ドゥーカス王朝
ドゥーカス王朝(ドゥーカスおうちょう、Doukas, ギリシア語表記:Δούκας)は、ビザンツ帝国中期の王朝(1059年 - 1081年)である。女系の子孫コムネノス・ドゥーカス家はエピロス専制侯国を13世紀に建国し、その傍系はテッサリア尊厳公国の君主となった。12世紀以降、「ドゥーカス」の姓が、ドゥーカス家や後のエピロス専制侯家との血縁関係を示すためによく用いられるようになった。
それら分家と皇帝家の関係ははっきりしておらず、同時代の文献からは異なる「ドゥーカス家」がいくつか見られる。「ドゥーカス」のコグノーメンを持つ複数の家系を、一つの大きな家系とみなしているとする見方もある[1]。
目次
1 歴史
1.1 起源
1.2 10世紀初頭のドゥーカス家
1.3 バシレイオス2世治世下のリュディア=ドゥーカス家
1.4 ドゥーカス王朝
1.5 コムネノス朝におけるドゥーカス家
1.6 子孫
2 系図
3 脚注
4 参考文献
5 関連項目
歴史
起源
ドゥーカス家の起源については詳しいことはわかっていない。ニケフォロス・ブリュエンニオス(子)により触れられた後世の伝承では、ドゥーカス家は4世紀にコンスタンティノープルに移住し、ローマ皇帝コンスタンティヌス1世の親族でドゥクスとしてコンスタンティノープルの支配者となったされる人物の子孫とされている。しかしこの伝承は同家が帝位に就いたとき、11世紀の宮廷年代記編者により一族を美化するために創作されたとみられる[2][3]。実際のところ、家名は比較的一般的な軍における地位であるdoux(ドゥクス)から来ていると考えられているが[4]、同家の起源については不明である。アルメニア起源の可能性にも触れられることがあるが、一族は北部アナトリアのパフラゴニア出身のギリシャ人であることはほぼ確実のようであり、一族はそこに領地を持っていた[3][5]。
10世紀初頭のドゥーカス家
一族で最初に歴史上にあらわれるのは9世紀半ばのテオドラ(テオフィロスの皇后)の摂政時代(842年 - 855年)に、パウロ派を東方正教に改宗させるために派遣された人物である。その人物は「Douxの息子」とのみ知られているが、ヨハネス・スキュリツェスはその名をアンドロニコスと書き入れている。これはおそらく後述するアンドロニコス・ドゥーカスと混乱していると考えられるが、この名は現代の文献にも用いられている[6][7]。
この一族で最初に有名になったのは、10世紀初頭の(文献には通常「Doukas」よりも古体の「Doux」としてあらわれている)アンドロニコス・ドゥーカスおよびその息子のコンステンティン・ドゥーカスである。両者とも皇帝レオーン6世の時代(886年 - 912年)に高位の軍司令官にあった。904年頃に、アンドロニコスは反乱に加わって敗北し、バグダッドに逃亡しそこで910年ごろ殺害された。コンスタンティンは生き延び、再び高官に返り咲き、スコライ軍団司令長官(ドメスティコス・トーン・スコローン)となった。しかし、コンスタンティンは913年6月にクーデターに失敗し、息子グレゴリウスと甥のミカエルとともに殺された[8][9]。彼らの死、コンスタンティンの下の息子ステファノスの去勢と追放、および917年のカタシルタイの戦いにおけるニコラオス・ドゥーカス(関係は不詳)の死をもって、ビザンツの文献から最初のドゥーカス家の記録は姿を消す。12世紀の歴史家ヨハネス・ゾナラスが記録しているように、このドゥーカス家は断絶し、後のドゥーカス家はこの10世紀の一族の女系の子孫と考えられる[6][8][10]。
バシレイオス2世治世下のリュディア=ドゥーカス家
10世紀末にかけて、次の「ドゥーカス家」があらわれるが、しばしば「リュドイ(Lydoi)」と記されている。これは「リュディア人」の意で、一族の起源がリュディアであることからであろう。それはアンドロニコス・ドゥクス・リュドスとその息子クリストフォロスとバルダスで、後者はMongos(しわがれ声)というあだ名で知られている。アンドロニコスの名前の中のドゥクスが姓なのか軍における地位なのかは不明である。ただ、以前の「ドゥーカス家」との関係は明らかにできないものの、彼らはドゥーカス一族であると考えられている。彼らは976年から979年にかけて、皇帝バシレイオス2世に対する反乱に加わった。しかし息子たちは後に赦されもとの地位に復した。しわがれ声のバルダスは、1017年にハザール遠征軍を率いたことがわかっている[6][11][12]。
ドゥーカス王朝
この一族が3度目にあらわれるのは11世紀のことで、複数の軍司令官、支配者、および1059年から1081年まで皇帝を輩出した最も有名な一族である。このドゥーカス家はパフラゴニア出身とみられ、かなり裕福でアナトリアに広大な領地を持っていた。この一族と9世紀および10世紀の「ドゥーカス家」との関係は不明である。同時代の歴史家ミカエル・プセルロスやニコラオス・カリクレスは関係があるとしているが、ヨハネス・ゾナラスは公然と疑問視している[6][13][14]。
この一族で最も有名なのは王朝の始祖である皇帝コンスタンティノス10世ドゥーカス(在位:1059年 - 1067年)、カテパノーで後にカエサルとなった弟ヨハネス、コンスタンティノスの子ミカエル7世(在位:1071年 - 1078年)、ミカエルの弟コンスタンティノスとアンドロニコス、ミカエルの子で共同皇帝のコンスタンティノス、およびヨハネスの子アンドロニコスである[6][13]。
