石綿











石綿




石綿




製品化された石綿、イタリア産




拡大した石綿


石綿(いしわた[1]、せきめん、オランダ語: asbestアスベスト)英語: asbestos[1][æsˈbɛstɒs, -təs, æz-](アスベストス))は、蛇紋石や角閃石が繊維状に変形した天然の鉱石で無機繊維状鉱物の総称。蛇紋石系(クリソタイル)と角閃石系(クロシドライト、アモサイトなど)に大別される。


ギリシア語の ἄσβεστος は「しない(ない)」という意味の a と、「消化できる」という意味の sbestos から来ている。




目次






  • 1 概要


  • 2 成分・種類


    • 2.1 蛇紋石系


    • 2.2 角閃石系




  • 3 歴史


  • 4 産出地


  • 5 使用例


  • 6 法的規制


    • 6.1 ポジティブリスト


    • 6.2 アスベスト敷地境界基準


    • 6.3 アスベスト環境基準


    • 6.4 PRTR法 届出移動排出量


    • 6.5 建物の取引への影響




  • 7 アスベスト健康被害


    • 7.1 韓国におけるアスベスト・ショック




  • 8 脚注


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





概要


石綿の繊維1本は直径0.02-0.35 μm(髪の毛の5,000分の1)程度である。耐久性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性などの特性に非常に優れ、安価であるため、「奇跡の鉱物」として重宝され、建設資材、電気製品、自動車、家庭用品等、様々な用途に広く使用されてきた。しかし、空中に飛散した石綿繊維を長期間大量に吸入すると肺癌や中皮腫の誘因となることが指摘されるようになり「静かな時限爆弾」と呼ばれるようになった。以降、代替品としてグラスウール(ファイバーグラス)やセラミックファイバーが用いられる傾向にある。



成分・種類



蛇紋石系




クリソタイル(英語版)(温石綿、白石綿)

組成式はMg3Si2O5(OH)4。暗緑色の蛇紋岩の割れ目に生成したもの。クリソタイルから作られる石綿を温石綿と呼ぶ。文字通り、綿のように柔らかい。日本では2004年10月に使用が禁止。



角閃石系




クロシドライト(青石綿)

石綿状のリーベック閃石 (Na2(Fe2+3Fe3+2Si8O22(OH)2)) のこと。針状に尖った繊維で、クリソタイルのような柔らかさは無い。最も毒性が強いとされ、1995年から使用も製造も禁止。


アモサイト(英語版)(茶石綿)


カミントン閃石(英語版) (Mg7Si8O22(OH)2) - グニュネル閃石(英語版) (Fe2+7Si8O22(OH)2) 系列。1995年から使用も製造も禁止された。


アンソフィライト(直閃石綿)


直閃石 (Mg7Si8O22(OH)2)。


トレモライト(透角閃石綿)


透閃石 (Ca2(Mg,Fe)5Si8O22(OH)2 (Mg/(Mg+Fe)=1.0-0.9))。


アクチノライト(陽起石綿)


緑閃石 (Ca2(Mg,Fe)5Si8O22(OH)2 (Mg/(Mg+Fe)=0.5-0.9))。




歴史


古代エジプトでは、ミイラを包む布として、古代ローマでは、ランプの芯として使われていた。マルコ・ポーロの口述によるとされる『東方見聞録』に、ヨーロッパでは火に焼けないサラマンダーの皮と知られているものが鉱物である旨の記述があり、これが石綿ではないかといわれている。


中国では、周の時代に征服した西戎からの貢ぎ物として石綿の布が入ってきて、火に投じると汚れだけが燃えてきれいになることから火浣布(かかんぷ、火で洗える布)と呼ばれ、珍重されていた。また、東晋の干宝が著した『捜神記』にも火浣布に関する記述が存在する。


