2013年のF1世界選手権

Multi tool use
2013年のFIAフォーミュラ1 世界選手権 |
|||
前年: | 2012 | 翌年: | 2014 |
一覧: 開催国 | 開催レース |
![]() |
---|
F1関連記事: |
F1レギュレーション フォーミュラ1カー |
関連リスト: |
ドライバー (チャンピオン) |
2013年のF1世界選手権は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第64回大会として開催された。
目次
1 シーズン概要
1.1 ベッテルとレッドブルの4連覇
1.2 ピレリタイヤを巡る論争
1.3 チームを襲う財政不安
2 レギュレーションの変更
2.1 技術規定
2.2 競技規定
3 参戦チーム・ドライバー
3.1 新車発表
3.2 エントリーリスト
3.2.1 ドライバー変更
4 開催地
5 結果
5.1 レース
5.2 ドライバーズ・ワールド・チャンピオンシップ(選手部門)
5.3 コンストラクターズ・ワールド・チャンピオンシップ(製造者部門)
6 テレビ放送
6.1 日本
7 脚注
8 外部リンク
シーズン概要
ベッテルとレッドブルの4連覇

第2戦マレーシアGPにおけるレッドブルのチームメイト対決
ドライバーズチャンピオンは19戦中13勝を挙げたセバスチャン・ベッテルが4連覇を達成した。ミハエル・シューマッハが持つ年間最多勝記録(2004年の18戦中13勝)に並んだ上に、第11戦から最終戦にかけての9連勝で、アルベルト・アスカリが持つ最多連勝記録(1952年 - 1953年)にも並んだ。また、コンストラクターズチャンピオンもベッテルが所属するレッドブルが4連覇を果たした。そんな栄光の中で、マレーシアGPではチームオーダーを巡ってベッテルとマーク・ウェバーの不和が表面化。勝ち続けるベッテルに対して、観客からブーイングが浴びせられるという現象も生じた[1]。なおベッテルのシーズン中の累計獲得ポイント記録は当時最高記録だった397ポイント(2018年にルイス・ハミルトンが記録更新)を叩き出し、シーズン中の平均獲得ポイントも20.8ポイントを叩き出した。シーズン中の平均獲得ポイントについては2018年現在もこの記録は破られていない。
前半戦はロータス、フェラーリ、メルセデスのドライバー達も優勝を挙げて混戦模様であった。メルセデスはニコ・ロズベルグが3戦連続、ルイス・ハミルトンが4戦連続のポールポジションを獲得して速さをアピールした。フェラーリのフェルナンド・アロンソは通算最多得点1,571ポイント、ロータスのキミ・ライコネンは27戦連続入賞という記録を作った(いずれもミハエル・シューマッハの記録を更新)。
その他のドライバーの中では、フェラーリ育成組織出身の新人ジュール・ビアンキ(マルシャ)、次期に向けた移籍市場のキーマンとなったニコ・ヒュルケンベルグ(ザウバー)、クラッシュキングの汚名を返上したロマン・グロージャン(ロータス)らが高評価を受けた[2][3][4]。
マクラーレンは2015年より復帰するホンダエンジンとのジョイントを発表したが、最多連続入賞記録が64戦で途絶え、シーズン中表彰台0回という1980年以来の不振に終わった。
ピレリタイヤを巡る論争

ピレリのF1用タイヤ(イギリスGPにて)
開幕から話題となったのは、ピレリの2013年用タイヤを巡る一連の騒動である。ピレリはピットイン回数を増やしてレース展開を面白くするため、走行中の性能低下率(デグラデーション)が大きいタイヤを投入したが[5]、使用者側はレース中にタイヤを持続させるための苦労を強いられた。タイヤの仕様変更を求める声が挙がる一方[6]、タイヤに優しいマシンを有するチーム(ロータス、フェラーリ、フォース・インディア)は変更に反対した。そのような状況で、ピレリの依頼を受けたメルセデスがスペインGP後に現行マシンでタイヤテストを行なったことが物議を醸し、FIA国際法廷で戒告処分を受けた(通称テストゲート)[7]。
また、タイヤトレッドの剥離(デラミネーション)という問題に続いて、イギリスGPでは突然タイヤが破裂する重大トラブルが続発し、ピレリは安全面でも批判の矢面に立たされた[8](ピレリは想定外の使用法や縁石によるダメージが要因であると説明した[9])。この一件を機に、タイヤの仕様変更が容認され、ピレリはタイヤ内部のベルト素材をスチールから前年仕様のケブラーへ戻した。この変更で不利益を被ったと嘆くチームがいる一方[10]、レッドブル技術責任者のエイドリアン・ニューウェイは自分たちにとって有利に働いたことを認めている[11]。
チームを襲う財政不安
世界経済の低迷下でF1チームの財政難も続いており、今期もHRTが消滅して1チーム減り、残る11チーム中7チームが緊縮経営モードにあるという(マクラーレン代表マーティン・ウィットマーシュ)[12]。小林可夢偉やヘイキ・コバライネン、ティモ・グロックといった実績のあるドライバーがレギュラーシートを喪失し、代わって経験は浅いが多額のスポンサーマネーを持ち込むいわゆる「ペイドライバー」が増加した[13]。
ザウバーは資金面の危機的状況が表面化したが[14]、ロシアの政府系投資グループとの契約をまとめて窮地をしのいだ。ロータスも投資会社との交渉が難航する中でキミ・ライコネンが「サラリーを1ユーロももらっていない」と暴露し、終盤2戦を残して離脱した[15](公式理由は「背中の古傷の手術のため」、次期はフェラーリへ移籍)。
2014年はエンジン規定の刷新が予定されているため、さらに負担は増えるものと予想される。
レギュレーションの変更
2014年に大幅なレギュレーション改定が予定され、2013年は準備期間に当たるため、規定変更は必要最低限に留められた。2006年から導入され、2007年以降開発が凍結されてきた2.4リッターV8エンジンの使用は今季が最後となった。
技術規定

バニティパネル(赤色の箇所)で段差をカバーしたノーズのイラスト
- 前年、ノーズの高さ制限により多くのチームのマシンのノーズ上面に段差ができたことに対し、見た目が悪くなるという意見があった。そこで、空力面のアドバンテージがなく安全性にも問題のない範囲内であれば、非構造式の化粧板(バニティパネル)をつけて段差を隠すことが認められた。[16]
