十三駅
十三駅 | |
---|---|
西口 | |
じゅうそう Juso | |
所在地 | 大阪市淀川区十三東二丁目12番1号[1] 北緯34度43分11.61秒 東経135度28分58.05秒 / 北緯34.7198917度 東経135.4827917度 / 34.7198917; 135.4827917 |
所属事業者 | 阪急電鉄 |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 4面6線 |
乗降人員 -統計年度- | (特定日)72,492人/日 -2016年- |
乗降人員 -統計年次- | (通年平均)68,183人/日 -2017年- |
開業年月日 | 1910年(明治43年)3月10日 |
乗入路線 3 路線 | |
所属路線 | ■神戸本線 |
駅番号 | ○HK-03 |
キロ程 | 2.4km(梅田起点) |
◄HK-02 中津 (1.5km) (1.7km) 神崎川 HK-04► | |
所属路線 | ■宝塚本線 |
駅番号 | ○HK-03 |
キロ程 | 2.4km(梅田起点) |
◄HK-02 中津 (1.5km) (2.0km) 三国 HK-41► | |
所属路線 | ■京都本線 |
駅番号 | ○HK-03 |
キロ程 | 0.0*km(十三起点) |
◄HK-01 梅田 (2.4km) (1.9km) 南方 HK-61► | |
* 京都本線の列車は梅田駅を起終点にしているが、路線としての起終点は当駅である。梅田駅 - 十三駅間は宝塚本線の複々線区間という扱いである。 |
十三駅(じゅうそうえき)は、大阪府大阪市淀川区十三東二丁目にある、阪急電鉄の駅。駅番号はHK-03。淀川区の代表駅である。
神戸本線、宝塚本線、京都本線の3本線が集結し、このうち京都本線は当駅を起点とする[注 1]。営業列車の一部を除くほとんどの列車が停車し、梅田駅と並んで阪急電鉄の主要な3つの路線が集う結節点となっている。
目次
1 歴史
2 駅構造
2.1 引き込み線について
2.2 のりば
3 利用状況
3.1 年度別一日乗降・乗車人員
3.2 年次別一日平均乗降・乗車人員
4 駅周辺
4.1 バス路線
5 その他
5.1 駅名の由来
6 隣の駅
7 今後
7.1 西梅田・十三連絡線
7.2 なにわ筋連絡線
7.3 当駅と新大阪駅を結ぶ連絡線
8 脚注
8.1 注釈
8.2 記事本文の出典
8.3 利用状況の出典
9 関連項目
10 外部リンク
歴史
1910年(明治43年)3月10日 - 箕面有馬電気軌道の宝塚線開通と同時に開業[2]。
1920年(大正9年)7月16日 - 箕面有馬電気軌道改め阪神急行電鉄により神戸本線開業[2]。
1921年(大正10年)4月1日 - 北大阪電気鉄道(現在の京都本線)十三駅開業[3]。
1923年(大正12年)4月1日 - 路線譲渡により北大阪電気鉄道十三駅が新京阪鉄道の駅となる[3]。
1926年(大正15年)7月5日 - 梅田駅 - 十三駅間高架化により、同区間が神戸本線と宝塚本線との共用区間となる[2]。
1930年(昭和5年)9月15日 - 会社合併により新京阪鉄道十三駅が京阪電気鉄道十三線の駅となる[3]。
1943年(昭和18年)10月1日 - 阪神急行電鉄と京阪電気鉄道が合併し、京阪神急行電鉄(1973年に阪急電鉄に改称)の駅となる[2][3]。
1959年(昭和34年)2月18日 - 十三線が京都本線に編入され、当駅が京都本線の起点となる[3]。宝塚本線梅田駅 - 十三駅間が複々線化(京都本線用の線増)[2]。
2013年(平成25年)12月21日 - 駅番号が導入される[3]。
2014年(平成26年)3月7日 - 早朝、駅西側の飲食店街で火災発生。飲食店36店が焼け、神戸線の一部列車が当駅の乗降扱いを取り止める処置をとった。この影響で西改札口が閉鎖されたが、同年6月1日より西改札口が86日ぶりに利用可能となった[4][5][6]。
2018年(平成30年)9月8日 - 3号線で可動式ホーム柵の使用を開始[7][8]。
2019年(平成31年)春まで - 宝塚線・京都線ホームにホームドアを設置する予定[9]。ホームドア規格に合わない『京とれいん』用6300系が運用に入る『快速特急A』は、同年1月19日ダイヤ改正にて十三駅を通過(実際は旅客の乗降を取り扱わない運転停車の扱い)。
