1988年のF1世界選手権

Multi tool use
1988年のFIAフォーミュラ1 世界選手権 |
|||
前年: | 1987 | 翌年: | 1989 |
一覧: 開催国 | 開催レース |
![]() |
---|
F1関連記事: |
F1レギュレーション フォーミュラ1カー |
関連リスト: |
ドライバー (チャンピオン) |
1988年のF1世界選手権は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第39回大会である。ブラジルのリオデジャネイロにあるジャカレパグア・サーキットで開幕し、最終戦のオーストラリアのアデレード市街地コースまで、全16戦で争われた。
目次
1 シーズン概要
1.1 マクラーレン・ホンダの圧勝
1.2 他チーム
1.2.1 フェラーリ
1.2.2 ベネトン
1.2.3 ロータス
1.2.4 アロウズ
1.2.5 マーチ
1.2.6 ウィリアムズ
1.2.7 新チーム
2 開催地及び勝者
3 エントリーリスト
3.1 ドライバー変更
4 1988年のドライバーズランキング
5 1988年のコンストラクターズランキング
6 シーズン詳細
7 トピック
8 脚注
9 外部リンク
シーズン概要
この年はターボエンジン車最後のシーズンとなった(2014年にハイブリッド技術などを交えたパワーユニット(PU)と言う形で復活する)。ターボエンジンへの規制が更に厳しくなり、最大ブースト圧が前年の4バールから2.5バールへ低減され、燃料使用量も195リッターから150リッターに抑制された(自然吸気車は燃料使用量の制限無し)。シーズン開幕前はマクラーレンとウィリアムズ、フェラーリ、ロータスなどのトップチームによる混戦や自然吸気エンジン搭載車の健闘など予想された。
エントリー台数が30台を上回ったため(31台)、規定に従い予備予選が行われた。予備予選免除対象は26台で、残る5台が予備予選の対象となった。初日の第1回フリー走行が予備予選を兼ね、予備予選対象者のうち、上位4台が予選に進むことができた。
マクラーレン・ホンダの圧勝

アイルトン・セナがドライブするマクラーレンMP4/4・ホンダ

フェラーリF188
シーズン前の混戦の予想に反し、アイルトン・セナとアラン・プロストを擁するマクラーレン・ホンダが、16戦中15勝という圧倒的な強さを見せた(唯一逃したイタリアGPでは、フェラーリのゲルハルト・ベルガーが優勝している)。
セナはプロストとの激戦の末に最終戦を待たずに日本GPで初のワールドチャンピオンに輝き(総獲得ポイントはプロストが上回っていたが、当時は有効ポイント制だった)、ホンダの創設者の本田宗一郎に祝福を受けた。
他チーム
フェラーリ
フェラーリはベルガーが地元で1勝を挙げたものの、終盤までトップを走っていたセナと周回遅れのウィリアムズ・ジャッドのジャン=ルイ・シュレッサーがからんでリタイアしたことにより繰り上がっての勝利であり(プロストはマクラーレンにこの年唯一発生したエンジントラブルでリタイア)、純粋な速さではマクラーレン・ホンダには太刀打ち出来ず、コンストラクターズポイントはマクラーレンの199に対して65に終わった。
ベネトン
ベネトン・フォードもマクラーレン・ホンダと伍して戦うことはできなかったが、その信頼性の高さから自然吸気エンジン車の中では最も良い成績を収めた。最上位は3位だったが、3位をブーツェンが5回、ナニーニが2回の計7回記録した。ベルギーGPではブーツェン3位、ナニーニ4位でフィニッシュしたが、2人とも燃料の規定違反で失格となっている。
ロータス

ロータス100T・ホンダ
名門チームのロータスは、マクラーレンと同じホンダエンジンを昨年に続き搭載し高い下馬評を得ていたものの、フランス人デザイナーのジェラール・ドゥカルージュがデザインしたマシンバランスの悪さと低い信頼性、エルフ・オイルとホンダエンジンの相性の悪さから、前年チャンピオンのネルソン・ピケのドライブと中嶋悟のセッティング能力を持ってしても、予選決勝を通じて低迷続きであった。
また、シートがレース中に外れるなどの初歩的なトラブルや、予選時にメカニックがマシンセッティングを間違えるなどのミスも目立ち、ピケと中嶋の両者が予選で後方に落ちてしまうケースも頻発した他、中嶋は上記のセッティングミスにより予選落ちすらしてしまうこともあった。
ピケ、中嶋ともにレース中や予選において度々2列目や3列目と言う上位に顔を出し、入賞圏内でフェラーリやベネトン、ウィリアムズなどとバトルを見せたものの、マシンの信頼性が低いことからピケと中嶋の2人で延べ13回のリタイアを喫し、最上位はピケによる3位が3回に終わった。ポイントは23(ピケ22、中嶋1)で、アロウズと同点だった。
アロウズ

アロウズA10B・メガトロン
アロウズは前年のマシンA10の改良型、A10Bを使用した。エンジンも引き続きメガトロン(BMW)の直4を使用し、ドライバーラインアップもワーウィックとチーバーに変更は無かった。最上位はイタリアグランプリの3位1回(チーバー)だったが、安定したドライビングでコンスタントにポイントを獲得したのはワーウィックの方だった。
