ジュゼッペ・ファリーナ

Multi tool use
ジュゼッペ・ファリーナ | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
フルネーム | エミリオ・ジュゼッペ・ファリーナ |
国籍 | ![]() |
出身地 | 同・トリノ |
生年月日 | (1906-10-30) 1906年10月30日 |
死没地 | ![]() 同・サヴォワ県エーグベル |
没年月日 | (1966-06-30) 1966年6月30日(59歳没) |
F1での経歴 | |
活動時期 | 1950-1955 |
所属チーム | '50-'51 アルファロメオ '52-'55 フェラーリ |
出走回数 | 34 (33スタート) |
タイトル | 1 (1950) |
優勝回数 | 5 |
表彰台(3位以内)回数 | 20 |
通算獲得ポイント | 115 1⁄3 (127 1⁄3) |
ポールポジション | 5 |
ファステストラップ | 5 |
初勝利 | 1950年イギリスGP |
最終勝利 | 1953年ドイツGP |
最終戦 | 1955年イタリアGP |
エミリオ・ジュゼッペ・ファリーナ(Emilio Giuseppe Farina 、1906年10月30日 - 1966年6月30日)は、イタリア・トリノ出身のレーシング・ドライバーである。1950年に創始されたF1世界選手権の初代チャンピオンでもある。博士号を持つことから、ドクター・ファリーナの異名を取った。また、ニーノの愛称もある。
目次
1 人物紹介
1.1 F1
1.2 スポーツカー
1.3 F1後
2 エピソード
3 F1での年度別成績
4 関連項目
人物紹介
トリノでカロッツェリア・スタビリメンティ・ファリーナを経営するジョヴァンニ・ファリーナの息子として生まれる。叔父のバッティスタ・ファリーナはピニンファリーナの創始者である。
10歳のときにモータースポーツの魅力に取りつかれ、1921年に15歳にして自らレースに参加するようになった。その後法学の博士などを経て、1930年のヒルクライムで本格的なキャリアをスタート。しかし、そのレースではクラッシュにより骨折している。
出鼻を挫かれる形となったファリーナだが、その後は順調にキャリアを重ね、1938年頃にはアルファロメオのエースとなっていた。1940年にリビアで行われたトリポリGPで勝利後、第二次世界大戦の激化により一時レースが中断となるも、戦後は再び第一線で活躍。1948年には、モナコGPも制している。
F1
1950年に始まったF1世界選手権において、開幕戦のイギリスGPでポールポジションを獲得し、レースでも優勝。ポールトゥーウィンを達成し、創設初戦における、それぞれの初代1位獲得者として名を刻んだ。この年3勝を挙げ、ファン・マヌエル・ファンジオやルイジ・ファジオーリに競り勝ち、初代ワールドチャンピオンとなった。
1951年はチームメイトの1人だったファンジオがシーズンを圧巻し、ファリーナは1勝に終わる。またこの年をもってアルファロメオが撤退したため、以降フェラーリを駆ることになる。この際、アルベルト・アスカーリのセカンドドライバーとしての契約となったが、年下のアスカーリのセカンドドライバーという立場に不満を抱いていた。1953年以降は勝利から遠ざかったこともあって、1955年半ばにF1から引退した。
スポーツカー
F1でフェラーリをドライブしていた頃、スポーツカーレースにもフェラーリから参戦。1953年ニュルブルクリンク1000kmレース、1954年ブレノスアイレス1000kmレースで勝利を収めた。
F1後
F1引退後、1956年にはインディ500に挑戦するが、予選落ちに終わる。これをもって本格的なキャリアは終わりを告げるが、細々とはレース活動を続けた。
1966年6月30日、F1フランスGPの観戦に行く途中、氷上で車が滑ったことにより事故を起こして死亡した。59歳だった。
エピソード
- そのドライビングポジションは当時としては独特だった。他の多くのドライバーがハンドルを抱えるように持っていたのに対し、ファリーナは上体を後ろに反らし、腕を伸ばした形でハンドルを握る「レイ・バック」と呼ばれるスタイルで、現在に近いものであった。
- 頑固で熱血型の性格だったといわれる。1947年、ピアチェンツァのレースにフェラーリで参加した際には、マシンの不調からマシンを交換するようチームに要求するも、聞き入れられなかった。憤慨したファリーナは、レース前にサーキットから姿を消してしまい、戻って来なかった。
- 激しいドライビングスタイルだった。エンツォ・フェラーリは、「アクセルを踏み続けることを恐れない勇気あるレーサーだったが、スタート時はクラッシュを起こすのではないかと気を揉んだ」、「他者や自分を危険にさらすこともあり、常に病院に部屋を準備しておく必要があった」などと発言を残している。
- F1での最後の勝利となった1953年のドイツグランプリは、昭和天皇の名代としてエリザベス2世の戴冠式に参列するなど、6ヶ月間の欧米歴訪中だった当時19歳の皇太子明仁親王(今上天皇)が台覧していた。レース終了後の表彰台で今上天皇がファリーナを祝福し握手を交わした際の写真が通信社を介して各国に配信されており、その時の模様を伝えている。今上天皇が自動車レースを観戦したのは、この1回のみである。
F1での年度別成績
年 |
所属チーム |
シャシー |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
WDC |
ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1950年 |
アルファロメオ |
158/50 |
GBR 1 |
MON Ret |
500 |
SUI 1 |
BEL 4 |
FRA 7 |
ITA 1 |
1位 |
30 |
||
1951年 |
159A |
SUI 3 |
500 |
BEL 1 |
FRA 5 |
4位 |
19 (22) |
||||||
159B |
GBR Ret |
GER Ret |
|||||||||||
159M |
ITA 3* |
ESP 3 |
|||||||||||
1952年 |
フェラーリ |
500 |
SUI Ret |
500 |
BEL 2 |
FRA 2 |
GBR 6 |
GER 2 |
NED 2 |
ITA 4 |
2位 |
24 (27) |
|
1953年 |
ARG Ret |
500 |
NED 2 |
BEL Ret |
FRA 5 |
GBR 3 |
GER 1 |
SUI 2 |
ITA 2 |
3位 |
26 (32) |
||
1954年 |
625 |
ARG 2 |
500 |
FRA |
GBR |
GER |
SUI |
ITA |
ESP DNA |
8位 |
6 |
||
553 |
BEL Ret |
||||||||||||
1955年 |
625/555 |
ARG 2&3** |
5位 |
101⁄3 |
|||||||||
625 |
MON 4 |
||||||||||||
555 |
500 |
BEL 3 |
|||||||||||
ランチア/フェラーリ |
D50 |
NED |
GBR |
ITA DNS |
太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)
* : 同じ車両を使用したドライバーに順位とポイントが配分された。
** : 1955年アルゼンチングランプリにおいて、ファリーナはマシンの乗り換えで2位(トランティニアンとゴンザレスとの共有車両)と3位(マグリオーリとトランティニアンとの共有車両)に入りそれぞれ入賞したため、獲得ポイントを各マシンのシェアした人数で等分された。
関連項目
- モータースポーツ
- F1世界チャンピオンの一覧
- ドライバー一覧
- F1ドライバーの一覧
タイトル | ||
---|---|---|
先代: n/a |
F1ドライバーズチャンピオン 1950年 |
次代: ファン・マヌエル・ファンジオ |
|
|
|
J,38v9joWgOhS05FY7G6rp