ミルウォーキー (軽巡洋艦)

Multi tool use
![]() 1943年の「ミルウォーキー(USS Milwaukee)」 | |
艦歴 | |
---|---|
発注: |
タコマ造船所 |
起工: |
1918年12月13日 |
進水: |
1922年3月24日 |
就役: |
1923年6月20日 |
退役: |
1949年3月6日 |
その後: |
1949年12月10日にスクラップとして売却 |
除籍: |
1946年3月 |
性能諸元 | |
排水量: |
常備:7,050トン 満載:10,460トン |
全長: |
555 ft 6 in (169.3 m) |
水線長: |
(167.6 m) |
全幅: |
55 ft 4 in (16.9 m) |
吃水: |
13 ft 6 in (4.1 m) |
機関: |
ヤーロー式重油専焼水管缶12基 +ウエスチングハウス式 ギヤード・タービン4基4軸推進 |
最大速力: |
34.0ノット |
航続性能 |
12ノット/6,600海里 |
重油:1,852トン | |
乗員: |
士官、兵員458名 |
兵装 |
Mark 16 15.2cm(53口径)連装速射砲2基 |
Mark 13 15.2cm(53口径)単装速射砲8基(1929年に6基に縮小) | |
Mark 11 7.62cm(50口径)単装高角砲8基 | |
53.3cm三連装魚雷発射管2基+同連装魚雷発射管2基 | |
装甲 |
舷側:76mm(最厚部) 甲板:38mm(最厚部) 司令塔:32mm(最厚部) |
航空兵装: |
水上機2機 カタパルト2基 |
ミルウォーキー (USS Milwaukee, CL-5) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦でオマハ級軽巡洋艦の1隻。艦名はウィスコンシン州ミルウォーキーに因む。その名を持つ艦としては3隻目。本艦は第二次世界大戦後半にソ連海軍に貸与されムルマンスクとして一時期就役した経歴を持つ艦である。
目次
1 艦歴
1.1 戦間期
1.2 第二次世界大戦
1.3 ソ連海軍「ムルマンスク」
2 外部リンク
艦歴
戦間期