日本では、『竹取物語』に登場する、火にくべても燃えない「火鼠の皮衣」も、当時そういうものが実在したとすれば、正体はこの石綿であったろうと言われている。平賀源内が秩父山中で石綿を発見し、1764年(明和元年)にこれを布にしたものを中国にならい「火浣布」と名付けて幕府に献上している。この源内の火浣布は京都大学の図書館に保存されている。


20世紀に入ると、建物などの断熱材や防火材、機械などの摩擦防止用などに大量に使用されるが、1970年代に入ると、人体や環境への有害性が問題になった。発ガン性などが問題となり、日本では2006年9月から、化学工業プラントで配管同士の接続に使用される「シール材」などの5製品を除き、原則禁止になった。しかし、厚生労働省は、2008年4月に、例外的に認められていた5製品についても2011年度を目途に全廃することとし、同年度以降は、新たな石綿製品は日本では製造されないことになった。



産出地


産地としては、カナダ(クリソタイル)、南アフリカ(クロシドライト)が有名。後者は使用が完全禁止となっているため、既に生産されていない。


日本においては、北海道中央脊梁山脈、北上山地、阿武隈山地、秩父山地、静岡から九州中部に至る中央構造線沿いなどに産出する。第二次世界大戦直前から各地で石綿資源の開発が始まり、北海道富良野市山部地区は数少ない国産石綿産地として野沢鉱山など大規模なクリソタイル鉱山が操業していた。このほか、熊本県や長崎県でも小規模で低品質のクロシドライト等が採掘されていた。これらは戦後も操業が続き、最終的に1969年に富良野市山部での採掘が中止されるまで、小規模ながら生産が続けられた。なお、山部においては採掘中止後もズリ(廃石)から低品質の石綿が2000年代初頭まで回収されていた。



使用例


石綿は繊維の長さから「グレート」と呼ばれる分類がなされており、このグレートの数が小さいほど、質の高い石綿ということになる。繊維として用いられる物は主としてこのグレートの小さい1~4、建材の原料として用いられるものは比較的グレートの大きい石綿であった。



  • 防火・防音・断熱用として学校や各建築物、船舶、鉄道車両などに広範囲で使用された。

    • 理科の実験で、ビーカーなどを火に掛ける際に使う石綿付き金網(石綿金網、アスベスト付金網とも。金網の中央にある円形の白っぽい部分が温石綿)が1988年3月頃まで販売されていた。上記の問題から使用が中止され、2005年(平成17年)11月10日現在すべての小中高校での使用中止、および廃棄または廃棄を前提とした密封保管されていることが確認されている[2]。現在はセラミックやセラミックファイバーを利用したセラミック付金網が使用されている。ただし、一部のセラミックファイバーについても、発癌性が疑われている(国際がん研究機関 グループ2B)



  • 絶縁材料としても使われた。

  • 自動車のアンダーコートや鉄道車両の内側の吹付け剤の他ブレーキパッド、クラッチ板


  • 屋根瓦、屋根用波板、石膏板、天井用化粧板、石綿セメント管

  • 大気加熱炉の断熱材、歯科技工用鋳型の緩衝材および断熱材

  • ソ連型宇宙船の帰還船部分の断熱材


  • ガスケット、水道用パッキン、シーリング材、パッキングなど

  • グレート7以上の石綿は「テーリング」(本来の意味は鉱滓、ボタ、ズリ)と呼ばれ、母体である蛇紋岩ごと粉末に加工して使用する。各種混和材として用いられ、モルタルに適量混和してこね具合を良くしたり、アスファルトに混和して舗装の凍結やひび割れを防いだりしたりするのに使用した。



法的規制


日本では1975年9月に吹き付けアスベストの使用が禁止された。また、2004年に石綿を1%以上含む製品の出荷が原則禁止、2006年には同基準が0.1%以上へと改定されている。個人でも、1960年代まで製造されていた電気火鉢の石綿灰を廃棄する際には注意が必要である。なお、労働者の石綿暴露防止の法規制は、2005年に石綿障害予防規則が新設・施行され、特定化学物質等障害予防規則(当時)から分離された。