この期間に、一族は他の貴族と婚姻関係を結んだ。まず、コンスタンティノス10世は皇帝に即位する前に、有力なダラッセノス家と婚姻関係を結び、二度目の妃にはコンスタンティノープル総主教ミハイル1世の姪にあたるエウドキア・マクレンボリティサを迎えた。他に、パレオロゴス家やペゴニテス家を含むアナトリアの軍事貴族などとも結んでいる[15]。最も重要なのは、コムネノス家との関わりである。1077年、軍司令官アレクシオス・コムネノス(後の皇帝アレクシオス1世)は、コンスタンティノス10世の甥の娘にあたるエイレーネー・ドゥーカイナと結婚し、それ以降「コムネノドゥーカス」の家名がしばしば用いられるようになった[6]。この結婚はアレクシオスの皇帝即位に必要不可欠なものであった。この結婚によりアレクシオスは兄イサキオスより優位に立つことができ、ドゥーカス家の金銭面および政治面での援助のおかげでアレクシオスは無血クーデタを成功させ帝位につくことができたからである[16]。
コムネノス朝におけるドゥーカス家
コムネノス家との関係は、コムネノス朝期のドゥーカス家の興隆と名声をビザンツ貴族の中で絶頂のものにし、一族の出世につながった[17]。アレクシオス1世の治世下で、ドゥーカス家は引き続き重要な役割を果たした。コンスタンティノス・ドゥーカスはアンナ・コムネナと婚約し、アレクシオス1世コムネノスの法定推定相続人とされた(ただしこの地位はヨハネス2世コムネノスが誕生した時に失った)。また、エイレーネー・ドゥーカイナの兄弟でprotostratorのミカエル・ドゥーカスおよびmegas doux(大公)ヨハネス・ドゥーカスは11世紀後半における最も有名な軍司令官であった[18]。
12世紀には、実際のドゥーカス家との繋がりが薄く(しかも大抵女系の繋がりで)、時代を経てその関係がはっきりしなくなったとしても、「ドゥーカス」の名はしばしば他の一族の姓に加えられた。従って、「ドゥーカス」の名を持つ多くの人びとを明確に区別して11世紀のドゥーカス家とのつながりを正確に見つけることは不可能である。コンスタンティノス10世の直系の子孫は1100年以前に絶え、弟カエサルヨハネスの最後の子孫は12世紀前半に生存していたことが確認できる。12世紀に見られる「ドゥーカス」名を持つ人びとの大半は従ってほとんどが婚姻によってドゥーカス家とつながりのあった他の一族であり、その名を名乗ることで関係を強調する意図があったと考えられる[6][19][20]。
子孫
このように、他の貴族や本来のドゥーカス家と血縁関係のない新興の一族によって[21]、「ドゥーカス」の名は東ローマ帝国末期まで続いた[22]。ビザンティン末期の著名な例として、ギリシャ北西部のエピロス専制侯国のコムネノドゥーカス家があったが、この一族はミカエル1世コムネノス・ドゥーカスを始祖とし、アレクシオス1世とエイレーネー・ドゥーカイナの孫ヨハネス・ドゥーカス尊厳公の子孫であった。以後、「ドゥーカス」の姓はギリシャ、後にはセルビアのエピロスおよびテッサリア君主によって15世紀まで用いられた[23]。他の例としては、ニカイア帝国皇帝ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスとその一族[24]、後期ビザンティンの歴史家ドゥーカス[25]、および14世紀半ばのメガス・パピアスのデメトリオス・ドゥーカス・カバシラスが挙げられる[26]。
「ドゥーカス」の名はギリシャ語圏に広まり、現在も一般的な姓として残っている。ビザンティン以降でドゥーカスの名を持つ人物としては16世紀のクレタ島の学者デメトリオス・ドゥーカス、17世紀のモルダヴィアの支配者ゲオルギオス・ドゥーカスおよびコンスタンティノス・ドゥーカス(彼らの先祖はギリシャ人、ヴラフ人、アルバニア人と様々に言われている)、あるいは19世紀の学者で教育者のネオフィトス・ドゥーカスが挙げられる[27]。また、いくつかの変化形もあり、例えばDoukakes (Δουκάκης)(前のマサチューセッツ州知事マイケル・デュカキスを参照)、Doukopoulos (Δουκόπουλος)、Doukatos (Δουκάτος)、Makrodoukas、あるいは Makrydoukas (Μακροδούκας/Μακρυδούκας)などである。Doukaites (Δουκαΐτης)やDoukides (Δουκίδης)などの他の変化形は姓からでなく、地名や「Doukas」の名前形からの派生とみられる[28]。
系図
