ニュルブルクリンク24時間レース

Multi tool use
![]() | |
開催地 | ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェ |
---|---|
スポンサー企業 |
チューリッヒ保険 |
初開催 | 1970年 |
耐久時間 | 24時間 |
最多勝利 (ドライバー) |
ティモ・ベルンハルト (5) ペドロ・ラミー マルセル・ティーマン |
最多勝利 (チーム) |
Manthey Racing (5) シュニッツァー・モータースポーツ |
最多勝利 (マニファクチャー) |
BMW (19) |
ニュルブルクリンク24時間レース(ニュルブルクリンク24じかんレース、24 Hours Nürburgring)とは、ドイツのニュルブルクリンクで毎年開催される、ADAC主催の耐久レースのこと。24時間でどれだけ長い距離を走れるかを競う。毎年5月から6月の初夏に開催される。日本では「ニュル24時間レース」や「ニュル24耐」といった略称で知られている。
イベントの正式名称について、長らく大手損害保険会社のチューリッヒ保険が冠スポンサーとなっていたことから「ADACチューリッヒ24時間レース」(ドイツ語: ADAC Zurich 24h Rennen)であったが、2019年から石油会社のトタルが取って代わり、「ADAC TOTAL 24時間レース」となった。
目次
1 概要
2 コース
3 参加チーム・車両
4 日本勢
4.1 日産
4.2 トヨタ/レクサス
4.3 スバル
4.4 ファルケン
5 クラス
6 歴代優勝車/チーム
7 脚注
8 関連項目
9 外部リンク
概要

BMW・M3とレクサス・LFA(2010年)
フォルクスワーゲン・ゴルフ (2011年)など、スポーツカーに限らず多様な車種が毎年参戦する
元々はADACが主催するローカルイベントだったが、第1回のレースが開催されるとたちまち人気が集まり、今ではヨーロッパ中に中継されるビッグイベントである。
大きな特徴として、参加するチームがワークスやプライベーターを併せてきわめて多いという事が挙げられる。その一例として2007年は合計228チームがレースに参加した。あまりの台数の多さに一つのピットを最大6チームでシェアする、スタートを3グループに分ける、第3グループがスタートした直後に第一グループのトップのマシンが追いつくことなどはもはや珍しくない光景である。給油も台数の多さから様々なマシンが1台の給油機をシェアして給油する状態であり、給油ノズルの形状は普通のガソリンスタンドに設置されているガンタイプになっている。SP9 GT3クラスのようなクイックチャージャー装備の車の場合でも、それに対応する給油機がないため、クイックチャージャーの差し込み口を持つ漏斗状のアタプターを用いる。
レースを主催するADAC Nordrhein e.V.は、日本の三浦健史を世界で唯一、大会公認コミッショナー/コーディネーターとして認定している[1]。
起伏の激しい地形、狭いコース幅にアマチュアを含めた200台のエントリー、照明のない夜間と通常のサーキットレースより遥かに危険なため、プロアマ問わずニュル北コースで開催されるレースでの完走実績を要するほか、英語で出題される筆記試験に100点満点で合格しなければならない。また合格後も抜き打ち指名でのテストがある[2]。
コース

ニュルブルクリンク北コース
コースレイアウト
競技は、ドイツ北西部ラインラント=プファルツ州 ケルン南方のニュルブルクにあるサーキット「ニュルブルクリンク」で行われる。予選は北コースのみで行うが、GPコースも連結して行い、スタート/ゴールラインやピットはGPコースを利用する。
オールドコースとも呼ばれる同サーキットの北コースは、かつてフォーミュラカーの車高[3]が高かった頃はドイツグランプリの走路であり、戦後開始されたF1ドイツグランプリもここを会場としていた。しかし車高が下がるに従って走行に危険が増し、凹凸の少ない路面での走行に最適化されていったフォーミュラカーでのレースが行われなくなったという歴史を持つほど、荒れた路面や連続するコーナーの過酷さに定評がある。アクセル全開で一周走るだけで“一般公道を800km走るのと同じくらい”ダメージを受けると言われるほど過酷なサーキットである。これを24時間走り続けるためマシンにかかる負担はあまりにも大きく、レース後半になると目に見えるダメージを負ったり、そこをテープなどで補修したマシンが目立つようになる。
参加チーム・車両

ホンダ・シビックハイブリッド(2007年)
ニュル24耐の大きな特徴は、ワークスやプライベーター併せて参加チームが極めて多いことである。総合優勝を狙うワークスから、自慢の愛車をカスタマイズしてレースに臨むプライベーターなど、実に200以上のチームが毎年参戦している。