ドラッグリダクションシステム (DRS) の機能を他目的に利用することを禁止する。前年メルセデスがW03にて使用したDRS連動式のウィング失速装置[17](通称「FダクトDRS」「ダブルDRS」)は使用禁止となる。[18]- ただし、DRSに連動しない受動的ダブルDRSは対象外とされた。
- 車両最低重量は642kg[19]。ピレリタイヤの設計変更にともない+2kgの増量となる。
- 車両の重量配分をフロント292㎏対リア343㎏に変更[19]。残り7kgは自由配分。
- フロントウィングの柔軟構造の取り締まりを強化。荷重検査では縦軸および横軸のそれぞれ2ヶ所に1,000N (100㎏) の負荷をかけ、たわみの許容値を20mmから10mmへ引き下げる[19]。
- 使用する全モノコックに対して最高度の側面負荷検査を義務付ける(従来はサンプルのみ20%強化)。
競技規定
- DRSは、フリー走行や予選時も決勝レースと同様、指定区間以外での使用は不可となる。[20]
HRTの撤退により参戦チームが11に減ったため、予選Q1とQ2で脱落するドライバーがそれぞれ7名から6名に減らされる。- 予選中、コース上にストップしたマシンに対する不可抗力条項を廃止。マシンには最低でもピットに戻るまでに必要な1周分の燃料と、サンプル提出用の1Lの燃料を搭載しなければならない[21]。2012年のスペインGP(ルイス・ハミルトン)とアブダビGP(セバスチャン・ベッテル)の予選失格事例を受けての措置。
- 木曜夜間の作業禁止時間を6時間から8時間に延長。作業時間超過の許可をシーズン中4回から2回に削減[21]。
- 選手権へのエントリー料金を値上げ。獲得ポイント方式を採用し、「基本料50万ドル+2012年のコンストラクターズポイント1点につき5000ドル(コンストラクターズチャンピオンチームは1点につき6000ドル)」をFIAへ納付する[22]。
- シーズン中の合同テストを廃止。
- ハンガリーGPより、ピットレーンの速度制限を全セッション80km/hに統一(従来はフリー走行60km/h、予選・決勝は100km/h)。メルボルン、モナコ、シンガポールは従来通り全セッション60km/h。2014年より改正予定だったが、ドイツGPのピットレーン事故を受けて前倒しされた[23]。
参戦チーム・ドライバー
新車発表
エントリーリスト
各チームおよびFIAから発表された内容[24]および、F1関係紙やニュースなど公に発表された内容に基づく。
エントラント | コンストラクター | シャーシ | エンジン |
タイヤ | ドライバー | テストドライバー リザーブドライバー |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
レッドブル | RB9 | ルノー | P |
1 | ![]() |
![]() ![]() |
2 | ![]() |
||||||
![]() |
フェラーリ | F138 | フェラーリ | P |
3 | ![]() |
![]() ![]() |
4 | ![]() |
||||||
![]() |
マクラーレン | MP4-28 | メルセデス | P |
5 | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
6 | ![]() |
||||||
![]() |
ロータス | E21 | ルノー | P |
7 | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() | |||||||
8 | ![]() |
||||||
![]() |
メルセデス | F1 W04 | メルセデス | P |
9 | ![]() |
TBA |
10 | ![]() |
||||||
![]() |
ザウバー | C32 | フェラーリ | P |
11 | ![]() |
![]() ![]() |
12 | ![]() |
||||||
![]() |
フォース・インディア | VJM06 | メルセデス | P |
14 | ![]() |
![]() |
15 | ![]() |
||||||
![]() |
ウィリアムズ | FW35 | ルノー | P |
16 | ![]() |
![]() |
17 | ![]() |
||||||
![]() |
トロ・ロッソ | STR8 | フェラーリ | P |
18 | ![]() |
![]() |
19 | ![]() |
||||||
![]() |
ケータハム | CT03 | ルノー | P |
20 | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
21 | ![]() |
||||||
![]() |
マルシャ | MR02 | コスワース | P |
22 | ![]() |
![]() |
23 | ![]() |
ドライバー変更
- マルシャのNo.22は、開幕前にティモ・グロックとの契約を解除[60]しルイス・ラジアの起用を発表した[61]が、ラジアのスポンサーから支払いが行われなかったため契約を破棄し、ジュール・ビアンキに再度交代[62]してシーズンを開始した。
- ロータスのNo.7は、キミ・ライコネンが背中の手術・療養のために第18戦アメリカGPと最終戦ブラジルGPを欠場[63]し、代わりにヘイキ・コバライネンが出走[64]した。
開催地
- 暫定カレンダーは2012年9月28日にFIAから発表された。[65]当初は全20戦として発表されたが、後に「ニュージャージーGP」が延期[66]となり、全19戦で開催された[67]。
- 第8戦として、アメリカ合衆国ニュージャージー州のポート・インペリアル市街地コースにて「ニュージャージーGP(当初の名称はグランプリ・オブ・アメリカ)」が開催される予定[68]だったが、1年開催を延期し、2014年からの開催予定へ変更になった。2012年からはテキサス州オースティンにてアメリカグランプリが開催されており、実現すれば1984年以来のアメリカ国内で年2度のF1開催となっていた。
ドイツグランプリを暫定カレンダーから1週間早める変更を行い、ニュージャージーGPの代替としてヨーロッパ圏内でのグランプリ開催を7月21日に行えるようにした[69]。しかしトルコ・フランスは交渉が決裂[70]、オーストリアやポルトガルなども噂に上ったが、どこも実現しなかった。これによりドイツグランプリとハンガリーグランプリの間隔が3週間空くことになった。