アンドロニコス・ドゥーカス | イヴァン・ヴラディスラフ ブルガリア王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コンスタンティノス10世 | エウドキア | ロマノス4世ディオゲネス | ヨハネス | トラヤン | アイカテリネー | イサキオス1世コムネノス 東ローマ皇帝 | ヨハネス・コムネノス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ミカエル7世 | マリア (グルジア王バグラット4世娘) | ニケフォロス3世 | テオドラ =ヴェネツィアのドージェドメニコ・セルヴォ | ゾエ =アドリアヌス・コムネノス(アレクシオス1世弟) | アンドロニコス | マリア | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コンスタンティノス | ゲオルギオス・パレオロゴス | アンナ | エイレーネー | アレクシオス1世コムネノス 東ローマ皇帝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コムネノス王朝 (東ローマ皇帝) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エイレーネ (皇帝アレクシオス3世アンゲロス娘) | アレクシオス・パレオロゴス | アンゲロス王朝 (東ローマ皇帝) | コムネノス・ドゥーカス家 (エピロス専制公) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アンドロニコス・パレオロゴス | テオドラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ミカエル8世パレオロゴス 東ローマ皇帝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パレオロゴス王朝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
^ Polemis 1968, pp. 1–2.
^ Polemis 1968, p. 3.
- ^ abKrsmanović 2003, Chapter 2.
^ Polemis 1968, p. 4.
^ Polemis 1968, pp. 5–6.
- ^ abcdefgKazhdan 1991, p. 655.
^ Polemis 1968, pp. 2, 16.
- ^ abKrsmanović 2003, Chapter 3.
^ Polemis 1968, pp. 2, 6–7, 16–25; Kazhdan 1991, pp. 655, 657.
^ Polemis 1968, pp. 2, 6–8, 25–26.
^ Polemis 1968, pp. 2, 8, 26–27.
^ Krsmanović 2003, Chapter 4.
- ^ abKrsmanović 2003, Chapter 5.1.
^ Polemis 1968, pp. 8–11.
^ Krsmanović 2003, Chapter 5.2.
^ Krsmanović 2003, Chapter 5.4.
^ Polemis 1968, p. 10.
^ Kazhdan 1991, pp. 655, 657–658.
^ Polemis 1968, pp. 10–11, 189.
^ Krsmanović 2003, Chapter 6.
^ Polemis 1968, p. 189.
^ cf. Polemis 1968, pp. 80–199.
^ Polemis 1968, pp. 85–100.
^ Polemis 1968, pp. 107ff.
^ Polemis 1968, pp. 198–199.
^ Polemis 1968, p. 123.
^ Polemis 1968, pp. 202–203.
^ Polemis 1968, pp. 202–211.
参考文献
Cheynet, Jean-Claude (1996) (French). Pouvoir et Contestations à Byzance (963–1210). Paris, France: Publications de la Sorbonne. ISBN 978-2-85944-168-5. http://books.google.com/books?id=vicqWvzRLkYC.
Kazhdan, Alexander Petrovich, ed (1991). The Oxford Dictionary of Byzantium. New York, New York and Oxford, United Kingdom: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-504652-6.
- Krsmanović, Bojana (2003年9月11日). “Doukas family”. Encyclopaedia of the Hellenic World, Asia Minor. Athens, Greece: Foundation of the Hellenic World. 2012年4月17日閲覧。
Polemis, Demetrios I. (1968). The Doukai: A Contribution to Byzantine Prosopography. London, United Kingdom: The Athlone Press. http://books.google.com/books?id=Sx5dAAAAIAAJ.
- 下津清太郎 編『世界帝王系図集 増補版』近藤出版社、1982年
井上浩一 『ビザンツ皇妃列伝 憧れの都に咲いた花』 筑摩書房、1996年
関連項目
- ローマ皇帝一覧
|
|
|
|