として整備される。

  • 1895年 堺市章を制定。


  • 1897年 南海鉄道(阪堺鉄道が社名変更)の堺 - 佐野間開通。


  • 1898年 高野鉄道(現在の南海高野線)の大小路(現在の堺東) - 狭山間開通。


  • 1900年 高野鉄道の道頓堀(現在の汐見橋) - 大小路間開通。


  • 1903年 大浜公園が第5回内国勧業博覧会の第2会場となる(第1会場は天王寺公園)。

  • 1903年 大浜公園内に堺水族館が開館。


  • 1905年 浜寺にロシア兵俘虜収容施設ができる。


  • 1906年 浜寺海水浴場が開場する。


  • 1907年 南海鉄道の浜寺駅(当時)駅舎が完成(後に東京駅を設計した辰野金吾博士による)。


  • 1910年 天王貯水池と浅香山浄水場が造られ、上水道が整備される(全国で18番目、大阪府では大阪市に次いで2番目)。


  • 1911年 阪堺電気軌道の恵美須町 - 浜寺間と大浜支線宿院 - 大浜海岸間開通。


  • 1913年 大浜公会堂内に大浜潮湯が開業。


  • 1916年 堺市立図書館(旧館)が開館。


  • 1920年 大阪市北区野崎町にあった堀川監獄(現在の扇町公園)が堺市に移転、大阪刑務所となる。

  • 1920年 泉北郡向井町・湊町を編入。

  • 1920年 第1回国勢調査(堺市の人口は8万4995人)。


  • 1922年 堺(大浜海岸) - 徳島(小松島市横須海岸)間に日本初の民間定期航空便が就航。


  • 1923年 堺市公民病院(現在の堺市立総合医療センター)が開院。


  • 1925年 泉北郡舳松村を編入。


  • 1926年 泉北郡三宝村を編入。


  • 1927年 阪堺大橋が完成する(大和川に橋が架かったのは大和橋以来220年ぶり)。


  • 1929年 阪和電鉄(現在のJR阪和線)の天王寺 - 和泉府中間開通。


  • 1930年 遠里小野橋が架設される。


  • 1931年 全国初の市史となる『堺市史』が完成。

  • 1931年 阪堺電鉄の芦原橋 - 浜寺間開通。


  • 1932年 陸軍の騎兵隊・輜重隊兵舎(現在の長尾中学校)、陸軍病院(現在の大阪警察学校)、練兵場(現在の金岡公園)が大阪市東区山小橋町・法円坂町から金岡村(当時)へ移転。以後、通称金岡連隊基地として大阪南部の軍事拠点となる。

  • 1932年 昭和天皇が堺に行幸し、堺中学校(現在の大阪府立三国丘高等学校)を視察する(「三国ヶ丘御幸通」の地名はこの行幸に由来)。

  • 1932年 大美野田園都市が町開き。


  • 1935年 「堺市歌」(初代)を制定。


  • 1936年 南海鉄道が創業50周年事業として中百舌鳥総合運動公園を開設。


  • 1937年 大和川大橋が架設される。


  • 1938年 泉北郡神石村・五箇荘村・百舌鳥村・南河内郡金岡村を編入。

  • 1938年 光明池(人工の灌漑貯水池)が完成。


  • 1939年 室戸台風が堺市を直撃。300人超の死者が出る。

  • 1939年 大阪帝国大学(当時)産業科学研究所が浅香山に設立される。


  • 1942年 泉北郡浜寺町・鳳町・踞尾村・八田荘村・深井村・東百舌鳥村を編入。


  • 1944年 阪堺電鉄が大阪市に買収され、大阪市電三宝線になる。

  • 1944年 堺市役所が堺東に移転する。


  • 1945年 近鉄大浜線(当時)宿院 - 大浜海岸間休止(正式に廃止となったのは1980年)。

  • 1945年7月10日 堺大空襲。死者1800人を超える。堺駅周辺の龍神地区や宿院、大浜公園などに大きな被害が出る。



現代




  • 1947年 浜寺公園と金岡連隊基地跡がアメリカ軍に接収される(それぞれ浜寺キャンプ、金岡キャンプとなる)。


  • 1948年 堺(鉢ヶ峯)公園墓地ができる。


  • 1950年 ジェーン台風が堺市を直撃。


  • 1955年 市民運動によって、いたすけ古墳の保存が決まる。


  • 1956年 日本初の住宅公団による団地、金岡団地の入居開始。

  • 1956年 浅香山浄水場のツツジの一般公開(通り抜け)が始まる。


  • 1957年 南河内郡北八下村(大字河合を除く)を編入。


  • 1958年 南河内郡南八下村(西部)・日置荘町を編入。

  • 1958年 浜寺公園と金岡連隊基地跡がアメリカ軍から返還。金岡連隊基地跡は金岡公園として整備される。

  • 1958年 堺泉北臨海工業地帯の造成開始。

  • 1958年 「堺市民の歌」(2代目、現行)を制定。


  • 1959年 泉北郡泉ヶ丘町を編入。


  • 1960年 向ヶ丘団地の入居開始。最寄り駅として津久野駅が設置される。


  • 1961年 八幡製鐵(後の新日鐵住金)堺製鐵所が設立。臨海部の工業化が開始される。

  • 1961年 第二室戸台風が堺市を直撃。

  • 1961年 泉北郡福泉町を編入。

  • 1961年 南海電鉄が「浜寺ヘルスセンター」開設。

  • 1961年 与謝野晶子の歌碑が生家跡にできる。


  • 1962年 浜寺海水浴場が閉鎖される(堺市内の海水浴場がなくなる)。

  • 1962年 南河内郡登美丘町を編入。


  • 1963年 堺市民憲章を制定。

  • 1963年 浜寺公園プールが完成。


  • 1964年 天王貯水池が閉鎖。


  • 1965年 堺市民会館が開館。

  • 1965年 戦災復興事業が終わる。


  • 1966年 泉北ニュータウン着工。

  • 1966年 金岡ニュータウン(新金岡団地)が街開き。

  • 1966年 土居川の埋め立てが始まる。


  • 1967年 バークリー市と初の姉妹都市提携。

  • 1967年 八田荘団地が完成する。


  • 1968年 大阪市電三宝線が廃止。市営バスに転換される。

  • 1968年 大浜灯台が廃止。

  • 1968年 大阪大学産業科学研究所が茨木市に移転(跡地は住宅公団に売却され浅香山団地に)。


  • 1969年 堺港と泉北港が統合され、堺泉北港になる。


  • 1970年 阪神高速道路堺線が開通。


  • 1971年 泉北高速鉄道線の中百舌鳥 - 泉ヶ丘間開通。

  • 1971年 堺市立図書館(現在の中央図書館)が大仙公園に移転。

  • 1971年 大仙公園に平和塔が完成。

  • 1971年 国立泉北病院が開院(現在の近畿大学医学部堺病院)。


  • 1972年 大泉緑地が開園。

  • 1972年 泉北ニュータウンに「青少年の町(ヤングタウン)」ができる。


  • 1973年 泉北高速鉄道の泉ヶ丘 - 栂・美木多間開通。


  • 1974年 堺まつりが始まる。


  • 1975年 吾彦大橋が架設される。

  • 1975年 堺市民オリンピックが始まる。


  • 1976年 第二阪和国道の堺 - 高石間開通。

  • 1976年 大阪女子大学が大阪市の帝塚山から移転(現在は大阪府立大学と統合)。


  • 1977年 泉北高速鉄道の栂・美木多 - 光明池間開通。


  • 1979年 市制90周年。


  • 1980年 堺市博物館が開館。


  • 1981年 大阪府立障害者交流促進センター(ファインプラザ大阪)開設。


  • 1982年 阪神高速道路湾岸線の南港北 - 三宝間開通。

  • 1982年 台風10号が堺市を直撃。大和川が氾濫し、大きな被害が出る。


  • 1983年 全国初の政治倫理条例を制定。

  • 1983年 連雲港市と友好都市提携。


  • 1985年 南海本線の大和川 - 石津川間高架化。


  • 1986年 第37回全国植樹祭が大仙公園で開催。

  • 1986年 陶器山トンネルが開通。泉北ニュータウンと狭山ニュータウンが繋がる。


  • 1987年 地下鉄御堂筋線が中百舌鳥まで延伸。

  • 1987年 阪神高速道路湾岸線の三宝 - 出島間開通。

  • 1987年 南大阪地域地場産業振興センター(じばしん南大阪、現在の堺市産業振興センター)開設。


  • 1989年 市制百周年記念「オランダフェスティバル・ダッハらんど'89大阪」開催。

  • 1989年 阪和自動車道の松原JCT - 美原北IC 間開通。


  • 1991年 阪和自動車道の美原北IC - 堺IC間開通。

  • 1991年 堺泉北有料道路の供用開始。


  • 1993年 阪和自動車道の堺IC - 岸和田和泉IC間開通。

  • 1993年 阪神高速道路湾岸線の出島 - 助松間開通。


  • 1994年 ウェリントン市と姉妹都市提携。


  • 1995年 さかいハートフルランドが始まる。


  • 1996年 中核市へ移行。

  • 1996年 堺市の小学校等 92 校で病原性大腸菌(O157)による集団食中毒である堺市学童集団下痢症が発生[3]

  • 1996年 市立堺病院が移転、新装開院。


  • 1998年 南海本線の浜寺公園駅と諏訪ノ森駅が、国の登録有形文化財に登録される。


  • 1999年 第23回全国育樹祭が大仙公園と蜻蛉池公園(岸和田市)で開催。

  • 1999年 大型児童館「ビッグバン」開館。


  • 2000年 「世界民族芸能祭」が堺旧港と大仙公園で開催。

  • 2000年 龍女神像(乙姫像)が旧堺港小波止(北波止)に復元。


  • 2001年 国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)開設。

  • 2001年 「ヤングタウン」が閉鎖。


  • 2004年 南阪奈道路の供用開始。

  • 2004年 さかい新事業創造センター開設。


  • 2005年2月1日 南河内郡美原町を編入。


  • 2006年4月1日 政令指定都市移行、区制施行。


  • 2009年10月1日 世界最大級のシャープ堺工場が操業。


  • 2010年4月1日 堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター(J-GREEN堺)オープン。



「堺町」のある都市


堺商人が全国で活躍した証しとして、旧城下町から発展した都市には「堺町」もしくは「栄町」という地名が今も残っている。



  • 「堺町」もしくは「堺丁」がある都市 - 岸和田市、大和郡山市、和歌山市、姫路市、津山市、倉吉市、広島市、高知市、北九州市(旧小倉市)、京都市

  • 「栄町」もしくは「栄」がある都市 - 千葉市、会津若松市、甲府市、金沢市、福井市、静岡市、浜松市、名古屋市、岐阜市、彦根市、岡山市、浜田市、徳島市、北九州市(旧門司市)、久留米市、鹿児島市[4]