2012年の開催予定地からはヨーロッパグランプリが削除された。- 当初の案では10月6日は日本グランプリ、10月13日は韓国グランプリの開催順であったが、韓国グランプリが先となった。日本グランプリは体育の日を含む三連休の開催となった。
Round |
レース名称 |
GP名 |
開催サーキット |
都市 |
決勝開催日 |
決勝スタート時刻 |
周回数 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現地時間 |
協定世界時 |
|||||||
1 |
![]() |
オーストラリアGP |
アルバート・パーク・サーキット |
メルボルン |
3月17日 |
17:00 |
06:00 |
58 |
2 |
![]() |
マレーシアGP |
セパン・インターナショナル・サーキット |
セパン |
3月24日 |
16:00 |
08:00 |
56 |
3 |
![]() |
中国GP |
上海インターナショナルサーキット |
上海 |
4月14日 |
15:00 |
07:00 |
56 |
4 |
![]() |
バーレーンGP |
バーレーン・インターナショナル・サーキット |
サクヒール |
4月21日 |
15:00 |
12:00 |
57 |
5 |
![]() |
スペインGP |
カタロニア・サーキット |
バルセロナ |
5月12日 |
14:00 |
12:00 |
66 |
6 |
![]() |
モナコGP |
モンテカルロ市街地コース |
モンテカルロ |
5月26日 |
14:00 |
12:00 |
78 |
7 |
![]() |
カナダGP |
ジル・ヴィルヌーヴ・サーキット |
モントリオール |
6月9日 |
14:00 |
18:00 |
70 |
8 |
![]() |
イギリスGP |
シルバーストーン・サーキット |
ノーサンプトンシャー |
6月30日 |
13:00 |
12:00 |
52 |
9 |
![]() |
ドイツGP |
ニュルブルクリンク |
ニュルブルク |
7月7日 |
14:00 |
12:00 |
60 |
10 |
![]() |
ハンガリーGP |
ハンガロリンク |
ブダペスト |
7月28日 |
14:00 |
12:00 |
70 |
11 |
![]() |
ベルギーGP |
スパ・フランコルシャン |
スパ |
8月25日 |
14:00 |
12:00 |
44 |
12 |
![]() |
イタリアGP |
モンツァ・サーキット |
モンツァ |
9月8日 |
14:00 |
12:00 |
53 |
13 |
![]() |
シンガポールGP |
シンガポール市街地コース |
シンガポール |
9月22日 |
20:00 |
12:00 |
61 |
14 |
![]() |
韓国GP |
韓国インターナショナルサーキット |
霊岩郡 |
10月6日 |
15:00 |
06:00 |
55 |
15 |
![]() |
日本GP |
鈴鹿サーキット |
鈴鹿 |
10月13日 |
15:00 |
06:00 |
53 |
16 |
![]() |
インドGP |
ブッダ・インターナショナル・サーキット |
ニューデリー |
10月27日 |
15:00 |
09:30 |
60 |
17 |
![]() |
アブダビGP |
ヤス・マリーナ・サーキット |
アブダビ |
11月3日 |
17:00 |
13:00 |
55 |
18 |
![]() |
アメリカGP |
サーキット・オブ・ジ・アメリカズ |
テキサス州オースティン |
11月17日 |
13:00 |
19:00 |
56 |
19 |
![]() |
ブラジルGP |
インテルラゴス・サーキット |
サンパウロ |
11月24日 |
14:00 |
16:00 |
71 |
- 予定周回数と決勝スタート時刻は2012年のものを記載している。
結果
レース
Rd. |
GP名 |
ポールポジション |
ファステストラップ |
勝者 |
コンストラクター |
詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
3 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
4 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
5 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
6 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
7 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
8 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
9 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
11 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
12 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
13 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
14 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
15 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
16 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
17 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
18 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