現在は、一部(下のポジティブリストの項目参照)の適用除外を除き、一切の製造・輸入・使用・譲渡・提供が禁止されている。ただし、試験研究のため等一定の要件に該当するときはこの限りでなく、無害化・飛散防止・含有検査技術の研究までも禁止されないよう配慮されている。なお、石綿含有建築物の保有者から解体業者、解体業者から廃棄物処理業者への受け渡しは、上記の禁止規定の適用はない。


一方、現に使用されている物(例:建材として建物に組み込まれている状態)は、引き続き使用されている間、製造等の禁止の規定は適用されない。現に使用されている物の規制としては、石綿障害予防規則により、労働者を就業させる建築物の壁等に吹き付けられた石綿等が損傷等によりその粉じんを発散させる等のときは除去等の措置が義務づけられている他、建築基準法により、増改築時における除去等が義務づけられている。建築物の解体時・石綿の廃棄時の規制は、解体業者や廃棄業者の労働者の暴露防止対策として労働安全衛生法に基づく石綿障害予防規則、解体時の一般大気環境への飛散防止対策として大気汚染防止法に基づく措置、廃棄時の無害化対策等として廃棄物処理法で特別管理産業廃棄物に指定され溶融処理等が、各々規定されている。


また、海洋投棄は禁止されている。



ポジティブリスト


日本において、石綿は2006年9月の労働安全衛生法の改正により全面製造禁止となったが、代替品が確立していない特定分野の部材については、政令により代替技術が確立されるまで製造の禁止が猶予されていた。


猶予されていた製品はポジティブリストとして厚生労働省の政令で一覧表となっており、当初リストには、7種12項目が挙げられていた[3]


ポジティブリストは代替品の技術が確立された時点で見直しがなされ、2012年3月に全ての代替技術が確立し、石綿は完全に製造禁止となった[4][5]



アスベスト敷地境界基準


アスベストは浮遊粉塵であると同時に繊維物質であるので、単位は本 (f) で表される。日本における大気中アスベスト敷地境界基準値は10本/L(全石綿として)である。この基準値はアメリカと同じである(米国アスベスト対策法)。


大気中や室内ではどの程度アスベストが飛散しているのかの調査では次のような調査結果がある(木村ら 1987)[6]



  • アスベストを全く使用していない事務室 - 0~0.10本/L

  • アスベストを含む建材を使用した事務室 - 0~0.50本/L

  • アスベストを含むタイルを使用した事務室 - 0.31~0.58本/L

  • アスベストを吹き付けた空調機を使用している事務室 - 2.08~5.00本/L

  • 壁にアスベストを吹き付けた空調機 - 1.40~1.70本/L

  • 壁にアスベストを吹き付けた空調機(工事直後) - 3.34~22.99本/L



アスベスト環境基準


2005年9月現在、日本ではアスベストに関する環境基準は設定されていない。



PRTR法 届出移動排出量


アスベストは、PRTR法で特定第一種指定化学物質に指定されている。2001年度以降の事業者からの移動排出の届出量は、次の表に示すように激減した[7]。2005年度からは環境への排出量がゼロになった。現在は、工場等からの廃棄物として年間500トンが処分されている。
















































石綿のPRTR届出量(日本全国)
年度 届出事業場数 環境への総排出量 (kg) 総廃棄物移動量 (kg)
2001年度
111 139 4,159,206
2002年度
92 95 3,167,817
2003年度
76 41 1,865,529
2004年度
56 6 564,739
2005年度
51 0 557,473
2006年度
89 0 507,474

2006年度の届出移動量TOP10は、以下の事業所であった[7]