最終的な順位は4位であったが、実はシーズン最終戦を終えた時点では6位となっていた。しかし、ベルギーGPでベネトンの燃料規定違反による失格裁定が確定すると、このレースで7、8位フィニッシュしていたアロウズが繰上げで5、6位となり、この3ポイントがきいて、同点で並んでいたウィリアムズや2点先行していたマーチをかわし、ロータスと並ぶコンストラクターズ4位に躍進することとなった(当時は現在と異なり、ポイント圏外の成績までを考慮した順位ではなかった)。
マーチ

イヴァン・カペリがドライブするマーチ881・ジャッド

オスカー・ララウリがドライブするユーロブルンER188・フォード
バブル景気を受けてレイトンハウスから潤沢な予算を獲得したマーチは、この年よりブラジル人のルーキーであるマウリシオ・グージェルミンを迎えて2台体制での参戦となり、自然吸気のジャッドエンジンのパワーと信頼性には欠けるが空力バランスに優れたマシンにより、たびたび上位に顔を見せるようになった。イヴァン・カペリが、日本GPでの1周のみとはいえ、自然吸気エンジン搭載車で唯一ラップリーダーを記録した。カペリは2回表彰台に乗り、22ポイントを挙げた。
マシンデザイナーは後にウィリアムズ、マクラーレンで数々のチャンピオンマシンを手掛けることになるエイドリアン・ニューウェイ。
ウィリアムズ

ナイジェル・マンセルがドライブするウィリアムズFW12・ジャッド
ウィリアムズは前年まで搭載していたホンダエンジンを失い、自然吸気のジャッドエンジンを搭載したが、信頼性に欠けた。マンセルは14レースに出走し完走2回、パトレーゼは出走16回のうち完走8回に終わった。所々で光る走りを見せたものの優勝はなく、最上位はマンセルの2位が2回であり、パトレーゼと合わせ20ポイントを獲得するも1978年以来のシーズン未勝利に終わってしまった。
新チーム
この年からリアル、ユーロブルン、ダラーラといった新興チームが参戦した。なお新参戦したチームはいずれもコスワースやジャッドの市販エンジンを搭載していた。
また、いずれのチームもメインスポンサーなしの低予算で、レースごとにスポットスポンサーを得て戦った上、予備予選から勝ち上がらねばならなかったものの、そのような状況下でリアルはカナダGPにおいてアンドレア・デ・チェザリスのドライブで4位入賞を果たした。
開催地及び勝者
ラウンド |
レース |
開催日 |
開催地 |
ポールポジション |
ファステストラップ |
優勝者 |
コンストラクター |
レポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
4月3日 |
ジャカレパグア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
2 |
![]() |
5月1日 |
イモラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
3 |
![]() |
5月15日 |
モナコ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
4 |
![]() |
5月29日 |
メキシコシティ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
5 |
![]() |
6月12日 |
モントリオール |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
6 |
![]() |
6月19日 |
デトロイト |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
7 |
![]() |
7月3日 |
ポール・リカール |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
8 |
![]() |
7月10日 |
シルバーストン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
9 |
![]() |
7月24日 |
ホッケンハイムリンク |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
10 |
![]() |
8月7日 |
ハンガロリンク |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
11 |
![]() |
8月28日 |
スパ・フランコルシャン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
12 |
![]() |
9月11日 |
モンツァ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
13 |
![]() |
9月25日 |
エストリル |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
14 |
![]() |
10月2日 |
ヘレス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
15 |
![]() |
10月30日 |
鈴鹿 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
16 |
![]() |
11月13日 |
アデレード |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
