ユーロ3000選手権

Multi tool use
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年6月) |
ユーロ3000選手権(Euroseries 3000、Euro Formula 3000)は、かつてイタリアを中心にヨーロッパ各国を転戦していた、フォーミュラカーによるレースシリーズ。フォーミュラ3000規格の車を用いて争われた。
概要
1999年に発足した「イタリアF3000選手権」が発展して、2001年にスタートした選手権。そのためイタリア国内のサーキットで行われるレースに限り、イタリアF3000選手権が併催された形で行われた。元F1コンストラクターでもあったコローニがシリーズ運営の主体となった。
当初は国際F3000との競合を避けるため、国際F3000で使われなくなった旧型シャシーにより争われるレースとして発足した。2007年までレースに参戦可能な車はレギュレーションでローラB99/50(1999年~2001年にかけて国際F3000で使用)、B02/50(同じく2002年~2004年にかけて使用)の2車種に限定されていた。2008年よりB06/50も認められた。エンジンは旧国際F3000と同じくザイテックのワンメイク。タイヤもミシュランワンメイクとなっている。
以前は「国際F3000でシートを確保できず、かといって今更F3にも戻れないドライバーの避難場所」としてワールドシリーズ・バイ・ニッサンなどに似た扱いを受けてきた。それでも、2001年にシリーズチャンピオンを獲得したフェリペ・マッサがその後F1で活躍したことや、元ミナルディのオーナーだったジャンカルロ・ミナルディが自らのチームを率いて2006年より参戦を開始したことなどにより注目が高り、2007年からはシリーズチャンピオンに無条件にF1参戦に必要なスーパーライセンスが発給されるに至った。しかし、2009年の国際自動車連盟(FIA)のレギュレーション改訂で、シリーズチャンピオンへのスーパーライセンス発給の特典は消滅した。
本シリーズは2009年限りで終了し、2010年から新たに発足した後継カテゴリー『Auto GP』に移行している。
シリーズチャンピオン
年 | シリーズ名 | チャンピオン |
---|---|---|
1999 |
Italian Formula 3000 |
![]() |
2000 |
Italian Formula 3000 |
![]() |
2001 |
Euro Formula 3000 |
![]() |
2002 |
Euro Formula 3000 |
![]() |
2003 |
Euro Formula 3000 |
![]() |
2004 |
Superfund Euro Formula 3000 |
![]() |
2005 |
Italian Formula 3000 |
![]() |
2006 |
Euroseries 3000 |
![]() |
2007 |
Euroseries 3000 |
![]() |
2008 |
Euroseries 3000 |
![]() |
2009 |
Euroseries 3000 |
![]() |
|
hLKsjstot1y8j0P7BPv3HW9jb