  1. 新日本石油精製株式会社 室蘭製油所(北海道) 61トン


  2. 住友共同電力株式会社 新居浜西火力発電所(愛媛県) 57トン


  3. 関西電力株式会社 姫路第二発電所(兵庫県) 32トン


  4. 出光興産株式会社 徳山製油所(山口県) 29トン


  5. 宇部マテリアルズ株式会社 宇部工場(山口県) 23トン


  6. 新日鉄エンジニアリング株式会社 棒線事業部室蘭製鐵所(北海道) 21トン

  7. 関西電力株式会社 堺港発電所(大阪府) 16トン

  8. 住友共同電力株式会社 壬生川火力発電所(愛媛県) 15トン


  9. 三井武田ケミカル株式会社 大阪工場(大阪府) 13トン


  10. 出光石油化学株式会社 徳山工場(山口県) 12トン




建物の取引への影響


建築資材として有害物質である石綿の使用は、飛散防止の措置等、対策工事の必要性から建物の経済価値に影響を及ぼす[8]。不動産鑑定評価における不動産鑑定評価基準には、2002年の改正時に明記された。さらに、2007年の不動産鑑定評価基準改正時に追加された証券化対象不動産について、石綿に係る建物環境は、専門性の高い価格形成要因として、不動産鑑定士以外の専門家による調査の必要性について定められている。宅地建物取引業法第35条に基づく重要事項説明においては、当該建物について、石綿の使用の有無の調査の記録がされているときは、その内容が説明事項に定められている。



アスベスト健康被害



近年になって、石綿繊維を大量に吸った場合に人体に悪影響を与えることが判明した。初めて石綿症の論文が発表されたのは1900年代の石綿鉱山町における短命や肺病との関連についてのものだった。イギリスでは1924年には石綿症の診断基準が定められ、1930年代には換気についての労働基準が定められた。1970年代に入りアメリカの裁判所は、アスベスト産業界が1930年代からアスベストの危険性を認識しつつ隠蔽を行っていたものと認定した。アスベストは世界保健機関 (WHO) の付属機関国際がん研究機関 (IARC) により発癌性がある(グループ1)と勧告されている。アスベストは肺線維症、肺癌の他、まれな腫瘍である悪性中皮腫の原因になるとされている。したがって、世界的にアスベストの使用が削減・禁止される方向にある。


日本では、2005年にアスベスト原料やアスベストを使用した資材を製造していたニチアス、クボタで製造に携わっていた従業員やその家族など多くの人間が死亡していたことが報道された。クボタについては工場周辺の住民も被害を受けている。その後も、造船や建設、運輸業(船会社、鉄道会社)などにおける被害が報じられ、2005年7月29日付けで厚生労働省から1999年度から2004年度までの間に、日本全国の労働基準監督署において石綿による肺癌又は中皮腫の労災認定を受けた労働者が所属していた事業場に関する一覧表が公表された(後述外部リンク参照)。2012年には日本で1400名の中皮腫による死亡者が発生しており、過去の石綿汚染の健康被害が本格的に顕在化し始めているとみられている[9]


また、京王8000系電車の改造工事において、同車の断熱塗料に本来含まれていないはずのアスベストが検出された。これにより改造工事を行った作業員12人は無防護の状態で改造工事を行っていることとなり、健康被害が疑われる事態となった[10][11]


なお、環境省では建築物の解体によるアスベストの排出量が2020年から2040年頃にピークを迎えると予測している。年間10万トン前後のアスベストが排出されると見込まれ、今後の解体にあたって建築物周辺の住民の健康への影響が懸念されている。


日本よりも先にアスベスト健康被害が問題化したアメリカ合衆国では、当時世界最大のアスベストメーカーであったジョンズ・マンビル社に対し訴訟が相次ぎ、マンビル社が事実上の倒産に追い込まれた。国内においてマンビル社の日本総代理店として大量のアスベストを輸入していたのは東京興業貿易商会である。



韓国におけるアスベスト・ショック


2009年4月1日には韓国食品医薬品安全庁が韓国のベビーパウダーなどにアスベストが混入していることを発表した[12]。4月6日には、アスベストが混入した原料を供給された社が304に上ることを発表した[13]。また、化粧品・製薬・食品メーカーが約300社に達することが分かり、ベビーパウダーに端を発したアスベスト・ショックが食品・製薬分野にまで拡大した[14]。食品医薬品安全庁はこれらメーカーにタルクが流通した経路を確認した後、すぐに自主的回収などの措置を取るとしている[13]。なお、食品医薬品安全庁の専門家諮問会議は「アスベストに汚染したタルクによる人体への有害性が立証されたものはない」という意見をまとめている[13]