駅構造
十三駅(神戸本線) | |||
---|---|---|---|
十三駅(宝塚本線) | |||
---|---|---|---|
十三駅(京都本線) | |||
---|---|---|---|
4面6線のホームを有する地上駅で、うち2面(2・3号線、4・5号線)は島式ホームとなっている。
宝塚本線・京都本線のホームは曲線を描いているのに対し、神戸本線のホームは一直線となっている。梅田寄りに当駅で接続する各線の渡り線があるため、停留所ではない。
神戸本線の梅田方面(2号線)から宝塚本線の宝塚・箕面方面(3号線)へ、宝塚本線梅田方面(4号線)から京都本線河原町・嵐山・北千里方面(5号線)へはそれぞれ対面乗り換えが可能である。
各ホームは南寄りの地下通路と、北寄りの跨線橋により連絡している。改札口は東西双方に設けられている。
1976年(昭和51年)までは、6号線の対面に切欠き式の7号線が存在し、基本的に京都本線の河原町駅発着の普通列車が当駅で折り返していた[注 2]。これは、1973年(昭和48年)11月22日まで梅田駅の京都本線用のホームが2線しかなく(ただし1969年12月6日より1970年の万国博終了直後までは臨時に3線設けていた)、その上梅田駅発着の普通列車の大部分は千里線北千里駅始発・終着であったためである(梅田駅発着の京都本線の普通は車庫への入出庫の目的で早朝・深夜のみごく少数設定されていた。逆に千里線直通普通の一部も十三駅発着となっていたものもあった)。同年11月23日のダイヤ改正で梅田駅1号線が完成し、河原町駅発着の普通も基本的に梅田駅発着に延長されてからは、7号線発着列車は学生帰宅向けに土曜の昼間時や平日夕方前に運転されていた不定期の普通や、ごく少数設定されていた同駅発着の定期普通程度となり、使用頻度が激減した。その後1976年(昭和51年)9月23日のダイヤ改正で、わずかに残存していた当駅始発・終着の普通列車は廃止され、施設は撤去された。後にそのスペースを利用して、4・5号線ホームと6号線ホームの拡張が行われた。6号線ホームの中央付近には使用されなくなった自動券売機用のブースが残されている。さらに、かつては神戸本線・宝塚本線(両線を「神宝線」と総称することがある)の架線電圧が直流600V、京都本線の架線電圧が直流1,500Vと異なることからデッドセクションが設けてあったが、架線電圧の1,500Vへの統一に伴い撤去されている。
1959年(昭和34年)の梅田駅 - 十三駅間三複線化当初は、宝塚本線の一部列車が京都本線の線路を使用して梅田駅まで運行されていた。そのため、当駅の宝塚・京都側および梅田側の両方に、宝塚本線から京都本線の線路に入線することが可能な渡り線が存在した。宝塚・京都側の渡り線は早期に撤去されたが、梅田側の渡り線は1970年代初めまで残っていた。
1967年(昭和42年)には、初の構内営業の飲食店として『阪急そば』が2号線・3号線ホームに出店した。また、同じく2号線・3号線ホームにある『アズナス』も1995年(平成7年)に日本で初めて駅改札内に設置されたコンビニエンスストアである(駅ナカも参照のこと)。かつてはマクドナルドも構内に出店していた時期があるが、のちに駅前に移転しており、代わりにフレッズカフェが入居している。
通勤時間帯は乗り換え客で混雑することから、2020年を目途にホームドアの設置が検討されている。実現すれば阪急におけるホームドア設置は初の事例となる[10]。
引き込み線について
神戸本線と宝塚本線の間には引き込み線(9号線)がある。現在は、季節限定で運行されている嵐山駅始発・終着の「直通特急」がこれを利用して転線を行っている。
この引き込み線の歴史は古く、日本万国博覧会(大阪万博)の開催期間中に神戸本線から京都本線・千里線に乗り入れる「EXPO準急」が頻繁に利用していたほか、ミステリー列車の折り返し、神宝線の車両が正雀工場で検査入出場する際や、回送列車の留置などで使用されていた。「EXPO準急」の運転終了後、2008年(平成20年)11月17日までの実に約38年間にわたって神戸本線と京都本線の定期的な直通列車は運転されていなかった。
