スタディオ・オリンピコ・ディ・ローマ

Multi tool use

|
「スタディオ・オリンピコ」はこの項目へ転送されています。トリノオリンピックの主競技場については「スタディオ・オリンピコ・ディ・トリノ」をご覧ください。
|
スタディオ・オリンピコ・ディ・ローマ Stadio Olimpico di Roma
|

ローマ市内の位置
|
施設情報 |
所在地 |
Via Foro Italico, 00194 Roma, Italy
|
位置 |
座標: 北緯41度56分1.99秒 東経12度27分17.23秒 / 北緯41.9338861度 東経12.4547861度 / 41.9338861; 12.4547861
|
開場 |
1937年
|
所有者 |
イタリアオリンピック委員会 (CONI) |
グラウンド |
天然芝
|
ピッチサイズ |
105 x 68 m |
設計者 |
Annibale Vitellozzi |
使用チーム、大会 |
SSラツィオ (セリエA)(1953年-現在) ASローマ (セリエA)(1953年-現在) 1960 ローマオリンピック 1975年夏季ユニバーシアード 1987年世界陸上競技選手権大会 ゴールデンガラ (IAAFゴールデンリーグ, IAAFダイヤモンドリーグ)(1980年-現在) |
収容能力 |
70,634人 |
スタディオ・オリンピコ(Stadio Olimpico, Roma)は、イタリア・ローマにあるスタジアム。ASローマ、SSラツィオがホームスタジアムとしている。また、ラグビーやサッカーのイタリア代表も本拠地として使用している。収容人数70,634人。1953年5月17日竣工。ローマオリンピック(1960年)のメイン会場として建設された。愛称はオリンピコ。
概要
FIFAワールドカップ(1990年)で使用するために半透明の楕円形屋根が付けられるなど改修され現在に至る。また、改修前の1987年世界陸上競技選手権大会のメインスタジアムにも使用された。
UEFAチャンピオンズリーグ決勝を1977年、1984年、1996年、2009年に開催した。
2007-08シーズン以降、本競技場がコッパ・イタリア決勝会場となっている。
またコンサートの開催やRed Bull X-Fightersの大会も行われている。
関連項目
外部リンク
- Satellite photo of Stadio Olimpico
- External sight of the Olympic Stadium of Rome
- Rome2009.net
 |
ウィキメディア・コモンズには、スタディオ・オリンピコ・ディ・ローマに関連するカテゴリがあります。 |
先代: ルジニキ・スタジアム (モスクワ)
|
UEFAチャンピオンズリーグ 決勝戦会場 2009
|
次代: サンティアゴ・ベルナベウ (マドリード)
|
先代: ヘルシンキ・オリンピックスタジアム ( フィンランド・ヘルシンキ)
|
世界陸上競技選手権大会 会場 1987年
|
次代: 国立競技場 ( 日本・東京)
|
セリエAスタジアム 2018-19
|
アリアンツ・スタジアム(トリノ)
アズーリ・ディターリア(ベルガモ)
ベニート・スティルペ(イタリア語版)(フロジノーネ)
ベンテゴディ(ヴェローナ)
カルロ・カステラーニ(エンポリ)
ダチア・アレーナ(ウーディネ)
フェッラーリス(ジェノヴァ)
アルテミオ・フランキ(フィレンツェ)
マペイ・スタジアム(イタリア語版)(レッジョ・エミリア)
オリンピコ(ローマ)
オリンピコ(トリノ)
パオロ・マッツァ(イタリア語版)(フェラーラ)
タルディーニ(パルマ)
レナート・ダッラーラ(ボローニャ)
サン・パオロ(ナポリ)
サンテーリア(カリャリ)
サン・シーロ(ミラノ)
|
|
夏季オリンピックメインスタジアム 
|
アテネ1896 • パリ1900 • セントルイス1904 • ロンドン1908 • ストックホルム1912 • アントワープ1920 • パリ1924 • アムステルダム1928 • ロサンゼルス1932 • ベルリン1936 • ロンドン1948 • ヘルシンキ1952 • メルボルン1956 • ローマ1960 • 東京1964 • メキシコシティ1968 • ミュンヘン1972 • モントリオール1976 • モスクワ1980 • ロサンゼルス1984 • ソウル1988 • バルセロナ1992 • アトランタ1996 • シドニー2000 • アテネ2004 • 北京2008 • ロンドン2012 • リオデジャネイロ2016 • 東京2020 • パリ2024 • ロサンゼルス2028
|
|
FIFAワールドカップ決勝戦会場
|
1930 エスタディオ・センテナリオ