  • 「堺筋」がある都市 - 大阪市、富田林市

  • 備考

    • 旧東京市にも日本橋堺町、京橋栄町、神田栄町があったが、町名変更により消滅した。


    • 岸和田市の堺町は、岸和田城の町曲輪の境に由来し、境界部分に新に設けられた外曲輪の町である。


    • 京都市にある堺町通は、「町の境」を意味するという説が有力である。


    • 酒田市は江戸時代、「東の堺」と呼ばれ、堺を模して町が作られた。町は三十六人衆という自治組織により運営されていたが、これも堺の会合衆の影響といわれる。


    • 津山市の堺町は旧・東京町、西京町の境(堺)というのが由来とされる。





堺空襲


1945(昭和20)年当時、日本には180の都市があり、うち58都市がアメリカ軍による空襲を受けた。アメリカ軍は180都市を人口の多い順に空襲する作戦をとり、堺市は人口18万人で空襲順位は24位であった。広義の「大阪大空襲」で着弾目標地点が置かれたのは大阪市(空襲順位2位)と堺市、尼崎市(同25位)のみである。アメリカ軍は堺市を空襲都市に選んだ理由を「堺の主要価値は大阪市に近接していて、その工業が大阪市と統合されていることである。また、この都市は大阪の軍需工場の労働者に住宅を提供している。大阪の工場に打撃を与えるために、堺の軍需工場は疎開可能箇所として重要である」(アメリカ軍の作戦任務報告より)としているが、実際は非戦闘員を目標にした無差別爆撃であった。被害は工場より民家に集中した。



  • 3月13日・14日 - 第1次堺空襲(第1次大阪大空襲):B29焼夷弾

  • 6月15日 - 第2次堺空襲(第4次大阪大空襲):B29焼夷弾

  • 6月26日 - 第3次堺空襲(第5次大阪大空襲):B29焼夷弾

  • 7月10日 - 第4次堺大空襲(第6次大阪大空襲):B29焼夷弾、着弾点を初めて堺に置く

  • 8月10日 - 第5次堺空襲:艦載機・機銃掃射



市町村合併・政令指定都市への移行






2005年2月1日に東隣の美原町を編入合併した。この編入合併によって政令指定都市の実質上の要件である80万人を超えたため、2006年4月1日に大阪府内では2番目の政令指定都市へ移行した。


なお、隣接する高石市や大阪狭山市との合併も検討していたが、2003年に高石市で合併の是非を問う住民投票が行われ、反対多数により堺市との合併問題研究協議会は解散。大阪狭山市では合併協議会設置が議会で否決された。しかし、合併はならなかったが、高石市とは現在も消防事業は共同で行っており(堺市消防局)、大阪狭山市内には堺市の飛び地が存在する。また、高石・大阪狭山両市とは市外局番が同じ(072局・堺MA)である。


複数の政令指定都市が存在する都道府県は、これまでにも神奈川県(横浜市、川崎市、後に相模原市)、福岡県(福岡市、北九州市)の2つしかなく、堺市の政令指定都市移行により、全国3府県目の事例となった。その後、静岡県(静岡市、浜松市)も加わり現在は4府県となっている。また、都道府県内の人口占有率が1割に満たない初めての例であり、2010年4月に移行した相模原市が2例目となる。



政令指定都市への道のり


1960年代前半まで




  • 1956年 政令指定都市制度が施行。


  • 1961年 河盛安之介市長が、臨海工業地帯の造成と泉北丘陵の開発を柱とする「100万都市構想」を発表(事実上の政令指定都市昇格目標宣言)。


  • 1963年 人口が40万人を超える。


1960年代後半(合併で移行めざす)




  • 1966年 和泉市の横田礒治市長が、5市合併で政令指定都市になった北九州市を手本にした「泉北合併都市構想」を発表。堺市・泉大津市・和泉市と高石町(当時)・忠岡町の3市2町の大合併で政令指定都市移行を目指す。大阪府も合併を勧告。

  • 1966年 河盛市長が合併構想を受け、泉北3市2町に加え松原市・羽曳野市・富田林市・河内長野市・美陵町(当時)・狭山町(同)・美原町(同)を含めた「広域都市構想」を発表。

  • 1966年 堺市・泉大津市・和泉市の3市議会が合併案を議決。3市による合併協議会が設立(高石町は単独市制施行の道を選び、忠岡町は合併の利点がないとして加わらず)され、3市長も合併協定書に調印。

  • 1966年 泉大津市の久保泰雅市長(社会党)と市議6人が合併汚職で摘発。


  • 1967年 泉大津市の久保市長が辞任。その後行われた市長選で、合併反対派の茶谷徳松が当選。

  • 1967年 泉大津市・和泉市で合併反対運動が激化。大阪府が合併不認可を表明し、3市合併は白紙に。

  • 1967年 人口が50万人を超える。


1970年代前半(合併白紙の余波)




  • 1971年 河盛市長が引退。民社党などが推した土師半六が市長に当選。


  • 1972年 人口が60万人を超える。

  • 1972年 土師市長、浪速医科大学(仮称、不認可)誘致にからんだ汚職事件で逮捕。出直し選挙で我堂武夫が市長に当選。


  • 1974年 人口が70万人を超える。


1970年代後半 - 1980年代(合併せず単独で移行めざす)




  • 1976年 堺市が庁舎問題等審議会を設置。

  • 1976年 我堂市長が政令指定都市昇格を正式に表明。


  • 1983年 人口が80万人を超える。

  • 1983年 堺市が指定都市準備室を設置。

  • 1983年 堺市議会が指定都市問題対策特別委員会を設置。

  • 1983年 仙台市・千葉市・堺市の3市で「事務連絡協議会」設立。3市揃っての政令指定都市移行を目指す。


  • 1984年 田中和夫が市長に当選。


  • 1986年 人口が81万9000人となり過去最高を記録。以後減少に転じる。


  • 1989年 田中市長が急死。幡谷豪男が市長に当選。


1990年代前半(支所制度の導入)




  • 1991年 市内を6地区に分割した支所制度を導入。支所区域名称選定委員会が「堺・中・東・西・南・北」を選定。

  • 1991年 堺市役所高層館が完成。


  • 1992年 東百舌鳥出張所(大野芝町)、深井出張所(深井中町)、八田荘出張所(八田寺町)、泉ヶ丘出張所(東山)を廃止して、中支所(深井沢町)が開所(実質的に深井出張所が中支所に昇格)。


  • 1993年 堺商工会議所が堺市指定都市問題懇話会設立。

  • 1993年 堺市が東京事務所を開設。


  • 1994年 堺市が指定都市対策室を設置。


  • 1995年 上神谷出張所(片蔵)、美木多出張所(美木多上)、泉北ニュータウン東出張所(茶山台)、泉北ニュータウン中出張所(原山台)、泉北ニュータウン西出張所(鴨谷台)を廃止して、南支所(桃山台)が開所(実質的に泉北ニュータウン中出張所が南支所に昇格)。

  • 1995年 堺市・美原町広域行政課題連絡協議会設置。


1990年代後半(中核市へ移行)




  • 1996年 中核市制度施行。中核市へ移行した12市(宇都宮市、新潟市、富山市、金沢市、岐阜市、静岡市、浜松市、堺市、姫路市、岡山市、熊本市、鹿児島市)のうち、堺市は最大の人口を擁する都市として、「第1回中核市サミット」の開催地に選ばれる。

  • 1996年 堺市指定都市問題懇話会が改組され、堺市指定都市推進協議会を設立。

  • 1996年 浜寺出張所(浜寺諏訪森町中)、鳳出張所(鳳東町)、津久野出張所(津久野町)、福泉出張所(草部)を廃止して、西支所(鳳東町)が開所(実質的に鳳出張所が西支所に昇格)。


  • 1997年 人口が80万人を割る。

  • 1997年 南八下出張所(菩提町)、日置荘出張所(日置荘西町)、登美丘出張所(大美野)を廃止して、東支所(日置荘原寺町)が開所(実質的に日置荘出張所が東支所に昇格)。


  • 2000年 五箇荘出張所(新堀町)、金岡出張所(金岡町)、百舌鳥出張所(百舌鳥赤畑町)、北八下出張所(中村町)、新金岡出張所(新金岡町)を廃止して、北支所(新金岡町)が開所(実質的に新金岡出張所が北支所に昇格)。

  • 2000年 神石出張所(石津町)を廃止して、堺市役所旧本館に堺支所(南瓦町)が開所(実質的に本庁への統合)。6支所体制が完成する。


2001年以降(再び合併で移行めざす)




  • 2001年 国の「合併支援プラン」で「2005年3月までに大規模な合併が行われた場合には、政令指定都市の弾力的な指定を検討する」と緩和の方向が打ち出される。

  • 2001年 木原敬介が市長に当選。


  • 2002年 堺市・高石市合併問題研究協議会を設置。


  • 2003年 高石市、大阪狭山市、美原町に合併を申し入れ。

  • 2003年 堺市・美原町合併協議会を設置。

  • 2003年 高石市長選で合併反対派の阪口伸六が当選。堺市・高石市合併問題研究協議会が解散。

  • 2003年 大阪府と堺市が「政令指定都市移行連絡準備会議」を設置。


  • 2004年 堺市役所新庁舎(本館)が完成。堺支所が移転する。

  • 2004年 大阪府と堺市が「政令指定都市移行連絡会議」を設置。


  • 2005年2月 美原町を編入合併(美原支所設置)。人口が80万人を超える。

  • 2005年3月 堺市議会が「堺市の政令指定都市の実現に関する意見書」を可決。

  • 2005年5月 大阪府と「事務移譲等に関する確認書」を締結。

  • 2005年5月 大阪府議会が「堺市の政令指定都市の指定に関する意見書」を可決。

  • 2005年10月 政令指定都市移行が閣議決定。

  • 2005年12月 区名が正式決定。


  • 2006年4月 政令指定都市移行・区制(堺区・中区・東区・西区・南区・北区・美原区)施行。



議会



市会




大阪府議会(堺市選出)



  • 定数:8名

  • 任期:2015年(平成27年)5月28日~2019年(平成31年)5月27日














































選挙区 氏名 会派名

堺区 (1)
永藤英機
大阪維新の会大阪府議会議員団

中区 (1)
西 恵司
自由民主党・無所属大阪府議会議員団

東区及び美原区 (1)
中野稔子
大阪維新の会大阪府議会議員団

西区 (1)
釜中優次
自由民主党・無所属大阪府議会議員団

南区 (2)
西林克敏
大阪維新の会大阪府議会議員団
みつぎ浩明
自由民主党・無所属大阪府議会議員団

北区 (2)
いらはら勉
大阪維新の会大阪府議会議員団
奴井和幸
自由民主党・無所属大阪府議会議員団


衆議院


  • 任期 : 2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(平成33年)10月21日(「第48回衆議院議員総選挙」参照)
















































選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考

大阪府第15区(美原区など)
竹本直一 自由民主党 8 選挙区
浦野靖人 日本維新の会 3 比例復活

大阪府第16区(堺区、東区、北区)
北側一雄 公明党 9 選挙区
森山浩行 立憲民主党 2 比例復活

大阪府第17区(中区、西区、南区)
馬場伸幸 日本維新の会 3 選挙区
岡下昌平 自由民主党 2 比例復活


市長



  • 竹山修身(たけやま・おさみ) - 任期:2009年10月8日 -


歴代市長



  • 任命市長

    • 一樋作兵衛(1889年4月 - 1893年8月)