19 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
ドライバーズ・ワールド・チャンピオンシップ(選手部門)
上位10台には以下のポイントが加算される。
順位 |
1位 |
2位 |
3位 |
4位 |
5位 |
6位 |
7位 |
8位 |
9位 |
10位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント |
25 |
18 |
15 |
12 |
10 |
8 |
6 |
4 |
2 |
1 |
(略号と色の意味はこちらを参照)
順位 |
ドライバー |
AUS ![]() |
MAL ![]() |
CHN ![]() |
BHR ![]() |
ESP ![]() |
MON ![]() |
CAN ![]() |
GBR ![]() |
GER ![]() |
HUN ![]() |
BEL ![]() |
ITA ![]() |
SIN ![]() |
KOR ![]() |
JPN ![]() |
IND ![]() |
ABU ![]() |
USA ![]() |
BRA ![]() |
Pts |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
3 |
1 |
4 |
1 |
4 |
2 |
1 |
Ret |
1 |
3 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
397 |
2 |
![]() |
2 |
Ret |
1 |
8 |
1 |
7 |
2 |
3 |
4 |
5 |
2 |
2 |
2 |
6 |
4 |
11 |
5 |
5 |
3 |
242 |
3 |
![]() |
6 |
2 |
Ret |
7 |
5 |
3 |
4 |
2 |
7 |
4 |
5 |
3 |
15† |
Ret |
2 |
Ret |
2 |
3 |
2 |
199 |
4 |
![]() |
5 |
3 |
3 |
5 |
12 |
4 |
3 |
4 |
5 |
1 |
3 |
9 |
5 |
5 |
Ret |
6 |
7 |
4 |
9 |
189 |
5 |
![]() |
1 |
7 |
2 |
2 |
2 |
10 |
9 |
5 |
2 |
2 |
Ret |
11 |
3 |
2 |
5 |
7 |
Ret |
183 |
||
6 |
![]() |
Ret |
4 |
Ret |
9 |
6 |
1 |
5 |
1 |
9 |
19† |
4 |
6 |
4 |
7 |
8 |
2 |
3 |
9 |
5 |
171 |
7 |
![]() |
10 |
6 |
9 |
3 |
Ret |
Ret |
13 |
19† |
3 |
6 |
8 |
8 |
Ret |
3 |
3 |
3 |
4 |
2 |
Ret |
132 |
8 |
![]() |
4 |
5 |
6 |
15 |
3 |
Ret |
8 |
6 |
Ret |
8 |
7 |
4 |
6 |
9 |
10 |
4 |
8 |
12 |
7 |
112 |
9 |
![]() |
9 |
17† |
5 |
10 |
8 |
6 |
12 |
13 |
6 |
7 |
6 |
10 |
7 |
8 |
9 |
14 |
12 |
10 |
4 |
73 |
10 |
![]() |
Ret |
8 |
10 |
12 |
15 |
11 |
Ret |
10 |
10 |
11 |
13 |
5 |
9 |
4 |
6 |
19† |
14 |
6 |
8 |
51 |
11 |
![]() |
11 |
9 |
11 |
6 |
9 |
16† |
11 |
20† |
8 |
9 |
11 |
12 |
8 |
10 |
15 |
5 |
9 |
7 |
6 |
49 |
12 |
![]() |
8 |
Ret |
8 |
4 |
7 |
9 |
7 |
9 |
11 |
18† |
Ret |
Ret |
20† |
Ret |
11 |
8 |
6 |
15 |
11 |
48 |
13 |
![]() |
7 |
Ret |
Ret |
13 |
13 |
5 |
10 |
7 |
13 |
Ret |
9 |
16† |
10 |
20† |
14 |
9 |
10 |
Ret |
13 |
29 |
14 |
![]() |
Ret |
18† |
7 |
16 |
10 |
Ret |
15 |
8 |
12 |
13 |
10 |
7 |
Ret |
19† |
13 |
10 |
16 |
11 |
10 |
20 |
15 |
![]() |
12 |
10 |
12 |
Ret |
Ret |
8 |
6 |
Ret |
Ret |
12 |
12 |
Ret |
14 |
18† |
12 |
13 |
17 |
16 |
15 |
13 |
16 |
![]() |
13 |
12 |
Ret |
18 |
11 |
13 |
20† |
14 |
14 |
Ret |
14 |
13 |
12 |
11 |
7 |
15 |
13 |
13 |
12 |
6 |
17 |
![]() |
14 |
11 |
13 |
14 |
16 |
12 |
14 |
12 |
16 |
Ret |
15 |
15 |
13 |
12 |
17 |
16 |
15 |
8 |
Ret |
4 |
18 |
![]() |
Ret |
Ret |
14 |
11 |
14 |
Ret |
16 |
11 |
15 |
10 |
17 |
14 |
11 |
13 |
16 |
12 |
11 |
17 |
16 |
1 |
19 |
![]() |
15 |
13 |
15 |
19 |
18 |
Ret |
17 |
16 |
Ret |
16 |
18 |
19 |
18 |
16 |
Ret |
18 |
20 |
18 |
17 |
0 |
20 |
![]() |
16 |
14 |
16 |
17 |
17 |
Ret |
18 |
15 |
17 |
15 |
Ret |
17 |
19 |
14 |
18 |
Ret |
19 |
20 |
Ret |
0 |
21 |
![]() |
