ゲームエミュレータ

Multi tool use
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2014年9月) |
ゲームエミュレータ(Game Emulator)とは、主にコンシューマーゲーム機やアーケードゲーム機等のハードウェア/ソフトウェアを、実機以外のハードウェア/ソフトウェアで仮想的にエミュレートし、本来そのゲーム機本体でのみ稼動するゲームを仮想環境上でプレイできるようにするためのエミュレータである。最もメジャーな実行環境ハードウェアとして、パーソナルコンピュータなどがあげられる。
フライトシミュレータやドライビングシミュレータも、仮想的に作り出したものを操作するという点では共通するが、通常これらはエミュレータとは区別される(エミュレータを参照)。
目次
1 問題点
1.1 ROMイメージ
1.2 互換性
1.3 実行の為の性能
1.4 特殊なデバイス
1.5 ROMハック
1.6 ネットワークプレイ
1.7 ステートセーブ
1.8 異機種エミュレータ間の接続
2 公式のゲームエミュレータ
3 ゲームエミュレータの一覧
3.1 アーケード
3.2 据置ゲーム機
3.3 携帯ゲーム機
3.4 コンピューター
4 関連項目
問題点
ROMイメージ
ゲームエミュレータに関わる最も大きな問題が、ゲームソフトのROMイメージとそれに関わる著作権である。ビデオゲームの世界はまだ歴史が浅く、完全に著作権が失効したゲームソフトというものは、著作権者側が著作権を放棄する等の例外を除いて、まだほとんど無いと考えられる。エミュレータで合法的にゲームを遊ぶには、実際に自分が所有している基板やカセットのマスクROMやEEPROM等からROMイメージ(BIOSやファームウェアを含む)をダンプする必要が有る。プレイステーションなどの光学ディスクはPCで直接読み込めるため、ROMイメージを得やすい。海外では、DMCAなどにより半合法的にROMイメージが配布されている場合もある。
ROMダンプは、ROMダンプ用の機器が比較的安価に入手できるものが販売されているほか、個人で自作できる回路もインターネット上でさまざまなものが公開されている。近年のハードウェアでは、ソフトウェア経由でROMをダンプできるものもある(PSPなど)。
最近では著作権者側が過去資産を生かす為にゲームエミュレータを使用する動きが進んでいる(公式のゲームエミュレータ)。しかし、権利や表現の問題など、様々なしがらみによって現在では発売不可能と思われるゲームもあり、そのようなゲームを遊ぶには実機を入手するか自分で手持ちのソフトから複製するか、違法を承知でROMイメージをコピーするか、さもなくば著作権が失効するのを待つ他は無い。
互換性
一般的なアーキテクチャのものほどエミュレートしやすい。逆にアーキテクチャの公開されていないプロセッサー(PS3におけるRSXなど)はエミュレートが難しい。
エミュレーションには、チップレベルでのエミュレーション(例えばMAMEや、DolphinのLLE)と、ハイレベルでのエミュレーション(例えばDolphinのHLE)が存在する。前者の方が正確であるものの、後者の方が高速となる。また、ハイレベルエミュレーションでは、実機以上の品質の解像度や音声処理を行うことも可能となる。Dolphinでは、VRデバイスにまで対応している。
実行の為の性能
ゲームエミュレータは一般的にデジタル及びアナログなハードウェアの動作をほぼソフトウェアのみで処理する為、実機よりも高性能なハードウェアを必要とする。プロセッサーアーキテクチャが異なる場合、ダイナミックリコンパイルによって機械語を変換し性能を上げることが行われているものの、それでもオーバーヘッドは大きい。
一般的に、複数のCPUや画像処理機構を持つものなど、複雑な構成のハードウェアほどエミュレートするのも困難とされている。
特殊なデバイス
実機が特殊な入力デバイス、例えばライトガン、パドル、トラックボール、ループレバー等を使用する場合、一般的なコントローラーでは実機と同等のプレイ感を出す事は出来ない。実機の入力デバイスを流用するか、同等の装置を自作する必要が有る。
ROMハック
ゲームエミュレータならではの遊び方としてハックROMの作成が挙げられる。ゲーム内容を専用のツール、またはバイナリを直接書き換えるなどして改造したもので、ゲーム内のグラフィックやメッセージの書き替え、難易度の変更といったものが主なものだが、中にはシステム部分まで改造されたハックROMも存在する。著作権上の問題から、通常は改造元のROMファイルに対する差分ファイル(パッチ)の形でインターネット上で公開されていることが多い。
ネットワークプレイ
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
ゲームエミュレータでは、オフライン対戦しかできないゲームであっても、ネットワーク対戦が可能となる。
ステートセーブ
ほとんどのゲームエミュレータにはステートセーブ機能がある。