    • 北田豊三郎(1893年10月 - 1896年2月)

    • 大西五一郎(1896年2月 - 1905年10月)

    • 宮本通義(1906年3月 - 1910年2月)


    • 斎藤研一(1910年11月 - 1912年12月)

    • 熊野秀之輔(1913年1月 - 1917年1月21日)

    • 斎藤研一(1917年6月5日 - 1926年11月)

    • 森本仁平(1926年12月 - 1933年1月)



  • 名誉職市長 - 無給奉仕の市長

    • 河盛安之介(1933年4月 - 1946年5月)

    • 南治好(1946年8月 - 1947年1月)



  • 公選市長

    • 山口勝(1947年4月 - 1951年4月)

    • 大塚正(1951年4月 - 1955年4月)

    • 河盛安之介(1955年5月 - 1971年4月)


    • 土師半六(1971年5月 - 1972年10月)

    • 我堂武夫(1972年11月 - 1984年1月)

    • 田中和夫(1984年2月 - 1989年8月)

    • 幡谷豪男(1989年10月 - 2001年9月)


    • 木原敬介(2001年10月 - 2009年10月)


    • 竹山修身(2009年10月 - )





名誉市民



  • 河盛安之介(元堺市市長)

  • 我堂武夫(元堺市市長)



行政区


Sakai-city kuiki.png




















(1) 堺区
(2) 北区

(3) 西区
(4) 中区
(5) 東区
(6) 美原区
(7) 南区


次の7区が設置されている。詳細は各区の項を参照のこと。



















































区名 人口
(人)
面積
(km2)
人口密度
(人/km2)

堺区
147,945人 23.69km² 6,250人/平方km

北区
158,000人 15.58km² 10,140人/平方km

西区
135,131人 28.62km² 4,720人/平方km

中区
124,283人 17.94km² 6,930人/平方km

東区
85,381人 10.48km² 8,150人/平方km

美原区
39,306人 13.24km² 2,970人/平方km

南区
151,436人 40.44km² 3,740人/平方km

行政区施行に伴い、堺市議会(定数52、法令定数より4人少ない)および大阪府議会の旧堺市選挙区(定数10)は、以下のように分割された。











































市議会 府議会
堺区 9 2
中区 8 1
東区 5 ½
西区 8 2
南区 10 2
北区 9 2
美原区 3 ½

½: 東区と美原区で定数1



産業



主な商業地




堺東駅前




フェニックス通り



堺区中心部



堺東駅

小規模ではあるが堺市の繁華街とされ現在は高島屋、堺銀座商店街、ジョルノを中心に数多くの商店が集積している地域である。かつてはダイエー、イズミヤ、長崎屋、ニチイ、ユニードなど数多くの総合スーパーが堺東駅前に集積していたが、バブル崩壊とともにその多くの店舗が相次いで閉店し、また2000年以降には北花田駅(北区)や鳳駅(西区)、七道駅(堺区)周辺に大型商業設備が開店したこともありかつての賑わいはなく衰退している。

高島屋


1964年、大阪市外で最初の百貨店として開店。堺東駅ビルの改築工事の一環として入居した。1984年に開業20周年を迎え店内を改装。店舗を拡張して「アップル専門店街」を併設した。以後、高島屋とアップル専門店街で「堺タカシマヤショッピングセンター (SC) 」を構成する。2002年にアップル専門店街を高島屋が統合する形で新たな「高島屋堺店」となり、ソフマップをテナントに入れるも2年で撤退。現在はユニクロやABCマートなどがテナントとして入居している。なお地下レストラン街は、現在もアップルの名称やロゴ(upル)をそのまま使用している。

ジョルノ

戦後の闇市を起源とする「堺中央マーケット」の老朽化が進んだため、1981年に行政と組合が開発主体となり再開発ビル「ジョルノ」として生まれ変わった。開業以来、核店鋪にはダイエーが入居していたが2001年に閉店。その後、核テナントとして生鮮館PASTO、キャップ書店、ダイソーなどが入居していたがいずれも2011年で閉店した(ハローワークも入居していたが、2011年に高島屋堺店の最上階に移転し、その後一部機能を残し国の合同庁舎へ移転)。堺東駅とはペデストリアンデッキで結ばれていた。耐震基準を満たさないため2017年から解体工事が開始され、その後住宅と商業施設を持つ複合施設に生まれ変わる予定である。

堺銀座商店街

明治時代に高野鉄道が開通した時からある古い商店街。戦中、堺東に市役所など官庁が移転してきたことや、旧市内の商店が空襲に遭い打撃を受けたことで、堺の中心商店街としての地位が高まった。1953年にアーケード(ビニール式)が完成。1988年にはモスク型のアーケードに生まれ変わった。その後は堺市の支所制度導入(政令指定都市昇格後は区役所に変更)に伴う堺東の地位低下や大型商業施設(前述の北花田や鳳など)の開業が相次いだこともありかつての賑わいはない。人気フォークデュオ、コブクロがインディーズ時代に路上ライブを行っていた地でもある。一時、空きビルに場外馬券場を誘致しようという動きがあったが、住民の反対運動により計画は潰れた。

宿院停留場

江戸時代から宿院頓宮と開口神社の鳥居前町として栄えた。明治時代には劇場街となり、なかでも「卯の日座」は堺最大の劇場として有名だった。1891年には新派の川上音二郎一座が書生芝居の旗揚げ興行を行ったほか、曾我廼家五郎も一座を旗揚げ後、「卯の日座」で最初の興行を行った。山之口商店街は、戦前までは「堺の心斎橋」と称され、「電気館」(戦後、堺東駅西口に移転)など映画館も数多くあり大いににぎわったが、戦後は衰退の一途である。また、大小路筋を挟んで北側の通称「天神」は、菅原神社の鳥居前町として歓楽街を形成。現在も飲食店が軒を連ねる。

堺駅


1985年に現在地に移転、高架駅となるまでは、現在の南口に駅舎があった。1986年にイトーヨーカドーが駅前に出店(関西1号店)したが2011年2月13日に閉店。駅ビルに隣接する商業ビルは、入居する核テナントの誘致計画(西武百貨店やダイエー系のプランタンなど)がことごとく頓挫し、高架駅にしては不釣合いな駅舎のまま長年放置されていた。結局、南海電鉄がエディオンや紀伊国屋書店(旭屋書店を経て、現在はTSUTAYA)、食品スーパーのエース新鮮館などからなる自前の複合商業施設「プラットプラット」を2000年に開業した。1993年には西口にリーガロイヤルホテル(現在のホテル・アゴーラ リージェンシー堺)が開業。大阪市営バスも駅前ロータリーに乗り入れるようになった。



堺区





ベルマージュ堺




七道駅:イオンモール堺鉄砲町(イオン)


堺市駅:ベルマージュ堺(イズミヤ)、堺市駅商店街



北区




北花田駅:イオンモール堺北花田(イオン)


新金岡駅:エブリー(イオン)、フレスポしんかな(しんかなCITY跡地)、ドン・キホーテ



西区




津久野駅:グルメシティ[5]、イトーヨーカドー、デイリーカナート[6]


鳳駅:おおとりウィングス(ダイエー)、鳳本通商店街、アリオ鳳(イトーヨーカドー)



中区




深井プラザ



深井駅:深井プラザ、グルメシティ


南区




泉ヶ丘駅:パンジョ(高島屋)、泉ヶ丘ひろば専門店街、ジョイパーク泉ヶ丘(トイザらス・ベビーザらス、しまむら)


栂・美木多駅:クロスモール(イズミヤ、TOHOシネマズ)


光明池駅:アクト、サンピア(ダイエー、コムボックスの所在地は和泉市)



東区



北野田駅:ライフ、ダイエー、ベルヒル北野田(サンプラザ)


初芝駅:ライフ


中百舌鳥副都心計画


1982年に発表された大阪府の総合計画で、豊中市の千里中央、東大阪市の荒本とともに、堺市の中百舌鳥が「大阪府の新都心」として位置付けられることになった。1983年には堺市も総合計画を発表し、中百舌鳥を「堺市の副都心」として位置付けた。ちょうど中百舌鳥にあった日本ピローブロック製造の本社工場が美原町(当時)に移転することになり、その跡地に大規模商業施設を誘致することも計画に盛り込まれた。同時に堺市役所の本庁機能の中百舌鳥移転も計画されたが、現本庁のある堺東駅周辺の商店会などから、同駅周辺の経済が地盤沈下することを理由に強い反対を受けて頓挫している。1987年4月に地下鉄御堂筋線が中百舌鳥まで延伸されたことを機に区画整理事業が始まった。大規模商業施設への出店を募ったところ、そごう、西武百貨店、阪急百貨店などが入札に参加した。設計競技段階では西武が落札したが、駅周辺の土地を先行取得していたそごうが西武への土地提供を拒否。「そごう所有地」の看板を掲げて、西武と縄張り争いのようになった。一方、堺市はなかなか進まない事業を後押しするため1991年、「第三次堺市総合計画」で、改めて中百舌鳥を新都心として位置付けるなど事態の収拾に乗り出したが、1992年に西武は「業績悪化」を理由に中百舌鳥進出を断念。事業からの撤退を表明した。バブル崩壊により、そごうも1993年、中百舌鳥からの撤退を表明。再開発事業は失敗に終わった。その後、西武とそごうは「ミレニアムリテイリンググループ」(→そごう・西武)として経営統合され、現在に至る。堺市にとっては何とも皮肉な結果となった。これらの経緯から、近年まで中百舌鳥駅北側は更地が多かったが、2002年になって駅前にロータリーが完成した。大規模計画がすべて頓挫したことによって、駅周辺には無秩序にマンションや商業ビルが林立している。



都市再生緊急整備地域


都市再生緊急整備地域は都市再生の拠点として国が定めたもので、都市開発事業などを通じて重点的に市街地整備を推進すべき地域とされている。堺市内では以下の3地域が指定されている。



堺臨海地域


新日本製鐵堺製鐵所の高炉休止・事業所縮小(1990年)によって生じた遊休地を開発する計画。堺市は「臨海新都心」(愛称・堺浜)と位置づけ、マリーナ、海とのふれあい広場、干潟などを整備している。2006年3月21日に「堺浜シーサイドステージ」の第1期工事が完成。シネコンなどを備えた大型複合施設(堺浜えんため館)も同年4月15日に開業した。また、2010年には天然芝のサッカーグランドやクラブハウス、宿泊施設を備えた西日本初のサッカー・ナショナルトレーニングセンター「J-GREEN堺」が完成した。将来的にはLRTの乗り入れも検討されており、堺製鐵所の敷地内には「トランスロール」堺浜試験線が引かれている。なお、新日本製鐵は当初、堺製鐵所の遊休地にアメリカのユニバーサルスタジオを誘致することでユニバーサル社と話を進めていた。かねてより日本進出を目論んでいたユニバーサル社と北九州市のスペースワールドを開業したノウハウを持つ新日本製鐵の思惑が合致したためだが、交通の便の悪さを理由に合意が得られなかった。