14 |
14 |
0 |
|||||||||||||||||
22 |
![]() |
18 |
15 |
18 |
21 |
Ret |
15 |
Ret |
18 |
18 |
14 |
16 |
18 |
16 |
15 |
Ret |
Ret |
18 |
19 |
18 |
0 |
23 |
![]() |
17 |
16 |
17 |
20 |
19 |
14 |
19 |
17 |
19 |
17 |
19 |
20 |
17 |
17 |
19 |
17 |
21 |
21 |
19 |
0 |
順位 |
ドライバー |
AUS ![]() |
MAL ![]() |
CHN ![]() |
BHR ![]() |
ESP ![]() |
MON ![]() |
CAN ![]() |
GBR ![]() |
GER ![]() |
HUN ![]() |
BEL ![]() |
ITA ![]() |
SIN ![]() |
KOR ![]() |
JPN ![]() |
IND ![]() |
ABU ![]() |
USA ![]() |
BRA ![]() |
Pts |
太字 - ポールポジション、斜体 - ファステストラップ
† 印はリタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。
コンストラクターズ・ワールド・チャンピオンシップ(製造者部門)
ポイントシステムおよび以下の書式はドライバー部門と同一である。
順位 |
コンストラクター |
車番 |
AUS ![]() |
MAL ![]() |
CHN ![]() |
BHR ![]() |
ESP ![]() |
MON ![]() |
CAN ![]() |
GBR ![]() |
GER ![]() |
HUN ![]() |
BEL ![]() |
ITA ![]() |
SIN ![]() |
KOR ![]() |
JPN ![]() |
IND ![]() |
ABU ![]() |
USA ![]() |
BRA ![]() |
Pts |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
1 |
3 |
1 |
4 |
1 |
4 |
2 |
1 |
Ret |
1 |
3 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
596 |
2 |
6 |
2 |
Ret |
7 |
5 |
3 |
4 |
2 |
7 |
4 |
5 |
3 |
15† |
Ret |
2 |
Ret |
2 |
3 |
2 |
|||
2 |
![]() |
9 |
Ret |
4 |
Ret |
9 |
6 |
1 |
5 |
1 |
9 |
19† |
4 |
6 |
4 |
7 |
8 |
2 |
3 |
9 |
5 |
360 |
10 |
5 |
3 |
3 |
5 |
12 |
4 |
3 |
4 |
5 |
1 |
3 |
9 |
5 |
5 |
Ret |
6 |
7 |
4 |
9 |
|||
3 |
![]() |
3 |
2 |
Ret |
1 |
8 |
1 |
7 |
2 |
3 |
4 |
5 |
2 |
2 |
2 |
6 |
4 |
11 |
5 |
5 |
3 |
354 |
4 |
4 |
5 |
6 |
15 |
3 |
Ret |
8 |
6 |
Ret |
8 |
7 |
4 |
6 |
9 |
10 |
4 |
8 |
12 |
7 |
|||
4 |
![]() |
7 |
1 |
7 |
2 |
2 |
2 |
10 |
9 |
5 |
2 |
2 |
Ret |
11 |
3 |
2 |
5 |
7 |
Ret |
14 |
14 |
315 |
8 |
10 |
6 |
9 |
3 |
Ret |
Ret |
13 |
19† |
3 |
6 |
8 |
8 |
Ret |
3 |
3 |
3 |
4 |
2 |
Ret |
|||
5 |
![]() |
5 |
9 |
17† |
5 |
10 |
8 |
6 |
12 |
13 |
6 |
7 |
6 |
10 |
7 |
8 |
9 |
14 |
12 |
10 |
4 |
122 |
6 |
11 |
9 |
11 |
6 |
9 |
16† |
11 |
20† |
8 |
9 |
11 |
12 |
8 |
10 |
15 |
5 |
9 |
7 |
6 |
|||
6 |
![]() |
14 |
8 |
Ret |
8 |
4 |
7 |
9 |
7 |
9 |
11 |
18† |
Ret |
Ret |
20† |
Ret |
11 |
8 |
6 |
15 |
11 |
77 |
15 |
7 |
Ret |
Ret |
13 |
13 |
5 |
10 |
7 |
13 |
Ret |
9 |
16† |
10 |
20† |
14 |
9 |
10 |
Ret |
13 |
|||
7 |
![]() |
11 |
Ret |
8 |
10 |
12 |
15 |
11 |
Ret |
10 |
10 |
11 |
13 |
5 |
9 |
4 |
6 |
19† |
14 |
6 |
8 |
57 |
12 |
13 |
12 |
Ret |
18 |
11 |
13 |
20† |
14 |
14 |
Ret |
14 |
13 |
12 |
11 |
7 |
15 |
13 |
13 |
12 |
|||
8 |
![]() |
18 |
12 |
10 |
12 |
Ret |
Ret |
8 |
6 |
Ret |
Ret |
12 |
12 |
Ret |
14 |
18† |
12 |
13 |
17 |
16 |
15 |
33 |
19 |
Ret |
18† |
7 |
16 |
10 |
Ret |
15 |
8 |
12 |
13 |
10 |
7 |
Ret |
19† |
13 |
10 |
16 |
11 |
10 |
|||
9 |
![]() |
16 |
Ret |
Ret |
14 |
11 |
14 |
Ret |
16 |
11 |
15 |
10 |
17 |
14 |
11 |
13 |
16 |
12 |
11 |
17 |
16 |
5 |
17 |
