八丁池

Multi tool use
座標: 北緯34度50分46秒 東経138度57分40秒 / 北緯34.846度 東経138.961度 / 34.846; 138.961

八丁池付近の空中写真。1976年撮影。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。
八丁池(はっちょういけ、Haccho Pond)は、静岡県伊豆市の天城山の西陵にある池。「天城の瞳」の愛称、「青スズの池」の別称でも呼ばれる[1]。
池は標高1,170m付近にあり、周囲が8丁(約870m)あることが名前の由来といわれる。しかし、実際には周囲560m程度で、5.1丁ほどである[1][2]。活動を終えた火山である天城山の火口湖と言われることもあったが、2010年ころまでに行われた航空レーザー計測の結果、谷の最奥部が活断層のずれによって窪地となり、水が溜まってできた断層湖であることが判明した[3][1]。
池は天城縦走路の途中にあるためハイカーの憩いの場となっており、池の南の高台には見晴台とトイレが設置されている。かつては湖畔に登山者用の「八丁池荘」があった[1]。これは国が1962年(昭和37年)に建て運営し、1978年(昭和53年)に解体されたものである[1]。当時は手こぎのボートもあった[1]。冬期には湖面が厚く凍結したため、天然のスケートリンクとして利用され多くの人でにぎわい、東海バスの修善寺や河津からの路線はスケート客が多くドル箱であった[1]。
動植物
別称の「アオスズの池」は周囲がスズタケに覆われていることによる。静岡県指定天然記念物のモリアオガエルの生息地で、産卵期の6月頃には池周辺の木に泡状の卵が生みつけられる。ササの一種であるイブキザサはこの池で発見され、ササ属アマギザサ節に含む種とされている'[2]。
皇族と八丁池
昭和天皇は1930年(昭和5年)6月にモリアオガエルの観察のために八丁池までの往復を歩き、この際に使用した登山道を御幸歩道(上り御幸歩道、下り御幸歩道)と呼ぶようになった[1]。湖畔にはこの登山を記念して「天蹕留蹤碑 (てんひつりゅうしゅうのひ)」と刻まれた記念碑が置かれた[1]。
なお、昭和天皇は1981年(昭和56年)6月にも八丁池を訪れている。また、昭和天皇の孫である皇太子徳仁親王も1982年(昭和57年)7月に天城山の縦走を行い、万二郎岳から万三郎岳、八丁池を抜けるコースを歩いた[2]。
その他
天城山の麓、伊豆市湯ヶ島地区の出身歌手である研ナオコが、幼い頃にこの池でスケートをしたという回想をテレビ番組にて語ったことがある。
脚注・出典
- ^ abcdefghi伊豆の低山を歩く ジオてくの楽しみ12=八丁池・青スズ台 神秘な“天城の瞳” - 伊豆新聞ウェブサイト 2015年08月26日、2016年1月閲覧
- ^ abc千葉県森林インストラクター会 伊豆・天城山のブナ・ヒメシャラ林を訪ねる八丁池周辺の自然(昭和天皇行幸時の説明要旨) Archived 2005年5月24日, at the Wayback Machine.
^ 「「伊豆ジオパークへの旅(24)」 静岡大学 小山真人 - 伊豆新聞連載記事(2010年11月14日)、2016年1月閲覧
関連項目
外部リンク
八丁池 - 伊豆半島ジオパーク
- 八丁池ハイキングマップ
 |
この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。 |
NgE iv,Pvpmsgwu9hvS,V 2GERjL4RP,QUL7Bs,70R46z,P
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
張江高科駅 ちょうこうこうか Zhangjiang Hi-Tech Park 所在地 中国上海市浦東新区 所属事業者 上海地鉄運営有限公司(上海軌道交通・駅詳細) 上海浦東現代有軌交通有限公司(駅詳細) テンプレートを表示 張江高科駅 各種表記 繁体字: 張江高科站 簡体字: 张江高科站 拼音 : Zhàngjiāng Gāokē Zhàn 発音: ヂャンジャン ガオクー ヂャン 英文: Zhangjiang Hi-Tech Park Station テンプレートを表示 張江高科駅 (ちょうこうこうか-えき)は中華人民共和国上海市浦東新区に位置する、上海軌道交通2号線の駅である。 なお、張江高科駅前にある張江軌道電車の 張江地鉄駅駅 についてもここで述べる。 目次 1 利用可能な鉄道路線 2 沿革 3 駅構造 3.1 上海軌道交通 3.2 張江軌道電車 4 駅周辺 5 隣の駅 6 注釈 7 関連項目 利用可能な鉄道路線 上海軌道交通 ■ 2号線 上海浦東現代有軌交通有限公司 ■ 張江軌道電車 沿革 高架駅時代の姿 2000年12月27日 - 2号線の駅が高架駅として開業。 2010年 1月1日 - 張江軌道電車の開業に伴い、張江地鉄駅駅(停留所)を設置。 2月13日 - 駅地下化に伴い高架駅の運用停止。 2月24日 - 10日間の閉鎖を経て地下新駅の開業。 2017年2月9日 - リニューアル工事を経て再開業。乗降客の増加に対応し、ホームへのエレベーター、エスカレーターを増設、券売機エリアを拡張した [1] 。 駅構造 上海軌道交通 上海軌道交通 張江高科駅 5号口 ちょうこうこうか Zhangjiang Hi-Tech Park ◄ 竜陽路 (2.60km) (1.61km) 金科路 ► 所在地 中国上海市浦東新区松涛路 祖冲之路 (中国語版) 北緯31度12分11秒 東経121度34分50秒 / 北緯31.2...