1934 スタディオ・ナツィオナーレPNF
1938 スタッド・コロンブ
1950 エスタジオ・ド・マラカナン
1954 バンクドルフ・スタジアム
1958 ロースンダ・スタディオン
1962 エスタディオ・ナシオナル
1966 ウェンブリー・スタジアム
1970 エスタディオ・アステカ
1974 ミュンヘン・オリンピアシュタディオン
1978 エル・モヌメンタル
1982 エスタディオ・サンティアゴ・ベルナベウ
1986 エスタディオ・アステカ
1990 スタディオ・オリンピコ
1994 ローズボウル
1998 スタッド・ド・フランス
2002 横浜国際総合競技場
2006 ベルリン・オリンピアシュタディオン
2010 サッカー・シティ
2014 エスタジオ・ド・マラカナン
2018 ルジニキ・スタジアム
2022 ルサイル・アイコニック・スタジアム
2026 メドウランズ・スタジアム
|
|
UEFAカテゴリー4スタジアム (旧五つ星スタジアム)
|
アイルランド (1) |
アビバ・スタジアム(ダブリン)
|
イタリア (2) |
スタディオ・ジュゼッペ・メアッツァ(ミラノ) • スタディオ・オリンピコ・ディ・ローマ(ローマ)
|
イングランド (3) |
オールド・トラッフォード (マンチェスター) • ウェンブリー・スタジアム(ロンドン) • エミレーツ・スタジアム(ロンドン)
|
ウェールズ (1) |
ミレニアム・スタジアム(カーディフ)
|
ウクライナ (2) |
オリンピスキ・スタジアム(キエフ) • ドンバス・アリーナ(ドネツィク)
|
オーストリア (1) |
エルンスト・ハッペル・シュターディオン(ウィーン)
|
オランダ (2) |
アムステルダム・アレナ(アムステルダム) • フェイエノールト・スタディオン(ロッテルダム)
|
ギリシャ (1) |
アテネ・オリンピックスタジアム(アテネ)
|
スコットランド (2) |
ハムデン・パーク(グラスゴー) • アイブロックス・スタジアム(グラスゴー)
|
スペイン (5) |
エスタディ・オリンピック・リュイス・コンパニス(バルセロナ) • カンプ・ノウ(バルセロナ) • エスタディオ・オリンピコ・セビージャ(セビリア) • エスタディオ・サンティアゴ・ベルナベウ(マドリード) • エスタディオ・ビセンテ・カルデロン(マドリード)
|
ドイツ (6) |
アイエムテック・アレーナ(ハンブルク) • ベルリン・オリンピアシュタディオン(ベルリン) • ミュンヘン・オリンピアシュタディオン(ミュンヘン) • アリアンツ・アレーナ(ミュンヘン) • ジグナル・イドゥナ・パルク(ドルトムント) • フェルティンス・アレーナ(ゲルゼンキルヒェン)
|
トルコ (3) |
アタテュルク・オリンピヤト・スタドゥ(イスタンブル) • シュクリュ・サラジオウル・スタジアム(イスタンブル) • チュルク・テレコム・アリーナ(イスタンブル)
|
フランス (2) |
スタッド・ド・フランス(パリ/サン=ドニ) • パルク・オリンピック・リヨン(リヨン)
|
ポーランド (4) |
ワルシャワ国立競技場(ワルシャワ) • PGEアリーナ・グダニスク(グダニスク) • ヴロツワフ市立競技場(ヴロツワフ) • ポズナン市立競技場(ポズナン)
|
ポルトガル (3) |
エスタディオ・ダ・ルス(リスボン) • エスタディオ・ド・ドラゴン(ポルト) • エスタディオ・ジョゼ・アルヴァラーデ(リスボン)
|
ルーマニア (1) |
スタディオヌル・ナツィオナル(ブカレスト)
|
ロシア (1) |
ルジニキ・スタジアム(モスクワ)
|
|
UEFA欧州選手権1968スタジアム
|
« 1964
開催国:イタリア
1972 »
|
スタディオ・コムナーレ (フィレンツェ), オリンピコ (ローマ), サン・パオロ (ナポリ)
|
|
UEFA欧州選手権1980スタジアム
|
« 1976
開催国:イタリア
1984 »
|
コムナーレ (トリノ), ジュゼッペ・メアッツァ (ミラノ), オリンピコ (ローマ), サン・パオロ (ナポリ)
|
|
UEFA EURO 2020スタジアム
|
« 2016
開催国:欧州12か国で分散開催
2024 »
|
|
 イングランド
|
|
 アゼルバイジャン
|
バクー国立競技場 (バクー)
|
 ドイツ
|
フッスバル・アレーナ・ミュンヘン (ミュンヘン)
|
 イタリア
|
スタディオ・オリンピコ・ディ・ローマ (ローマ)
|
 ロシア
|
サンクトペテルブルク・アリーナ (サンクトペテルブルク)
|
デンマーク
|
パルケン・スタディオン (コペンハーゲン)
|
|
ハンガリー
|
プシュカーシュ・フェレンツ・シュタディオン (ブダペスト)
|
 オランダ
|