引き込み線の先にある道路と淀川通を拡幅するため、一時引き込み線への渡り線が撤去され、神戸本線の車両は中津駅南側に神戸本線・宝塚本線間に暫定的に設けられた渡り線で宝塚線に渡り、梅田駅の6号線で折り返した上で、当駅ホーム南側に設けられた宝塚・京都本線間の渡り線で京都本線へと入線していた。また、宝塚本線の車両も一旦梅田駅で折り返した上で、京都本線へ入線していた。
道路工事完了後の2009年(平成21年)4月に引き込み線への渡り線が再度敷設され、同年9月に引込み線の使用が再開された。それに伴い新設された宝塚・京都本線間の渡り線は撤去され、神戸・宝塚本線の車両の京都本線への入線は、当駅南の引き込み線を使用する以前の形態に戻された。なお、前述の中津駅南側に敷設された渡り線も撤去された。
のりば
号線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■神戸本線 | 下り | 神戸三宮・西宮北口・新開地方面 |
2 | 上り | 大阪(梅田)行き[注 3] | |
3 | ■宝塚本線 | 下り | 宝塚・雲雀丘花屋敷・川西能勢口・石橋・箕面方面 |
4 | 上り | 大阪(梅田)行[注 3] | |
5 | ■京都本線 | 上り | 京都(河原町)・北千里・嵐山方面 |
6 | 下り | 大阪(梅田)行 |
利用状況
2016年(平成28年)度のある特定日における1日の乗降人員は72,492人(乗車人員:36,039人、降車人員:36,453人)である。阪急の駅では梅田駅、神戸三宮駅、西宮北口駅、烏丸駅に次ぐ第5位である。2017年(平成29年)次の1日平均乗降人員は68,183人である[利用客数 1]。
路線別1日乗降人員は以下の通りである。
- 神戸本線 - 21,544人(乗車人員:11,059人、降車人員:10,485人)
- 宝塚本線 - 23,616人(乗車人員:11,910人、降車人員:11,706人)
- 京都本線 - 27,332人(乗車人員:13,070人、降車人員:14,262人)
路線別1日乗換人員は以下の通りであり、乗換人員は140,167人である。
- 宝塚本線・京都本線 → 神戸本線 - 45,511人
- 神戸本線 → 宝塚本線・京都本線 - 46,762人
- 神戸本線・京都本線 → 宝塚本線 - 36,377人
- 宝塚本線 → 神戸本線・京都本線 - 36,922人
- 神戸本線・宝塚本線 → 京都本線 - 58,279人
- 京都本線 → 神戸本線・宝塚本線 - 56,483人
年度別一日乗降・乗車人員
各年度の1日乗降・乗車人員数は下表の通りである。いずれも各線間の乗換人員は含まない。
年度 | 特定日 | 1日平均 乗車人員 | 出典 | |
---|---|---|---|---|
乗降人員 | 乗車人員 | |||
1988年(昭和63年) | 102,257 | 50,653 | 58,848 | [大阪府統計 1] |
1989年(平成元年) | - | 59,331 | [大阪府統計 2] | |
1990年(平成02年) | 101,022 | 49,835 | 59,858 | [大阪府統計 3] |
1991年(平成03年) | - | 64,375 | [大阪府統計 4] | |
1992年(平成04年) | 97,936 | 49,780 | 58,493 | [大阪府統計 5] |
1993年(平成05年) | - | 60,957 | [大阪府統計 6] | |
1994年(平成06年) | 56,492 | [大阪府統計 7] | ||
1995年(平成07年) | 93,318 | 46,659 | 54,133 | [大阪府統計 8] |
1996年(平成08年) | 95,306 | 47,405 | 57,471 | [大阪府統計 9] |
1997年(平成09年) | 96,005 | 47,817 | 53,780 | [大阪府統計 10] |
1998年(平成10年) | 88,204 | 42,207 | 50,427 | [大阪府統計 11] |
1999年(平成11年) | - | 49,338 | [大阪府統計 12] | |
2000年(平成12年) | 85,708 | 43,382 | 48,559 | [大阪府統計 13] |
2001年(平成13年) | 85,635 | 42,944 | 47,114 | [大阪府統計 14] |
2002年(平成14年) | 82,037 | 41,141 | 45,811 | [大阪府統計 15] |
