1958年のF1世界選手権
Multi tool use
1958 年のFIAフォーミュラ1 世界選手権
前年:
1957
翌年:
1959
一覧: 開催国 | 開催レース
1958年のF1世界選手権 は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第9回大会である。1958年1月19日にアルゼンチンで開幕し、10月19日にモロッコで開催される最終戦まで、全11戦で争われた[1] 。1958年シーズンはコンストラクターズタイトルが争われた初のシーズンとなった[2] 。イギリス人ドライバーのマイク・ホーソーンが、ヴァンウォールを駆るスターリング・モスとの戦いの末タイトルを獲得し、コンストラクターズタイトルはヴァンウォールがフェラーリとの激しい戦いを制し獲得した。
このシーズンはF1史上最も重くかつ悲惨なシーズンの1つであった。
目次
1 シーズン概要
2 開催地及び勝者
3 エントリーリスト
4 1958年のドライバーズランキング
5 1958年のコンストラクターズランキング
6 ノンタイトル戦結果
7 参照
8 外部リンク
シーズン概要
イギリス人ドライバーのマイク・ホーソーンがタイトルを獲得した。
エンジンのレギュレーションは以前と変わらなかったが、レースの最低走行距離は300kmまたは2時間へと減少した。また、アルコールをベースに特化したレース燃料に代わって、一般のガソリンを使用することが義務づけられた。コンストラクターズタイトルが与えられる初のシーズンとなったが、マイク・ホーソーンがスターリング・モスを抑えてドライバーズタイトルを獲得したものの、コンストラクターズタイトルはヴァンウォールが獲得した。
プライベートチームオーナーであるロブ・ウォーカーがリアエンジン車のクーパー・クライマックスを投入、シーズン開幕2連勝し衝撃を与えた。アルゼンチン戦にヴァンウォールは参加しなかったため、スターリング・モスはクーパー・クライマックスで参加、フェラーリに打ち勝った。モナコではモスがヴァンウォールで参戦、モーリス・トランティニアンがクーパー・クライマックスでフェラーリに勝利した。
ヴァンウォールでのモスのチームメイト、トニー・ブルックスはシーズン3勝を挙げた。イタリアグランプリではモスがホーソーンを追い抜いて勝利し、タイトル決定が最終戦のモロッコに持ち越された。モスはタイトル獲得のためにはファステストラップで勝利した場合、ホーソーンが3位以下になる必要があった。レースはモスがリードし、ブルックスともう1人のチームメイト、スチュアート・ルイス=エヴァンズがホーソーンを3位に押さえ込もうとしたが、両者ともエンジンが故障した。ルイス=エヴァンズはクラッシュ、彼の車は炎上し大火傷を負った。ホーソーンは2位でフィニッシュし初のタイトルを獲得した。ヴァンウォールはコンストラクターズ初代チャンピオンとなった。
ホーソーンはタイトル獲得を手土産に引退したが、1959年初めに交通事故で死亡した。F1決勝では初の死亡事故となったフランスでのルイジ・ムッソ、ドイツでのピーター・コリンズ、モロッコでの事故によるスチュアート・ルイス=エヴァンズの死に続いてホーソーンの死は悲劇的なシーズンを強調することとなった。
マリア・テレーザ・デ・フィリッピスは世界選手権に参加した最初の女性ドライバーとなった。5度のタイトルに輝き、50年代のF1を支配した偉大なるドライバーのファン・マヌエル・ファンジオは、プライベイターとして2戦に参加したのみで、フランスグランプリの後引退した。
開催地及び勝者
ラウンド
レース
サーキット
開催日
ポールポジション
ファステストラップ
優勝者
コンストラクター
タイヤ
レポート
1
アルゼンチングランプリ
オスカル・ガルベス
1月19日
ファン・マヌエル・ファンジオ
ファン・マヌエル・ファンジオ
スターリング・モス
クーパー-クライマックス
C
詳細
2
モナコグランプリ
モナコ
5月18日
トニー・ブルックス
マイク・ホーソーン
モーリス・トランティニアン
クーパー-クライマックス
D
詳細
3
オランダグランプリ
ザントフォールト
5月26日
スチュアート・ルイス=エヴァンズ
スターリング・モス
スターリング・モス
ヴァンウォール
D
詳細
4
インディ500
インディアナポリス
5月30日
ディック・ラスマン
トニー・ベッテンハウゼン
ジミー・ブライアン
エパリー-オッフェンハウザー
F
詳細
5
ベルギーグランプリ
スパ・フランコルシャン
6月15日
マイク・ホーソーン
マイク・ホーソーン
トニー・ブルックス
ヴァンウォール
D
詳細
6
フランスグランプリ
ランス
7月6日
マイク・ホーソーン
マイク・ホーソーン
マイク・ホーソーン
フェラーリ
E
詳細
7
イギリスグランプリ
シルバーストン
7月19日
スターリング・モス
マイク・ホーソーン
ピーター・コリンズ
フェラーリ
E
詳細
8
ドイツグランプリ
ニュルブルクリンク
8月3日
マイク・ホーソーン
スターリング・モス