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ ab文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年。ISBN 4-8181-8401-2。


  2. ^ 学校における石綿付金網について


  3. ^ アスベストが全面禁止になります


  4. ^ アスベスト使用・製造を全面禁止へ 厚労省、3月から 朝日新聞


  5. ^ アスベスト全面禁止(2012年) 厚生労働省


  6. ^ 参考:大気中のアスベスト:0.19~2.83本/L(平均:0.63本/L)(佐藤ら 1988)

  7. ^ abNPO法人 有害化学物質削減ネットワーク. “T-Watch::PRTR検索メニュー::化学物質検索::化学物質リスト::化学物質別工場リスト”. 2012年5月28日閲覧。


  8. ^ 『新・要説不動産鑑定評価基準』p.68、340


  9. ^ アスベスト:中皮腫死、最多更新 昨年1400人、増加幅も最悪 毎日新聞 2013年11月03日


  10. ^ 車両改造工事における断熱塗料の石綿取扱処理の未実施について (PDF) - 京王電鉄 2017年10月20日


  11. ^ 「ノンアスベスト」のはずが…京王電鉄、含有気づかず電車改造
    - Response. 2017年10月20日



  12. ^ ベビーパウダー12製品からアスベスト検出 朝鮮日報 2009年4月2日

  13. ^ abcアスベスト含まれた化粧品5製品、販売禁止に 中央日報 2009年4月7日


  14. ^ 韓国は中国の「生体実験国」? 朝鮮日報 2009年4月7日




関連項目











  • 鉱石

  • 変異原性

  • 公害

  • 虎目石

  • 石綿村

  • 石綿による健康被害の救済に関する法律


  • 石綿作業主任者 - 石綿取扱作業従事者

  • 特定粉じん作業者

  • アスベスト問題

  • 珪肺

  • 塵肺


  • エリオン沸石(英語版) - アスベスト同様に中皮腫を引き起こす鉱物起源の発癌性物質



外部リンク








  • 石綿(アスベスト)asbestos 産業技術総合研究所 地質標本館


  • アスベストの基礎知識 日本環境対策推進機構



  • 厚生労働省. “アスベスト(石綿)情報”. 政策について. 2012年5月28日閲覧。

  • 厚生労働省 (2005年7月29日). “石綿ばく露作業従事者労災認定事業場リストの公表について”. 報道発表資料. 2012年5月28日閲覧。

  • 厚生労働省 (2011年11月29日). “平成22年度石綿ばく露作業による労災認定等事業場の公表”. 報道発表資料. 2012年5月28日閲覧。

  • 文部科学省. “アスベスト対策への取組”. 学校施設の環境対策. 2012年5月28日閲覧。


  • “一般社団法人JATI協会”. 2012年5月28日閲覧。 - 2012年4月1日に、旧「社団法人日本石綿協会」から移行。

  • 石綿対策全国連絡会議 (BANJAN). “アスベスト対策情報”. 2012年5月28日閲覧。

  • “中皮腫・じん肺・アスベストセンター”. 2012年5月28日閲覧。

  • “特定非営利活動法人 じん肺・アスベスト被災者救済基金” (2009年4月24日). 2012年5月28日閲覧。

  • 産業医科大学産業生態科学研究所作業病態学研究室 (2008年12月22日). “WS&H Asbestos Database”. 2012年5月28日閲覧。


  • Asbestos, MinDat.org, http://www.mindat.org/show.php?id=383 2012年5月28日閲覧。  (英語)


  • Asbestos (英語) - Encyclopedia of Earth「石綿」の項目。


  • Geology of asbestos (英語) - 同「アスベストの地質学」の項目。




Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

File:DeusFollowingSea.jpg