堺東駅西地域

大きく3地区の開発計画がある。(1)裁判所庁舎の建て替え工事など官庁街の整備、(2)銀座商店街南側に市民ホールなどを備えた再開発ビル建設、(3)(西地域ではないが)駅東側の車庫跡に高層マンション建設、である。このうち、(3)は完成、(1)も一部が完成している。堺東駅前はジョルノが1981年に開業して以来、市役所を除いてほとんど変化がない。むしろ寂れる一方で、1990年代にはスーパー(長崎屋・イズミヤ・ニチイ)の撤退が相次いだ。堺市の玄関駅でもあり、最も開発が急がれている地域である。

鳳駅南地域


東急車輛工場跡地に、高層マンションとシネコンなどが入った大型複合商業施設「アリオ鳳」(イトーヨーカドーが中核)が完成した。反面、鳳駅は阪和線でも重要な駅の一つにもかかわらず「駅前」と呼べるものがないに等しかったが、駅前の土地区画整備事業と道路整備事業が進行中で、交通広場とバスターミナルが設置[7]されることになっている。



伝統産業



  • 堺刃物(包丁など)
    堺の刃物は堺打刃物と呼ばれ、高い技術で有名である。堺の包丁は料理人などが使う業務用包丁のシェアは9割を超えるが、一般用包丁では1割未満である。これは錆びないステンレス製の包丁が広まり、手入れのかかるものは使われなくなったためである。昨今では、世界の有名シェフが使っていることから、海外での人気も高まっている。


  • 堺線香
    堺の線香の生産量は戦前まで3割以上のシェアを占めており、全国一だった。しかし、戦後は中国などからの安価な輸入品や他業種の新規参入などで徐々に減り、最近ではシェアは12 - 13%、年間生産量は約1,000トン、年間生産額は約30億円で推移している。事業所数も戦前は市内に60か所以上あったが、今は約15か所となっている。これは家庭などから仏壇が消えて消費量が減ったことも一因である。


  • 堺五月鯉幟

  • 堺和ざらし浴衣

  • 堺昆布(酢昆布など)

  • 堺土人形

  • 自転車


  • 家具・木材(大阪木材工場団地)

  • 堺式手織緞通(敷物、日本敷物団地)


  • 和菓子

    阪堺線の宿院停留場を中心に花田口停留場から御陵前停留場にかけて、肉桂餅・けし餅・大寺餅・天神餅・くるみ餅など老舗の和菓子屋が数多く集まっている。阪堺線浜寺駅前には浜寺公園の松に由来する明治時代からの銘菓・松露だんごがある。



  • 地酒

    江戸時代中期から戦前まで堺市は、神戸市・灘に次ぐ全国第2位の酒造地だった。主な銘柄には「金露」「都菊」「菊泉」などがあった。なかでも「金露」は江戸時代から続く老舗銘柄で、堺一の名酒と評判が高かった。しかし、戦災で酒蔵が焼けたり、河川の濁りが激しくなったりしたことなどから、「金露」をはじめ堺の酒造会社は戦後、灘へ移転。堺市内の酒造会社はなくなった(ただし、美原区に「梅林」という地酒がある)。なお、「金露」は1995年の阪神・淡路大震災で機械設備の破損など大きな打撃を受けたため、経営が悪化。1997年に廃業している(キング醸造が「金露」銘柄を継承)。またアサヒビールは、堺の酒造家・鳥井駒吉が1889年に設立した大阪麦酒が前身である。


  • (鉄砲)

    戦国時代より、火縄銃の生産が盛んであった。このとき培われた鉄の筒を作る技術が、自転車のフレーム(車体)作りの技術に応用され、堺の自転車生産の原動力になったとも言われている。




堺市に本社を置く企業



上場企業




  • シマノ - 東証1部。自転車用駆動・ブレーキ部品の総合メーカー。釣り具も展開。


  • 堺化学工業 - 東証1部。酸化チタンの大手メーカー。製薬会社カイゲンの親会社である。


  • コーナン - 東証1部。日曜大工小売店から出発した関西最大のホームセンター。


  • くら寿司 - 東証1部。ロードサイド型の回転寿司店を展開。社名はくらコーポレーション。


  • サカイ引越センター - 東証1部。引越し業界2位。「サカイ品質」で全国展開を図っている。


  • シャープ - 東証1部。大手総合家電メーカー。台湾・鴻海精密工業による買収に合意したため、外資系企業傘下となった。


  • ユークス - 東証JASDAQ。家庭用ゲームソフトの受託開発メーカー。新日本プロレスを傘下に持っていた。


  • 浅香工業 - 東証2部。創業350年 金象印のショベルスコップを製造。土工農具・園芸用品の製造メーカー。


  • スーパーツール - JASDAQ5990上場。SUPERTOOL ブランドの作業工具を主として製造販売する企業。


  • 誠建設工業 - 東証2部。戸建て分譲住宅の建売、注文住宅の建築、リフォーム事業を行う不動産会社。


  • 幸和製作所 - JASDAQ。福祉用具メーカー。



非上場企業




  • トウペ - 元東証1部。日本ゼオンの子会社の塗料メーカー。古河機械金属(旧・古河鉱業)グループの塗料事業を担う中核事業会社。旧社名は東亜ペイント。

  • タマノイ酢

  • 前田製菓

  • 日清シスコ


  • 中野物産 - 「都こんぶ」を製造販売。


  • はや - 「民芸肉料理」を看板に和食店やとんかつ店など多角展開。


  • のらや - うどん・そばを主とする外食産業企業。「手打草部うどん のらや」を展開している。1996年創業。

  • 大阪いずみ市民生活協同組合

  • 生活協同組合エスコープ大阪

  • タケモトピアノ


  • 美津和タイガー - プロ野球選手用バット公認メーカー。「虎印」で知られる。

  • 日本ピローブロック

  • 大和川染工所

  • ネット - パチスロの製造販売。


  • 酒井鉄工所 - 元大証2部。水圧鉄管をはじめ、水門・橋梁・鉄塔等の製造メーカー。2003年に民事再生、現在は送電鉄塔を専門とする。

  • 南海バス

  • 南海ウィングバス金岡

  • 太陽パーツ

  • 日本フッソ工業

  • 中村超硬

  • 平創機



堺市に拠点・事業所を置く企業



  • 堺区

    • 新日鐵住金堺製鐵所


    • クボタ堺製造所・大浜工場


    • セントラル硝子堺工場


    • 高速オフセット堺工場


    • コニカミノルタ堺サイト


    • 富士フイルム大阪事業所


    • 大阪製鐵堺工場


    • 昭和電工堺事業所 - 2001年まで旧昭和アルミニウムの本社が存在した。


    • 福助 堺事業所- 2003年まで堺に本社があった。現在は事業所と商品センターのみ。


    • 三菱伸銅大阪支社・三宝製作所 - 旧三宝伸銅工業。2008年4月1日に三菱伸銅と合併し大阪支社・三宝製作所になる。


    • IHIインフラシステム - 2009年11月1日にIHIの橋梁・水門部門が、松尾橋梁堺工場を母体に隣接の栗本鐵工所大阪臨海工場を統合して設立。



  • 中区

    • 朝日新聞堺工場


  • 東区

    • ナカバヤシ - 「本社工場」がある。


  • 西区

    • クボタ堺臨海工場


    • コスモ石油堺製油所


    • ライオン大阪工場


    • 関西電力堺港発電所


    • 宇部興産堺工場


    • JXTGエネルギー堺製油所


    • 日立造船堺工場


    • 大阪ガス泉北製造所


    • 日新製鋼堺製造所


    • 丸一鋼管堺工場


    • 栗本鐵工所堺工場


    • 中外炉工業堺事業所



  • 北区

    • ダイキン工業堺製作所


  • 美原区

    • フルタ製菓美原工場




漁業



  • 堺出島漁港 - とれとれ市

  • 石津漁港

  • 堺魚市場



農業



  • 鉢ヶ峯健康朝市「コスモス館」

  • フォレストガーデン



姉妹都市・提携都市



国内




  • 種子島(鹿児島県西之表市、熊毛郡中種子町、熊毛郡南種子町)

    • 1986年10月18日友好都市提携



  • 東吉野村(奈良県吉野郡)
    • 1986年10月18日友好都市提携




和歌山県東牟婁郡本宮町と1998年5月4日に友好都市提携を結んだが、2005年5月1日に本宮町が田辺市と合併したため解消した。


日本国外




  • アメリカ合衆国の旗 バークレー(アメリカ合衆国カリフォルニア州)

    1967年11月3日姉妹都市提携



  • 中華人民共和国の旗 連雲港(中華人民共和国 江蘇省)

    1983年12月3日友好都市提携



  • ニュージーランドの旗 ウェリントン(ニュージーランド)

    1994年2月4日姉妹都市提携




国際機関



領事館




  • ベトナムの旗 在大阪ベトナム社会主義共和国総領事館


  • シンガポールの旗 在大阪シンガポール共和国名誉総領事館



人口


平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.32%増の841,966人であり、増減率は府下43市町村中10位。区別では最高が3.76%増の北区、最低が1.48%減の南区。















Demography27140.svg
堺市と全国の年齢別人口分布(2005年)
堺市の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 堺市
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

堺市(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


教育


  • 小中学校と高等学校、その他の学校については、各区の記事を参照のこと。


大学


南大阪地域大学コンソーシアムの事務局など北区に所在している。





大阪府立大学
中百舌鳥キャンパス





関西大学
堺キャンパス





羽衣国際大学


府立


  • 大阪府立大学(中百舌鳥キャンパス)

私立



  • 大阪物療大学


  • 関西大学(堺キャンパス)


  • 近畿大学(堺病院)

  • 太成学院大学


  • 帝塚山学院大学(泉ヶ丘キャンパス)

  • 羽衣国際大学

  • プール学院大学




短期大学


私立


  • プール学院短期大学

  • 堺女子短期大学

  • 大阪健康福祉短期大学



専修学校


私立



  • 大阪労災看護専門学校

  • 桂学園デザイン専門学校

  • 近畿コンピュータ電子専門学校

  • 小出美容専門学校

  • 堺看護専門学校

  • 堺歯科衛生士専門学校

  • 清恵会医療専門学院

  • 清恵会第二医療専門学院

  • 泉州看護専門学校

  • 阪和鳳自動車工業専門学校

  • ベルランド看護助産専門学校

  • 美原看護専門学校

  • 大精協看護専門学校

  • 浅香山病院看護専門学校




高等学校




中学校




小学校




特別支援学校


府立


  • 大阪府立堺支援学校

  • 大阪府立堺聴覚支援学校

  • 大阪府立泉北高等支援学校

  • 大阪府立だいせん聴覚高等支援学校


市立


  • 堺市立上神谷支援学校

  • 堺市立百舌鳥支援学校



学校教育以外の教育施設



自動車教習所



  • 阪和鳳自動車学校

  • 泉北自動車教習所

  • 堺自動車教習所



スポーツ



野球



プロ野球



  • 南海ホークス


  • 中百舌鳥球場(南海電鉄が建設した最初の本拠地):1939年 - 1942年。1950年、大阪スタヂアム完成により主に二軍の練習場として使われるようになった。1987年には大阪スタヂアムを含む難波再開発事業計画に伴いホークス本拠地とする話も持ち上がったが、1988年にチームが福岡市に移転してからは賃貸グランドとなり、ボーイズリーグ「ジュニアホークス」の練習場や少年野球大会の会場などに使われていたが2001年に閉鎖。跡地には現在、マンションが建つ。