トニー・ブルックス
ヴァンウォール
D
詳細
9
ポルトガルグランプリ
ボアビスタ
8月24日
スターリング・モス
マイク・ホーソーン
スターリング・モス
ヴァンウォール
D
詳細
10
イタリアグランプリ
モンツァ
9月7日
スターリング・モス
フィル・ヒル
トニー・ブルックス
ヴァンウォール
D
詳細
11
モロッコグランプリ
アイン・ディアブ
10月19日
マイク・ホーソーン
スターリング・モス
スターリング・モス
ヴァンウォール
D
詳細
注:インディ500はF1レギュレーションに沿わない形で実施され、マニファクチャラーズタイトルにはカウントされなかった。
エントリーリスト
チーム
コンストラクター
シャシー
エンジン
タイヤ
ドライバー
出場ラウンド
スクーデリア・スッド・アメリカーナ
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
ファン・マヌエル・ファンジオ
1
カルロス・メンディテギー
1
ケン・カバナ
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
ジャン・ベーラ
1
ルイジ・タラマッツォ
2
ケン・カバナ
2, 5
ヨアキム・ボニエ
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
ハリー・シェル
1
ヨアキム・ボニエ
2-3, 5-7, 9
フィル・ヒル
6
ジュリオ・ガビアンカ
10
ハンス・ヘルマン
10-11
パコ・ゴディア
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
パコ・ゴディア
1-2, 5-6
ホレース・グールド
マセラティ
250F
マセラティ L6
D
ホレース・グールド
1-3
ロブ・ウォーカー・レーシングチーム
クーパー
T43
クライマックス L4
C
D
スターリング・モス
1
モーリス・トランティニアン
2-3, 7-11
ロン・フロックハート
2
スクーデリア・フェラーリ
フェラーリ
246 156 (F2)†
フェラーリ V6
E
ルイジ・ムッソ
1-3, 5-6
ピーター・コリンズ
1-3, 5-8
マイク・ホーソーン
1-3, 5-11
ヴォルフガング・フォン・トリップス
1-2, 6-10
オリヴィエ・ジャンドビアン
5, 10-11
フィル・ヒル
8-11
スクーデリア・セントロ・スッド
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
マステン・グレゴリー
1, 3, 5, 10
ヨアキム・ボニエ
1, 8
ジェリーノ・ジェリーニ
2, 6-7, 10-11
モーリス・トランティニアン
5
キャロル・シェルビー
6-7, 10
トロイ・ラットマン
6, 8
パコ・ゴディア
8
ハンス・ヘルマン
8
クリフ・アリソン
9
ヴォルフガング・ザイデル
5, 11 8
クーパー
T43 (F2)
クライマックス L4
D
オスカ・オートモビリ
オスカ
F2
オスカ L4
P
コリン・デイヴィス
1
ジュリオ・ガビアンカ
2
ルイジ・ピオッティ
2
フロイラン・ゴンザレス
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
フロイラン・ゴンザレス
1
ロベルト・ミエレス
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
ロベルト・ミエレス
1
ルイジ・ピオッティ
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
ルイジ・ピオッティ
1
キース・キャンベル
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
キース・キャンベル
2
オーウェン・レーシング・オーガニゼーション
BRM
P25
BRM L4
D
ジャン・ベーラ
2-3, 5-11
ハリー・シェル
2-3, 5-11
ロン・フロックハート
5, 11
モーリス・トランティニアン
6
マステン・グレゴリー
7
ヨアキム・ボニエ
10-11
バーニー・エクレストン
コンノート
B
アルタ L4
A
D
バーニー・エクレストン
2
ブルース・ケスラー
2
ポール・エメリー
2
ジャック・フェアーマン
7
アイヴァー・ビューブ
7
クーパー・カー・カンパニー
クーパー
T45 T44 T45 (F2)†‡ T43 (F2)‡
クライマックス L4
D
ジャック・ブラバム
2-3, 5-11
ロイ・サルヴァドーリ
2-3, 5-11
イアン・バージェス
7
ブルース・マクラーレン
8, 11
ジャック・フェアーマン
11
アンドレ・ゲルフィ
11
フランソワ・ピカール
11
トム・ブリッジャー
11
ロベール・ラ・カズ
11
チーム・ロータス
ロータス
12 16 16 (F2)†
クライマックス L4
D