これを使うとゲーム中いつでもセーブを行いその場所から再開することができる。
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
異機種エミュレータ間の接続
実機で異機種間の接続が可能な場合、異機種エミュレータ間の接続に対応しているエミュレータも存在する(例えば、WiiエミュレータのDolphinは、GBAエミュレータとの接続に対応している)。
公式のゲームエミュレータ
任天堂のWiiに搭載されている機能のバーチャルコンソールは、いわば公式のゲームエミュレータである。Wiiと互換性があるのはニンテンドーゲームキューブだけであるが、NINTENDO64以前のソフトもゲームデータをダウンロードすることでエミュレータ技術によって遊ぶことができるようになっている。バーチャルコンソールはニンテンドー3DS・Wii Uにも搭載されている。
また、PlayStation Portable・PlayStation 3・PlayStation Vitaを用いたダウンロード販売サービスのゲームアーカイブスもPlayStationとPCエンジンのゲームデータをダウンロードすることでエミュレータ技術によって遊ぶことができるようになっている。
PlayStation 3において、初代PlayStationのソフトはソフトウェアエミュレートで動いている。PlayStation 2ソフトの実行についてはモデルによって動作が異なり、初期のモデルはPS2互換チップを搭載していた。2007年3月発売の欧州版80GBモデルはPS2チップのうちGraphics Synthesizerしか搭載していないため、CPUのEmotion Engineをソフトウェアによりエミュレートする。2007年10月以降のモデルはPS2互換チップを完全に廃したためPS2ゲームが実行できなくなったが、2012年より「PlayStation 2 アーカイブス」としてソフトウェアエミュレートによるPS2ソフトの配信を開始した(PS2のディスクソフトは実行できない)。
Xbox 360でも初代Xboxの一部タイトルをソフトウェアエミュレートにより実行可能である。
ゲームエミュレータの一覧
アーケード
ゲーム機 | エミュレータ |
---|---|
ディスクリート回路 | Dice, MAME |
システム基板 | MAME, FB Alpha |
レーザーディスク | Daphne |
Model 3 | Supermodel |
Triforce | Dolphin |
据置ゲーム機
ゲーム機 | エミュレータ |
---|---|
ファミリーコンピュータ | Mesen, higan, VirtuaNES, FCEUX |
スーパーファミコン | Snes9X, ZSNES, higan |
NINTENDO64 | Project64, 1964, UltraHLE, Nemu64 |
ゲームキューブ | Dolphin |
Wii | Dolphin |
PlayStation | ePSXe, pSX, PCSX |
PlayStation 2 | PCSX2 |
PlayStation 3 | RPCS3, nucleus |
メガドライブ | Kega Fusion |
セガサターン | yabause, Satourne, SSF |
ドリームキャスト | nullDC, Demul, Chankast,Redream |
Xbox | Cxbx、XQEMU,Cxbx Reloaded |
Xbox 360 | Xenia |
ネオジオ | NeoPop |
3DO | 3DOplay,4DO |
Atari 2600 | Stella, z26, MESS |
コモドール64 | CCS64, VICE |
携帯ゲーム機
ゲーム機 | エミュレータ |
---|---|
ゲームボーイ | VisualBoyAdvance, higan |
ゲームボーイカラー | |
ゲームボーイアドバンス | VisualBoyAdvance, BoycottAdvance, higan |
ニンテンドーDS | DeSmuME, iDeaS, higan |
PlayStation Portable | PPSSPP, PCSP, Jpcsp |
コンピューター
コンピューター | エミュレータ |
---|---|
PC-9801 | Anex86, Neko ProjectII, T98-Next |
X68000 | XM6 |
FM TOWNS | うんづ |
MSX | OpenMSX, blueMSX |
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
ファントランスレーション(Fan translation)- エミュレータ (コンピュータ)
- 互換性
- 移植 (ソフトウェア)
6B,pg4jwe59X,XRXCIkJsXS5zLE9yNSQsFVeCSo0Tx3dO kZHRU 3P2h7nt,KM Uv09OV0e