  • 堺シュライクス - 関西独立リーグ、2019年よりリーグ戦参加予定。



社会人野球




  • 新日本製鐵堺硬式野球部 - 企業チーム。1995年から休部し、2008年に解散。


  • NOMOベースボールクラブ - クラブチーム。2013年から本拠地を兵庫県豊岡市に移転。



高校野球


甲子園出場校




  • 大阪府立三国丘高等学校(1934年春・1984年春)


  • 大阪府立泉陽高等学校(1954年春ベスト4・1954年夏ベスト8)

  • 初芝高等学校(現在の初芝立命館高等学校、1974年春)



サッカー




  • セレッソ大阪(大阪市、堺市がホームタウン)
    • セレッソ大阪堺レディース



  • ガンバ大阪堺ジュニアユース/ジュニア 敷物グラウンド(堺市南区原山台)


  • 高校サッカー
    (全国大会出場校)


    • 大阪府立三国丘高等学校(1930年ベスト4、1951年準優勝)

    • 初芝高等学校(現在の初芝立命館高等学校、1968年優勝、1970年ベスト4)





バレーボール



Vリーグ



  • 堺ブレイザーズ(旧新日本製鐵。日本バレーボールリーグで11回優勝。Vリーグは1997年・1998年・2006年に優勝)

八幡製鐵が堺市に製鐵所を設置したのは1961年。1969年にはバレーボール部が北九州市から堺市に本拠地を移転した。1970年、八幡製鐵と富士製鐵が合併して社名が新日本製鐵になる。バレーボール部は「燃える鉄人」の愛称を持ち「新日鐵ブレイザーズ」と名乗った。2001年からクラブチームとして「堺ブレイザーズ」に改称し、地域密着を図っている。



高校バレー




全国大会出場校

愛泉高等学校(現在の堺女子高等学校、1984年3位)


高校総体出場校


堺市立商業高等学校(堺市立堺高等学校に統合されて閉校、1960年3位)



相撲



大相撲


大相撲春場所(大阪場所)が難波の大阪府立体育会館で行われるため、距離的に近い堺市に場所中、以下の部屋が宿舎を構える。




  • 宮城野部屋(白鵬が在籍) - 長らく堺区の西本願寺堺別院だったが、2008年から市立堺病院など堺区内で移転を繰り返している。


  • 尾車部屋(師匠は元大関琴風) - 三宝小学校(堺区)


  • 出羽海部屋 - 祥雲寺(堺区)


  • 千賀ノ浦部屋 - 堺区中向陽町


  • 追手風部屋 - 百舌鳥八幡宮(北区)


  • 春日山部屋 - 中区土塔町「ふれあいの家」


かつて堺に宿舎を構えていた部屋




  • 間垣部屋(師匠は元横綱二代目若乃花) - 堺東の商店街に面して稽古場があったが、現在は奈良県香芝市に移転。


  • 井筒部屋 - 以前は、出雲大社大阪分祠(初芝)だった。2006年は大阪市西成区内。


  • 立田川部屋 - 東光学園(東百舌鳥)。2000年に陸奥部屋へ吸収合併された(2006年の陸奥部屋の宿舎は大阪市住之江区内)。


  • 甲山部屋 - 東光学園(東百舌鳥)。2002年に弟子が全員引退し、親方は湊部屋所属となった。


  • 桐山部屋 - 天理教泉大教会(大浜)。2011年に閉鎖し、力士は朝日山部屋へ転籍する。


堺出身力士




  • 大島佐太郎(最高位前頭)


  • 佐田の海鴻嗣(最高位小結)


  • 龍興山一人(最高位前頭)


  • 泉州山喜裕(最高位十両)



学生相撲


大浜は学生(アマチュア)相撲発祥の地である。1919年、旧大浜相撲場で第1回全国学生相撲大会(毎日新聞社主催)が開かれた。その後、東京に主会場を変更したが、1974年から開催地が再び大浜に戻った(当初は大浜体育館の特設土俵)。1981年には大相撲と同じ規格の「大浜公園相撲場」が完成。現在、全国学生相撲選手権大会は、東京の両国国技館と隔年ごとに開催されている。なお、大浜公園相撲場は女子も土俵に上がることができる。


大浜公園相撲場で開かれる主な大会




  • 世界相撲選手権大会(2006年に開催)


  • 世界女子相撲選手権大会(2005年と2006年に開催)

  • アジア相撲選手権大会(2005年に開催)

  • 全国学生相撲選手権大会

  • 西日本学生相撲選手権大会

  • 西日本選抜学生相撲大会

  • 西日本実業団相撲選手権大会

  • 全日本女子相撲選手権大会

  • 日本・モンゴル親善交流少年相撲大会(白鵬杯)



水泳


堺市には臨海工業地帯が造成されるまで海水浴場が4か所(大浜・湊・諏訪ノ森・浜寺)あった。なかでも浜寺は、海浜リゾート地として全国に名を知られていた。現在でも諏訪ノ森から浜寺公園にかけての一帯は、大仙公園周辺とともに「風致地区」に指定されている。また愛知県碧南市にはかつて、浜寺の白砂青松にあやかった「新浜寺海水浴場」があり、海岸が埋め立てられた今も「浜寺町」の地名が残る。泉大津市にも1960年代半ばまで「南浜寺」という地名が存在した(現在の松之浜町)。近くに助松海水浴場があり、「浜寺」ブランドにあやかった別荘地として知られた。現在も区画整理された町割に邸宅が点在する。



浜寺水練学校

浜寺水練学校は1905年、毎日新聞社が浜寺海水浴場開設と同時に海泳練習場として開校、100年の歴史を誇る。現在は浜寺公園プールを使用。クロールや平泳ぎなど基本泳法のほか、日本泳法も指導する。また、浜寺は日本のアーティスティックスイミング発祥の地であり、1950年代からシンクロを指導していた。



スポーツイベント




  • KIX泉州国際マラソン - 2月第3日曜。浜寺公園をスタートに大浜中町折り返し、りんくうタウン(泉佐野市)ゴールのコース。読売新聞社が後援。

  • 堺シティマラソン - 4月29日。大仙公園をスタート・ゴールに、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の周回コース。産経新聞社主催。


  • ツアー・オブ・ジャパン(サイクリングロードレース) - 5月第2日曜。堺ステージ(第11回大会までは大阪ステージ)。第12回大会まで泉北周回コースだったが、第13回大会から大仙公園周回コースに変更。朝日新聞社主催。

  • 浜寺レガッタ - 5月。漕艇。エイト、フォアなど浜寺運河で行う(主会場となる浜寺漕艇場は高石市にある)。


  • 堺市民オリンピック - 体育の日(10月第2月曜・祝日)に金岡公園などで行われる。


現在、大津市の皇子山陸上競技場をスタート・ゴールに行われている「びわ湖毎日マラソン」と、京都市の西京極陸上競技場をスタート・ゴールに行われている「全国高等学校駅伝競走大会」は1960年代まで大阪で開催しており、堺市内もコースに含まれていた。両大会とも毎日新聞社主催のため、堂島の旧毎日新聞本社前を発着点にしていた時期もあった。現在の国道26号・府道堺阪南線をコースに使用していたが、交通渋滞などのため、いずれも変更された。



スポーツ施設




  • 野球場


    • 堺浜野球場 - 新日鐵住金堺製鐵所内。旧新日鐵堺グランド。照明設備もあり、全日本クラブ野球選手権の大阪地区予選やNOMOベースボールクラブによる堺ジュニアスポーツ教室などが開催される。

    • 大浜公園野球場 - 大浜公園内。1938年に、南海球団の本拠地となった堺大浜球場の流れを汲む。現在は、少年野球など軟式野球とソフトボールのみ使用。




  • サッカー場

    • 堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター - サッカーフィールド14面、フットサルフィールド8面、クラブハウスなどの施設を有する日本最大規模のサッカートレーニング施設。ラグビーやアメリカンフットボールなどの利用も可能。



  • 陸上競技場

    • 金岡公園陸上競技場 - 金岡公園内。収容人員15,000人。もとは陸軍(戦後はアメリカ軍)の練兵場であった。1989年に改修工事を行い、メインスタンドを併設した全天候型トラックに生まれ変わった。日本陸連の第2種公認競技場として各種競技会で使用されている。現在、大阪府内で第2種陸上競技場として公認を受けているのは、金岡公園陸上競技場のほかは、枚方市立陸上競技場と吹田市立総合運動場のみである。

    • 中百舌鳥総合運動場 - 1936年に南海鉄道が開設した「中百舌鳥総合運動公園」内にあった。1964年に長居陸上競技場ができるまでは、大阪府唯一の第1種公認競技場で、堺市のほか大阪市や泉北地区の各種競技会の会場になった。陸上競技の全国大会が開催されたこともある。長居陸上競技場完成後は整備もされないまま放置され、1970年に住宅公団に売却された。跡地に建つ中百舌鳥公園団地の「公園」の文字が当時を物語る。




  • 体育館


    • 金岡公園体育館 - 金岡公園内。陸上競技場同様、1989年に改修工事を行い、大体育室のほか小体育室・トレーニング室などを併設。堺ブレイザーズのホームタウンマッチ会場で、プロレスなど各種屋内競技も行われる。

    • 大浜体育館

    • 鴨谷体育館

    • 初芝体育館

    • 家原大池体育館

    • 原池公園体育館

    • 美原体育館




  • プール

    • 浜寺公園プール

    • 大浜公園プール

    • 金岡公園プール

    • 泉ヶ丘プール



  • 室内温水プール

    • のびやか健康館(温水プールを併設)

    • 美原区スポーツセンター(温水プール)

    • 堺市福祉健康プラザ(温水プール)




  • ゴルフ場

    • 堺カントリークラブ

    • 泉ヶ丘カントリークラブ

    • 天野山カントリークラブ(一部河内長野市)