14 |
11 |
13 |
14 |
16 |
12 |
14 |
12 |
16 |
Ret |
15 |
15 |
13 |
12 |
17 |
16 |
15 |
8 |
Ret |
|||
10 |
![]() |
22 |
15 |
13 |
15 |
19 |
18 |
Ret |
17 |
16 |
Ret |
16 |
18 |
19 |
18 |
16 |
Ret |
18 |
20 |
18 |
17 |
0 |
23 |
17 |
16 |
17 |
20 |
19 |
14 |
19 |
17 |
19 |
17 |
19 |
20 |
17 |
17 |
19 |
17 |
21 |
21 |
19 |
|||
11 |
![]() |
20 |
16 |
14 |
16 |
17 |
17 |
Ret |
18 |
15 |
17 |
15 |
Ret |
17 |
19 |
14 |
18 |
Ret |
19 |
20 |
Ret |
0 |
21 |
18 |
15 |
18 |
21 |
Ret |
15 |
Ret |
18 |
18 |
14 |
16 |
18 |
16 |
15 |
Ret |
Ret |
18 |
19 |
18 |
|||
順位 |
コンストラクター |
車番 |
AUS ![]() |
MAL ![]() |
CHN ![]() |
BHR ![]() |
ESP ![]() |
MON ![]() |
CAN ![]() |
GBR ![]() |
GER ![]() |
HUN ![]() |
BEL ![]() |
ITA ![]() |
SIN ![]() |
KOR ![]() |
JPN ![]() |
IND ![]() |
ABU ![]() |
USA ![]() |
BRA ![]() |
Pts |
テレビ放送
日本
- 2013年の放送はBSフジ(無料放送、予選・決勝のみ)とフジテレビNEXT(有料・全セッション完全生中継)、フジテレビONE(有料・決勝翌日、全セッション一括放送)で放送された。地上波・ワンセグでの放送はなかった。詳細は『F1グランプリ』を参照
脚注
^ "いったいなぜ? ベッテルへのブーイング". TopNews.(2013年9月25日)2013年11月25日閲覧。
^ "ジュール・ビアンキ、評価が急上昇". F1-Gate.com.(2013年3月26日)2013年11月26日閲覧。
^ "ヒュルケンベルグ、2014年の選択肢は". TopNews.(2013年11月19日)2013年11月26日閲覧。
^ "マーク・ウェバー 「ロマン・グロージャンは変わった」". F1-Gate.com.(2013年10月16日)2013年11月26日閲覧。
^ 米家峰起 "【F1】新シーズンを占う最大のカギ。ピレリの新タイヤはこれだけ変わった page2/3". WEB Sportiva.(2013年1月27日)2013年11月25日閲覧。
^ "ピレリ、「勝ってもタイヤ批判」のRBRに不満 page2/2". オートスポーツ.(2013年6月12日)2013年11月25日閲覧。
^ "メルセデスに甘い処分、戒告&若手テスト参加禁止". オートスポーツ.(2013年6月21日)2013年11月25日閲覧。
^ "ピレリタイヤ危機に直面する2013年F1". TopNews.(2013年7月1日)2013年11月25日閲覧。
^ "ピレリ、F1イギリスGPのタイヤ破裂多発原因を発表". TopNews.(2013年7月3日)2013年11月26日閲覧。
^ "フェラーリとFインディア、タイヤ変更を嘆く". オートスポーツ.(2013年11月28日)2013年11月28日閲覧。
^ "エイドリアン・ニューウェイ 「シーズン途中のタイヤ変更が助けになった」". F1-Gate.com.(2013年10月30日)2013年11月25日閲覧。
^ "今後もF1チームが消滅の可能性?". TopNews.(2013年2月18日)2013年11月25日閲覧。
^ "F1の財政問題とペイドライバー増加". F1-Gate.com.(2013年1月23日)2013年11月25日閲覧。
^ "ザウバー、今季参戦継続には31億円不足". オートスポーツ.(2013年7月14日)2013年11月25日閲覧。
^ 尾張正博"ライコネンの欠場理由はギャラ未払い!?チームはドライバーへ敬意を示せ。". Number Web.(2013年11月17日)2013年11月25日閲覧。
^ “F1チーム、2013年に段差ノーズをカバーで覆えることで合意”. F1-Gate.com. (2012年9月18日). http://f1-gate.com/f1car/f1_16572.html 2012年11月27日閲覧。
^ “FIA、メルセデスAMG F1のFダクト方式のリアウイングを合法と認定”. F1-Gate.com. (2012年3月15日). http://f1-gate.com/fia/f1_14618.html 2012年11月27日閲覧。
^ “ダブルDRS、2013年から禁止が決定”. F1-Gate.com. (2012年9月28日). http://f1-gate.com/fia/f1_16706.html 2012年11月27日閲覧。
- ^ abc"Overview - 2013 rule changes at a glance". Formula1.com.(2013年1月14日)2013年3月10日閲覧。
^ “F1、2013年からレース以外でもDRSの使用を制限”. F1-Gate.com. (2012年11月17日). http://f1-gate.com/fia/f1_17330.html 2012年11月27日閲覧。
- ^ ab"F1規則変更が発表。予選の不可抗力条項廃止など". オートスポーツ.(2012年12月6日)2013年3月10日閲覧。
^ "エントリー料の値上げに直面するチーム". ESPN F1.(2012年11月3日)2013年3月10日閲覧。
^ "ピットレーン制限速度が正式に変更。戦略に影響も". オートスポーツweb.(2013年7月23日)2013年7月25日閲覧。