参加車両も多彩で、BMW・M3やポルシェ・911GT3などのような本格派スポーツカー以外にも、ヒュンダイ・クーペ、ホールデン・コモドアやフォルクスワーゲン・シロッコ、ルノー・クリオに至るまで様々な車両が参戦している。中には修理跡のあるようなプライベーターの車両や、往年の名車(Mini、BMW・320isなど)も参加していた。ただし2011年からはレギュレーション変更により、製造後10年以上経過した車両は参加が出来なくなった。が、屋根に「尻尾」をつけたオペル・マンタのみ非常に長期間同一車種・チームで出場し続けたため、「伝統を途絶えさせるのは勿体無い」「ニュル24のアイドル」という理由で特例で参戦が続けられている。
ハイブリッドカーやディーゼル車も参戦しており、例としてトヨタ・ハリアーハイブリッド(2005年)・ホンダ・シビックハイブリッド(2007年)・BMW・320d(1998年 総合優勝)といった車種の参戦経験がある。
日本勢
日産

日産・GT-R GT3(2014年)
ニュル24に初めて日本のチームが参戦したのは1990年のNISMOで、スカイラインGT-R(R32)でグループNクラス優勝を果たし、翌年も連覇した。
2011年には日産・GT-Rを使用してドイツの地元チーム「シュルツ・モータースポーツ」が参戦し、TVゲームグランツーリスモの開発者である山内一典らの運転でSP8Tクラスのクラス優勝(総合36位)を飾った。2012年にはGTアカデミーチームの山内一典らが運転するGT-Rが同クラスで再びクラス優勝(総合30位)した。また同年には水野和敏率いるGT-Rの市販車開発チームが、GT-Rの開発の一環としてNISMOを介さず、ほぼ市販車のままのGT-Rで参戦するという異例の参戦がされた。
2013年はシュルツ・モータースポーツがグループGT3仕様のGT-RでSP9 GT3クラス参戦するが、エンジン交換を伴うトラブルなどでクラス22位(総合136位)に終わった。2014年にはGTアカデミー・チームRJNとシュルツで合わせて3台のGT-R GT3が参戦し、山内らが駆るシュルツのクラス11位(総合14位)が最高順位であった。
2015年はRJNとシュルツで2台が参戦。ル・マン24時間レースの演習も兼ねたドライバー編成のRJNが、GT3参戦後の最高位となる総合9位でフィニッシュした。2016年はRJNが3台で参戦し、ノントラブルで走り切って総合11位であった。
2017年・2018年は参戦が途絶えていたが、2019年にはジャニーズ系アイドルの近藤真彦が監督を務めるKONDO RacingがGT3仕様のGT-Rで参戦する。
トヨタ/レクサス

レクサス・LC(2018年)
2007年に当時の副社長であった豊田章男とその師匠である成瀬弘が独自に組織した「Gazoo Racing」が、ニュル耐久選手権(VLN)を含めて毎年参戦している。参戦初年度の2007年は「Team Gazoo」としてトヨタ・アルテッツァ2台で出走し、110号車が総合104位(SP3クラス14位)、109号車が総合110位(SP3クラス16位)で完走している。2008年はレクサス・IS(IS250のMT車)を投入し(当年はニュル耐久選手権のみ出場)、2009年には当時コンセプトカー段階であったレクサス・LFA(当時は「LF-A」表記)を開発を兼ねて持ち込み話題を呼んだ。翌年の2010年にはSP8クラスでクラス優勝(総合18位)を飾り、2012年にも同クラスでクラス優勝(総合15位)を飾っている。また同年にはトヨタ・86も初参戦し、SP3クラスでクラス優勝(総合46位)している。
2014年はSP8クラスにレクサス・LFA、SP3クラスにトヨタ・86が参戦したのに加え、さらに同年より新設されたSP-PROクラスにはLFAをベースとした次世代のスポーツカー技術の研究用車両である「LFA Code X」が参戦、このGAZOO Racingの3台はすべてクラス優勝を果たし「完全制覇」を達成した。
2016年には市販前であったクロスオーバーSUVのC-HRを参戦させ、2018・2019年にはSP-PROクラスに研究開発用のレクサス・LCを参戦させるなどトヨタのニュル活動は、勝利することがメインのWRC・WECに比べて車両開発・人材育成の要素が強い。
プライベーターでは、岐阜県レクサス専門チューニングショップのNOVELがチームを組織して2016年から市販車のIS FやRC Fで参戦し、2018年にはクラス2位と3位を獲得した[4]。2019年にはRACING PROJECT BANDOHとのジョイントで、最高峰のSP9TクラスにRC F GT3で挑戦する。またトヨタ・チーム・タイランドもカローラ・アルティスで2014年から参戦している。
スバル
スバル・WRX STI S206(2012)
スバルSTIが2008年からWRX STIで参加(総合14位・クラス2位)したのが始まりである。スバルが2009年にWRCから撤退して以降は、ニュル24がSTIの欧州における主要活動に取って代わっている。またGAZOO Racing同様、メカニックは全国のディーラーから選んでおり、人材育成の面も強い。