エントリーリスト
エントラント | コンストラクタ | マシン | エンジン | タイヤ | ドライバー |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ロータス | 100T | ホンダRA168E(V6ターボ) |
G |
1.![]() 2. ![]() |
![]() |
ティレル | 017 | フォードDFZ(V8) |
G |
3.![]() 4. ![]() |
![]() |
ウィリアムズ | FW12 | ジャッドCV(V8) |
G |
5.![]() (5.) ![]() (5.) ![]() 6. ![]() |
![]() |
ザクスピード | 881 | ザクスピード F1[1](直4ターボ) | G |
9.![]() 10. ![]() |
![]() |
マクラーレン | MP4/4 | ホンダRA168E(V6ターボ) | G |
11.![]() 12. ![]() |
![]() |
AGS | JH23 | フォードDFZ(V8) | G |
14.![]() |
![]() |
マーチ | 881 | ジャッドCV(V8) | G |
15.![]() 16. ![]() |
![]() |
アロウズ | A10B | メガトロン(BMW) M12/13(直4ターボ) | G |
17.![]() 18. ![]() |
![]() |
ベネトン | B188 | フォードDFR(V8) | G |
19.![]() 20. ![]() |
![]() |
オゼッラ | FA1I,FA1L |
オゼッラ(アルファロメオ) 890T(V8ターボ) |
G |
21.![]() |
![]() |
リアル | ARC01 | フォードDFZ(V8) | G |
22.![]() |
![]() |
ミナルディ | M188 | フォードDFZ(V8) | G |
23.![]() (23.) ![]() 24. ![]() |
![]() |
リジェ | JS31 | ジャッドCV(V8) | G |
25.![]() 26. ![]() |
![]() |
フェラーリ | F187/88C | フェラーリTipo033E(V6ターボ) | G |
27.![]() 28. ![]() |
![]() |
ローラ | LC88 | フォードDFZ(V8) | G |
29.![]() (29.) ![]() (29.) ![]() 30. ![]() |
![]() |
コローニ | FC188 | フォードDFZ(V8) | G |
31.![]() |
![]() |
ユーロブルン | ER188 | フォードDFZ(V8) | G |
32.![]() 33. ![]() |
![]() |
ダラーラ | F3087,BMS188 |
フォードDFV,DFR(V8) | G |
36.![]() |
ドライバー変更
- ウィリアムズのNo.5は第11戦をブランドル、第12戦をシュレッサーがドライブ。
- ミナルディのNo.23は第6戦以降マルティニがドライブ。
- ラルースのNo.29は第15戦を鈴木、最終戦をラファネルがドライブ。
1988年のドライバーズランキング
|
|
- ドライバーズポイントは1位から順に6位まで 9-6-4-3-2-1 が与えられた[3]。
- ベスト11戦がポイントランキングに数えられた[4]。 プロストは105ポイントを獲得したが、ランキングでは87ポイントのみが有効とされた。セナの獲得ポイントは94であったが、優勝回数の差で有効ポイントは90となった。結果として総獲得ポイントが劣るセナがタイトルを獲得した。
1988年のコンストラクターズランキング
順位 |
コンストラクター |
車番 |
BRA ![]() |
SMR ![]() |
MON ![]() |
MEX ![]() |
CAN ![]() |
DET ![]() |
FRA ![]() |
GBR ![]() |
GER ![]() |
HUN ![]() |
BEL ![]() |
ITA ![]() |
POR ![]() |
ESP ![]() |
JPN ![]() |
AUS ![]() |
ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
11 |
1 |
2 |
1 |
1 |
2 |
2 |
1 |
Ret |
2 |
2 |
2 |
Ret |
1 |
1 |
2 |
1 |
199 |
12 |
DSQ |
1 |
Ret |
2 |
1 |
1 |
2 |
1 |
1 |
1 |
1 |
10 |
6 |
4 |
1 |
2 |
|||
2 |
![]() |
27 |
5 |
18 |
3 |
4 |
Ret |
Ret |
3 |
17 |
4 |
Ret |
Ret |
2 |
5 |
Ret |
11 |
Ret |
65 |
28 |
2 |
5 |
2 |
3 |
Ret |
Ret |
4 |
9 |
3 |
4 |
Ret |
1 |
Ret |
6 |
4 |
Ret |
|||
3 |
![]() |
19 |
Ret |
6 |
Ret |
7 |
Ret |
Ret |
6 |
3 |
18 |
Ret |