  • その他
    • 堺カートランド




芸術



音楽




  • 交響楽団


    • 大阪交響楽団(旧大阪シンフォニカー交響楽団) - 1980年に大阪市住吉区帝塚山でアマチュア楽団として設立され、その後プロ化。2000年に本拠地を堺市へ移転した。大阪府に拠点を置く4大プロオーケストラ(他に大阪フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、大阪センチュリー交響楽団)の一つである。2010年に、大阪シンフォニカー交響楽団から大阪交響楽団に名称を改めた。堺市が本拠とはいうものの、市内にはオーケストラ対応の音楽系ホールがないため(東区の北野田フェスティバル・メインホールは音楽機能を重視したホールだが、座席数が401席と小規模)、定期演奏会はザ・シンフォニーホール、いずみホール(ともに大阪市)、河内長野市のラブリーホールなどで行っている。そのため堺市では、老朽化した市民会館を堺東駅前に移転し、オペラやバレエ、オーケストラなどの公演が可能な音楽系舞台施設として建て替える計画がある。

    • 堺フィルハーモニー交響楽団 - 1971年に堺市青少年吹奏楽団として発足。定期演奏会は堺市民会館のほか、SAYAKAホール(大阪狭山市)で行っている。




  • 管弦楽団
    • 羽衣管弦楽団 - 浜寺や羽衣(高石市)在住の実業家によって1915年に創設されたアマチュア楽団。資金難により3年ほどで解散したが、大阪最古のオーケストラとして記録される。



  • 吹奏楽団
    • 堺市音楽団



  • 合唱団

    • 合唱団PHENIX

    • 泉北混声合唱団




  • オペラ
    • 堺シティオペラ - 1986年に設立。堺市民会館やウェスティホールなどで行う定期公演のほか、日本国外の歌劇場との提携も積極的に行っている。日本を代表する「市民オペラ」である。




文芸



  • 与謝野晶子倶楽部


芸術行事



  • 利休忌(南宗寺。毎年2月下旬。千利休を偲ぶ)

  • 白桜忌(覚応寺。毎年5月29日。与謝野晶子を偲ぶ)


  • 阪田三吉名人杯将棋大会(毎年5月に開催。個人参加の大会では国内最大の参加者を誇る)

  • 堺市美術新人展(6月。堺市立文化館)

  • 堺市展(10月。堺市立文化館)

  • みはら芸術展(11月。美原中央公民館)



文化施設




  • 図書館


    • 堺市立中央図書館
      • 堺市駅前分館



    • 堺市立中図書館
      • 東百舌鳥分館



    • 堺市立東図書館
      • 初芝分館


    • 堺市立西図書館


    • 堺市立南図書館

      • 栂分館

      • 美木多分館



    • 堺市立北図書館

    • 堺市立美原図書館

    • 堺市立点字図書館(総合福祉会館内)



  • 大学図書館

    • 大阪府立大学学術総合センター図書館 - 大阪府在住・在勤・在学者は利用できる。



  • 博物館など

    • 堺市博物館

    • M・Cみはら(堺市立みはら歴史博物館)

    • 堺市立埋蔵文化財センター

    • 堺市立文化館


      • 与謝野晶子文芸館


      • アルフォンス・ミュシャ館



    • 堺市立平和と人権資料館

    • 堺市立舳松人権歴史館

    • 自転車博物館


    • 堺刃物伝統産業会館(堺HAMONOミュージアム)

    • 大阪府立大型児童館ビッグバン


    • 堺市立泉北すえむら資料館(旧大阪府立泉北考古資料館)[8][9]

    • 小谷城郷土館

    • 富士フォトギャラリー堺 - 富士フイルムの展示館


    • ソフィア・堺(プラネタリウム)

    • 堺ヒストリックカーコレクション - 1920年代後半から80年代前半のドイツのBMWを中心に構成されている。現在は泉佐野市のりんくう国際物流センターで常設展示しているが、将来的に「ヒストリックカーミュージアム」の建設構想がある。



  • ホールその他

    • 堺市民会館

    • 栂文化会館

    • 中文化会館(ソフィア・堺)

    • 西文化会館(ウェスティ)

    • 東文化会館(北野田フェスティバル)

    • 美原文化会館(アルテベル)

    • 堺勤労者総合福祉センター(サンスクエア堺)

    • 堺能楽会館





医療施設



  • 堺市立総合医療センター

  • 堺市宿院急病診療センター

  • 堺市泉北急病診療センター

  • 堺市口腔保健センター

  • 大阪労災病院


  • 近畿中央胸部疾患センター(旧国立近畿中央病院)

  • 堺咲花病院(旧国立泉北病院、旧近畿大学医学部堺病院)

  • 浅香山病院

  • 耳原総合病院

  • 馬場記念病院

  • 阪南病院



国の機関




  • 大阪地方検察庁堺支部


  • 大阪地方裁判所堺支部


  • 大阪家庭裁判所堺支部

  • 堺簡易裁判所

  • 大阪刑務所

  • 堺税務署


  • アメダス堺 - 大阪管区気象台の堺地域気象観測所。大仙公園内にある。



隣接自治体・行政区




  • 大阪市(住之江区、住吉区)

  • 松原市

  • 和泉市

  • 羽曳野市

  • 富田林市

  • 河内長野市

  • 高石市

  • 大阪狭山市



市内の地名




交通



鉄道


市内には以下の鉄道路線がある。中心駅は市役所最寄駅である南海高野線の堺東駅。堺市内を走る鉄道は、全てが大阪市から郊外へ南北に縦断する路線で、東西方向の交通はバスに依存している。そのため、かねてより東西方向を結ぶ鉄軌道の導入が構想されていた。地下鉄なども候補に挙がっていたが、木原市長時代に堺東駅から南海本線堺駅を経て堺浜方面へ向かうLRT(超低床電車による次世代路面電車)の導入が決定した。しかし、LRTの建設中止を公約に掲げて2009年に就任した竹山市長は2010年1月、公約通り、南海電鉄に対してLRT計画の中止(事実上の白紙撤回)を申し入れた。計画予算も調査費用の300万円を残して削減。計画は暗礁に乗り上げた。これにより、LRT計画による活性化が見込まれていた阪堺電気軌道阪堺線も堺市内区間廃止の可能性が高まったが、堺市は2010年から10年間にわたり、運賃割引などの利用促進策に年間2億円を上限に補助するほか、新型車両の導入などに総額30億円を助成する支援策を公表した。


南海電気鉄道

南海電気鉄道




  • NK 南海本線
    • - 七道駅 - 堺駅 - 湊駅 - 石津川駅 - 諏訪ノ森駅 - 浜寺公園駅 -



  • NK 高野線
    • - 浅香山駅 - 堺東駅 - 三国ヶ丘駅 - 百舌鳥八幡駅 - 中百舌鳥駅 - 白鷺駅 - 初芝駅 - 萩原天神駅 - 北野田駅 -



西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道(JR西日本)



  • R 阪和線
    • - 浅香駅 - 堺市駅 - 三国ヶ丘駅 - 百舌鳥駅 - 上野芝駅 - 津久野駅 - 鳳駅 -


泉北高速鉄道

泉北高速鉄道



  • SB 泉北高速鉄道線
    • 中百舌鳥駅 - 深井駅 - 泉ヶ丘駅 - 栂・美木多駅 - 光明池駅


大阪市高速電気軌道

大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)



  • Osaka Metro Midosuji line symbol.svg 御堂筋線
    • - 北花田駅 - 新金岡駅 - 中百舌鳥駅


阪堺電気軌道

阪堺電気軌道



  • HN 阪堺線
    • - 大和川停留場 - 高須神社停留場 - 綾ノ町停留場 - 神明町停留場 - 妙国寺前停留場 - 花田口停留場 - 大小路停留場 - 宿院停留場 - 寺地町停留場 - 御陵前停留場 - 東湊停留場 - 石津北停留場 - 石津停留場 - 船尾停留場 - 浜寺駅前停留場



大阪モノレールの堺への延伸計画


大阪モノレールは大阪中央環状線上を通り、大阪空港と堺泉北臨海工業地帯を結ぶ路線として1970年代後半に計画。1980年に運営母体となる大阪高速鉄道が設立された。また、大阪府が計画した3大副都心地区「千里中央」「荒本」「中百舌鳥」(厳密には新金岡)を繋ぐ目的もあった。当初は大阪空港側と堺側から同時に着工する計画だったが、建設費などの問題から大阪空港側のみの着工となった(堺側は中央分離帯にフェニックスが植えてあるため、着工するには伐採する必要があった)。1990年に千里中央 - 南茨木間が開業し、現在は大阪空港から門真市までが開通しており、今後は東大阪市まで南伸する計画[10]だが、それより先、堺市内までの延伸計画は今のところない。堺市の積年の課題である「東西交通の不備」は、このモノレールに期待を寄せていたことも原因のひとつとしてある。



バス



路線バス


市内交通のほとんどは南海バスが担っている。南海高野線の堺東駅のほか、南海本線の堺駅、泉北高速鉄道線の泉ヶ丘駅などにターミナルを持つ(初芝駅から平尾方面の路線は、南海バスの子会社である南海ウィングバス金岡が担当している)。また、美原区や東区内には近鉄南大阪線の河内松原駅をターミナルとする近鉄バスが運行されている。このほか、かつて大阪市電が乗り入れていた関係で、堺区には大阪市営バスを引き継いだ大阪シティバスの路線が伸びる[11]。堺市自体には公営交通(市営バス)の運行実績がなく、現在も市営バスはない。


2013年6月までは南海バスと近鉄バスに業務委託しているコミュニティバス(堺市ふれあいバス・みはらふれあい号)があり、各区役所や老人福祉センターを拠点に各区域を循環していたが、利用状況の低迷から堺市ふれあいバス・みはらふれあい号の両方を廃止した[12]


乗車方法は基本的には後乗り前降り後払いで、運賃は整理券方式の区間制。なお、大阪シティバス(旧・大阪市営バス)は後乗り前降り後払いの均一運賃制、南海バスの堺シャトルは前乗り後降り前払いで、運賃は均一制である。かつては南海バス・近鉄バス・大阪市営バス・大阪シティバスともに磁気プリペイドカードであるスルッとKANSAI対応カードが使用できた。非接触型ICカードはPiTaPa・ICOCAは大阪シティバス(旧・大阪市営バス)及び南海バス、南海ウイングバス金岡、近鉄バス管内で使用可能。



  • 南海バス
    • 営業所 - 堺・東山・泉北・光明池・河内長野


  • 南海ウイングバス金岡

  • 近鉄バス
    • 営業所 - 松原・八尾


  • 大阪シティバス(旧・大阪市交通局)
    • 営業所 - 住之江




高速バス


南海バス運行便には「サザンクロス」、和歌山バス運行便には「サウスウェーブ」の愛称が付く



  • 南海バス(江ノ電バス藤沢と共同運行)

    • 出発 - 南海本線堺駅・南海高野線堺東駅・JR阪和線堺市駅

    • 到着 - 神奈川(藤沢駅・鎌倉駅・大船駅・戸塚駅)



  • 南海バス(越後交通と共同運行)

    • 出発 - 南海本線堺駅・南海高野線堺東駅・JR阪和線堺市駅

    • 到着 - 新潟(柏崎駅・長岡駅・東三条駅・越後交通三条営業所)



  • 和歌山バス(成田空港交通と共同運行)