クリフ・アリソン
2-3, 5-11
グラハム・ヒル
2-3, 5-11
アラン・ステイシー
7
ヴァンウォール・プロダクツ・リミテッド
ヴァンウォール
VW 5
ヴァンウォール L4
D
スターリング・モス
2-3, 5-11
トニー・ブルックス
2-3, 5-11
スチュアート・ルイス=エヴァンズ
2-3, 5-11
マリア・テレーザ・デ・フィリッピス
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
マリア・テレーザ・デ・フィリッピス
2, 5, 9-10
ジョルジオ・スカルラッティ
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
ジョルジオ・スカルラッティ
2-3
ルイ・シロン
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
ルイ・シロン
2
アンドレ・テステュ
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
アンドレ・テステュ
2
エキュリー・マールスベルゲン
ポルシェ
RSK RS550 (F2)
ポルシェ F4
D
カレル・ゴダン・ド・ボーフォール
3, 8
ファン・マヌエル・ファンジオ
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
ファン・マヌエル・ファンジオ
6
ディック・ギブソン
クーパー
T43 (F2)
クライマックス L4
D
ディック・ギブソン
8
ポルシェ KG
ポルシェ
RSK (F2)
ポルシェ F4
-
エドガー・バース
8
ハイ・エフィシエンシー・モータース
クーパー
T43 (F2)
クライマックス L4
D
イアン・バージェス
8
エキュリー・エペロン・ドール
クーパー
T43 (F2)
クライマックス L4
E
クリスチャン・ゲータルズ
8
エキュリー・デミ・リットル
ロータス
12 (F2)
クライマックス L4
D
アイヴァー・ビューブ
8
ブライアン・ネイラー
クーパー
T45 (F2)
クライマックス L4
D
ブライアン・ネイラー
8
トニー・マーシュ
クーパー
T45 (F2)
クライマックス L4
D
トニー・マーシュ
8
リチャード・アトリー
トジェイロ
F2 (F2)
クライマックス L4
-
リチャード・アトリー
8
テンプル・ビューエル
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
キャロル・シェルビー
9
マステン・グレゴリー
11
カジミロ・デ・オリヴェイラ
マセラティ
250F
マセラティ L6
P
カジミロ・デ・オリヴェイラ
9
エメリソン・カーズ
エメリソン
56
アルタL4
D
ポール・エメリー
11
†:ドイツグランプリに参加(ブルース・マクラーレン、ジャック・ブラバムがクーパーで、フィル・ヒルがフェラーリ、グラハム・ヒルがロータスで)
‡:モロッコグランプリに参加(アンドレ・ゲルフィ、ジャック・ブラバム、ブルース・マクラーレン、トム・ブリッジャー、ロベール・ラ・カズがクーパー・T45sで、フランソワ・ピカールがクーパー・T43で)
1958年のドライバーズランキング
ポイントは1位から順に5位まで 8-6-4-3-2 が与えられた。ファステストラップを記録したドライバーにもポイントが与えられた。ベスト6戦がポイントランキングに数えられた。
順位
ドライバー
ARG
MON
NED
500
BEL
FRA
GBR
GER
POR
ITA
MOR
ポイント[3]
1
マイク・ホーソーン
3
Ret
5
2
1
2
Ret
2
2
2
42 (49)
2
スターリング・モス
1
Ret
1
Ret
2
Ret
Ret
1
Ret
1
41
3
トニー・ブルックス
Ret
Ret
Ret†
1
Ret
7
1
Ret
1
Ret
24
4
ロイ・サルヴァドーリ
Ret
4
8
11
3
2
9
5
7
15
5
ピーター・コリンズ
Ret
3
Ret
Ret
5
1
Ret
14
6
ハリー・シェル
6
5
2
5
Ret
5
Ret
6
Ret
5
14
7
モーリス・トランティニアン
1
9
7
Ret
8
3
8
Ret
Ret
12
8
ルイジ・ムッソ
2
2
7
Ret
Ret
12
9
スチュアート・ルイス=エヴァンズ
Ret
Ret
Ret†
3
Ret
4
3
Ret
Ret
11
10
フィル・ヒル
7
9
3
3
9
11
ジャン・ベーラ
5
Ret
3
Ret
Ret
Ret
Ret
4
Ret
Ret
9
12
ヴォルフガング・フォン・トリップス
Ret
3
Ret
4
5
Ret
9
13
ジミー・ブライアン
1
8
14
ファン・マヌエル・ファンジオ
4
4
7
15
ジョージ・アミック
2
6
16
ジョニー・ボイド
3
4
17
トニー・ベッテンハウゼン
4
4
18
ジャック・ブラバム