アメリカ海軍でのオマハ級の識別図。
ミルウォーキーは1918年12月13日にワシントン州シアトルのシアトル・コンストラクション・アンド・ドライドック社で起工、1921年3月24日にトッド・シップビルディング社でルドルフ・プフィール夫人によって命名、進水し、1923年6月20日に艦長ウィリアム・C・アザーソン大佐の指揮下就役した。
就役後ミルウォーキーは整調巡航でハワイ、サモア、フィジー、ニューカレドニアを経由し、1923年8月23日にオーストラリアのシドニーで開催される汎太平洋科学会議に向かう。ミルウォーキーは新型の深海聴音設備を装着し、帰路において太平洋の調査を行った。
ミルウォーキーは大戦間の十数年間を主として太平洋で過ごしたが、平時任務におけるハイライトはカリブ海であった。1926年10月24日、ミルウォーキーは駆逐艦ゴフ (USS Goff, DD-247) と共にグアンタナモ湾のピノス島に到着し、4日前の猛烈なハリケーンで被災した島民の救助に当たった。2隻はヌエバ・ヘローナの市庁舎に医療センターを設置し、被災地に50トン以上の食料を配布、電話線を敷設し、無線通信所を設置した。乗組員達は献身的な作業により、被災者達から尊敬および謝意を受けた。
1939年2月14日、ミルウォーキーはイスパニョーラ島およびプエルトリコの北方海域で、大西洋においてこれまで発見された最深部を記録した。その深度は 30,246フィート (9,219 m) あり、ミルウォーキー海淵と命名された。
東洋における緊迫の度合いは高まり、1937年12月12日に揚子江においてアメリカ海軍の砲艦パナイ (USS Panay, PR-5) が日本軍によって沈められた。ミルウォーキーは事件に対処するため1938年1月3日にサンディエゴを出航し極東へ向かう。ミルウォーキーはハワイ、サモア、オーストラリア、シンガポール、フィリピン、グアムを訪れ、緊張が緩和されると共に、4月27日に帰国の途に就く。
第二次世界大戦
1939年、ナチス・ドイツがポーランドに侵攻し第二次世界大戦が勃発、1941年12月7日には日本軍による真珠湾攻撃が行われ、アメリカ合衆国は戦争に突入した。
フォレスト・B・ロイヤル大佐指揮するミルウォーキーは、当時ニューヨーク海軍工廠でオーバーホールの途中にあった。1941年12月31日にニューヨークを出航し、ミルウォーキーはカリブ海への船団を護衛、1942年1月31日にパナマ運河地帯のバルボアに到着した。パナマ運河を通過し、ソシエテ諸島へ向かう8隻の兵員輸送艦を護衛した後、運河を通過し3月7日に大西洋に帰還、トリニダードに立ち寄った後、ブラジルのレシフェで南大西洋偵察部隊に合流した。
続く2年にわたってミルウォーキーはブラジルの港を拠点として偵察を繰り返した。その範囲は仏領ギアナからリオデジャネイロ、大西洋を横断してアフリカ沿岸に及んだ。1942年5月19日、アセンション島からブラジルに向けて航行中にミルウォーキーはドイツ潜水艦から攻撃を受けたブラジル商船コマンダン・ライラ (SS Commandante Lyra) からの救難信号を受信する。翌朝現場に到着すると、コマンダン・ライラは放棄され、船の前後が炎上し左舷に傾斜していた。
駆逐艦モフェット (USS Moffett, DD-362) は生存者16名を救助し、ミルウォーキーは船長を含む25名を救助した。巡洋艦オマハ (USS Omaha, CL-4) および駆逐艦マクダガル (USS McDougal, DD-358) がまもなく現場に到着した。ミルウォーキーがレシフェで燃料を補給中に、オマハの救助班は炎上中のコマンダン・ライラから甲板の積み荷と艦砲の弾薬を投げ捨てた。ミルウォーキーは現場に戻ると、救助班がコマンダン・ライラに乗り込み、船体を軽くするため積み荷を投げ捨て始めた。火災は鎮火し、コマンダン・ライラはブラジルのフォルタレザに牽引、5月24日に到着した。
ミルウォーキーは1942年11月8日にレシフェを出航、シンシナティ (USS Cincinnati, CL-6) 、サマーズ (USS Somers, DD-381) と共にドイツの偽装商船の探索を始めた。1942年11月21日に任務部隊はノルウェー国旗を掲げた不審船を発見する。不審船はドイツの密航船アンナリーズ・エッスベルガー (SS Annaliese Essberger) であった。ミルウォーキーはノルウェーの貨物船 Sjhflbred のコールサイン L-J-P-Y で不審船に呼びかけを行った。この連合軍の秘密識別符号に対して不審船は応答しなかったため、アメリカ艦は不審船の停船を試みた。06:51、サマーズが不審船から4マイルに近づいたとき、不審船から炎と煙が立ち上り、救命ボートが降ろされた。数分後、爆発が起こり、破片が飛び散った。爆発は3回発生し、不審船は船尾に傾いた。ノルウェー国旗は引き下ろされ、ハーケンクロイツの旗がメインマストに掲揚された。アンナリーズ・エッスベルガーは船尾から沈み、ミルウォーキーは4隻の救命筏に乗った62名の乗組員を収容した。
ミルウォーキーがレシフェで修理中の1943年5月2日の朝に、港で停泊中のタンカー、リヴィングストン・ロー (SS Livingston Roe) が火災を発生した。ミルウォーキーの乗組員達は消火作業に大きく貢献した。
ミルウォーキーは南大西洋のパトロールを継続し、1944年2月8日にニューヨーク海軍工廠に向けてブラジルのバイアを出航した。2月27日に船団護衛任務でニューヨークを出航し、3月8日に北アイルランドのベルファストに到着した。
1944年3月29日、ミルウォーキーは JW58 船団と共にベルファストを出航、ロシア北西部のムルマンスクに向かう。途中4月1日にドイツ潜水艦 U-355 が沈められた。翌日には船団を追跡していた敵機がアクティヴィティ (HMS Activity) の艦載機により撃墜された。ドイツ潜水艦のウルフパックは3月31日の夜に船団を攻撃しようとしたものの、撃退された。翌晩には7隻のドイツ潜水艦が船団を追跡したものの、1隻が撃沈され(4月2日に U-360 が撃沈)、艦隊は撃退された。翌朝艦載機が船団の10マイル後方で潜水艦を撃沈したことを報告した(4月3日に U-288 が撃沈)。
ソ連海軍「ムルマンスク」

ソ連海軍で「ムルマンスク」時代の本艦。艦尾にペンキで艦名が描かれている。
1944年4月4日にソ連海軍の護衛艦4隻が船団に合流し、アルハンゲリスクに向かう。数時間後、ミルウォーキーは船団を離れムルマンスクおよびコラ半島に向かった。同地で1944年4月20日、ミルウォーキーはレンドリース法に基づいてソ連海軍に貸与され北方艦隊に所属した。ソ連海軍では「ムルマンスク(Murmansk)」 と命名され、終戦まで大西洋航路帯に沿って護衛および偵察任務に従事した。
ムルマンスクは1949年3月16日にアメリカ合衆国に返還された。ソ連海軍から返還された15隻の艦艇の内の最初の艦であったミルウォーキーは、3月18日にフィラデルフィア海軍工廠に入渠し、12月10日にデラウェア州ウィルミントンのアメリカン・シップブレーカーズ社にスクラップとして売却された。
外部リンク
Cruiser light 'Milwaukee' CL 5 (1918) 本艦のスペックと写真のあるページ。(英語)- navsource.org
|
tDQ,vbbl4mVwwdtM