    • 出発 - 泉北高速鉄道線泉ヶ丘駅・南海高野線堺東駅・南海本線堺駅

    • 到着 - 神奈川(横浜駅:YCAT)・東京(東京テレポート駅:お台場)・千葉(東京ディズニーシー・東京ディズニーランド・西船橋駅・海浜幕張駅)





エアポートリムジンバス


  • 南海バス - Sorae

    • 出発 - (泉北・河内長野空港線)泉北高速鉄道線泉ヶ丘駅・栂・美木多駅・光明池駅

    • 到着 - 関西国際空港




深夜急行バス


  • 南海バス - 南海深夜急行バス

    • 出発 - 梅田・なんば・南海高野線堺東駅

    • 到着 - 南海高野線堺東駅・三国ヶ丘駅・中百舌鳥駅・泉北高速鉄道線深井駅・泉ヶ丘駅・栂・美木多駅・光明池駅 ※堺東駅については乗車・降車ともに可能。

    • 出発 - 南海高野線中百舌鳥駅・泉北高速鉄道深井駅

    • 到着 - 泉北高速鉄道線深井駅・泉ヶ丘駅・栂・美木多駅・光明池駅 ※深井駅については乗車・降車ともに可能。




自動車


2006年10月10日より、自動車登録番号標・車両番号標(ナンバープレート)の地名表示が和泉からへ変更された。いわゆるご当地ナンバーを、2005年7月に国土交通省が新たに認定したため。10月10日以降に和泉自動車検査登録事務所(和泉市)で新車購入時の新規登録をするか、他地域からの編入や名義変更などの際に取得できる。



道路



有料道路



  • 阪神高速道路4号湾岸線

  • 阪神高速道路15号堺線


  • 阪神高速道路大和川線(2016年度末開通予定。大阪都市再生環状道路の一端を担う)


  • 阪和自動車道

    • 美原北IC - 美原JCT - 美原南IC - 堺本線TB - 堺JCT - 堺IC


  • 堺泉北有料道路


  • 南阪奈道路
    • 美原JCT - 美原IC / たじはや本線TB - 美原東IC




一般国道



  • 国道26号

  • 国道309号

  • 国道310号



府道



主要地方道


  • 大阪府道2号大阪中央環状線

  • 大阪府道12号堺大和高田線

  • 大阪府道26号大阪狭山線

  • 大阪府道28号大阪高石線

  • 大阪府道29号大阪臨海線

  • 大阪府道30号大阪和泉泉南線

  • 大阪府道31号堺羽曳野線

  • 大阪府道32号美原太子線

  • 大阪府道34号堺狭山線

  • 大阪府道35号堺富田林線

  • 大阪府道36号泉大津美原線

  • 大阪府道38号富田林泉大津線

  • 大阪府道61号堺かつらぎ線



一般府道


  • 大阪府道187号大堀堺線

  • 大阪府道192号我堂金岡線

  • 大阪府道195号堺港線

  • 大阪府道197号深井畑山宿院線

  • 大阪府道198号河内長野美原線

  • 大阪府道199号西藤井寺線

  • 大阪府道204号堺阪南線

  • 大阪府道205号石津川停車場線

  • 大阪府道206号石津川停車場石津線

  • 大阪府道208号堺泉北環状線

  • 大阪府道210号平尾鳳停車場線

  • 大阪府道215号別所草部線

  • 大阪府道216号和田福泉線



道路の愛称


堺市内の道路には以下のような愛称が付けられている。




  • 大道筋(大阪府道197号深井畑山宿院線、綾ノ町駅から御陵前駅)


  • 大小路筋(堺東駅から堺駅)


  • フェニックス通り(国道26号・住吉橋町から安井町)

  • けやき通り(三国ヶ丘から田出井町)


  • 海岸通り(国道26号・大阪府道204号堺阪南線、大和川大橋から浜寺公園)

  • 御陵通り(大阪府道197号深井畑山宿院線、出島から百舌鳥駅)

  • 堺中央線(大阪府道30号大阪和泉泉南線 、遠里小野橋から鳳)

  • 堺大和路線(大阪府道12号堺大和高田線、古川橋から南花田町)

  • ときはま線(大阪府道28号大阪高石線、吾彦大橋から浜寺公園)


  • 泉北1号線(大阪府道34号堺狭山線、大阪府道38号富田林泉大津線、浜寺石津町西から和泉市室堂町)


  • 泉北2号線(大阪府道61号堺かつらぎ線、津久野駅から庭代台)



船舶



  • 堺泉北港(特定重要港湾)


名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事





家原寺山門の金剛力士像(慶派作の真像はワシントンのフーリエ博物館の所蔵。明治期に村人が売却と伝わる)



公園・緑地



  • 堺区


    • 大仙公園 - 大仙陵古墳南側一帯。堺市博物館、自転車博物館、堺市立中央図書館、茶室、平和塔がある。日本の都市公園100選。大阪みどりの百選。


    • 大浜公園 - 砲台(台場)跡と猿山、蘇鉄山、相撲場、体育館、野球場がある。

      • 蘇鉄山 - 日本で一番低い一等三角点(登録名は大浜公園[13])のある山。


    • 土居川公園

    • ザビエル公園

    • みなと堺グリーンひろば

    • 海とのふれあい広場



  • 中区

    • 原池公園 - 市内最大の運動公園。


  • 東区
    • 白鷺公園


  • 西区
    • 大阪府営浜寺公園 - 日本の名松100選に選ばれた松林とバラ庭園がある。大阪みどりの百選。


  • 南区

    • 光明池緑地

    • 堺・緑のミュージアム ハーベストの丘

    • 荒山公園

    • 大蓮公園

    • 西原公園

    • 観光農園・南楽園



  • 北区

    • 大阪府営大泉緑地 - 大阪みどりの百選。


    • 金岡公園 - 体育館、陸上競技場、テニスコート、プールなどの運動施設がある。



  • 美原区
    • 舟渡池公園 - 大阪みどりの百選。




道・旧街道



  • 長尾街道


  • 大小路 - 大阪のみち99選


  • フェニックス通り - 日本の道100選。大阪のみち99選


  • 竹内街道 - 日本最古の官道

  • 西高野街道


  • 紀州街道

    • 大道筋 - 大阪のみち99選



  • 熊野街道(小栗街道)

  • 下高野街道

  • 中高野街道

  • 上神谷街道(妙見道)

  • 美木多街道

  • 父鬼街道

  • 和泉街道(伊勢道)

  • 富田林街道

  • けやき通り - 大阪のみち99選


  • 泉北1号線 - 大阪のみち99選


  • さつき野住宅街道路 - 大阪のみち99選



歴史的建造物



  • 堺区


    • 旧堺燈台 - 国の史跡


    • 大阪刑務所 - 西日本最大の刑務所施設


    • 天王貯水池 - 国の登録有形文化財

    • 黄梅庵・伸庵(大仙公園内の茶室) - 国の登録有形文化財



  • 中区
    • 土塔 - 国の史跡


  • 西区


    • 浜寺公園駅・諏訪ノ森駅 - 国の登録有形文化財、近畿の駅百選

    • 近江岸家住宅 - 国の登録有形文化財、ヴォーリズの設計





社寺



  • 堺区


    • 菅原神社 - 地元では“天神さん”と呼ばれる。


    • 開口神社 - 地元では“大寺さん”と呼ばれる。


    • 方違神社 - 方災除けの神として知られる。

    • 西本願寺堺別院 - 堺北御坊。堺市最大の木造建築寺院。堺県が当初県庁舎としていた。


    • 妙国寺 - 織田信長と蘇鉄の伝承が有名。蘇鉄は国の天然記念物に指定。

    • 東本願寺難波別院堺支院 - 堺南御坊。元は堺別院であった。


    • 顕本寺 - 戦国時代末期に「堺幕府」が置かれた。


    • 少林寺 - 狂言「釣狐」にゆかりのある寺。


    • 大安寺 - 本堂は国の重要文化財。


    • 南宗寺 - 甘露門は国の重要文化財。枯山水の庭は国の名勝に指定。千利休一門の供養塔と徳川家康の墓がある。



  • 中区


    • 蜂田神社 - 土鈴神事で有名。


    • 野々宮神社 - 深井だんじり祭りで知られる。

    • 陶荒田神社


    • 大野寺 - 奈良時代の高僧・行基(ぎょうき)が建立した四十九院のうちの一つ。



  • 東区


    • 萩原神社 - 萩原天神ともいう。


    • 出雲大社大阪分祠 - 別名は「初芝さん」。島根県の出雲大社からの分祠。縁結び・悪因縁解除で有名。



  • 西区


    • 大鳥大社 - 和泉国一宮。

    • 石津神社


    • 石津太神社 - 12月14日に「やっさいほっさい」と呼ばれる火祭が行われる。


    • 家原寺 - 行基の生家跡、合格祈願で有名。



  • 南区


    • 多治速比売神社 - 荒山公園の梅と桜が有名。本殿は国の重要文化財。


    • 桜井神社 - 割拝殿は国宝に指定。こおどりは、国の選択無形民俗文化財。


    • 美多弥神社 - シリブカガシの森が有名。


    • 感応寺 - 上神谷妙見。妙見山 (能勢町)、星田妙見宮(交野市)とともに「大阪3大妙見」と称される。


    • 法道寺 - 多宝塔、食堂、十六羅漢像などが、国の重要文化財。



  • 北区


    • 百舌鳥八幡宮 - 毎年9月の月見祭り(ふとん太鼓)が有名。


    • 金岡神社 - 主祭神は巨勢金岡など。



  • 美原区

    • 菅生神社

    • 法雲寺





古墳



  • 百舌鳥古墳群 - 遊歩百選


    • 大仙陵古墳(仁徳天皇陵) - 人と自然が織りなす日本の風景百選


    • 上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)


    • 田出井山古墳(反正天皇陵)


    • 土師ニサンザイ古墳(東百舌鳥陵墓参考地)


    • 御廟山古墳(百舌鳥陵墓参考地)

    • いたすけ古墳

    • 黒姫山古墳




堺市内の銅像




  • 日本武尊 - 大鳥大社境内


  • 行基 - 家原寺境内


  • 武野紹鴎 - 堺市博物館前


  • 千利休 - 堺市博物館前


  • 三好長慶 - 南宗寺境内


  • 呂宋助左衛門 - 堺市民会館前


  • 河口慧海 - 七道駅前


  • 与謝野晶子 - 堺駅西口

  • 龍女神(乙姫) - 旧堺港小波止



祭事・行事



  • 堺刃物まつり--2月上旬、じばしん南大阪


  • ツツジの通り抜け--4月下旬 - 5月上旬、浅香山浄水場


  • アジサイの通り抜け--5月下旬 - 6月上旬、三宝下水処理場

  • 菖蒲祭--6月下旬、大鳥大社


  • 堺大魚夜市--7月31日、大浜公園


  • 住吉祭--8月1日、宿院頓宮


  • ふとん太鼓--9月 -



      • 菅原神社八朔祭 (9月13日,14日,15日)


      • 開口神社八朔祭 (9月12日より一つ前の 金・土・日曜日)