4
8
Ret
6
6
Ret
7
Ret
11
3
19
クリフ・アリソン
6
6
4
Ret
Ret
10
Ret
7
10
3
20
ヨアキム・ボニエ
Ret
10
9
8
Ret
Ret
Ret
Ret
4
3
21
ジム・ラスマン
5
2
-
マステン・グレゴリー
Ret
Ret
4~
6
0
-
ブルース・マクラーレン
5
13
0
-
グラハム・ヒル
Ret
Ret
Ret
Ret
Ret
Ret
Ret
6
16
0
-
オリヴィエ・ジャンドビアン
6
Ret
Ret
0
-
ジミー・リース
6
0
-
ドン・フリーランド
7
0
-
カルロス・メンディテギー
7
0
-
マリア・テレーザ・デ・フィリッピス
DNQ
10
Ret
Ret
0
-
パコ・ゴディア
8
DNQ
Ret
Ret
0
-
ジャック・フェアーマン
Ret
8
0
-
ジュド・ラーソン
8
0
-
キャロル・シェルビー
Ret
9
Ret
4~ / Ret
0
-
ハンス・ヘルマン
Ret
Ret
9
0
-
ジェリーノ・ジェリーニ
DNQ
9
Ret
Ret
12
0
-
ジュリオ・ガビアンカ
DNQ
Ret
0
-
ホレース・グールド
9
DNQ
0
-
エディー・ジョンソン
9
0
-
トロイ・ラットマン
10
0
-
ビル・チーズバーグ
10
0
-
カレル・ゴダン・ド・ボーフォール
11
Ret
0
-
アル・ケラー
11
0
-
ジョルジオ・スカルラッティ
Ret
Ret
0
-
イアン・バージェス
Ret
7
0
-
ジョニー・パーソンズ
12
0
-
アイヴァー・ビューブ
Ret
11
0
-
ジョニー・トーラン
13
0
-
ボブ・クリスティ
Ret
0
-
ロベール・ラ・カズ
14
0
-
ヴォルフガング・ザイデル
Ret
Ret
Ret
0
-
デンプシー・ウィルソン
Ret
0
-
アンドレ・ゲルフィ
15
0
-
ロン・フロックハート
DNQ
Ret
0
-
A.J.フォイト
Ret
0
-
ポール・ルッソ
Ret
0
-
ショーティ・テンプルマン
Ret
0
-
ロジャー・ワード
Ret
0
-
ビリー・ギャレット
Ret
0
-
エディ・ザックス
Ret
0
-
ジョニー・トムソン
Ret
0
-
チャック・ウェイアント
Ret
0
-
ジャック・ターナー
Ret
0
-
ボブ・ヴェイス
Ret
0
-
ディック・ラスマン
Ret
0
-
エド・エリシアン
Ret
0
-
パット・オコナー
Ret
0
-
ポール・ゴールドスミス
Ret
0
-
ジェリー・アンサー
Ret
0
-
レン・サットン
Ret
0
-
アート・ビッシュ
Ret
0
-
アラン・ステイシー
Ret
0
-
クリスチャン・ゲータルズ
Ret
0
-
ディック・ギブソン
Ret
0
-
ブライアン・ネイラー
Ret
0
-
フランソワ・ピカール
Ret
0
-
トム・ブリッジャー
Ret
0
-
マイク・マギル
DSQ
0
-
ケン・カバナ
DNQ
0
-
ブルース・ケスラー
DNQ
0
-
ポール・エメリー
DNQ
0
-
アンドレ・テステュ
DNQ
0
-
ルイジ・ピオッティ
DNQ
0
-
バーニー・エクレストン
DNQ
0
-
ルイジ・タラマッツォ
DNQ
0
-
ルイ・シロン
DNQ
0
順位
ドライバー
ARG
MON
NED
500
BEL
FRA
GBR
GER
POR
ITA
MOR
ポイント
色
結果
金色
勝者
銀色
2位
銅色
3位
緑
ポイント獲得
青
完走
規定周回数不足(NC)
紫
リタイア(Ret)
赤
予選不通過(DNQ)
予備予選不通過(DNPQ)
黒
失格(DSQ)
白
スタートせず(DNS)
レース中止(C)
水色
プラクティスのみ(PO)
金曜日テストドライバー(TD) 2003年以降
空欄
プラクティス出走せず(DNP)
除外 (EX)
到着せず (DNA)
撤退 (WD)
斜体 :ファステストラップ (1ポイントが与えられた。同タイムのドライバーがいた場合平等に割り当てられた。)
太字 :ポールポジション
† 順位は同じ車両を使用したドライバーに配分された
~ 同じ車両をドライブし、ポイントは与えられなかった
1958年のコンストラクターズランキング
ポイントは1位から順に5位まで 8-6-4-3-2 が与えられた。ベスト6戦がポイントランキングに数えられた。各コンストラクターとも最上位の車両にポイントが与えられた。
順位
マニファクチャラー
ARG
MON
NED
BEL
FRA
GBR
GER
POR
ITA
MOR
ポイント[3]
1
ヴァンウォール
Ret
1
1
2
4
1
1
1
1
48 (57)
2
フェラーリ
2
2
5
2
1
1
4
2
2
2
40 (57)
3
クーパー-クライマックス
1
1
4
8
6
3
2
7
5
7
31
4
BRM
5
2
5
Ret
5
Ret
4
Ret
4
18
5
マセラティ
4
Ret
10
7
4
9
Ret
Ret
4†
6
6