2011年にSP3Tクラスでクラス優勝(総合21位)、翌2012年にも同クラスを連覇した(総合28位)。2013年はマシントラブルでクラス2位(総合28位)、2014年には接触とペナルティでクラス4位に終わったが、2015年にはクラス優勝(総合18位)を取り返した[5]。2016年も勝って連覇するが、2017年は接触や炎上によりリタイアし、3連覇を逃した[6]。
ファルケン

FALKEN MOTORSPORTS TEAMの日産・フェアレディZ(2008年)
1999年からタイヤメーカーのオーツタイヤ[7]が、N1耐久シリーズのチャンピオンチームを母体とした「FALKEN MOTORSPORTS TEAM」を結成して参戦を継続している[8]。車種は1999年がR33型日産・スカイラインGT-R、2000年はGT500仕様トヨタ・スープラ、2001年以降は毎年R34型日産・スカイラインGT-Rのスーパー耐久仕様の改造車で、特に2002年は総合5位に入賞する活躍ぶりを見せた。2005年と2006年は一度活動を休止したが、2007年から日産・フェアレディZで復帰。
2011年からはベース車両をポルシェ・911 GT3Rに変更して2018年現在まで参戦継続中であり、2014年には総合4位入賞を果たした[9]。また欧州法人は他のニュル参戦チームへのタイヤの供給も行っている。
クラス
参戦車両は大まかに3つのディビジョンに分別される。総合優勝を狙うワークス勢はディビジョン2のSP9に属する。
- 表記は2006年度以降のもの。
- 2009年度からエンジンの排気量が1,750cc以上の車両でないと参戦出来ないように変更された(SP1・SP2・N1は廃止)。
- ディビジョン1
- 表記:D1T〜D3T、AT(S1、S2、HS1、HS2)
- 改造範囲の狭い小型車、ディーゼル車、ハイブリッドカーのためのカテゴリー。
- DMSB(ドイツ自動車協会)の定める車両規定に準じたクラス、HSはハイブリッド車両。
- D1T〜D3T&ATは2009年度に発足した新しいクラス。
- D1T〜D3Tはディーゼル+ターボ車のクラス。
- ATは環境エンジン搭載車のクラス。
- ディビジョン2
- 表記:SP1〜SP8、SP3T〜SP4T&SP8T、SP9〜SP10、SP Cup1、E1-XP、V1〜V6&VD、SP-X&Pro
FIAグループAやスーパー2000規定に基づく車両のカテゴリー。- 排気量、過給器の有無でSP1からSP8までに分類される。
- V1〜V6&VDはVLN(ニュル耐久シリーズ)の規定に準拠した車両のクラス。
- SP9、SP10、SP8Tは2009年度に発足した新しいクラス。
- SP3T〜SP4T&SP8Tはターボ車のクラス。SP8Tの排気量は2,500cc-4,000cc。
- SP9はグループGT3、SP10はGT4の規定に準拠した車両のクラス。性能調整は独自のものとなっている。
- SP-XとPROは特別公認クラスで。SP9に収まらないワンオフマシンや、SP9規定だがまだFIAの公認を取れていないGT3マシン、更には市販前のテストカーなどが使われる。
- ディビジョン3
- 表記:N1〜N5
- FIAグループN規定に基づくカテゴリーで、改造範囲が狭く、プライベーター(主にサンデーレーサー)が参加する。
- 各クラスに付加されている数字は、それぞれ排気量によって所属するクラスを示す。
クラス |
排気量下限 cm3 |
排気量上限 cm3 |
---|---|---|
24h Special | ||
SP 2T (ターボ) |
1,350 |
1,600 |
SP 3 |
1,750 |
2,000 |
SP 3T (ターボ) |
1,600 |
2,000 |
SP 4 |
2,000 |
2,500 |
SP 4T (ターボ) |
2,000 |
2,600 |
SP 5 |
2,500 |
3,000 |
SP 6 |
3,000 |
3,500 |
SP 7 |
3,500 |
4,000 |
SP 8 |
4,000 |
6,250 |
SP 8T (ターボ) |
2,500 |
4,000 |
SP-PRO |
3,000 |
|
SP 9 (FIA-GT3) |
FIA-GT3 ホモロゲーションに準拠 |
|
SP 10 (SRO-GT4) |
SRO-GT4 ホモロゲーションに準拠 |
|
SP-X |
特別に承認されたもの |
|
D1T (ディーゼル) |
1,750 |
2,000 |
D2T (ディーゼル) |
2,000 |
2,500 |
D3T (ディーゼル) |
2,500 |
3,000 |
D4T (ディーゼル) |
3,000 |
6,250 |
AT | ||
AT (代替燃料) |
||
E1-XP | ||
E1-XP1 |
1,750 |
3,000 |
E1-XP2 |
3,000 |
6,250 |
E1-XP Hybrid |
1,750 |
6,250 |
VLN Series Cars | ||
V 2 |
1,750 |
1,800 |
V 3 |
1,800 |
2,000 |
V 4 |