^ “2013 FIA Formula One World Championship Entry List (PDF)”. FIA (2012年11月30日). 2012年11月30日閲覧。
^ “インフィニティ、2013年からレッドブルのタイトルスポンサーに就任”. F1-Gate.com. (2012年11月25日). http://f1-gate.com/redbull/infiniti_17471.html 2012年11月25日閲覧。
^ “セバスチャン・ブエミ、レッドブルのリザーブドライバーを継続”. F1-Gate.com. (2013年1月22日). http://f1-gate.com/buemi/f1_17875.html 2013年1月22日閲覧。
^ “レッドブル、アントニオ・フェリックス・ダ・コスタを中国でリザーブに起用”. F1-Gate.com. (2013年4月9日). http://f1-gate.com/redbull/f1_18893.html 2013年4月9日閲覧。
^ “マーク・ウェバー、2013年のレッドブル残留を発表”. F1-Gate.com. (2012年7月10日). http://f1-gate.com/webber/f1_15885.html 2012年11月25日閲覧。
^ “フェルナンド・アロンソ、フェラーリとの契約を2016年まで延長”. F1-Gate.com. (2011年5月19日). http://f1-gate.com/alonso/f1_11744.html 2013年2月2日閲覧。
^ “フェラーリ、マルク・ジェネとのテストドライバー契約を延長”. F1-Gate.com. (2013年1月10日). http://f1-gate.com/ferrari/f1_17779.html 2013年1月11日閲覧。
^ “デ・ラ・ロサはフェラーリのリザーブも兼任”. ESPN F1. (2013年1月17日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/98844.html 2013年1月17日閲覧。
^ “フェラーリ、フェリペ・マッサとの1年契約を発表”. F1-Gate.com. (2012年10月16日). http://f1-gate.com/ferrari/f1_16981.html 2012年11月25日閲覧。
^ “ジェンソン・バトン、マクラーレンと新たに複数年契約”. F1-Gate.com. (2011年10月5日). http://f1-gate.com/button/f1_13097.html 2013年2月2日閲覧。
^ “ケビン・マグヌッセン、マクラーレンのサードドライバーに就任”. F1-Gate.com. (2013年4月12日). http://f1-gate.com/mclaren/f1_18924.html 2013年4月12日閲覧。
^ “マクラーレン、セルジオ・ペレスとの契約を発表”. F1-Gate.com. (2012年9月28日). http://f1-gate.com/mclaren/f1_16712.html 2012年11月25日閲覧。
^ “ロータス、キミ・ライコネンの2013年の残留を発表”. F1-Gate.com. (2012年10月29日). http://f1-gate.com/lotus/f1_17139.html 2012年11月25日閲覧。
^ “キミ・ライコネン、残りのシーズンを欠場”. F1-Gate.com. (2013年11月11日). http://f1-gate.com/raikkonen/f1_21579.html 2013年11月11日閲覧。
^ “ロータス、ダビデ・バルセッキをサードドライバーに起用”. F1-Gate.com. (2013年1月29日). http://f1-gate.com/lotus/f1_17935.html 2013年1月29日閲覧。
^ “バルセッキがロータスサードドライバーに”. ESPN F1. (2013年1月29日). http://ja.espnf1.com/lotusf1/motorsport/story/99406.html 2013年1月30日閲覧。
^ “ロータス、ヘイキ・コバライネンをキミ・ライコネンの代役に起用”. F1-Gate.com. (2013年11月14日). http://f1-gate.com/lotus/f1_21631.html 2013年11月14日閲覧。
^ “ロータス、ロマン・グロージャンの2013年の残留を正式発表”. F1-Gate.com. (2012年12月18日). http://f1-gate.com/lotus/f1_17649.html 2012年12月18日閲覧。
^ “メルセデスAMG F1、ルイス・ハミルトンとの契約を発表”. F1-Gate.com. (2012年9月28日). http://f1-gate.com/mercedes-benz/f1_16713.html 2012年11月25日閲覧。
^ “ザウバー、ニコ・ヒュルケンベルグとの契約を発表”. F1-Gate.com. (2012年10月31日). http://f1-gate.com/sauber/f1_17159.html 2012年11月25日閲覧。
^ “ザウバー、ロビン・フラインスをリザーブドライバーに起用”. F1-Gate.com. (2012年11月23日). http://f1-gate.com/sauber/f1_17425.html 2013年2月2日閲覧。
^ “フラインス、ザウバー離脱が決定「ひどい1年」”. AUTO SPORT web. (2013年9月5日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=50802 2013年10月6日閲覧。
^ “佐藤公哉、F1日本GPでザウバーのリザーブドライバーに就任”. F1-Gate.com. (2013年10月6日). http://f1-gate.com/kimiya-sato/f1_21130.html 2013年10月16日閲覧。
^ “ザウバー、エステバン・グティエレスを2013年のドライバーに起用”. F1-Gate.com. (2012年11月23日). http://f1-gate.com/sauber/f1_17424.html 2012年11月25日閲覧。
