ジャン=ピエール・ゴラン

Multi tool use
ジャン=ピエール・ゴラン(Jean-Pierre Gorin、1943年4月17日 - )は、フランスおよびアメリカの映画作家、アメリカの大学教授。もっともよく知られているのはヌーヴェルヴァーグの巨星ジャン=リュック・ゴダールとの仕事であり、それはゴダールの「ラジカル」な時代としてよく言及されている時期であった[1]。
目次
1 来歴・人物
2 フィルモグラフィー
3 註
4 関連文献
5 外部リンク
来歴・人物
フランス・パリ生まれ。医師を父に持ち、左翼的ユダヤ家庭で育つ。1960年にソルボンヌ大学に入学する。専攻は哲学。ルイ・アルチュセール、ジャック・ラカン、ミシェル・フーコーのゼミをとる。1965年 - 1968年、夕刊紙『ル・モンド』の編集者となり、そこでたくさんの記事を書き、政治的かつ美学的な討論を行い、五月革命へと突入して行く。
1967年、24歳のときに13歳年長のゴダールと出逢う。『男性・女性』(1966年)にみられるようにゴダールは若い世代に興味を持っており、新左翼でありシネフィルでもあったゴランはうってつけであった。ゴランは、『中国女』(1967年)や『たのしい知識』(1968年)で自らの経験からアドヴァイスをし、ゴダールはそれを作品に反映させた。
1968年、ゴランとゴダールはジガ・ヴェルトフ集団という共同体を設立し、『東風』(1970年)、『万事快調』(1972年)、『ジェーンへの手紙』(1972年)といった明らかに政治的な作品のシリーズをともに製作した[1]。初期においては、「集団」の名のうえのゴダールの仕事であったが、1969年、ゴランはゴダールとともにイタリアに出向き、フランスを10年追放されたばかりの活動家ダニエル・コーン=バンディやブラジルの映画作家グラウベル・ローシャ、マカロニウェスタンのスターであり有名なイタリア共産党員ジャン・マリア・ヴォロンテといった名だたる左翼たちと西部劇を撮った。それが『東風』であった。
1972年、『ジェーンへの手紙』の完成をもって同集団を解散、ゴランは『L'Ailleurs immédiat』というタイトルの映画を撮影したが、完成間近で主演女優がドラッグトラブルで逮捕され、プロデューサーたちがフィルムを処分してしまった。完成し、世に問われていれば、ベルナルド・ベルトルッチ監督の『ラストタンゴ・イン・パリ』(1972年)、ジャン・ユスターシュ監督の『ママと娼婦』(1973年)に比すべき作品になっただろうと言われる[2]。
1973年にゴランはフランスを離れ、映画批評家で画家のマニー・ファーバー(Manny Farber)に促され、カリフォルニア大学サンディエゴ校で教鞭を執ることに応じた。1975年以来、同大学の視覚芸術学科に留まり続け、そこで彼は今日に至るまで、映画史と映画批評のコースで教えている[1]。
映画製作も続けており、もっとも著名なのはエッセイ的映画「南カリフォルニア三部作」、つまり、『ポトとカベンゴ Poto and Cabengo 』(1978年)、『ルーティン・プレジャーズ Routine Pleasures 』(1986年)、『マイ・クレイジー・ライフ My Crasy Life』(1991年)、そしてビデオ作品『ピーターへの手紙 Letter to Peter』(1992年)である[1]。三部作以前に、ハリウッドに出向き、フランシス・フォード・コッポラにフィリップ・K・ディック作品の映画化をサポートしてもらおうとしたが、うまくいかなかった。また、本人曰く、ソロ二作目『ルーティン・プレジャーズ』はハワード・ホークス監督の『コンドル』(1939年)のリメイクだという[3]。
2001年3月16日 - 20日、ゴランは来日し、広島県三原市佐木島で映像ワークショップを行った。安藤尋を助監督に、長島有里枝を撮影監督に、ゴダールの『軽蔑』をリメイクするという作業を行い、浅田彰、磯崎新らとのセミナーが開かれた[4]。
フィルモグラフィー
東風 Le Vent d'est (Wind from the East) 1969年
イタリアにおける闘争 Luttes en Italie (Struggles in Italy) 1969年
勝利まで Jusqu'à la victoire (Until Victory/Palestine Will Win) 1970年 ※未完
ウラジミールとローザ Vladimir et Rosa (Vladimir and Rosa) 1971年
万事快調 Tout va bien (Everything's Fine) 1972年
ジェーンへの手紙 Letter to Jane 1972年 ※以上ジガ・ヴェルトフ集団名義
ポトとカベンゴ Poto and Cabengo 1978年
- ルーティン・プレジャーズ Routine Pleasures 1986年
- マイ・クレイジー・ライフ My Crasy Life 1991年
- ピーターへの手紙 Letter to Peter 1992年 主演ピーター・セラーズ
- アッシジの聖フランチェスコ St. François d'Assise 1992年 主演ピーター・セラーズ
註
- ^ abcd英語版WikipediaJean-Pierre Gorinの項の記述より。
^ Erik Ulman, Jean-Pierre Gorin, January 2003.
^ 1987年、メルボルンでのビデオインタビューより。
^ Erik Ulman, Jean-Pierre Gorin, January 2003.、および鷺ポイエーシス Vよりの情報。
関連文献
Senses of Cinema - Great Directors: Jean-Pierre Gorin - 英語
Letter to Jean-Pierre レイモンド・ダーグナット(Raymond Durgnat) - 英語
外部リンク
ジャン=ピエール・ゴラン - allcinema
ジャン・ピエール・ゴラン - KINENOTE
Jean-Pierre Gorin - インターネット・ムービー・データベース(英語)
BgQs,xzL2k2p32HPqLCTA8fpnvQ4rp0GPtf6j0txSMck9gD51bR