6
ロータス-クライマックス
6
6
4
Ret
Ret
10
Ret
6
10
3
-
ポルシェ
11
0
-
コンノート-アルタ
DNQ
Ret
0
-
オスカ
WD
DNQ
0
順位
マニファクチャラー
ARG
MON
NED
BEL
FRA
GBR
GER
POR
ITA
MOR
ポイント
ノンタイトル戦結果
レース
サーキット
開催日
優勝者
コンストラクター
レポート
VI グローヴァー・トロフィー
グッドウッド
4月7日
マイク・ホーソーン
フェラーリ
詳細
VIII グラン・プリモ・ディ・シラクサ
シラクサ
4月13日
ルイジ・ムッソ
フェラーリ
詳細
XIII BARC アインツリー 200
アインツリー
4月19日
スターリング・モス
クーパー-クライマックス
詳細
X BRDC インターナショナル・トロフィー
シルバーストン
5月3日
ピーター・コリンズ
フェラーリ
詳細
VI グランプリ・デ・カーン
カーン
7月20日
スターリング・モス
クーパー-クライマックス
詳細
参照
^ FIA Yearbook, 1974, Grey section, page 118
^ FIA Yearbook, 1974, Grey section, page 120
^ a b ベスト6戦がポイントランキングに数えられた。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。
外部リンク
Race results and images from the 1958 World Championship of Drivers Retrieved from www.f1-facts.com on 7 August 2009
F1世界選手権
1950年代
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960年代
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970年代
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980年代
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990年代
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000年代
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010年代
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
AzC,3e8fJX651Zybd,51HUQIumM9J3TzPQm wKkkDRrC6WExh x2FBnymev a 9m
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
Antiochus X Eusebes From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search King of Syria Antiochus X Eusebes Antiochus X's portrait on the obverse of a tetradrachm King of Syria (Seleucid Empire) Reign 95–92 or 88 BC Predecessor Seleucus VI, Demetrius III Successor Demetrius III, Philip I Born c. 113 BC Died 92 or 88 BC Spouse Cleopatra Selene Issue Detail Antiochus XIII Dynasty Seleucid Father Antiochus IX Mother Cleopatra IV ? Antiochus X Eusebes Philopator (Greek: Ἀντίοχος Εὐσεβής Φιλοπάτωρ ; c. 113 –92 or 88 BC) was a Hellenistic Seleucid monarch who reigned as the King of Syria between 95 and 92 or 89/88 BC (224 Seleucid year (SE)). [note 1] He was the son of Antiochus IX and perhaps his Egyptian wife Cleopatra IV. He lived at a period that witnessed a general disintegration of Seleucid Syria characterized by civil wars, foreign inter...