2003年(平成15年) | 80,001 | 39,675 | 45,280 | [大阪府統計 16] |
2004年(平成16年) | 77,485 | 38,525 | 44,414 | [大阪府統計 17] |
2005年(平成17年) | 76,260 | 38,013 | 42,630 | [大阪府統計 18] |
2006年(平成18年) | 73,588 | 36,862 | 40,930 | [大阪府統計 19] |
2007年(平成19年) | 75,405 | 37,793 | 40,240 | [大阪府統計 20] |
2008年(平成20年) | 74,743 | 37,332 | 40,646 | [大阪府統計 21] |
2009年(平成21年) | 74,781 | 37,261 | 39,918 | [大阪府統計 22] |
2010年(平成22年) | 74,428 | 37,075 | 40,382 | [大阪府統計 23] |
2011年(平成23年) | 71,979 | 35,874 | 40,835 | [大阪府統計 24] |
2012年(平成24年) | 71,809 | 35,796 | 39,529 | [大阪府統計 25] |
2013年(平成25年) | 70,572 | 35,179 | 40,247 | [大阪府統計 26] |
2014年(平成26年) | 72,916 | 36,309 | 39,713 | [大阪府統計 27] |
2015年(平成27年) | 73,371 | 36,623 | 40,937 | [大阪府統計 28] |
2016年(平成28年) | 72,492 | 36,039 | 40,967 | [大阪府統計 29] |
年次別一日平均乗降・乗車人員
一日平均乗降・乗車人員は下表の通りである。
- 2007年次から2015年次までのデータは、平日の1日平均乗降・乗車人員である。
- 2016年次以降のデータは、通年の1日平均乗降・乗車人員である。
年次 | 平日限定 | 通年 | ||
---|---|---|---|---|
乗降人員 | 乗車人員 | 乗降人員 | 乗車人員 | |
2007年(平成19年) | 75,574 | 37,720 | - | |
2008年(平成20年) | 76,053 | 37,958 | ||
2009年(平成21年) | 75,735 | 37,786 | ||
2010年(平成22年) | 76,105 | 37,996 | ||
2011年(平成23年) | 74,754 | 37,310 | ||
2012年(平成24年) | 73,261 | 36,567 | ||
2013年(平成25年) | 74,204 | 37,077 | ||
2014年(平成26年) | 73,898 | 36,895 | ||
2015年(平成27年) | 74,611 | 37,278 | ||
2016年(平成28年) | - | 67,039 | 33,511 | |
2017年(平成29年) | 68,183 | - |
駅周辺
数多くの商店が立ち並ぶ繁華街で、その周辺には住宅地も広がる。
- 神津神社
- 淀川区役所
- 英真学園高等学校
- 国道176号
- ハローワーク淀川(公共職業安定所)
- 淀川警察署
- 大阪市立淀川図書館
- 大阪府立北野高等学校
- 第七藝術劇場
- シアターセブン
淀川郵便局(ゆうちょ銀行淀川店併設)- 淀川十三東郵便局
- 淀川十三本町郵便局
- 淀川木川西郵便局
- 大阪コミュニティワーカー専門学校
- 大阪ガスセキュリティサービス
バス路線
駅西側の国道176号・十三筋および新北野交差点周辺に「十三停留所」と「十三北停留所」が、駅東側の淀川通に「十三駅東口停留所」がある。
阪急バス
十三停留所
- 18系統(加島線) 加島駅前・西川 行(西川行は土休日に1便のみ)
- 17系統(加島線) 加島西 行 ※平日朝のみ運行
- 11系統(阪北線) 上津島・阪急園田 行(日出町(阪急バス本社前)経由)
- 13系統(阪北線) 箕面 行(日出町・豊中経由)※土休日は豊中まで運行
- 63系統(阪北線) 箕面 行(日出町・豊中・柴原駅経由)※平日のみ運行
- 11・13・63系統(阪北線) 梅田 行(阪急百貨店前)