2,000 |
2,500 |
V 5 |
2,500 |
3,000 |
V 6 |
3,000 |
3,500 |
グループN | ||
N 2 |
1,750 |
2,000 |
N 3 |
2,000 |
2,500 |
N 4 |
2,500 |
3,000 |
N 5 |
3,000 |
6,250 |
歴代優勝車/チーム
開催年月日 | ドライバー | 車両 | チーム |
|
---|---|---|---|---|
1970 |
![]() ![]() |
BMW・2002 TI |
BMW Tuning |
|
1971 |
![]() ![]() |
BMW・2002 |
アルピナ |
|
1972 |
![]() ![]() |
BMW・2800 CS |
アルピナ |
|
1973 |
![]() ![]() |
BMW・3.0 CSL |
アルピナ |
|
1974 |
オイルショックのため中止 |
|||
1975 |
オイルショックのため中止 |
|||
1976 |
![]() ![]() ![]() |
ポルシェ・911カレラ |
||
1977 |
![]() ![]() |
ポルシェ・911カレラ |
||
1978 |
![]() ![]() ![]() |
ポルシェ・911カレラ |
Valvoline Deutschland |
|
1979 |
![]() ![]() ![]() |
フォード・エスコート |
Cavallo Matras |
|
1980 |
![]() ![]() ![]() |
フォード・エスコートRS2000 |
Berkenkamp Racing |
|
1981 |
![]() ![]() ![]() |
フォード・カプリ |
Gilden-Kolsch |
|
1982 |
![]() ![]() ![]() |
フォード・カプリ |
Eichberg Racing |
|
1983 |
コース改修工事のため中止 |
|||
1984 |
![]() ![]() ![]() |
BMW ・635 CSi |
Auto Budde Team |
|
1985 |
![]() ![]() ![]() |
BMW・635 CSi |
Auto Budde Team |
|
1986 |
![]() ![]() ![]() |
BMW・325i |
Linder Rennsport |
|
1987 |
![]() ![]() ![]() |
フォード・シエラコスワース |
Eggenberger |
|
1988 |
![]() ![]() ![]() |
ポルシェ・911カレラ |
||
1989 |
![]() ![]() ![]() |
BMW・M3(E30) |
Team Bigazzi |
|
1990 |
![]() ![]() ![]() |
BMW・M3 Evo.2(E30) |
Linder Motorsport |
|
1991 |
![]() ![]() ![]() |
BMW・M3 Evo.2(E30) |
シュニッツァー・モータースポーツ |
|
1992 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
BMW・M3 Evo.2(E30) |
Team Bigazzi |
|
1993 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ポルシェ・911カレラ |
Konrad Motorsport |
|
1994 |
![]() ![]() ![]() |
BMW・M3(E36) |
||
1995 |
![]() ![]() ![]() |
BMW・320i |
Team Bigazzi |
|
1996 |
![]() ![]() ![]() |
BMW・M3(E36) |
Scheid Motorsport |
|
1997 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
BMW・M3(E36) |
Scheid Motorsport |
|
1998 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
BMW・320d |
シュニッツァー・モータースポーツ |
|
1999 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ダッジ・バイパーGTS-R |
ザクスピード |
|
2000 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ポルシェ・911GT3-R |
Porsche Zentrum Koblenz |
|
2001 |
![]() ![]() ![]() |
クライスラー・バイパーGTS-R |
ザクスピード |
|
2002 |
![]() ![]() ![]() |
クライスラー・バイパーGTS-R |