DSQ |
9 |
Ret |
3 |
5 |
Ret |
39 |
20 |
7 |
4 |
8 |
8 |
3 |
3 |
Ret |
Ret |
6 |
3 |
DSQ |
6 |
3 |
9 |
3 |
5 |
|||
4 |
![]() |
1 |
3 |
3 |
Ret |
Ret |
4 |
Ret |
5 |
5 |
Ret |
8 |
4 |
Ret |
Ret |
8 |
Ret |
3 |
23 |
2 |
6 |
8 |
DNQ |
Ret |
11 |
DNQ |
7 |
10 |
9 |
7 |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
7 |
Ret |
|||
5 |
![]() |
17 |
4 |
9 |
4 |
5 |
7 |
Ret |
Ret |
6 |
7 |
Ret |
5 |
4 |
4 |
Ret |
Ret |
Ret |
23 |
18 |
8 |
7 |
Ret |
6 |
Ret |
Ret |
11 |
7 |
10 |
Ret |
6 |
3 |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
|||
6 |
![]() |
15 |
Ret |
15 |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
8 |
4 |
8 |
5 |
Ret |
8 |
Ret |
7 |
10 |
Ret |
22 |
16 |
Ret |
Ret |
10 |
16 |
5 |
DNS |
9 |
Ret |
5 |
Ret |
3 |
5 |
2 |
Ret |
Ret |
6 |
|||
7 |
![]() |
5 |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
2 |
Ret |
Ret |
7 |
11 |
Ret |
2 |
Ret |
Ret |
20 |
6 |
Ret |
13 |
6 |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
8 |
Ret |
6 |
Ret |
7 |
Ret |
5 |
6 |
4 |
|||
8 |
![]() |
3 |
Ret |
14 |
5 |
DNQ |
6 |
5 |
Ret |
Ret |
11 |
Ret |
12 |
DNQ |
Ret |
Ret |
12 |
Ret |
5 |
4 |
DNQ |
Ret |
DNQ |
DNQ |
Ret |
9 |
DNQ |
16 |
DNQ |
DNQ |
DNQ |
12 |
DNQ |
DNQ |
14 |
DNQ |
|||
9 |
![]() |
22 |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
9 |
4 |
10 |
Ret |
13 |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
8 |
3 |
10 |
![]() |
23 |
Ret |
16 |
DNQ |
DNQ |
DNQ |
6 |
15 |
15 |
DNQ |
Ret |
DNQ |
Ret |
Ret |
Ret |
13 |
7 |
1 |
24 |
Ret |
11 |
Ret |
11 |
13 |
Ret |
NC |
Ret |
DNQ |
10 |
DNQ |
Ret |
8 |
12 |
15 |
Ret |
|||
- |
![]() |
29 |
Ret |
12 |
7 |
9 |
DNQ |
7 |
13 |
13 |
19 |
9 |
Ret |
Ret |
Ret |
11 |
16 |
DNQ |
0 |
30 |
Ret |
17 |
Ret |
Ret |
10 |
Ret |
Ret |
14 |
Ret |
12 |
9 |
Ret |
Ret |
14 |
9 |
10 |
|||
- |
![]() |
36 |
DNPQ |
Ret |
Ret |
Ret |
DNPQ |
8 |
12 |
11 |
15 |
Ret |
8 |
Ret |
7 |
10 |
Ret |
Ret |
0 |
- |
![]() |
14 |
Ret |
10 |
Ret |
12 |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
10 |
Ret |
9 |
Ret |
8 |
11 |
0 |
- |
![]() |
31 |
Ret |
Ret |
Ret |
14 |
8 |
DNQ |
DNPQ |
DNPQ |
DNPQ |
13 |
Ret |
DNQ |
11 |
DNPQ |
DNPQ |
DNQ |
0 |
- |
![]() |
25 |
Ret |
DNQ |
Ret |
Ret |
Ret |
Ret |
DNQ |
18 |
17 |
Ret |
Ret |
13 |
10 |
Ret |
17 |
Ret |
0 |
26 |
9 |
DNQ |
Ret |
10 |
Ret |
Ret |
DNQ |
DNQ |
DNQ |
Ret |
11 |
DNQ |