^ “ジェームズ・カラド、フォース・インディアのサードドライバーに就任”. F1-Gate.com. (2013年9月3日). http://f1-gate.com/james-calado/f1_20685.html 2013年9月4日閲覧。
^ “スーティルの復帰が正式決定”. ESPN F1. (2013年2月28日). http://ja.espnf1.com/forceindia/motorsport/story/101779.html 2013年2月28日閲覧。
- ^ ab“ウイリアムズ、パストール・マルドナドとバルテリ・ボッタスの起用を発表”. F1-Gate.com. (2012年11月28日). http://f1-gate.com/williams/f1_17511.html 2012年11月28日閲覧。
- ^ ab“トロ・ロッソ、リチャルドとベルニュの2013年の残留を発表”. F1-Gate.com. (2012年1月5日). http://f1-gate.com/tororosso/f1_17163.html 2012年11月1日閲覧。
^ “クビアト、今季最終2戦で金曜フリー走行参加”. TOP NEWS. (2013年10月27日). http://www.topnews.jp/2013/10/27/news/f1/teams/toro-rosso/98711.html 2013年11月16日閲覧。
^ “ケータハム、シャルル・ピックとの複数年契約を発表”. F1-Gate.com. (2012年11月23日). http://f1-gate.com/caterham/f1_17426.html 2012年11月25日閲覧。
- ^ ab“ケータハム、リザーブ2人を指名”. ESPN F1. (2013年3月1日). http://ja.espnf1.com/caterham/motorsport/story/101911.html 2013年3月1日閲覧。
^ “ヘイキ・コバライネン、ケータハムのリザーブドライバーに就任”. F1-Gate.com. (2013年4月17日). http://f1-gate.com/kovalainen/f1_19025.html 2013年4月17日閲覧。
^ “ケータハム、ギド・ヴァン・デル・ガルデの起用を正式発表”. F1-Gate.com. (2013年2月2日). http://f1-gate.com/caterham/f1_17994.html 2013年2月2日閲覧。
^ “マルシャ、ルイス・ラジアに代えてジュール・ビアンキの起用を発表”. F1-Gate.com. (2013年3月2日). http://f1-gate.com/marussia/f1_18397.html 2013年3月2日閲覧。
^ “マルシャ、ロドルフ・ゴンザレスをリザーブドライバーに起用”. F1-Gate.com. (2013年3月14日). http://f1-gate.com/marussia/f1_18563.html 2013年3月14日閲覧。
^ “マルシャ、マックス・チルトンを2013年のドライバーに起用”. F1-Gate.com. (2012年12月18日). http://f1-gate.com/marussia/f1_17653.html 2012年12月18日閲覧。
^ “マルシャ、ティモ・グロックの離脱を正式発表”. F1-Gate.com. (2013年1月21日). http://f1-gate.com/marussia/f1_17862.html 2013年4月17日閲覧。
^ “マルシャ、ルイス・ラジアの起用を正式発表”. F1-Gate.com. (2013年2月6日). http://f1-gate.com/marussia/f1_18084.html 2013年4月17日閲覧。
^ “マルシャ、ルイス・ラジアに代えてジュール・ビアンキの起用を発表”. F1-Gate.com. (2013年3月2日). http://f1-gate.com/marussia/f1_18397.html 2013年4月17日閲覧。
^ “キミ・ライコネン、残りのシーズンを欠場”. F1-Gate.com. (2013年11月11日). http://f1-gate.com/raikkonen/f1_21579.html 2013年11月11日閲覧。
^ “ロータス、ヘイキ・コバライネンをキミ・ライコネンの代役に起用”. F1-Gate.com. (2013年11月14日). http://f1-gate.com/lotus/f1_21631.html 2013年11月14日閲覧。
^ “Press Release World Motor Sport Council 28/09/2012”. (2012年9月28日). http://www.fia.com/en-GB/mediacentre/pressreleases/wmsc/2012/Pages/wmsc-280912.aspx 2012年9月29日閲覧。
^ “ニュージャージーGPの延期が決定、2013年のF1は19戦”. (2012年10月21日). http://f1-gate.com/america_gp/f1_17021.html 2012年10月21日閲覧。
^ “2013年F1カレンダー、19戦で確定”. (2013年3月9日). http://f1-gate.com/fia/f1_18502.html 2013年3月9日閲覧。
^ “ニュージャージー、2013年からのF1開催を発表”. (2011年10月26日). http://f1-gate.com/america_gp/f1_13357.html 2011年10月26日閲覧。
^ “バーニー・エクレストン 「2013年はトルコGP追加もしくは19戦」”. (2013年1月6日). http://f1-gate.com/ecclestone/f1_17744.html 2013年3月9日閲覧。
^ “アラン・プロスト 「2013年のF1フランスGP開催は不可能」”. (2012年11月30日). http://f1-gate.com/france_gp/f1_17522.html 2013年3月9日閲覧。
外部リンク
F1公式ウェブサイト(英語)
|
NnAR,dIXE