      • 方違神社(9月第3土・日・月曜日)

      • 船待神社秋季例大祭 (9月第3金・土・日曜日)


      • 石津神社(10月第1土・日曜日)

      • 華表神社秋祭り (10月4,5日)

      • 堺まつり


    • 西区

      • 石津太神社(10月の「体育の日」直前の金・土・日曜日)


    • 北区

      • 百舌鳥八幡宮 (旧暦の8月15日に近い 土・日曜日)ふとん太鼓の担ぎ手、観客数は毎年10万人以上と百舌鳥八幡宮月見祭が最も多いと言われる。





  • こおどり--10月第1日曜、桜井神社


  • 堺まつり--10月第3日曜とその前日、大小路筋、堺市民会館ほか
    • 大茶会--同日、大仙公園



  • だんじり祭り--10月

    • 堺区
      • 石津町だんじり祭り(石津神社)


    • 中区


      • 深井だんじり祭り(野々宮神社)


      • 八田荘だんじり祭り(蜂田神社)


      • 久世だんじり祭り(野々宮神社・多治速比売神社)

      • 陶器だんじり祭り(陶荒田神社)



    • 東区

      • 日置荘だんじり祭り(萩原天神社)

      • 登美丘だんじり祭り(萩原天神社・菅生神社)



    • 西区


      • 鳳だんじり祭り(美波比神社)

      • 津久野だんじり祭り(踞尾八幡神社)

      • 草部だんじり祭り(日部神社)

      • 菱木だんじり祭り(菱木神社・多治速比売神社)



    • 南区

      • 美福だんじり祭り(美多弥神社・多治速比売神社)

      • 上神谷だんじり祭り(桜井神社)



    • 美原区
      • 美原だんじり祭り(菅生神社)




  • 堺市農業祭--11月23日、大仙公園

  • やっさいほっさい(火祭り)--12月14日、石津太神社



報道機関・出版・放送局



新聞社




  • 朝日新聞堺支局


  • 産経新聞堺支局


  • 毎日新聞堺支局


  • 読売新聞堺支局


  • 日本経済新聞堺支局


  • 大阪スポーツ(東京スポーツ関西支社)

  • 泉北コミュニティ(泉北ニュータウンのミニコミ紙)

  • ホームタウン(泉北ニュータウンのミニコミ紙)


  • サンケイリビング堺・和泉版


  • ぱど南大阪版(編集・発行はニワダニネットワークシステム)



出版社



  • 堺泉州出版会(『堺泉州』『堺人』を発行)

  • 関西鉄道研究会(『関西の鉄道』を発行)

  • はとぶえ会(『はとぶえ』を発行。堺市内の小学生の詩、作文、習字などを掲載している)

  • 曙出版 - 東湊にあったカストリ雑誌専門出版社。伝説の雑誌『奇譚クラブ』の最初の発行元である。

  • 青雲書房 - 平成28年、東京練馬区から移転。演劇書の老舗。



書店



  • 天牛堺書店 - 大阪の道頓堀やアメリカ村にあった名物古書店「天牛書店」(現在は吹田市に移転)の暖簾分け(資本関係はない)で、堺市を中心に店舗を展開。新刊と古本を一緒に並べて販売する独特の様式で、これは全店共通である。


文学賞



  • 自由都市文学賞 - 市制100周年を記念して1989年に制定。主題は「都市小説」である。選考委員は田辺聖子、藤本義一、眉村卓、難波利三。受賞作品は読売新聞(大阪版)に掲載される。

  • 与謝野晶子短歌文学賞 - 産経新聞と堺歌人クラブ主催。「一般の部」と「青春の歌の部」がある。



ラジオ局



  • コミュニティFM局のエフエムさかいが存在したが、2015年4月に廃局された。


  • NHK大阪第1放送の送信所(美原ラジオ放送所) 美原区丹上に所在


  • ラジオ大阪の送信所(大阪放送堺ラジオ送信所) 東区石原町に所在。
    • そのほかのNHKを含む在阪AM局の送信所は堺市内にはないが、隣接する高石市・羽曳野市に所在している。




ケーブルテレビ局




  • ジェイコムウエスト堺局(旧堺ケーブルテレビ)

  • 上記局で堺市の広報番組堺シティレポを放映している



堺市を舞台とする作品



テレビドラマ


  • 『黄金の日日』(城山三郎)


    1978年に放送された16作目のNHK大河ドラマ。城山三郎の原作を市川森一が脚本化。主役の呂宋助左衛門は市川染五郎(現在の松本幸四郎)が演じた。大河ドラマで初めて商人が主役になった作品で、戦国時代の堺を舞台に貿易商人の活躍を描いた。

    堺市にはこの作品の放映直後から、呂宋助左衛門ゆかりの南宗寺や大安寺を中心に観光客が押し寄せた。堺市は空襲で大きな被害を受けたため、戦後の旧市内は昔の面影をほとんど残しておらず、古い歴史を持ちながらも「観光地」という自覚は官民ともに希薄であった。放映より5年前の1973年に紀行文集『街道をゆく』の取材で堺を訪れた司馬遼太郎も、「現在の堺を見ても中世に輝きを放った自由都市を思い描くことができない」と記している。

    このため、堺市は急遽、「黄金の日日・観光ルート」という案内板を旧市内の数か所に建て、観光客向けに対応したが、堺の「観光」は「○○跡」などの石碑巡りが中心のため、繰り返し訪れるほどの魅力はないに等しかった。実際、ドラマの放映が終了すると堺を訪れる観光客は激減した。堺市が「観光」を全面に押し出したのはこの頃からで、先の案内板に代わる「てくてくろーど」という観光ルートを作成したり、「おいでよ堺へ」キャンペーンを実施したりするなど、観光客の誘致を図っていたが、集客にはつながらなかった。しかし、政令指定都市移行に先駆け平成17年から観光部を新たに設置。旧市街地及び仁徳天皇陵周辺エリアを重点エリアとし、市内外からの集客促進事業や情報発信を実施し、新たな観光施策の推進を図っており、それに伴い堺観光に訪れる来訪者も増加しつつある。



  • 『水戸黄門』

    1969年の放映開始以来、水戸黄門が堺を訪れた回数は6回。これは米沢、宇都宮、金沢、小倉と並んで5番目に多い。



小説



  • 『秀吉と利休』(野上弥生子)

  • 『本覚坊遺文』(井上靖)

  • 『堺事件』(森鴎外)

  • 『堺港攘夷始末』(大岡昇平)

  • 『行人』(夏目漱石)
    「三人は浜寺で降りた。この地方の様子を知らない自分は、大(おおき)な松と砂の間を歩いてさすがに好い所だと思った。しかし岡田はここでは「どうです」を繰返さなかった。お兼さんも洋傘(こうもり)を開いたままさっさと行った。「もう来ているだろうか」「そうね。ことに因るともう来て待っていらっしゃるかも知れないわ」。自分は二人の後に跟いて、こんな会話を聴きながら、すばらしく大きな料理屋の玄関の前に立った。自分は何よりもまずその大きいのに驚かされたが、上って案内をされた時、さらにその道中の長いのに吃驚(びっくり)した。三人は段々を下りて細い廊下を通った。」


  • 『卍』(谷崎潤一郎)

    同性愛を題材に、「美」に盲目的に崇拝して、その「美」に翻弄され、虐げられていく人々を描いた作品。作品の主な舞台は谷崎文学の「西の拠点」ともいうべき芦屋・岡本(神戸市)周辺と大阪だが、最後の場面に浜寺海水浴場が登場する。作品が発表された1928年は、阪神間モダニズムが花開いた時期と重なるが、作品に浜寺が登場するのは、阪神間に次ぐ関西モダニズムの一翼を担っていた点を意識したのではないかと考えられる。


  • 『雪たたき』(幸田露伴)

  • 『日本永代蔵』(井原西鶴)
    「比津(堺)は長者のかくれ里、根の知れぬ大金持ちその数知らず、(中略)堺は始末で立つ、大坂はばっとして世を送り(以下略)」(堺には大金持ちはたくさんいるが、積極的な商売をせず、倹約家が多い。大坂は派手に世を送る人(=金遣いが豪快)が多い)。江戸時代の堺と大坂の力関係や住民気質を表している。


  • 『男色大鑑』(井原西鶴)
    「巻七 五 素人絵に悪や金釘」




落語



  • 『さかい夢』

  • 『堺飛脚』

  • 『妙国寺の蘇鉄』

  • 『高野駕籠』

  • 『戒名書き』



漫画



  • 『ラブ★コン』(中原アヤ) 南海堺駅周辺など、堺区が主な舞台。

  • 『こなもんっ』(キウズ)

  • 『ナニワトモアレ(なにわ友あれ)』(南勝久)

  • 『セトウツミ』(此元和津也)



アニメ


  • 『織田信奈の野望』
    第八回「黄金の自由都市・堺」で舞台となる。



映画


  • 『嘘八百』


舞台ではないがモデルとなった作品


  • 『サガ フロンティア』(スクウェア)
    同ゲームに登場する「シュライク」という街は当市の百舌鳥地区をモデルとしている。



堺市に関連する有名人


堺市出身の人物一覧を参照。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^
    “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2012年8月2日閲覧。



  2. ^
    “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2018年12月5日閲覧。



  3. ^ 堺市 web サイト/堺市学童集団下痢症報告書/患者数2016 年 3 月 31 日閲覧


  4. ^ 現在の鹿児島駅と鹿児島貨物ターミナル、旧鹿児島港のあたり。この地名は消滅している


  5. ^ 2018年2月28日をもって一時閉店


  6. ^ 元は高島屋と関係がある丸高ストア


  7. ^ 事実上は現在の「西区役所前」ロータリーを移転する形となる


  8. ^ 大阪府立泉北考古資料館、堺市へ移管で継続 - MSN産経ニュース[リンク切れ]


  9. ^ 堺市立泉北すえむら資料館がオープン(2010年4月14日閲覧)


  10. ^ 大阪モノレールの延伸について (PDF) - 大阪府、2016年1月


  11. ^ かつてはあべの橋方面から堺東駅への路線もあったが、現在は住之江公園から堺駅西口までの路線のみ。


  12. ^ ふれあいバス・みはらふれあい号廃止の告知 Archived 2013年9月20日, at the Wayback Machine.


  13. ^ 一等三角点 大浜公園 - 国土地理院測地部




関連項目








































  • 河内国

  • 摂津国

  • 和泉国

  • 大阪みどりの百選

  • 大阪府の自然景勝地


  • 羽曳野市 - 天皇陵の数が太子町と並んで大阪府内で最も多い。その他に史跡などが多数ある。


  • 太子町 - 天皇陵の数が羽曳野市と並んで大阪府内で最も多い。小野妹子墓や聖徳太子墓などもある。

  • 大阪都市圏

  • 港湾都市

  • 堺泉北港


  • 坂井市 - 福井県にある同音異字の市。



外部リンク







  • 堺市

  • 堺動画チャンネル










Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

File:DeusFollowingSea.jpg