- 18系統(加島線) 梅田 行(JR大阪駅北側バスターミナル)
大阪シティバス
十三停留所
39号系統 新大阪駅北口 行(三国本町経由)- 39号系統 野田阪神前 行
41号系統 榎木橋 行(新大阪駅東口・東三国二丁目経由)- 41号系統 大阪駅前 行(大淀南一丁目経由)
42号系統 中島二丁目 行
42A号系統 中島公園 行
43号系統 酉島車庫前 行(塚本駅前・姫島駅前・福町経由)
69号系統 榎木橋 行(十三市民病院経由)
92号系統 福町 行(塚本駅北口・御幣島駅経由)
93号系統 井高野車庫 行(東淀川区役所経由)
97号系統 加島駅前 行- 42・42A・43・69・92・93・96・97号系統 大阪駅前 行(済生会病院前経由)
十三北停留所
- 39号系統 新大阪駅北口 行(三国本町経由)
- 69号系統 榎木橋 行(十三市民病院経由)
- 97号系統 加島駅前 行
- 69・97号系統 大阪駅前 行(済生会病院前経由)
十三駅東口停留所
- 41号系統 榎木橋 行(新大阪駅東口・東三国二丁目経由)
- 41号系統 大阪駅前 行(大淀南一丁目経由)
- 93号系統 井高野車庫 行
- 93号系統 大阪駅前 行(済生会病院前経由)
国際興業大阪(国際興業バス)
十三停留所
- 淀川区福祉バス(旧・赤バス) 区役所 - 加島駅 十三駅東口 方面
十三駅東口停留所
- 淀川区福祉バス 区役所 - 加島駅 加島駅前方面
その他
- 第3回近畿の駅百選に選定されている。
- 当駅で配布される携帯用時刻表は、梅田駅と同様に神戸線・宝塚線・京都線版の3種類に分かれている。
- 梅田行き列車の到着時の乗換案内において、宝塚線と京都線は支線方面(前者は箕面、後者は嵐山・北千里で、天六は除く)の案内も行うが、神戸線については本線の「西宮北口・神戸方面」のみ案内を行っている。また中津駅が設置されていない京都線の梅田行き列車については、中津駅への案内を行うこともある。
- 逆に、梅田発(下り)の神戸本線の普通列車と宝塚本線の普通・準急列車では、当駅到着時に中津駅からの乗客に向けて京都本線への乗換案内が行われる。中津駅を通過する列車では行われない。
- 毎年8月上旬に開催される『なにわ淀川花火大会』の最寄り駅の一つ(中津駅からも徒歩連絡可能)となっており、開催日には観覧客で混雑する。この日には列車の増発が行われるほか、乗降客が増えることで当駅での乗り換え利用が困難となるため、梅田駅までの折り返し乗車が特例で認められる[要出典]。
2000年(平成12年)にサントリーから発売された『しみじみ緑茶』(現在は生産終了)のCMのロケ撮影が当駅で行われ、剣太郎セガールとみれいゆが共演した場所としても知られている。
2017年(平成29年)の改装工事で地下階段の壁の塗装を剥がした際に古い行き先表示が見つかった。地下階段が完成した1955年(昭和30年)から、三複線化が完了し宝塚線と京都線の線路共用が解消した1959年(昭和34年)までの間に書かれたとされているが、保存されずに壁を新しく塗り替えている[11]。
駅名の由来
「十三」という地名の由来は諸説あり、主に以下のようなものがある[12]。
京から数えて13番目の渡しがあったため。
条里制によるもの(西成郡の飛田を1条とする)。
隣の駅
- 阪急電鉄
■神戸本線
■特急
梅田駅 (HK-01) - 十三駅 (HK-03) - 西宮北口駅 (HK-08)
■通勤特急・■快速急行・■急行・■通勤急行・■準急(梅田行きのみ)
- 梅田駅 (HK-01) - 十三駅 (HK-03) - 塚口駅 (HK-06)
■普通
中津駅 (HK-02) - 十三駅 (HK-03) - 神崎川駅 (HK-04)
■宝塚本線
■特急「日生エクスプレス」
- 梅田駅 (HK-01) - 十三駅 (HK-03) - 石橋駅 (HK-48)
■通勤特急(梅田行きのみ)・■急行
- 梅田駅 (HK-01) - 十三駅 (HK-03) - 豊中駅 (HK-46)
■準急(梅田行きのみ)
- 中津駅 (HK-02) ← 十三駅 (HK-03) ← 曽根駅 (HK-44)
■普通
- 中津駅 (HK-02) - 十三駅 (HK-03) - 三国駅 (HK-41)
■京都本線
■快速特急A
通過(旅客の乗降を取り扱わない運転停車)
■通勤特急
- 梅田駅 (HK-01) - 十三駅 (HK-03) - 茨木市駅 (HK-69)