ヨハン・クライフ・アレナ (アムステルダム)
|
 アイルランド
|
ダブリン・スタジアム (ダブリン)
|
ルーマニア
|
アレーナ・ナツィオナラ (ブカレスト)
|
 スコットランド
|
ハムデン・パーク (グラスゴー)
|
 スペイン
|
サン・マメス (ビルバオ)
|
|
|
|
1990 FIFAワールドカップスタジアム
|
« 1986
開催国:イタリア
1994 »
|
スタディオ・コムナーレ (フィレンツェ)
デッレ・アルピ (トリノ)
ラ・ファヴォリータ (パレルモ)
フリウーリ (ウーディネ)
ルイジ・フェッラーリス (ジェノヴァ)
マルカントニオ・ベンテゴディ (ヴェローナ)
オリンピコ (ローマ)
レナート・ダッラーラ (ボローニャ)
サン・ニコラ (バーリ)
サン・パオロ (ナポリ)
サン・シーロ (ミラノ)
サンテーリア (カリャリ)
|
|
シックス・ネイションズ
|
チーム |
- イングランド
- フランス
- アイルランド
- イタリア
- スコットランド
- ウェールズ
|
スタジアム |
トゥイッケナム
スタッド・ド・フランス
アビバ・スタジアム
オリンピコ
BTマレーフィールド
プリンシパリティ
|
賞杯 |
トリプルクラウン
グランドスラム
カルカッタカップ
センテナリー・クウェイチ(英語版)
ジュゼッペ・ガリバルディ・トロフィー(英語版)
ミレニアム・トロフィー(英語版)
ウッデン・スプーン
|
U20シックス・ネイションズ • 女子シックス・ネイションズ
|
|
世界陸上競技選手権大会スタジアム
|
ヘルシンキ1983 • ローマ1987 • 東京1991 • シュトゥットガルト1993 • イェーテボリ1995 • アテネ1997 • セビリア1999 • エドモントン2001 • パリ2003 • ヘルシンキ2005 • 大阪2007 • ベルリン2009 • 大邱2011 • モスクワ2013 • 北京2015 • ロンドン2017 • ドーハ2019 • ユージーン2021 • ブダペスト2023
|
|
 |
この項目は、オリンピックに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJオリンピック/P:オリンピック)。 |
 |
この項目は、サッカーに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル サッカー/ウィキプロジェクト サッカー/ウィキプロジェクト 女子サッカー)。 |
LxRP5rx2A,lFg9WwSE5YR9T t MibmBcQZ,W,RmBsufmjarUMpL9Vag,H8sOLFrMExF pD 3Yc8kyfOyVRV
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
張江高科駅 ちょうこうこうか Zhangjiang Hi-Tech Park 所在地 中国上海市浦東新区 所属事業者 上海地鉄運営有限公司(上海軌道交通・駅詳細) 上海浦東現代有軌交通有限公司(駅詳細) テンプレートを表示 張江高科駅 各種表記 繁体字: 張江高科站 簡体字: 张江高科站 拼音 : Zhàngjiāng Gāokē Zhàn 発音: ヂャンジャン ガオクー ヂャン 英文: Zhangjiang Hi-Tech Park Station テンプレートを表示 張江高科駅 (ちょうこうこうか-えき)は中華人民共和国上海市浦東新区に位置する、上海軌道交通2号線の駅である。 なお、張江高科駅前にある張江軌道電車の 張江地鉄駅駅 についてもここで述べる。 目次 1 利用可能な鉄道路線 2 沿革 3 駅構造 3.1 上海軌道交通 3.2 張江軌道電車 4 駅周辺 5 隣の駅 6 注釈 7 関連項目 利用可能な鉄道路線 上海軌道交通 ■ 2号線 上海浦東現代有軌交通有限公司 ■ 張江軌道電車 沿革 高架駅時代の姿 2000年12月27日 - 2号線の駅が高架駅として開業。 2010年 1月1日 - 張江軌道電車の開業に伴い、張江地鉄駅駅(停留所)を設置。 2月13日 - 駅地下化に伴い高架駅の運用停止。 2月24日 - 10日間の閉鎖を経て地下新駅の開業。 2017年2月9日 - リニューアル工事を経て再開業。乗降客の増加に対応し、ホームへのエレベーター、エスカレーターを増設、券売機エリアを拡張した [1] 。 駅構造 上海軌道交通 上海軌道交通 張江高科駅 5号口 ちょうこうこうか Zhangjiang Hi-Tech Park ◄ 竜陽路 (2.60km) (1.61km) 金科路 ► 所在地 中国上海市浦東新区松涛路 祖冲之路 (中国語版) 北緯31度12分11秒 東経121度34分50秒 / 北緯31.2...