Ret |
Ret |
DNQ |
9 |
|||
- |
![]() |
21 |
DNQ |
DSQ |
9 |
DNQ |
DNQ |
Ret |
Ret |
19 |
Ret |
DNPQ |
Ret |
Ret |
12 |
Ret |
Ret |
DNPQ |
0 |
- |
![]() |
32 |
Ret |
DNQ |
Ret |
13 |
Ret |
Ret |
Ret |
DNQ |
16 |
DNQ |
DNPQ |
DNPQ |
DNPQ |
DNQ |
DNQ |
Ret |
0 |
33 |
Ret |
NC |
DSQ |
DSQ |
12 |
Ret |
14 |
12 |
Ret |
11 |
DNQ |
DNQ |
DNQ |
13 |
DNQ |
Ret |
|||
- |
![]() |
9 |
DNQ |
Ret |
Ret |
15 |
14 |
DNQ |
DSQ |
DNQ |
14 |
DNQ |
Ret |
Ret |
DNQ |
DNQ |
DNQ |
Ret |
0 |
10 |
DNQ |
DNQ |
DNQ |
Ret |
DNQ |
DNQ |
Ret |
DNQ |
12 |
DNQ |
13 |
Ret |
DNQ |
DNQ |
Ret |
DNQ |
|||
順位 |
コンストラクター |
車番 |
BRA ![]() |
SMR ![]() |
MON ![]() |
MEX ![]() |
CAN ![]() |
DET ![]() |
FRA ![]() |
GBR ![]() |
GER ![]() |
HUN ![]() |
BEL ![]() |
ITA ![]() |
POR ![]() |
ESP ![]() |
JPN ![]() |
AUS ![]() |
ポイント |
コンストラクターズポイントは1位から順に6位まで 9-6-4-3-2-1 が与えられた。
シーズン詳細
- 開幕戦ブラジルGP
- 予選では地元のセナが、マクラーレン移籍初戦でPPを獲得、2位グリッドにはノンターボながらマンセルが入った。決勝でセナは、マンセルをオーバーヒートさせようと、故意にフォーメーション・ラップを極端にスローペースで行うが[5]、自分のマシンにシフトトラブルが発生。結果として、同様にトラブルの起きたカペリと共にピットスタートとなったセナは、25位から猛攻し2位まで追い上げたが、32周目に黒旗を提示され失格となった。その理由はメカニックが「グリーンランプ点灯後にマシンを乗り換えてはならない」という規定を忘れ、再スタート前にTカーに乗り換えさせてしまっていたことによるものだったが、本来ならその時点で失格処分を下すべきだったにもかかわらず、30周以上も走行させた末に黒旗を提示したことは物議を醸した(地元のセナを、極力長く走らせたかったとの解釈もある)。
- レースは、プロストが予選3位からトップを奪い、そのまま優勝。2位にはフェラーリのベルガー、3位にはロータスに移籍したばかりのピケが入った。
- 第2戦サンマリノGP
- 第3戦モナコGP
- 第4戦メキシコGP
- 第5戦カナダGP
- 第6戦デトロイトGP
- 第7戦フランスGP
- 第8戦イギリスGP
- 第9戦西ドイツGP
- 第10戦ハンガリーGP
- 第11戦ベルギーGP
- 第12戦イタリアGP
- 第13戦ポルトガルGP
- 第14戦スペインGP
- 第15戦日本GP
1988年日本グランプリを参照- 第16戦オーストラリアGP
トピック
- 昨年まで参戦していた名門チームのブラバムが、BMWからのエンジンの提供を受けられなかったことからこの年のみ参戦を休止した。なお翌シーズンは復帰している。
- この年デビューした有力選手はマウリシオ・グージェルミン。
- 日本グランプリで鈴木亜久里がラルース・ローラからスポット参戦を行った。
1985年シーズンからウィリアムズのスポンサーを行っていたキヤノンや、前年からマーチのスポンサーを始めた上記のレイトンハウスに加え、この年からロータスのスポンサーとなったセイコーエプソンなど、日本におけるF1ブームの始まりを受け多くの日本企業がスポンサーとなり始めた。また日本GPでは多くの弱小チームがスポットスポンサーを得た。
脚注
^ 単にこう呼ばれるが正式名称は無い。(イアン・バムゼイ 『世界のレーシングエンジン』 三重宗久訳、株式会社グランプリ出版、東京都新宿区、1990年、p.198。ISBN 4-906189-99-7。)
^ ベスト11戦がポイントランキングに数えられた。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。
^ Peter Higham, The Guinness Guide to International Motor Racing, 1995, page 6
^ Peter Higham, The Guinness Guide to International Motor Racing, 1995, page 126
^ 「1988年フジテレビF1総集編」等より。
外部リンク
1988 Formula One results and images Retrieved from www.f1-facts.com on 23 November 2008
|
JO3SVFV N7tQR0M6,AEPd