■快速特急・■特急・■快速急行
- 梅田駅 (HK-01) - 十三駅 (HK-03) - 淡路駅 (HK-63)
■快速・■準急・■普通
- 梅田駅 (HK-01) - 十三駅 (HK-03) - 南方駅 (HK-61)
- 春・秋の行楽シーズンには、当駅を介して京都本線と神戸本線を直通する直通特急「あたご」「とげつ」も運行される(いずれも梅田駅には乗り入れない)。停車駅等の詳細は阪急京都本線を参照のこと。
1926年まで、中津駅と当駅の間に新淀川駅が存在した。
今後
西梅田・十三連絡線
2004年(平成16年)10月、近畿地方交通審議会答申第8号で、大阪市営地下鉄四つ橋線の当駅までの延伸(西梅田駅 - 北梅田駅 - 十三駅間2.9km)が「京阪神圏において、中長期的に望まれる鉄道ネットワークを構成する新たな路線」として盛り込まれている。
2007年(平成19年)8月より国土交通省を中心として西梅田・十三連絡線(仮称)のワーキンググループが発足、2008年(平成20年)4月に「『速達性向上施策における事業スキームの検討に関する調査』結果〜西梅田・十三連絡線(仮称)の事業実現化方策に係る深度化調査〜」[13]が発表された。整備主体は公的セクター(都市鉄道等利便増進法に基づき鉄道建設・運輸施設整備支援機構が建設)、運行主体は大阪市交通局と阪急電鉄が有力である。なお、計画では淀川をシールドトンネルで横断することから、当駅は地下に設置され、建設費の関係[注 4]から阪急各線とは当駅で乗り換えとなる。
これに伴い、1961年(昭和36年)に鉄道事業免許を取得しながらも長らく未着手であった阪急新大阪連絡線のうち、免許が失効していない十三駅 - 新大阪駅間(2.3km)間を西梅田・十三連絡線と一体で整備することが検討されている。
なにわ筋連絡線
2017年3月に報道各社によりなにわ筋線建設について関係機関の合意がなされたとの報道があったが、その中で阪急が当駅〜北梅田駅間に狭軌の新線を建設してなにわ筋線に乗り入れるとの構想が明らかになった[14]。
一方、乗り入れではなく北梅田駅で乗り換えとする案があることも報じられている[15]。
同年5月23日付で発表された文書[16][17]内で、新路線の名称を明確になにわ筋連絡線と称しており、名実ともになにわ筋連絡線計画が復活した形となった。
ただ、同年5月25日付の取材記事によると、「大阪市は『(なにわ筋連絡線の)調査検討では西梅田・十三連絡線との比較検討も行うことになるだろう』といい、完全に消滅したわけではないようだ」としており[18]、2017年5月の時点では構想としては両者が並行して存在するようである。
当駅と新大阪駅を結ぶ連絡線
阪急阪神ホールディングスは、当駅とJR新大阪駅を結ぶ新大阪駅連絡線(約2.3km)の実現を、2025年度までの長期計画に盛り込んだと報道された[19][20]。
脚注
注釈
^ ただし1976年9月23日以降は定期列車の全列車が梅田駅まで乗り入れており、梅田駅 - 十三駅間は宝塚本線の複々線に乗り入れる扱いである。
^ ただし例外もあり、1966年春の臨時列車運転の際には嵐山直通臨時急行がこの7号線を使用して十三駅発着で運転されていた。これは梅田駅の工事によるものであったが、工事の進捗により嵐山直通臨時急行は同年秋の運転からは元の梅田駅発着に戻った。なお、この時のダイヤによると7号線には定期の普通列車が3本、嵐山直通臨時急行が3本の計6本が折り返していた。
- ^ ab神戸本線は各駅停車のみ、宝塚本線は普通列車に加え準急も停車する。ただし、京都本線(普通列車のみ)での車内放送では「中津には、2号線・4号線からの各駅停車にお乗換えです」と案内され、準急については言及されない。
^ 阪急と直通運転した場合は約2,000億円、十三乗り換えの場合は約900億円(“アーカイブされたコピー”. 2008年2月16日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年5月8日閲覧。)
記事本文の出典
^ 『阪急ステーション』 阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、24-25頁。ISBN 4-89485-051-6。