ザクスピード |
|
2003年6月1日 |
![]() ![]() ![]() |
オペル・アストラ V8クーペ |
OPC Team Phoenix |
|
2004年6月13日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
BMW・M3 GTR(E46) |
BMWモータースポーツ |
|
2005 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
BMW・M3 GTR(E46) |
BMWモータースポーツ |
|
2006年6月17日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ポルシェ・911GT3-MR |
マンタイ・レーシング |
|
2007年6月18日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ポルシェ・911GT3-RSR |
マンタイ・レーシング |
|
2008年6月10日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ポルシェ・911GT3-RSR |
マンタイ・レーシング |
|
2009年5月24日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ポルシェ・911GT3-RSR |
マンタイ・レーシング |
|
2010年5月16日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
BMW・M3 GT2 |
BMWモータースポーツ (シュニッツァー・モータースポーツ) |
|
2011年6月26日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ポルシェ・997GT3-RSR |
マンタイ・レーシング |
|
2012年5月20日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
アウディ・R8 LMS ultra |
アウディ・スポーツ (チーム・フェニックス) |
|
2013年5月20日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
メルセデス・ベンツ・SLS AMG GT3 |
AMG チーム・ブラックファルコン |
|
2014年6月19-22日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
アウディ・R8 LMS ultra |
フェニックス・レーシング |
|
2015年5月16-17日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
アウディ・R8 LMS ultra |
フェニックス・レーシング |
|
2016年5月28-29日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
メルセデスAMG・GT3 |
AMG チーム・ブラックファルコン |
|
2017年5月27-28日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
アウディ・R8 LMS ultra |
ランド・モータースポーツ |
|
2018年5月13-14日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ポルシェ・911GT3 R |
マンタイ・レーシング |
脚注
^ ニュルブルクリンク24hレース日本版総合情報サイトにてサーティフィケイトが公開されている。
^ 木下隆之のクルマ・スキ・トモニ 勉強より運転の僕らがいまさら・・・・汗
^ 正確には最低地上高
^ NOVEL RACING
^ STI ニュルブルクリンクへの挑戦
^ 【ニュルブルクリンク24時間】SUBARU STI WRX 炎上の影で何が起きた?
^ オーツタイヤは2003年(平成15年)7月1日、住友ゴム工業に吸収合併されて解散したが、ファルケンのブランド名はそれ以降も住友ゴム工業のブランドとして存続中。
^ 「ニュルブルクリンク24時間レース」でFALKENモータースポーツチームの「ポルシェ 911 GT3 R」が総合4位入賞 - 住友ゴム工業 2014年7月1日
^ 2014年は過去最高位となる総合4位入賞
関連項目
- モータースポーツ
- 耐久レース
- ニュルブルクリンク
- ル・マン24時間レース
- ニュルブルクリンク1000km
- ダンロップファルケンタイヤ
グランツーリスモシリーズ(2007年からメインスポンサーを務める)
外部リンク
- 公式サイト
- ニュルブルクリンク24hレース日本版総合情報サイト
|
JBG2umLyTP,SfMg5MW5mk,Lrp33QK1n3LGVwte,kBq5Zg0QZ