- ^ abcde曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』11号 阪急電鉄 1、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年10月、14-17頁。ISBN 978-4-02-340141-9。
- ^ abcdef生田誠 『阪急京都線・千里線 街と駅の1世紀』 彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-6・12-13頁。ISBN 978-4-7791-1726-8。
^ “大阪・十三駅近くで火災、店舗など11棟焼く 阪急は乗降中止でダイヤ乱れる”. MSN産経ニュース. (2014年3月7日). http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140307/dst14030714470012-n1.htm 2014年3月20日閲覧。
^ “やり直せるか…大阪・十三火災、再建の道見えず”. YOMIURI ONLINE. (2014年3月8日). http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140308-OYT1T00627.htm 2014年3月20日閲覧。
^ “阪急十三駅:西改札口を6月1日に再開 86日ぶり”. 毎日新聞. (2014年5月29日)
^ “2018年9月8日(土)初発列車から、 十三駅3号線の可動式ホーム柵の使用を開始します” (PDF) (プレスリリース), 阪急電鉄, (2018年9月6日), https://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/6244_500da2c7e28399d02ef591664f45f3ec7a03cbaa.pdf 2018年9月12日閲覧。
^ “阪急電鉄、十三駅に可動式ホーム柵 関西の大手私鉄で初”. 神戸新聞. (2018年9月6日). オリジナルの2018年9月12日時点によるアーカイブ。. https://archive.fo/CEavz 2018年9月12日閲覧。
^ 十三駅における可動式ホーム柵の設置について (PDF)
^ 阪急十三駅にホームドア設置へ 2020年ごろの導入 MBSニュース 2016年11月14日
^ 「阪急十三駅に60年前の表示板か 壁の塗装はがしたら…」朝日新聞デジタル 2017年3月8日
^ 『東淀川区史』(東淀川区と淀川区が分区する前の版)、『淀川絵巻』、『角川日本地名大辞典 27 大阪府』
^ 「速達性向上施策における事業スキームの検討に関する調査」結果〜西梅田・十三連絡線(仮称)の事業実現化方策に係る深度化調査〜[リンク切れ]
^ “阪急も「なにわ筋線」乗り入れ…関空へ時間短縮”. 読売新聞社. (2017年3月16日). http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170316-OYT1T50111.html 2017年3月16日閲覧。
^ “「なにわ筋線」に阪急乗り入れへ 事業計画案、大阪府、JR西など5者が協議”. 産経WEST (産業経済新聞社). (2017年3月16日). http://www.sankei.com/west/news/170316/wst1703160074-n1.html 2017年3月17日閲覧。
^ なにわ筋線の整備に向けて:阪急電鉄
^ なにわ筋線の整備に向けて:JR西日本
^ 梅田・関空直結「なにわ筋線」、何が決まったか
^ “阪急、十三と新大阪を結ぶ連絡線 長期計画に盛り込む”. 朝日新聞DIGITAL (2017年5月20日). 2017年5月20日閲覧。
^ “阪急電鉄「幻の鉄路」が長期計画に…十三〜新大阪間の連絡線”. Response. (2017年5月21日). 2017年5月21日閲覧。
利用状況の出典
- 私鉄の1日平均利用客数
^ 阪急電鉄 鉄道情報ホームページ 駅別乗降人員
- 私鉄の統計データ
^ 大阪府統計年鑑
^ 大阪市統計書
- 大阪府統計年鑑
^ 大阪府統計年鑑(平成元年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
- 十三駅(阪急電鉄)
|
|
|
|